ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7122812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山の稜線を周回・剱沢キャンプ場泊【113.1】寝かしていた山行計画にはご用心。

2024年08月10日(土) ~ 2024年08月11日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
23:56
距離
53.7km
登り
3,959m
下り
3,968m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:49
休憩
1:09
合計
10:58
距離 19.0km 登り 2,709m 下り 816m
1:48
50
スタート地点
2:38
2:39
3
2:42
2:44
11
2:55
3:01
43
3:44
3:50
13
4:03
4:10
48
4:58
5:01
28
5:29
48
6:17
6:27
34
7:01
7:02
12
7:14
7:20
12
7:32
11
7:43
7:44
3
7:47
69
8:56
9:02
7
9:15
9:16
11
9:27
7
9:59
10:07
15
10:22
103
12:05
12:07
28
12:35
12:41
5
12:46
宿泊地
2日目
山行
11:24
休憩
1:34
合計
12:58
距離 34.7km 登り 1,250m 下り 3,151m
4:00
51
宿泊地
4:51
5:08
41
5:49
34
6:23
6:34
12
6:46
6:55
5
7:00
7:03
13
7:16
7:24
28
7:52
8:05
25
8:30
8:31
49
9:20
9:26
6
9:32
9:38
5
9:43
26
10:09
24
10:33
10:35
10
10:45
10:46
12
10:58
25
11:23
56
12:19
12:20
13
12:33
12:34
40
13:14
13:16
8
13:24
13:26
17
13:43
36
14:19
53
15:12
15:20
38
15:58
16:01
57
16:58
ゴール地点
天候 両日とも、晴れ時々ガスの中。
二日目、室堂から下はずっと霧の中&霧雨。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
称名平駐車場の手前にあるゲート(立山有料道路の料金所近く)よりさらに手前の方、路肩の広くなっている場所に停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
【大日岳登山口〜大日小屋】
急角度の道で標高を上げていきます。道は分かりやすいです。岩の滑りやすい場所があるので濡れている時の下りは注意。牛ノ首を過ぎると緩やかな木道で大日平を通過。大日平山荘を過ぎると再び急斜面で稜線を目指します。少々藪っぽいです。

【大日岳〜剱御前小舎】
特に難しい場所もなく、景色の良い道ですが、コースタイムはかなり厳しめ。数ヶ所、行き止まりの道がありますが、道標が丁寧に設置されているので見落とさなければ大丈夫。新室堂乗越からの登りは苦しいけれど、頑張って。

【剱御前小舎〜剱沢キャンプ場〜別山】
ザレて滑りやすいので、下りでは気を付けて。特に別山へ向かう方の道は、傾斜が急で落石も起きやすいので要注意です。

【別山〜浄土山】
本ルートのハイライト。難しいところはないですが、高所感のある場所は多いです。富士ノ折立の山頂は岩の上ですが、西側を巻くように登ると少し楽かも。雄山からの下りは急斜面です。登りは赤・下りは黄色のマークがあるので、間違えないように。

【浄土山〜室堂】
大部分が遊歩道のようになっているので歩きやすくなります。軽装の観光客も増えてくるので、混んでいると少々歩きにくいかも。室堂まで下りると人でごった返してました。

【室堂〜美女平駅】
車道に沿う形で登山道が整備されていますが、藪の高い場所も多く、熊が心配な感じ。天狗平山荘から立山荘の間は、苔の生えた石がゴロゴロとした悪路が続きます。おススメしません。立山荘からは木道が整備されていますが、場所によってかなり状態が異なり、酷いところは滑りやすいうえに藪もかなりのものです。八郎坂登山道は通行禁止となっており、やむなく舗装路を歩きました。総じてこの区間は、バスの利用が吉です。

【美女平駅〜立山駅】
かなりの急斜面ですが、道そのものは比較的よく整備されています。焦らず、滑らないよう注意して進めば大丈夫。
その他周辺情報 【亀谷温泉 白樺の湯】
ほのかに硫黄臭のする良いお湯。470円と格安ですが、石鹸、シャンプーは設置されていないので、持参が必要のようです。
予約できる山小屋
天狗平山荘
通行可能なのが6時〜19時だったのを失念していました…。予定のスタート地点まで1時間ほど歩くことにしてスタート。おかげで仮眠が取れなかった…。
2024年08月10日 01:54撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/10 1:54
通行可能なのが6時〜19時だったのを失念していました…。予定のスタート地点まで1時間ほど歩くことにしてスタート。おかげで仮眠が取れなかった…。
称名滝駐車場。トイレあり。ここを3時にスタートするのが当初の予定だったので、だいたい帳尻合いました。
2024年08月10日 02:40撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 2:40
称名滝駐車場。トイレあり。ここを3時にスタートするのが当初の予定だったので、だいたい帳尻合いました。
大日岳登山口。実はこの柱の上部に、『八郎坂登山道は通行できません』と書いてあったのだけれど、それが下りのルートだと気づいていませんでした(汗)。
2024年08月10日 02:57撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 2:57
大日岳登山口。実はこの柱の上部に、『八郎坂登山道は通行できません』と書いてあったのだけれど、それが下りのルートだと気づいていませんでした(汗)。
登山口近くは歩きやすかったですが、徐々に険しくなり、ハシゴや鎖も出てきました。
2024年08月10日 04:03撮影 by  moto g31(w), motorola
8/10 4:03
登山口近くは歩きやすかったですが、徐々に険しくなり、ハシゴや鎖も出てきました。
牛ノ首を過ぎると、木道の歩きやすい道に。息を整えます。水分7Lはやっぱり重いなぁ。
2024年08月10日 04:24撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 4:24
牛ノ首を過ぎると、木道の歩きやすい道に。息を整えます。水分7Lはやっぱり重いなぁ。
空が明るくなってきました。良いお天気だといいな。
2024年08月10日 04:30撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/10 4:30
空が明るくなってきました。良いお天気だといいな。
2024年08月10日 04:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 4:51
大日平山荘。営業しているようです。特に幼児はないので、建物脇を通過。
2024年08月10日 04:59撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 4:59
大日平山荘。営業しているようです。特に幼児はないので、建物脇を通過。
トイレブースがありました。
2024年08月10日 05:00撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/10 5:00
トイレブースがありました。
2024年08月10日 05:06撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 5:06
あの稜線まで、700m程の登りか…。ナカナカ大変そうだなぁ(←実際、大変でしたよ)。
2024年08月10日 05:07撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/10 5:07
あの稜線まで、700m程の登りか…。ナカナカ大変そうだなぁ(←実際、大変でしたよ)。
2024年08月10日 05:14撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 5:14
2024年08月10日 05:54撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 5:54
石も多い急斜面。下りは気を遣うかもなぁ。
2024年08月10日 05:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/10 5:58
石も多い急斜面。下りは気を遣うかもなぁ。
2024年08月10日 06:11撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 6:11
2024年08月10日 06:12撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 6:12
沢に沿って登っていくので、何度か渡渉あり。といっても、またぐ程度ですが。
2024年08月10日 06:13撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 6:13
沢に沿って登っていくので、何度か渡渉あり。といっても、またぐ程度ですが。
2024年08月10日 06:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/10 6:15
2024年08月10日 06:15撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 6:15
だいぶ明るくなってきました。
2024年08月10日 06:20撮影 by  moto g31(w), motorola
7
8/10 6:20
だいぶ明るくなってきました。
ここらでようやく、何人かの方々とすれ違うようになりました。下りの方のみです。
2024年08月10日 06:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/10 6:32
ここらでようやく、何人かの方々とすれ違うようになりました。下りの方のみです。
本日のお日様ゲット。
2024年08月10日 06:46撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 6:46
本日のお日様ゲット。
2024年08月10日 07:01撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 7:01
稜線だ〜キツかったなぁ。
2024年08月10日 07:01撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 7:01
稜線だ〜キツかったなぁ。
登り切った先には剱岳のお姿が。見るからに険しそうです。
2024年08月10日 07:02撮影 by  moto g31(w), motorola
7
8/10 7:02
登り切った先には剱岳のお姿が。見るからに険しそうです。
登りはやはり早めに歩けているので、少し時間に余裕が。予定には無かったけど、大日岳にも立ち寄っていくことにしました。
2024年08月10日 07:05撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/10 7:05
登りはやはり早めに歩けているので、少し時間に余裕が。予定には無かったけど、大日岳にも立ち寄っていくことにしました。
気持ちの良い道です。日本海まで見えるかな?
2024年08月10日 07:14撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/10 7:14
気持ちの良い道です。日本海まで見えるかな?
本日の1座目、大日岳に到着〜。
2024年08月10日 07:15撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/10 7:15
本日の1座目、大日岳に到着〜。
富山方面。お魚食べに行きたい。
2024年08月10日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/10 7:16
富山方面。お魚食べに行きたい。
南西側。遥か遠くは、白山?
2024年08月10日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/10 7:16
南西側。遥か遠くは、白山?
薬師岳の方かしら。
2024年08月10日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/10 7:16
薬師岳の方かしら。
さて、戻るとしましょう。先はまだ長いのです。
2024年08月10日 07:18撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/10 7:18
さて、戻るとしましょう。先はまだ長いのです。
大日小屋。表にも人が出ていました。
2024年08月10日 07:28撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 7:28
大日小屋。表にも人が出ていました。
さぁ、気分良く歩いていきましょう!
2024年08月10日 07:29撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 7:29
さぁ、気分良く歩いていきましょう!
2024年08月10日 07:42撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/10 7:42
2日かけて、左奥から右側へグルっと回ってくるのが、今回の予定ルートになります。長大だ…。
2024年08月10日 07:43撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/10 7:43
2日かけて、左奥から右側へグルっと回ってくるのが、今回の予定ルートになります。長大だ…。
けっこうな深さの池。落ちたくないです。
2024年08月10日 07:46撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 7:46
けっこうな深さの池。落ちたくないです。
七福園。
2024年08月10日 07:47撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/10 7:47
七福園。
庭園のように見えなくも、ないかな。
2024年08月10日 07:48撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/10 7:48
庭園のように見えなくも、ないかな。
ずいぶん奥まったところまでバスが入れるようになっているんだなぁ…と、下から歩いてきた身としては複雑な気持ちで眺めております。
2024年08月10日 07:55撮影 by  moto g31(w), motorola
7
8/10 7:55
ずいぶん奥まったところまでバスが入れるようになっているんだなぁ…と、下から歩いてきた身としては複雑な気持ちで眺めております。
2024年08月10日 08:02撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 8:02
2024年08月10日 08:15撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/10 8:15
2024年08月10日 08:21撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 8:21
この稜線もコースタイムが厳しい…。普通に歩いていると、ペースが1.5とか出てしまいます。追い抜くこともあるペースなのに…。
2024年08月10日 08:27撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/10 8:27
この稜線もコースタイムが厳しい…。普通に歩いていると、ペースが1.5とか出てしまいます。追い抜くこともあるペースなのに…。
2024年08月10日 08:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/10 8:32
2024年08月10日 08:37撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 8:37
決してのんびり歩いているわけではないけれど、時間がどんどん厳しくなっていきます。そして眠い…。さすがに一睡もせずに山行は無謀だったかしら。
2024年08月10日 09:00撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/10 9:00
決してのんびり歩いているわけではないけれど、時間がどんどん厳しくなっていきます。そして眠い…。さすがに一睡もせずに山行は無謀だったかしら。
これで大日三山コンプリート、かな。
2024年08月10日 09:02撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/10 9:02
これで大日三山コンプリート、かな。
剱岳が近くなってきて、表情がハッキリしてきました。
2024年08月10日 09:02撮影 by  moto g31(w), motorola
8
8/10 9:02
剱岳が近くなってきて、表情がハッキリしてきました。
頂上につながる道は、難易度Eなんですよね。いつか登れる日が来るかなぁ。でも怖いのは嫌だな。
2024年08月10日 09:02撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/10 9:02
頂上につながる道は、難易度Eなんですよね。いつか登れる日が来るかなぁ。でも怖いのは嫌だな。
2024年08月10日 09:07撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/10 9:07
団体様も増えてきました。譲り合いですれ違い。
2024年08月10日 09:18撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 9:18
団体様も増えてきました。譲り合いですれ違い。
時々振り返って、歩いた道を確認。
2024年08月10日 09:24撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 9:24
時々振り返って、歩いた道を確認。
地獄谷や室堂平が見えてきました。
2024年08月10日 09:34撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/10 9:34
地獄谷や室堂平が見えてきました。
モクモクしてます。この辺りまで、硫黄の臭いが届いているような。
2024年08月10日 10:11撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 10:11
モクモクしてます。この辺りまで、硫黄の臭いが届いているような。
ひゃ〜、凄いテントの数。剱沢の方は、テント張るスペース残っているだろうか。
2024年08月10日 10:19撮影 by  moto g31(w), motorola
7
8/10 10:19
ひゃ〜、凄いテントの数。剱沢の方は、テント張るスペース残っているだろうか。
新室堂乗越からの登り。眠気や疲れで辛い。ホントは前剱まで行ってからテント場へ行く予定でしたが、先にテント場へ行くことにしました。
2024年08月10日 10:32撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 10:32
新室堂乗越からの登り。眠気や疲れで辛い。ホントは前剱まで行ってからテント場へ行く予定でしたが、先にテント場へ行くことにしました。
お、
2024年08月10日 10:50撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/10 10:50
お、
ライチョウさん♪
2024年08月10日 10:51撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/10 10:51
ライチョウさん♪
2024年08月10日 11:31撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/10 11:31
雲が増えてきて、時々真っ白に包まれてしまうことも。
2024年08月10日 11:58撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 11:58
雲が増えてきて、時々真っ白に包まれてしまうことも。
2024年08月10日 11:59撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/10 11:59
休み休みでしたが、何とか剱御前小屋に到着。
2024年08月10日 12:06撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/10 12:06
休み休みでしたが、何とか剱御前小屋に到着。
剱沢キャンプ場へは、稜線の反対側、カールに沿って下っていきます。
2024年08月10日 12:06撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 12:06
剱沢キャンプ場へは、稜線の反対側、カールに沿って下っていきます。
ザレて滑りやすい道です。
2024年08月10日 12:08撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 12:08
ザレて滑りやすい道です。
2024年08月10日 12:09撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 12:09
2024年08月10日 12:16撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/10 12:16
テント場が見えてきました。まだまだ、スペースありそうですね。チェックインして説明を聞きます。塩素消毒した水を使えるのはありがたいです。
2024年08月10日 12:22撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/10 12:22
テント場が見えてきました。まだまだ、スペースありそうですね。チェックインして説明を聞きます。塩素消毒した水を使えるのはありがたいです。
本日のお宿。ツェルト泊の人は、私の他に2人だけ。肩身が狭いです。
2024年08月10日 13:10撮影 by  moto g31(w), motorola
8
8/10 13:10
本日のお宿。ツェルト泊の人は、私の他に2人だけ。肩身が狭いです。
荷物デポして前剱まで行きたかったけど、もう無理…。ということで諦めて、剱沢小屋まで下りてビール(¥900)購入。……沁みる。
2024年08月10日 14:07撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/10 14:07
荷物デポして前剱まで行きたかったけど、もう無理…。ということで諦めて、剱沢小屋まで下りてビール(¥900)購入。……沁みる。
もう歩かないとなると、あとはもう、のんびりするばかりです。
2024年08月10日 14:13撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/10 14:13
もう歩かないとなると、あとはもう、のんびりするばかりです。
2024年08月10日 16:37撮影 by  moto g31(w), motorola
7
8/10 16:37
本日の夕ご飯。アルファ米にレトルトカレー。おつまみとお酒は途中のコンビニで買いました。紙パックの日本酒は、常温でもいけるしゴミが小さくなるので、山のお供にアリかも。
2024年08月10日 16:48撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/10 16:48
本日の夕ご飯。アルファ米にレトルトカレー。おつまみとお酒は途中のコンビニで買いました。紙パックの日本酒は、常温でもいけるしゴミが小さくなるので、山のお供にアリかも。
初々しいカップルが仲良くテント設営して夕ご飯作っている姿を肴にして一杯やるという…なんだかとっても老けてしまった気分。でも微笑ましくて意外に楽しめてしまった。
2024年08月10日 17:36撮影 by  moto g31(w), motorola
8
8/10 17:36
初々しいカップルが仲良くテント設営して夕ご飯作っている姿を肴にして一杯やるという…なんだかとっても老けてしまった気分。でも微笑ましくて意外に楽しめてしまった。
そうそう、エアマットの袋を紛失していたのですが、シェルフカバーの中から出てきました。よかった。
2024年08月10日 18:31撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/10 18:31
そうそう、エアマットの袋を紛失していたのですが、シェルフカバーの中から出てきました。よかった。
2024年08月10日 18:38撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/10 18:38
インナーシーツとシェルフカバーのみで寝ましたが、少し寒いかな程度で過ごせました。前剱に向かう人達のライトが、富士山の登山道のように連なっていました。
2024年08月11日 04:12撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 4:12
インナーシーツとシェルフカバーのみで寝ましたが、少し寒いかな程度で過ごせました。前剱に向かう人達のライトが、富士山の登山道のように連なっていました。
食事して、片付けして、予定通りに4時スタート。別山に向かう道はイキナリ急坂です。落石起きやすい感じでした。
2024年08月11日 04:29撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 4:29
食事して、片付けして、予定通りに4時スタート。別山に向かう道はイキナリ急坂です。落石起きやすい感じでした。
夏にしては、透明感のある空気でした。今日のお天気はどうかな。
2024年08月11日 04:33撮影 by  moto g31(w), motorola
7
8/11 4:33
夏にしては、透明感のある空気でした。今日のお天気はどうかな。
と、言ってる傍からガスに覆われるという。ただ、あまり長続きせずに切れてくれました。
2024年08月11日 04:47撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 4:47
と、言ってる傍からガスに覆われるという。ただ、あまり長続きせずに切れてくれました。
別山(南峰)に到着。
2024年08月11日 04:51撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 4:51
別山(南峰)に到着。
風が強かったですが、社のあたりは石壁があったので過ごしやすかったです。
2024年08月11日 04:51撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 4:51
風が強かったですが、社のあたりは石壁があったので過ごしやすかったです。
日の出をゲット。
2024年08月11日 05:02撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 5:02
日の出をゲット。
2024年08月11日 05:03撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 5:03
お隣には剱岳。
2024年08月11日 05:03撮影 by  moto g31(w), motorola
7
8/11 5:03
お隣には剱岳。
これから進む道。
2024年08月11日 05:04撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 5:04
これから進む道。
2024年08月11日 05:06撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 5:06
2024年08月11日 05:07撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 5:07
真砂岳へ向かう前にいったん下り。こちらも滑りやすいです。
2024年08月11日 05:11撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 5:11
真砂岳へ向かう前にいったん下り。こちらも滑りやすいです。
どこを見ても…
2024年08月11日 05:24撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 5:24
どこを見ても…
絶景…
2024年08月11日 05:46撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 5:46
絶景…
絶景…。
2024年08月11日 05:46撮影 by  moto g31(w), motorola
7
8/11 5:46
絶景…。
体は疲れているけれど、それを忘れさせてくれるような素敵な世界です。
2024年08月11日 05:47撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 5:47
体は疲れているけれど、それを忘れさせてくれるような素敵な世界です。
真砂岳ゲット。
2024年08月11日 05:48撮影 by  moto g31(w), motorola
7
8/11 5:48
真砂岳ゲット。
富士ノ折立を目指しますが、すっごいナイフリッジに見えます。歩いてみるとそうでもなかったケド。
2024年08月11日 05:51撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 5:51
富士ノ折立を目指しますが、すっごいナイフリッジに見えます。歩いてみるとそうでもなかったケド。
2024年08月11日 06:06撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 6:06
岩場の登りは体力奪われます。
2024年08月11日 06:09撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 6:09
岩場の登りは体力奪われます。
富士ノ折立の山頂はあの上。ポールをデポしてチャレンジ。まっすぐでも登れましたが、左側から巻くように進んだ方が楽だったかも(復路で利用)。
2024年08月11日 06:25撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 6:25
富士ノ折立の山頂はあの上。ポールをデポしてチャレンジ。まっすぐでも登れましたが、左側から巻くように進んだ方が楽だったかも(復路で利用)。
2024年08月11日 06:30撮影 by  moto g31(w), motorola
7
8/11 6:30
他の北アルプスの山々。
2024年08月11日 06:31撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 6:31
他の北アルプスの山々。
槍も見えました。同じ北アルプスですが、かなり遠いな〜。
2024年08月11日 06:32撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 6:32
槍も見えました。同じ北アルプスですが、かなり遠いな〜。
晴れてるうちに、稜線歩きを堪能するのだ〜。
2024年08月11日 06:32撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 6:32
晴れてるうちに、稜線歩きを堪能するのだ〜。
室堂のあたりにも日が差し始めました。
2024年08月11日 06:33撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 6:33
室堂のあたりにも日が差し始めました。
地獄谷の噴煙が、雲製造機のようになっています。
2024年08月11日 06:43撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 6:43
地獄谷の噴煙が、雲製造機のようになっています。
2024年08月11日 06:45撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 6:45
大汝休憩所。
2024年08月11日 06:45撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 6:45
大汝休憩所。
トイレを貸していただきました(¥200)。
2024年08月11日 06:47撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 6:47
トイレを貸していただきました(¥200)。
昨日歩いた、大日岳あたり。
2024年08月11日 06:56撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 6:56
昨日歩いた、大日岳あたり。
休憩所からすぐのところで、大汝山の山表をゲット。
2024年08月11日 07:02撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 7:02
休憩所からすぐのところで、大汝山の山表をゲット。
雄山神社に到着。
2024年08月11日 07:18撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 7:18
雄山神社に到着。
山頂へ行くには、参拝料(¥700)が必要なようです。
2024年08月11日 07:19撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 7:19
山頂へ行くには、参拝料(¥700)が必要なようです。
お守りや御朱印は、コチラでいただくことができるよう。
2024年08月11日 07:19撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 7:19
お守りや御朱印は、コチラでいただくことができるよう。
立山の一等三角点。立山という山は無いんですね〜。ここからも、ほぼ360度の眺望が楽しめました。
2024年08月11日 07:20撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 7:20
立山の一等三角点。立山という山は無いんですね〜。ここからも、ほぼ360度の眺望が楽しめました。
素晴らしい景色が広がっていましたが、写真の数が多くなりすぎているので省略(泣)。先へ進みます。
2024年08月11日 07:22撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 7:22
素晴らしい景色が広がっていましたが、写真の数が多くなりすぎているので省略(泣)。先へ進みます。
2024年08月11日 07:28撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 7:28
一の越山荘へ向けて、急な坂を下りていきます。下りは黄色のマークを追うべし(間違って赤を追っていて、すれ違いの方に注意されてしまいました・汗)。
2024年08月11日 07:36撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 7:36
一の越山荘へ向けて、急な坂を下りていきます。下りは黄色のマークを追うべし(間違って赤を追っていて、すれ違いの方に注意されてしまいました・汗)。
2024年08月11日 07:42撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 7:42
一の越山荘まで下りてきました。上部にもこの看板、設置してくれてたらいいのにな。
2024年08月11日 07:51撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 7:51
一の越山荘まで下りてきました。上部にもこの看板、設置してくれてたらいいのにな。
だいぶ賑わっていました。
2024年08月11日 07:52撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 7:52
だいぶ賑わっていました。
2024年08月11日 07:52撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 7:52
2024年08月11日 07:53撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 7:53
さぁ、最終ピークの龍王岳を目指しましょう!
2024年08月11日 08:07撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 8:07
さぁ、最終ピークの龍王岳を目指しましょう!
比較的緩やかに登っていきます。
2024年08月11日 08:14撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 8:14
比較的緩やかに登っていきます。
浄土山南峰。あの櫓のようなものはなんでしょうね。
2024年08月11日 08:30撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 8:30
浄土山南峰。あの櫓のようなものはなんでしょうね。
龍王岳までもう少し。
2024年08月11日 08:31撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 8:31
龍王岳までもう少し。
ここでもザレた急斜面を登り、龍王岳山頂をゲット。
2024年08月11日 08:47撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 8:47
ここでもザレた急斜面を登り、龍王岳山頂をゲット。
2:30朝食だったので、ここで昼食(?)に。おや、ガスが切れた時に見えたアレは…。
2024年08月11日 09:07撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 9:07
2:30朝食だったので、ここで昼食(?)に。おや、ガスが切れた時に見えたアレは…。
黒部湖かな?右端は黒部ダムかしら。であれば、対岸の方向が針ノ木サーキットで歩いたところかな。食事を終えたら、下山ルートに入ります。
2024年08月11日 09:10撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 9:10
黒部湖かな?右端は黒部ダムかしら。であれば、対岸の方向が針ノ木サーキットで歩いたところかな。食事を終えたら、下山ルートに入ります。
下山途中で、今日もライチョウさんに会えました♪
2024年08月11日 09:34撮影 by  moto g31(w), motorola
7
8/11 9:34
下山途中で、今日もライチョウさんに会えました♪
草むらの中で、ヒナも遊んでいます。
2024年08月11日 09:38撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 9:38
草むらの中で、ヒナも遊んでいます。
2024年08月11日 09:39撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 9:39
ピークっぽくないけれど、ここらが浄土山のようです。さらに標高を下げていきます。
2024年08月11日 09:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 9:49
ピークっぽくないけれど、ここらが浄土山のようです。さらに標高を下げていきます。
2024年08月11日 09:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/11 9:58
道が石畳状に整備されてきました(レンズが曇ってしまったかな?)。かなり歩きやすくなりますが、軽装の方が増えてきました。
2024年08月11日 10:23撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 10:23
道が石畳状に整備されてきました(レンズが曇ってしまったかな?)。かなり歩きやすくなりますが、軽装の方が増えてきました。
もうすぐ室堂。
2024年08月11日 10:24撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 10:24
もうすぐ室堂。
2024年08月11日 10:31撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 10:31
室堂山荘。このあたりになると、観光の方々でごった返しになります。
2024年08月11日 10:35撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 10:35
室堂山荘。このあたりになると、観光の方々でごった返しになります。
ミドリガ池。
2024年08月11日 10:39撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 10:39
ミドリガ池。
こちらは、ミクリガ池。
2024年08月11日 10:46撮影 by  moto g31(w), motorola
6
8/11 10:46
こちらは、ミクリガ池。
ミクリの名前の由来など。ナルホドね〜。
2024年08月11日 10:47撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 10:47
ミクリの名前の由来など。ナルホドね〜。
今回の山行の振り返り。左側から大日岳を目指して上り、稜線を右側に移動しました。
2024年08月11日 10:54撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 10:54
今回の山行の振り返り。左側から大日岳を目指して上り、稜線を右側に移動しました。
新室堂乗越を通過して剱御前小舎まで登り返し、稜線の向こう側でツェルト泊。
2024年08月11日 10:54撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 10:54
新室堂乗越を通過して剱御前小舎まで登り返し、稜線の向こう側でツェルト泊。
今朝からは立山三山を回ってきました。
2024年08月11日 10:54撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 10:54
今朝からは立山三山を回ってきました。
龍王岳まで登ってから、こちら側に下りてきました。視界の270度ほどを回ってきた感じです。
2024年08月11日 10:55撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 10:55
龍王岳まで登ってから、こちら側に下りてきました。視界の270度ほどを回ってきた感じです。
ゲートまでバスも利用できますが、当たり前のように登山道で下りていきます(←これがいけなかった…)。
2024年08月11日 11:00撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 11:00
ゲートまでバスも利用できますが、当たり前のように登山道で下りていきます(←これがいけなかった…)。
ちなみに、地獄谷方面へは入ることができません。火山性ガス怖いですからね。
2024年08月11日 11:06撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 11:06
ちなみに、地獄谷方面へは入ることができません。火山性ガス怖いですからね。
整備はされているものの、草丈が高いので、熊鈴を鳴らして歩きます。
2024年08月11日 11:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/11 11:13
整備はされているものの、草丈が高いので、熊鈴を鳴らして歩きます。
天狗平山荘が見えてきました。ここまでは歩きやすかったです。
2024年08月11日 11:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 11:21
天狗平山荘が見えてきました。ここまでは歩きやすかったです。
さりげなく、クマへの注意が呼びかけられていました…。
2024年08月11日 11:23撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/11 11:23
さりげなく、クマへの注意が呼びかけられていました…。
かなり藪のうるさい道。しかも急斜面が多く、石の上には苔がビッシリ。かなりの悪路となっています。
2024年08月11日 11:29撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 11:29
かなり藪のうるさい道。しかも急斜面が多く、石の上には苔がビッシリ。かなりの悪路となっています。
おまけに濃霧に包まれてしまいました。視界も悪くなってきて、心細いです。何名か歩いてる方がいたのが心強い。
2024年08月11日 11:49撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 11:49
おまけに濃霧に包まれてしまいました。視界も悪くなってきて、心細いです。何名か歩いてる方がいたのが心強い。
立山荘から下は木道が整備されていましたが、荒れている場所もあって、決して歩きやすくはなかったです。
2024年08月11日 12:20撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 12:20
立山荘から下は木道が整備されていましたが、荒れている場所もあって、決して歩きやすくはなかったです。
そしてなんと!!八郎坂は通行止めになっています!!どうすんのこれ…。仕方がないので車道を歩きましたが、スマホがネットにつながらず、道の先がどこにつながっているのかわからない状態でした。
2024年08月11日 13:25撮影 by  moto g31(w), motorola
5
8/11 13:25
そしてなんと!!八郎坂は通行止めになっています!!どうすんのこれ…。仕方がないので車道を歩きましたが、スマホがネットにつながらず、道の先がどこにつながっているのかわからない状態でした。
不安の中、歩いてきましたが、数時間後に美女平駅に到着。そのまま車道歩きをしようと思ったのですが、「この先のトンネルは徒歩では歩けない」との情報を得ました。立山駅まで下りてから、県道6号を登り返すしかなさそうです。
2024年08月11日 15:13撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 15:13
不安の中、歩いてきましたが、数時間後に美女平駅に到着。そのまま車道歩きをしようと思ったのですが、「この先のトンネルは徒歩では歩けない」との情報を得ました。立山駅まで下りてから、県道6号を登り返すしかなさそうです。
というわけで、立山駅まで登山道歩き。かなりの急斜面が続きます。
2024年08月11日 15:23撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 15:23
というわけで、立山駅まで登山道歩き。かなりの急斜面が続きます。
縄バシゴ。意外にしっかりしていました。
2024年08月11日 15:36撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 15:36
縄バシゴ。意外にしっかりしていました。
とにかく急です。が、道そのものは分かりやすいので、焦らず丁寧に処理していけば大丈夫。ここまでだって、かなりの悪路だったのですから。
2024年08月11日 15:47撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 15:47
とにかく急です。が、道そのものは分かりやすいので、焦らず丁寧に処理していけば大丈夫。ここまでだって、かなりの悪路だったのですから。
標高が下がる上に湿度が高いので、恐ろしく暑いです。ようやく車道に着地しました。
2024年08月11日 15:59撮影 by  moto g31(w), motorola
3
8/11 15:59
標高が下がる上に湿度が高いので、恐ろしく暑いです。ようやく車道に着地しました。
駅を通り過ぎて…
2024年08月11日 16:01撮影 by  moto g31(w), motorola
2
8/11 16:01
駅を通り過ぎて…
車道を登り返し。飽きます。
2024年08月11日 16:23撮影 by  moto g31(w), motorola
1
8/11 16:23
車道を登り返し。飽きます。
1時間近くかけて、駐車した場所まで戻ってきました。
こうも無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2024年08月11日 16:49撮影 by  moto g31(w), motorola
4
8/11 16:49
1時間近くかけて、駐車した場所まで戻ってきました。
こうも無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シェルフカバー タープ インナーシーツ
備考 サンダル忘れた…

感想

こんにちは。手袋についてはイロイロ試してきましたが、最終的には化繊混の滑り止めつき軍手が最適解かなと思い始めている pumi3 です。汗で湿ってくると、スマホ操作もできる点が良いです。

この週末もまたお天気がハッキリせずに、出かけるギリギリまで目的地が決まりませんでした。とりあえず金曜日の勤務を終え、自宅に戻ってから各種天気予報を確認。どうやら立山あたりは雨の心配が少なそうです。せっかくの三連休ですから、お泊り登山として計画していたこの山行を実行に移す時が遂に来た…!
ということで6時間近く運転して現地に着いたのですが、ゲートが閉まっているという…。そうでした、この道は6時〜19時しか通過できなかったのです。計画を立てた時には調べてあったのですが、しばらく寝かしている間に失念してしまってました。
しかも下山ルートの八郎坂登山道が通行止めになっているという…。

どちらも何とか対処することができましたが、本来なら出発前によく確認をしていれば避けられたアクシデントです。
やはり、焦って出かけるものではないなぁと反省しきりでした。

とはいえ、自分の足で歩く立山の稜線は本当に素敵な景色ばかりで…。実に楽しく歩くことができました。コースタイムの厳しさにはかなり参ってしまいましたが、概ね上手に歩けたのではないかと思います。テン泊装備なので、コースタイム×1.0で計画を立てておいて良かったです。

ちなみに帰路も6時間ほどかかりましたが、モンスターとかいうドリンクを飲みながら運転して帰りました。こちらも、事故なく帰ってこられて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

pumi3さん
おはようございます
立山は未踏のエリアで土地勘が無いので、長編レコは何度か読み返さないと咀嚼しきれません…😅
レコ書くのも大変だったと思います。参考にさせて頂期ます。
来年、再来年位には行けると良いなぁ😃
2024/8/13 6:41
いいねいいね
1
580さん コメントありがとうございます(^^)
初めて行った場所、素敵な山行だった時には、つい写真が多くなってしまいます f(^_^;)。
南アルプスとはまた違った雰囲気の楽しめる、とても良い場所でしたよ!
ちょっと遠いのが難点ですが…足を延ばす価値アリだと思います。
2024/8/13 19:59
pumi3さんおはようございます。
いつも沢山ある写真のコメントが丁寧で
他情報も凄いなぁって拝見しております。
毎週凄い長い距離を行かれてこれまた凄いですね。
昨日剱岳に行って来ました。
奥大日岳行ってみたいって思ったところpumi3さんのレコだったので何度も見てました。😊
私もツエルト持って歩いてますが、まだ一度も使った事がないです。

いつも情報提供凄いです。
ありがとうございます😊
2024/8/13 7:22
taka872さん コメントありがとうございます(^^)
山行翌日は休息日にすることが多いので、のんびり記録を書いているのですが、今回は確かに情報量が多すぎたかもしれません…(苦笑)。山行を振り返りながら、思い出作り的な記録になっていますが、どなたかの参考になれば嬉しいです。
ツェルト泊、荷物の置き場に悩みますが、ナカナカ楽しく過ごせますのでぜひチャレンジしてみてください(^^)/
それにしても剱岳登頂、凄いですね!ゆっくりレコ拝見させていただきます!!
2024/8/13 20:04
いいねいいね
1
pumiさんおはようございます

ちょうど立山、剱山のテレビの録画見た所でこのレコ、立山は一度は行ってみたいなぁと更に思いました。

遠い所なので中々行きにくい場所には有りますがあの風景、直接見てみたい、いつかは訪れてみたいです。
2024/8/13 8:21
hellopumpkinsさん コメントありがとうございます(^^)
立山は観光客も登山者も大満足の場所のようですね。私も大満足で帰ってくることができました。どこから出発してもナカナカの距離になってしまうのは、確かに大変ですよね。道の状況などの下調べも必要になってしまいますが、ぜひ、行ってみてくださいね(^^)/
2024/8/13 20:09
いいねいいね
1
pumiさん
こんばんは。同じ日に近くを歩かれていてびっくりしました。(距離は全然違いますが・・・)
長距離の山行お疲れさまでした。
いつか行ってみたいルートなので、今度参考にさせていただきたいなあと思います。
2024/8/13 22:16
lovely-mさん コメントありがとうございます(^^)
私もビックリして、コメント書かせてもらおうかな…と悩んでいたところでした(笑)。すれ違いこそ無かったようですが、だいぶ近くになっていたみたいです。この日はお天気も良く、気持ちのよい山行になりましたね♪
私も黒部ダムの方は歩いたことがないので、いつかチャレンジする時には lovely-m さんのレコを参考にさせていただきますね(^^)/
2024/8/14 6:52
こんにちは 暑さに参ってます。
計画通りに行かなくても、登山道を探して、歩いてしまうのは流石です。
基本、登山口までの林道歩きも、本来の土道ならば、足への負担も少なくてすみますが、アスファルトとなると違ってきますからね。
今回は、嬉しい事に、お花の写真が沢山ありました。😊ありがとう ございます。楽しい
いつかは、立山へ向かいたいですが、私は無理のない距離です。😊夏から秋へ移りゆく自然界 美しいです。⛰️
2024/8/15 14:26
hiromi121さん コメントありがとうございます(^^)
通行禁止を目の当たりにして、かなり焦ってしまいました(汗)。事前確認は大事ですね(地図の口コミには書いておきました)。アスファルトの道は足の裏が痛くなるので、本当に避けたいところです。
お花を見ると嬉しくなって写真に撮ってしまいますが、hiromi121さんのように名前は分からないので、ただ撮るだけになっています(笑)。いつか名前も覚えられるかしら。
黒部・立山は公共交通機関が整備されているので、いろんなルートを計画できそうですね(^^)。
2024/8/15 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら