ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 712036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

大朝日岳・以東岳~雨の合間に朝日連峰の尾根歩きが楽しめました〜

2015年09月04日(金) ~ 2015年09月06日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
41:28
距離
49.9km
登り
3,430m
下り
3,411m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:59
休憩
0:18
合計
10:17
5:43
119
スタート地点
7:42
7:42
234
11:36
11:36
46
12:22
12:22
71
13:33
13:51
65
14:56
14:56
11
15:07
15:07
31
15:38
15:38
12
15:50
15:50
10
16:00
2日目
山行
10:02
休憩
1:18
合計
11:20
4:57
37
5:34
5:34
79
6:53
6:59
70
8:09
8:10
36
8:46
9:11
18
9:29
9:29
19
9:48
9:48
33
10:21
10:21
11
10:32
10:32
64
11:36
12:19
22
12:41
12:42
68
13:50
13:50
62
14:52
14:53
12
15:05
15:05
38
15:57
15:58
19
3日目
山行
6:39
休憩
0:01
合計
6:40
5:53
5:54
94
7:28
7:28
19
7:47
7:47
28
8:15
8:15
13
8:28
8:28
80
9:48
9:48
141
12:09
ゴール地点
*4日のログが一部飛んでいます。原因不明。
 
天候 4日:雨と強風
5日:曇り午前中ガス
6日:曇り時々ガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西川町根子の根子川橋たもとの空き地に駐車。
4日まで、林道が工事中で通行止めでした。
工事看板に橋のたもとに駐車するように書いていました。
1台練馬ナンバーの車が駐車してありました。

林道は、その後通行可能になりましたが、入れるのは4卍の舗装区間までです。
その先の林道は荒れていて、車では入れません。
小屋番さんは、チャリで日暮沢小屋まで入っていました。
6日の下山時には、6〜7台の車が駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
○登山ポスト
日暮沢小屋に入ってないため、登山ポストは確認できませんでした。
小屋付近にハチに注意と書いた看板がありました。

○トイレ
各避難小屋にあります。

○コース状況
どこもよく整備されて歩きやすい登山路でした。
ハナヌキ峰から下った竜門滝付近は、登山路の路肩が崩れているところもありました。
一か所、大きく崩落したところがあり、ロープで急斜面をよじ登ったところがあります。
腕力がないと登るのがしんどいかもしれません。

○小屋
狐穴小屋はきれいな小屋でした。
トイレは水洗です。
水場もありますが、雨で濁っているとかで、汲み置きの水を小屋番さんからいただきました。
しかし、きれいな冷たい水が流れていました。
宿泊は1500円です。

竜門小屋も同じくきれいな小屋です。
前に水場があります。
トイレも水洗。

大朝日小屋もきれいな小屋です。
トイレはバイオトイレでした。
水場は小屋から少し離れた金玉水まで汲みに行かないといけません。
往復20分程でしょうか。
宿泊は協力金1500円が必要です。
その他周辺情報 ○登山後の温泉
北に少しあがった大井沢にある大井沢温泉館「湯ったり館」で入浴しました。(300円)
小さな風呂でしたが、源泉掛け流しで肌がツルツルします。

○道の駅
国道112号沿いにある道の駅にしかわで、登山前日、車中泊しました。
少し寒河江方面に戻ると、セブンイレブンがあります。
根子へは、月山湖の方から入る方が2車線の道路があって走りやすいようです。
距離もたいしてありません。

少し南になりますが、道の駅白鷹ヤナ公園があります。
アユのヤナがあり、日本一だそうです。
最上川の天然アユの塩焼きが食べられます。
下山した翌日、アユを食べに行きました。
美味しかった。
【4日】
根子川橋たもとの空き地に駐車して出発
2015年09月04日 05:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 5:49
【4日】
根子川橋たもとの空き地に駐車して出発
少し入ったところが崩壊していたようです
今では綺麗に復旧しています
しかし、4日は工事中で進入禁止でした
2015年09月04日 05:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 5:59
少し入ったところが崩壊していたようです
今では綺麗に復旧しています
しかし、4日は工事中で進入禁止でした
秋が転がっていました
2015年09月04日 06:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 6:01
秋が転がっていました
シラヤマギク
2015年09月04日 06:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 6:31
シラヤマギク
40分程歩きましたが舗装されています
2015年09月04日 06:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 6:31
40分程歩きましたが舗装されています
ウツボグサ
2015年09月04日 06:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 6:32
ウツボグサ
未舗装の個所が出てきました
倒木が道をふさいでいます
帰りには撤去されていました
車で入ってきた人が移動させたようです
2015年09月04日 06:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 6:45
未舗装の個所が出てきました
倒木が道をふさいでいます
帰りには撤去されていました
車で入ってきた人が移動させたようです
ここに咲くアザミはチョウカイアザミでしょうか
2015年09月04日 06:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 6:46
ここに咲くアザミはチョウカイアザミでしょうか
ミヤマキケマン
2015年09月04日 06:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 6:57
ミヤマキケマン
オオイタドリ
2015年09月04日 06:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 6:58
オオイタドリ
ススキもたくさん咲いていました
秋ですね
2015年09月04日 06:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 6:58
ススキもたくさん咲いていました
秋ですね
大きな砂防堰堤がありました
この少し手前まで車で入れるようになりました
2015年09月04日 07:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 7:00
大きな砂防堰堤がありました
この少し手前まで車で入れるようになりました
少し歩くと荒れています
2015年09月04日 07:07撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 7:07
少し歩くと荒れています
クマスベリ沢
熊が滑るの見てみたい
2015年09月04日 07:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 7:14
クマスベリ沢
熊が滑るの見てみたい
国交省の雨量計
2015年09月04日 07:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 7:31
国交省の雨量計
水の中を歩いて
2015年09月04日 07:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 7:34
水の中を歩いて
日暮沢小屋
3年前はここまで車で入れていました
2015年09月04日 07:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 7:35
日暮沢小屋
3年前はここまで車で入れていました
2015年09月04日 07:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 7:36
水場
冷たい水が流れていました

この辺でハチに刺された人がいるようで、注意の看板がありました
急いで先へ進みます
2015年09月04日 07:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 7:36
水場
冷たい水が流れていました

この辺でハチに刺された人がいるようで、注意の看板がありました
急いで先へ進みます
ブナ林の中を緩やかに登ります

2015年09月04日 08:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 8:15
ブナ林の中を緩やかに登ります

オオカメノキの実
2015年09月04日 08:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 8:33
オオカメノキの実
トチノキでしょうか
2015年09月04日 09:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 9:14
トチノキでしょうか
キンツバでエネルギー補給
2015年09月04日 09:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/4 9:16
キンツバでエネルギー補給
根子川の渓谷
向こうの平地部が車を停めた根子集落
2015年09月04日 09:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 9:33
根子川の渓谷
向こうの平地部が車を停めた根子集落
ノリウツギ
2015年09月04日 09:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 9:35
ノリウツギ
こんなところを登ります
風化花崗岩です
近畿の六甲山や御在所岳などに似ています
2015年09月04日 09:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 9:50
こんなところを登ります
風化花崗岩です
近畿の六甲山や御在所岳などに似ています
ナナカマド
2015年09月04日 10:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 10:12
ナナカマド
青空が広がるのか
と思ったらガスが覆ってきました
2015年09月04日 10:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 10:22
青空が広がるのか
と思ったらガスが覆ってきました
歩いてきた尾根です
空は雲が覆っています
2015年09月04日 10:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 10:32
歩いてきた尾根です
空は雲が覆っています
進む方向
向こうが清太岩山
雨が降り出しました
風も強い
2015年09月04日 11:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 11:08
進む方向
向こうが清太岩山
雨が降り出しました
風も強い
昼にしました
カレーパンにアンパン
味的にはミスマッチですが、いけます
2015年09月04日 11:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/4 11:18
昼にしました
カレーパンにアンパン
味的にはミスマッチですが、いけます
日が射しているところもあるんですが
2015年09月04日 11:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 11:30
日が射しているところもあるんですが
エゾシオガマ
2015年09月04日 11:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 11:34
エゾシオガマ
清太岩山
三角点はありますが山銘板はありませんでした
2015年09月04日 11:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 11:36
清太岩山
三角点はありますが山銘板はありませんでした
ユーフン山
2015年09月04日 11:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/4 11:43
ユーフン山
紅葉が始まっています
2015年09月04日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 11:46
紅葉が始まっています
ナナカマドの向こうにユーフン山
2015年09月04日 11:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/4 11:59
ナナカマドの向こうにユーフン山
トリカブト
至る所にありました
2015年09月04日 12:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 12:29
トリカブト
至る所にありました
アカモノ
2015年09月04日 12:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 12:30
アカモノ
ユーフン山を過ぎて主稜線まで出ました
竜門小屋方面へ
2015年09月04日 13:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 13:22
ユーフン山を過ぎて主稜線まで出ました
竜門小屋方面へ
雨の稜線を歩きます
2015年09月04日 13:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 13:25
雨の稜線を歩きます
竜門小屋内部
一人の方が休んでいました
根子に車を停めていた方でした

ここで停滞するか狐穴まで行くか迷いましたが、歩けない程ではないので進むことに
2015年09月04日 13:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/4 13:40
竜門小屋内部
一人の方が休んでいました
根子に車を停めていた方でした

ここで停滞するか狐穴まで行くか迷いましたが、歩けない程ではないので進むことに
ミヤマクルババナ
2015年09月04日 14:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/4 14:12
ミヤマクルババナ
見通しのきかない登山路を行きます
花いっぱいなのですが雨なので明日撮ることに
2015年09月04日 14:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/4 14:23
見通しのきかない登山路を行きます
花いっぱいなのですが雨なので明日撮ることに
狐穴小屋での夕食
ご飯を炊いて牛とじ丼で
野菜のホイール焼きも
2015年09月04日 18:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
11
9/4 18:25
狐穴小屋での夕食
ご飯を炊いて牛とじ丼で
野菜のホイール焼きも
【5日】
朝食です
餅入りみそ汁
昨日と同じ野菜が入っています
2015年09月05日 03:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
9/5 3:55
【5日】
朝食です
餅入りみそ汁
昨日と同じ野菜が入っています
朝焼けです
2015年09月05日 04:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/5 4:58
朝焼けです
以東岳に続く尾根
雲が多いのですが晴れそうです
2015年09月05日 04:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 4:58
以東岳に続く尾根
雲が多いのですが晴れそうです
昨日お世話になった狐穴小屋
綺麗な小屋でした
水洗トイレも

小屋番さんと二人でした
2015年09月05日 05:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
9/5 5:00
昨日お世話になった狐穴小屋
綺麗な小屋でした
水洗トイレも

小屋番さんと二人でした
狐穴小屋をでて以東岳に向かいます
2015年09月05日 05:01撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 5:01
狐穴小屋をでて以東岳に向かいます
以東岳
気持ちのいい稜線が続いています
2015年09月05日 05:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/5 5:06
以東岳
気持ちのいい稜線が続いています
花崗岩の道を歩いて
2015年09月05日 05:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 5:12
花崗岩の道を歩いて
新潟方面
2015年09月05日 05:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 5:12
新潟方面
いいですね
荷物が少ないので楽に歩けます
2015年09月05日 05:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/5 5:12
いいですね
荷物が少ないので楽に歩けます
ここでご来光が拝めるとは
2015年09月05日 05:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
18
9/5 5:15
ここでご来光が拝めるとは
2015年09月05日 05:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/5 5:17
以東岳
ガスがでてきました
2015年09月05日 05:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/5 5:17
以東岳
ガスがでてきました
お日様をガスが覆ってます
2015年09月05日 05:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 5:34
お日様をガスが覆ってます
中山峰
2015年09月05日 05:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 5:37
中山峰
タカネマツムシソウ
2015年09月05日 05:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/5 5:46
タカネマツムシソウ
イワインチン
2015年09月05日 05:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 5:51
イワインチン
ヨツバシオガマ
2015年09月05日 06:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 6:00
ヨツバシオガマ
ツリガネニンジン
2015年09月05日 06:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 6:08
ツリガネニンジン
広いところはマークをたどっていきます
2015年09月05日 06:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 6:28
広いところはマークをたどっていきます
以東岳
200名山です
2015年09月05日 06:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
9/5 6:58
以東岳
200名山です
三角点
ガスで覆われてしまいました
2015年09月05日 06:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 6:55
三角点
ガスで覆われてしまいました
以東岳
少し以東小屋方面へ進んで
2015年09月05日 06:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 6:58
以東岳
少し以東小屋方面へ進んで
この先に壊れかけた以東小屋があります
9月に撤去されるので、見るのは最後になると小屋番さんが言っていました
改築されるようですが
2015年09月05日 07:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 7:02
この先に壊れかけた以東小屋があります
9月に撤去されるので、見るのは最後になると小屋番さんが言っていました
改築されるようですが
オヤマリンドウ
2015年09月05日 07:37撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/5 7:37
オヤマリンドウ
ハクサンボウフウ
2015年09月05日 07:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 7:40
ハクサンボウフウ
ガスで覆われた稜線を戻ります
2015年09月05日 07:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 7:40
ガスで覆われた稜線を戻ります
2015年09月05日 07:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 7:43
ハクサンイチゲ
2015年09月05日 07:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/5 7:51
ハクサンイチゲ
お花畑
ハクサンイチゲとアキノキリンソウ
反対側はウメバチソウとアキノキリンソウのお花畑がありました
2015年09月05日 07:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 7:53
お花畑
ハクサンイチゲとアキノキリンソウ
反対側はウメバチソウとアキノキリンソウのお花畑がありました
危うく踏みそうでした
2015年09月05日 08:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/5 8:02
危うく踏みそうでした
ガスの中を戻ります
雨でないのでしっかり写真を撮ります
2015年09月05日 08:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/5 8:12
ガスの中を戻ります
雨でないのでしっかり写真を撮ります
2015年09月05日 08:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 8:31
カンチコウゾリナ
2015年09月05日 08:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 8:46
カンチコウゾリナ
竜門小屋を後にします
2015年09月05日 09:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/5 9:25
竜門小屋を後にします
寒江山を目指します
2015年09月05日 09:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/5 9:28
寒江山を目指します
分岐です
天狗相撲取山
おもしろい名前です
2015年09月05日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 9:31
分岐です
天狗相撲取山
おもしろい名前です
ミヤマコゴメグサ
2015年09月05日 09:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 9:31
ミヤマコゴメグサ
天狗相撲取山へと続く尾根です
歩いてみたい尾根です
2015年09月05日 09:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 9:34
天狗相撲取山へと続く尾根です
歩いてみたい尾根です
ダイモンジソウ
2015年09月05日 09:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 9:41
ダイモンジソウ
相模山への分岐
新潟あさひ湖方面へ行けます
2015年09月05日 09:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 9:48
相模山への分岐
新潟あさひ湖方面へ行けます
タカネマツムシソウ
2015年09月05日 09:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 9:56
タカネマツムシソウ
ヤマハハコ
2015年09月05日 10:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 10:10
ヤマハハコ
寒江山
昨日通ってきたところです
2015年09月05日 10:22撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 10:22
寒江山
昨日通ってきたところです
朝日方面はガスっています
2015年09月05日 10:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 10:44
朝日方面はガスっています
大朝日方面
2015年09月05日 10:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 10:44
大朝日方面
ハクサンフウロ
2015年09月05日 10:57撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 10:57
ハクサンフウロ
これから進む竜門岳方面
2015年09月05日 11:03撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/5 11:03
これから進む竜門岳方面
ゴマナ
2015年09月05日 11:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 11:11
ゴマナ
竜門岳
2015年09月05日 11:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 11:14
竜門岳
オトギリソウ
2015年09月05日 11:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 11:16
オトギリソウ
ミヤマキンバイ
2015年09月05日 11:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 11:16
ミヤマキンバイ
竜門小屋が見えてきました
2015年09月05日 11:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 11:21
竜門小屋が見えてきました
昨日登ってきた尾根
ユーフン山と清太岩山が並んでいます
2015年09月05日 11:21撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 11:21
昨日登ってきた尾根
ユーフン山と清太岩山が並んでいます
竜門小屋
2015年09月05日 11:31撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 11:31
竜門小屋
小屋の前の水場
2015年09月05日 11:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/5 11:33
小屋の前の水場
小屋で昼にしました
昨日と同じカレーパンにアンパン
スープをつくって
2015年09月05日 11:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
9/5 11:43
小屋で昼にしました
昨日と同じカレーパンにアンパン
スープをつくって
こちらも綺麗な小屋です
誰もいませんでした
2015年09月05日 12:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/5 12:17
こちらも綺麗な小屋です
誰もいませんでした
竜門小屋を後に
以東岳は見えません
2015年09月05日 12:25撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
9/5 12:25
竜門小屋を後に
以東岳は見えません
昨日登ってきたところです
2015年09月05日 12:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 12:39
昨日登ってきたところです
ユーフン山
その向こうに日暮沢から根子まで見えます
2015年09月05日 12:42撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 12:42
ユーフン山
その向こうに日暮沢から根子まで見えます
西朝日岳方面
2015年09月05日 12:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 12:45
西朝日岳方面
イワカガミ
2015年09月05日 13:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/5 13:28
イワカガミ
西朝日岳
2015年09月05日 13:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 13:50
西朝日岳
歩いてきたところを振り返って
2015年09月05日 14:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 14:02
歩いてきたところを振り返って
大朝日岳が見えてきました
2015年09月05日 14:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/5 14:06
大朝日岳が見えてきました
手前が中岳
奥が大朝日岳
綺麗な姿をしています
2015年09月05日 14:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
8
9/5 14:06
手前が中岳
奥が大朝日岳
綺麗な姿をしています
西朝日岳
2015年09月05日 14:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 14:06
西朝日岳
歩いてきたところです
2015年09月05日 14:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 14:11
歩いてきたところです
向こうが登ってきた尾根です
2015年09月05日 14:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 14:23
向こうが登ってきた尾根です
登りですが気持ちのいいところです
2015年09月05日 14:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/5 14:49
登りですが気持ちのいいところです
小朝日岳
明日はこの尾根を下ります
2015年09月05日 14:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 14:53
小朝日岳
明日はこの尾根を下ります
大朝日岳
手前に小屋が見えます
2015年09月05日 14:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 14:55
大朝日岳
手前に小屋が見えます
綺麗に尖っています
2015年09月05日 15:02撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/5 15:02
綺麗に尖っています
金玉水への分岐
ぎょくですよ
読み間違えないように
ここで水を汲んで行きます
小屋には水場はありません
2015年09月05日 15:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 15:09
金玉水への分岐
ぎょくですよ
読み間違えないように
ここで水を汲んで行きます
小屋には水場はありません
チングルマ
2015年09月05日 15:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 15:16
チングルマ
少し下りると
2015年09月05日 15:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 15:16
少し下りると
ありました
金玉水
4L汲んでいきました
2015年09月05日 15:18撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/5 15:18
ありました
金玉水
4L汲んでいきました
大朝日小屋
ここにも小屋番さんがいました
2015年09月05日 15:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
9/5 15:45
大朝日小屋
ここにも小屋番さんがいました
大朝日山頂へ
2015年09月05日 15:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 15:54
大朝日山頂へ
こちらは南の平岩山
その向こうは飯豊です
2015年09月05日 15:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/5 15:54
こちらは南の平岩山
その向こうは飯豊です
歩いてきた稜線
2015年09月05日 15:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/5 15:54
歩いてきた稜線
袖朝日岳など西朝日岳から南西に延びる尾根です
2015年09月05日 15:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/5 15:54
袖朝日岳など西朝日岳から南西に延びる尾根です
南の展望
向こうは飯豊です
朳差岳(えぶりさしだけ)も見えているんでしょうが、山の形がわかりません
2015年09月05日 15:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/5 15:59
南の展望
向こうは飯豊です
朳差岳(えぶりさしだけ)も見えているんでしょうが、山の形がわかりません
大朝日岳山頂です
2015年09月05日 15:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
7
9/5 15:59
大朝日岳山頂です
方位盤
2015年09月05日 15:59撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/5 15:59
方位盤
下に小屋が見えます
向こうに鳥海山も見えていましたが隠れてしまったようです
2015年09月05日 16:10撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/5 16:10
下に小屋が見えます
向こうに鳥海山も見えていましたが隠れてしまったようです
【6日】
ガスで白くなった中を下山します
少し歩くと小屋がぼんやりとなります
2015年09月06日 05:32撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 5:32
【6日】
ガスで白くなった中を下山します
少し歩くと小屋がぼんやりとなります
朝日嶽神社奥宮があります
2015年09月06日 05:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 5:38
朝日嶽神社奥宮があります
2015年09月06日 05:39撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 5:39

なんでしょうか
2015年09月06日 05:52撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
9/6 5:52

なんでしょうか
こんなところもありました
2015年09月06日 05:53撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 5:53
こんなところもありました
少し歩くと銀玉水
水場までは行っていません
2015年09月06日 05:56撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 5:56
少し歩くと銀玉水
水場までは行っていません
ガスがとれてきました
向こうが小朝日岳
2015年09月06日 06:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/6 6:04
ガスがとれてきました
向こうが小朝日岳
上ってきた尾根です
ピークはユーフン岳
2015年09月06日 06:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/6 6:05
上ってきた尾根です
ピークはユーフン岳
こんなところを歩きます
2015年09月06日 06:05撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/6 6:05
こんなところを歩きます
振り返って
ガスが取れてきましたが大朝日は隠れたままです
2015年09月06日 06:11撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/6 6:11
振り返って
ガスが取れてきましたが大朝日は隠れたままです
大朝日が見えてきました
小屋も見えます
2015年09月06日 06:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/6 6:16
大朝日が見えてきました
小屋も見えます
登ってきた尾根が雲海に浮かんでいます
2015年09月06日 06:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9
9/6 6:16
登ってきた尾根が雲海に浮かんでいます
小朝日岳に古寺山
2015年09月06日 06:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/6 6:16
小朝日岳に古寺山
大朝日を振り返って
2015年09月06日 06:17撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/6 6:17
大朝日を振り返って
ガスがとれました
こちらから見るとどっしりしています
最後にも姿を見せて見送ってくれました
2015年09月06日 06:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/6 6:20
ガスがとれました
こちらから見るとどっしりしています
最後にも姿を見せて見送ってくれました
小朝日の分岐です
もちろん巻道をチョイス
またガスが出てきて登っても展望はありません
こちらの登り、昭文社の地図では危険マークが付いています
急坂、路面注意となっています
2015年09月06日 06:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 6:40
小朝日の分岐です
もちろん巻道をチョイス
またガスが出てきて登っても展望はありません
こちらの登り、昭文社の地図では危険マークが付いています
急坂、路面注意となっています
巻道と小朝日岳からの登山路が合流したところです
こちら側は大したことはなさそうです
2015年09月06日 07:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/6 7:04
巻道と小朝日岳からの登山路が合流したところです
こちら側は大したことはなさそうです
下る尾根です
2015年09月06日 07:08撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/6 7:08
下る尾根です
古寺山の手前
朝日連峰のパノラマとなっています
西朝日に竜門岳
2015年09月06日 07:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/6 7:24
古寺山の手前
朝日連峰のパノラマとなっています
西朝日に竜門岳
古寺山
2015年09月06日 07:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
9/6 7:29
古寺山
振り返って
ガスで見えなくなりました
2015年09月06日 07:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 7:29
振り返って
ガスで見えなくなりました
谷を雲海が埋めています
向こうの尾根が古寺鉱泉へと下りれます
2015年09月06日 07:30撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 7:30
谷を雲海が埋めています
向こうの尾根が古寺鉱泉へと下りれます
三沢清水
2015年09月06日 07:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 7:51
三沢清水
ほとんど出ていません
2015年09月06日 07:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/6 7:51
ほとんど出ていません
ヤマアジサイ
2015年09月06日 07:58撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/6 7:58
ヤマアジサイ
古寺鉱泉への分岐
真っ直ぐハナヌキ峰へ向かいます
2015年09月06日 08:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 8:16
古寺鉱泉への分岐
真っ直ぐハナヌキ峰へ向かいます
こんなところを歩いて
2015年09月06日 08:50撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/6 8:50
こんなところを歩いて
急坂を下って沢まで下りてきました
2015年09月06日 09:44撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 9:44
急坂を下って沢まで下りてきました
あとはゆっくり平坦なところを歩いてと思っていたら
こんな崩壊箇所に出ました
向こうの壁をロープをつかまってよじ登りました
2015年09月06日 09:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/6 9:54
あとはゆっくり平坦なところを歩いてと思っていたら
こんな崩壊箇所に出ました
向こうの壁をロープをつかまってよじ登りました
やっと林道です
以前はこの辺まで車が入っていたようです
2015年09月06日 10:23撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 10:23
やっと林道です
以前はこの辺まで車が入っていたようです
日暮沢小屋
あと2時間林道歩きです
2015年09月06日 10:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
9/6 10:40
日暮沢小屋
あと2時間林道歩きです
砂防堰堤まできました
大朝日の小屋から見えていました
2015年09月06日 11:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
9/6 11:16
砂防堰堤まできました
大朝日の小屋から見えていました
砂防堰堤から少し進んだところ
ここまで車が入っています
通行止めが解除になったようです
2015年09月06日 11:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
9/6 11:36
砂防堰堤から少し進んだところ
ここまで車が入っています
通行止めが解除になったようです
大井沢のゆったり館看板
2015年09月06日 13:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
9/6 13:15
大井沢のゆったり館看板
ゆったり館
2015年09月06日 13:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/6 13:15
ゆったり館
道の駅白鷹やな公園
翌7日アユを食べに来ました
昨年のアユ祭りに味をしめて
2015年09月07日 14:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/7 14:02
道の駅白鷹やな公園
翌7日アユを食べに来ました
昨年のアユ祭りに味をしめて
最上川は濁流でした
やなに流れてくるごみをとっていました

秋雨を集めてはやし最上川
2015年09月07日 13:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
9/7 13:22
最上川は濁流でした
やなに流れてくるごみをとっていました

秋雨を集めてはやし最上川
さっそくアユの塩焼きを
天然アユはうまい
小ナスもいっしょに
2015年09月07日 13:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
13
9/7 13:22
さっそくアユの塩焼きを
天然アユはうまい
小ナスもいっしょに

感想

雨ばかりが続いていましたが、天気予報がよさそうなので、朝日連峰へ出かけることにしました。

朝日連峰に行くなら、以東岳から大朝日まで歩ける日暮沢からと思っていました。
縦走すると車の回収がやっかいです。
日暮沢は、3年前の豪雨で林道が被災して通行止めになっていましたが、9月1日開通を目指して工事中とHPにありました。

4日、根子に付くと通行止めでした。
仕方がないので歩くことにしましたが、工事の看板では工事期間が4日までとなっていました。
本日、開通するようです。
できればもう1日早くして欲しかった。
日暮沢小屋まで2時間歩かなくてはいけません。

天気予報は、
4日曇りのち晴れ
5日雲りときどき晴れ
6日曇りのち雨
となっていました。
しかし、4日は見事に裏切られました。
稜線に出ると雨が降ってきたうえに強風に見舞われました。

雨の中を狐穴小屋まで歩きました。
靴の中は水浸しです。
ちゃんとスパッツを付けるんでした。

小屋に付くと、小屋番さんがいて、ストーブを焚いてくれました。
いい人でしたが、話がなまっていてよくわからないところがありました。
んだ、んだというのわかりましたが。
この日は貸切でした。

明けて5日、以東岳までピストンです。
荷物が軽いとスイスイ歩けます。
最初は展望もありご来光も見ることができたのですが、その後ガスで覆われてしまいました。
以東岳は真っ白でなにも見えません。
昨年の今頃、飯豊に登った折の朳差岳も真っ白だったことを思い出します。

竜門岳から西朝日岳へと歩く頃からガスも取れかかってきました。
朝日連峰の稜線が見えてきました。
展望も開けてきて、気持ち良く歩けます。

大朝日も最初は隠れていましたが、西朝日を過ぎるとガスがとれてきました。
三角の鋭鋒が姿を見せてくれた時はうれしくなりました。
きれいな山です。

大朝日小屋に着くと、小屋番さんが窓から顔を出して、鳥海山が見えることを教えてくれました。
山頂まで登ると、360度の展望でした。
雨の中を登った甲斐がありました。

大朝日の小屋番さんもいい人でした。
この日は、小屋の2階に20人以上の人が泊まりました。
結構遅い時間に来た人もいます。
小屋番さん曰く、ここは避難小屋なので何時でも受け入れるとのことでした。
沢登りの人が、遅い時間に来ることがあるとか。

帰りもガスで真白くなった中を出ていきました。
しかし、しばらく歩くと大朝日が顔を見せてくれました。
うれしくなりました。

この山行、雨に見舞われましたが、主稜線歩きは曇り空の中を気持ちよく歩けました。
大朝日岳付近では展望にも恵まれました。
雨にもめげず登った甲斐がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

tanosikuさん、こんにちは。
朝日連峰、いいですね。
今回のログと写真を拝見すると
1日目の、清太郎山以降は
ほぼ、森林限界超えた
わりと、なだらかな、稜線歩きで
しょうか。
お天気が残念ですね。

避難小屋を、つなげて歩くのも
とても楽しそうです。
2015/9/8 14:15
Re: tanosikuさん、こんにちは。
コマキさん こんにちは

朝日連峰、いいところでした。
やはり稜線歩きができるところがいいですね。
やさしく、緩やか稜線は好きですね。

清太岩山の標高は1464mです。
東北では、これくらいの標高で森林限界になるようです。

この日はひどい天気でしたが、次の5日はまあまあの天気だったので良しとしましょう。

この稜線いいですよ。
避難小屋が、2時間程歩いたところにあって、水場も豊富です。
飯豊と朝日連峰は東北でも好きなところです。
コマキさんもどうですか。
2015/9/8 15:07
登りましたね
tanosikuさん、こんにちは

もしかしたら月末にコラボできるかなと淡い期待を持っていましたが、先登られちゃいましたね
全然オッケーですけど(⌒^⌒)b
ただ羨ましい限りです(*^^*)

それにしても、tanosikuさんのルートは欲張りでいいコースですね♪
日にちに余裕がないとやはり難しいですね(;^_^A
小屋も綺麗そうなのでいい情報になります♪

お疲れ様でしたぁ
2015/9/8 15:09
Re: 登りましたね
タイさん こんばんは

月末は大阪です。
天気をにらみながらいつ登ろうかと思ってました。
この山行が一番楽しみでした。
日帰りで登って下りる登山よりも、稜線歩きが面白いし好きですね。
暇なオヤジだから出来る登山かもしれません。
本当は縦走がいいんでしょうが、車の回収が問題ですね。
縦走的周回、これが出来るのは飯豊と朝日です。
古寺鉱泉から登って、大朝日小屋で泊まって帰る方もいました。
登る人もこちらの方が多いようです。
朝日、いいところでしたよ。
楽しんでください。
2015/9/8 19:29
紅葉まで待ってくれなかったのね〜(T . T)
tanosiku先輩、こんばんは〜

また、なにもガスの中を歩かなくてもいいのに〜
でも、大朝日岳ピストンじゃなくてガッツリ歩かれてるところが素晴らしい

では、雷鳥沢でお待ちしております〜
2015/9/8 20:20
Re: 紅葉まで待ってくれなかったのね〜(T . T)
フレさん こんばんは

紅葉まで遊んでいただけないので、一人ではやること無くなってきます。
暇つぶしに付き合っていただかないと。

ガスは予測がつきません。
何時、何処ででも覆われることがあります。
このところ雨でなければよしとしなければいけませんね。

朝日連峰を縦走するような山行ができて良かったです。

雷鳥沢、計画非公開なので行けません。
天気が良ければ、越後あたりかも。
天気まかせです。
2015/9/8 20:40
tanosikuさん、こんにちは〜
私達も同じ時期に以東岳〜大朝日岳を縦走しました。
雨には降られませんでしたが曇りがちで少し残念なお天気でしたが主稜線はおっしゃるとおり本当に素敵でした。
お花も9月のわりに残っていていいですよね。
そしてなんといっても小屋がどこも綺麗でよかったです。
壊れかけた以東小屋に泊まったのもよい思い出です。
あ〜こんなレコを見ているとまた行きたくなりますね〜
素敵なレコありがとうございました!
2015/9/8 21:19
Re: tanosikuさん、こんにちは〜
カメさん、ヒバさん おはようございます

ここ縦走されてたんですね。
しかも、以東小屋に泊まるとは。
タキタロウ山荘にも泊まってみたいですね。
ここで、テン泊も面白そうです。
以東が展望なかったので、以東だけをターゲットに来るのも面白そうですね。

仰るとおり、ここは、小屋もきれいですしトイレも。
それに水場が随所にあるのもいいですね。

コメントありがとうございます。
2015/9/9 8:23
お疲れさまです
tanosikuさん、こんばんは
悪天候の中の縦走、本当にお疲れさまでした。
でも、メインの2日目からは雨も降らず、ご来光も展望も、雲海も、そして霧(ガス)も味わわれたようで、晴天をはぶいた山のフルコースではありませんか?
最近のtanosikuさんは、条件を選ばずあえてその時の自然の山に入られているような・・・・・
まあ、他に観光するところもなく、しかたなくかもしれませんが
9月末までまだ3週間あります。その間には快晴も現れますよ
東北山行レコ、楽しみにしています
2015/9/8 23:49
Re: お疲れさまです
hojinさん おはようございます

確かに晴天を省いたフルコース、後から思うと良かったですね。
このところ、雨の中を歩くのも慣れてきて苦にならなくなりました。
しかし、天気はチェックしてるのですが、最近は外れることが多いですね。
一応、条件は選んでいるんですが。

9月末と言っても25日頃には帰っていないといけないので、後、2週間程です。
焦って登らずに、また出直せばいいので。
台風が過ぎ去ったら晴天が来そうなので、その時はまとめて登りましょうかね。

コメントありがとうございます。
2015/9/9 8:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら