ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳、赤石岳、荒川岳

2015年09月18日(金) ~ 2015年09月20日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
52:42
距離
74.7km
登り
5,699m
下り
5,691m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:46
休憩
0:23
合計
6:09
距離 22.6km 登り 2,017m 下り 706m
8:46
18
9:04
48
9:52
9:58
61
10:59
11:05
37
11:42
11:45
38
12:23
53
13:16
13:24
65
14:29
2日目
山行
9:26
休憩
1:32
合計
10:58
距離 18.3km 登り 2,132m 下り 1,781m
4:35
3
4:38
4:39
19
4:58
40
5:38
5:50
44
6:34
6:44
12
6:56
6:57
14
7:11
76
8:27
8:39
33
9:12
9:15
36
9:51
10:01
10
10:41
11:12
62
12:14
92
13:52
13:57
13
14:22
39
15:01
15:07
26
15:33
3日目
山行
8:03
休憩
0:44
合計
8:47
距離 33.8km 登り 1,540m 下り 3,206m
4:15
38
5:22
5:24
14
5:38
5:40
1
5:41
5:42
50
6:32
6:34
19
6:53
7:01
26
7:27
7:30
18
7:48
7:52
19
8:11
26
8:37
6
8:43
8:46
56
9:42
9:44
72
10:56
10
11:06
25
11:31
11:32
26
11:58
12:03
27
12:30
12
12:42
16
12:58
13:00
2
13:02
沼平駐車場
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
沼平〜聖沢登山口間は自転車
シルバーウィーク1日前の沼平はガラガラ
ここから聖沢登山口まで自転車で移動します。
2015年09月18日 08:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/18 8:17
シルバーウィーク1日前の沼平はガラガラ
ここから聖沢登山口まで自転車で移動します。
沼平では曇り空でしたが、途中から雨。
カッパを着て汗だくで聖沢登山口に到着。
のんびり来たけどここまでで結構疲れました。
2015年09月18日 09:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/18 9:53
沼平では曇り空でしたが、途中から雨。
カッパを着て汗だくで聖沢登山口に到着。
のんびり来たけどここまでで結構疲れました。
タマゴタケ発見!
採りませんでしたが、明日には採られていることでしょう。
2015年09月18日 10:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/18 10:27
タマゴタケ発見!
採りませんでしたが、明日には採られていることでしょう。
シトシト雨が続きます。
2015年09月18日 10:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/18 10:33
シトシト雨が続きます。
ここの吊り橋はみなこの構造でしたが、割と安心できる吊り橋で助かりました。
2015年09月18日 12:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/18 12:47
ここの吊り橋はみなこの構造でしたが、割と安心できる吊り橋で助かりました。
沢のロープで足を引っ掛けそうです。
2015年09月18日 12:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/18 12:49
沢のロープで足を引っ掛けそうです。
聖からの滝2つ
2015年09月18日 13:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/18 13:23
聖からの滝2つ
山頂はガスの中
2015年09月18日 13:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/18 13:23
山頂はガスの中
沢を渡りますが、雨で増水しているはずですが渡るのに苦労しませんでした。
2015年09月18日 13:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/18 13:50
沢を渡りますが、雨で増水しているはずですが渡るのに苦労しませんでした。
小屋までもう少し
2015年09月18日 14:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/18 14:11
小屋までもう少し
聖平小屋到着
2015年09月18日 14:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/18 14:28
聖平小屋到着
テン場はテント1張り。
この日の晩は私入れて4張りとさみしいほどのガラガラでした。
2015年09月18日 15:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/18 15:03
テン場はテント1張り。
この日の晩は私入れて4張りとさみしいほどのガラガラでした。
朝4時38分出発です。
今日は長丁場なので夜明け前に出発
2015年09月19日 04:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 4:38
朝4時38分出発です。
今日は長丁場なので夜明け前に出発
夜が明けてきました。
富士山が顔を出しています。
2015年09月19日 05:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/19 5:12
夜が明けてきました。
富士山が顔を出しています。
聖岳もやっと見れました。
2015年09月19日 05:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/19 5:30
聖岳もやっと見れました。
下界は曇りでしょうか
2015年09月19日 05:30撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 5:30
下界は曇りでしょうか
小聖まで行けずここで日の出
2015年09月19日 05:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
9/19 5:34
小聖まで行けずここで日の出
小聖岳に到着
背景の聖岳までまだまだ登らないとなりません
2015年09月19日 05:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/19 5:47
小聖岳に到着
背景の聖岳までまだまだ登らないとなりません
振り返るといい景色
2015年09月19日 06:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/19 6:03
振り返るといい景色
これは単なる影?
霧が出ていたらブロッケン現象になりそうな。
2015年09月19日 06:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/19 6:12
これは単なる影?
霧が出ていたらブロッケン現象になりそうな。
聖岳頂上に到着。
富士山もはっきり確認できます。
2015年09月19日 06:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/19 6:37
聖岳頂上に到着。
富士山もはっきり確認できます。
ザックデポして、奥聖まで足を延ばしました。
2015年09月19日 06:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/19 6:56
ザックデポして、奥聖まで足を延ばしました。
奥聖から聖岳
2015年09月19日 06:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/19 6:56
奥聖から聖岳
赤石岳がどかんと居座っています。
あそこまでぐるっと回っていくのかと思うと気が遠くなりそうです。
2015年09月19日 07:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
4
9/19 7:23
赤石岳がどかんと居座っています。
あそこまでぐるっと回っていくのかと思うと気が遠くなりそうです。
秋の気配
2015年09月19日 07:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 7:48
秋の気配
兎岳避難小屋とあるのですが周りには何もありません。
ここから少し下ったところに怪しげな建物が。
2015年09月19日 08:19撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 8:19
兎岳避難小屋とあるのですが周りには何もありません。
ここから少し下ったところに怪しげな建物が。
縦走路から離れるので見に行きませんでした。
2015年09月19日 08:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 8:20
縦走路から離れるので見に行きませんでした。
赤石岳はまだまだ
2015年09月19日 08:24撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 8:24
赤石岳はまだまだ
兎岳頂上。
結構厳しい登りでした。
2015年09月19日 08:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 8:29
兎岳頂上。
結構厳しい登りでした。
だいぶん来ました。
2015年09月19日 08:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 8:39
だいぶん来ました。
でも一旦下りないと
2015年09月19日 08:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 8:44
でも一旦下りないと
小兎
2015年09月19日 09:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 9:12
小兎
中盛丸山
2015年09月19日 09:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 9:56
中盛丸山
中盛丸山を降ると百間洞山の家への近道分岐があります。
2015年09月19日 10:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 10:11
中盛丸山を降ると百間洞山の家への近道分岐があります。
大沢岳はすぐそこなんですが、ちょっと気力がなくいきませんでした。
2015年09月19日 10:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 10:11
大沢岳はすぐそこなんですが、ちょっと気力がなくいきませんでした。
百間洞山の家に到着しました
2015年09月19日 10:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 10:52
百間洞山の家に到着しました
パンやクッキー類は食べ飽きたのでおいしいといわれるカレーを注文。1000円ですが、味噌汁、漬物付なのでスキーゲレンデと比べると良心的。
2015年09月19日 10:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
3
9/19 10:58
パンやクッキー類は食べ飽きたのでおいしいといわれるカレーを注文。1000円ですが、味噌汁、漬物付なのでスキーゲレンデと比べると良心的。
百間平に来たら赤石岳にはガスが。
2015年09月19日 12:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 12:08
百間平に来たら赤石岳にはガスが。
晴れてちょうだい!
2015年09月19日 12:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 12:18
晴れてちょうだい!
いよいよ本日最後の登り
登りの直前のコルで休憩します。
2015年09月19日 12:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/19 12:46
いよいよ本日最後の登り
登りの直前のコルで休憩します。
頂上までガレガレ
2015年09月19日 13:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/19 13:09
頂上までガレガレ
標高3000越えたらすぐかと思っていたら、そこからの水平移動が結構ありました。
2015年09月19日 13:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/19 13:41
標高3000越えたらすぐかと思っていたら、そこからの水平移動が結構ありました。
避難小屋に到着。
山頂もすぐ目の前です。
2015年09月19日 13:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 13:48
避難小屋に到着。
山頂もすぐ目の前です。
小屋前から山頂方面
2015年09月19日 13:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 13:48
小屋前から山頂方面
赤石岳山頂到着。
2015年09月19日 13:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/19 13:51
赤石岳山頂到着。
山頂からの景色はガスがかかっていて良くありませんでした。
この稜線だけかろうじて見えた。
2015年09月19日 13:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 13:57
山頂からの景色はガスがかかっていて良くありませんでした。
この稜線だけかろうじて見えた。
小赤石岳までゆるい下りを歩きます。
2015年09月19日 14:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 14:21
小赤石岳までゆるい下りを歩きます。
こんな感じ
2015年09月19日 14:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 14:25
こんな感じ
ここも紅葉始まっていました。
2015年09月19日 14:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/19 14:26
ここも紅葉始まっていました。
先に見えるのが小赤石岳の肩
そこから一気に下ります。
もう今日の登りはありません。一安心。
2015年09月19日 14:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 14:29
先に見えるのが小赤石岳の肩
そこから一気に下ります。
もう今日の登りはありません。一安心。
大聖寺平が目前に
2015年09月19日 14:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/19 14:40
大聖寺平が目前に
荒川岳も見えてきました
2015年09月19日 15:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/19 15:17
荒川岳も見えてきました
荒川小屋に到着。
今日もテント泊です。
荒川小屋のテン場も9張りくらいで空いているほうでしょう。
2015年09月19日 15:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/19 15:29
荒川小屋に到着。
今日もテント泊です。
荒川小屋のテン場も9張りくらいで空いているほうでしょう。
今日は早く下山したかったのでそそくさとテント撤収したので4時16分出発。
昨日より早いから日の出は山頂で見れそう。
2015年09月20日 04:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 4:16
今日は早く下山したかったのでそそくさとテント撤収したので4時16分出発。
昨日より早いから日の出は山頂で見れそう。
鹿よけゲートをくぐります。
2015年09月20日 04:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 4:53
鹿よけゲートをくぐります。
ちょっと曇っています。
2015年09月20日 05:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 5:08
ちょっと曇っています。
前岳と中岳の分岐点に到着
ザックデポして前岳へ
2015年09月20日 05:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 5:16
前岳と中岳の分岐点に到着
ザックデポして前岳へ
前田家到着
2015年09月20日 05:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 5:21
前田家到着
空は今一つ
2015年09月20日 05:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 5:23
空は今一つ
ザックデポ地に戻ると途中で抜いた山ガールのザックが。
私の倍ほども重そうなザックで結構なペースで登ってきたのでびっくりしました。
同じ重さなら抜かれているな。
2015年09月20日 05:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 5:27
ザックデポ地に戻ると途中で抜いた山ガールのザックが。
私の倍ほども重そうなザックで結構なペースで登ってきたのでびっくりしました。
同じ重さなら抜かれているな。
ここで日の出
雲が多くてちょっと残念。
2015年09月20日 05:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/20 5:29
ここで日の出
雲が多くてちょっと残念。
荒川中岳
分岐からはすぐ。
2015年09月20日 05:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 5:36
荒川中岳
分岐からはすぐ。
中岳避難小屋通過
2015年09月20日 05:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 5:41
中岳避難小屋通過
本日のメインイベントが見えてきました
2015年09月20日 05:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 5:42
本日のメインイベントが見えてきました
悪沢岳。
ボスキャラの貫録十分です。
2015年09月20日 05:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/20 5:58
悪沢岳。
ボスキャラの貫録十分です。
でも登りだしたら結構はあy九頂上に到着。
一晩寝たから疲れが大分回復したみたい。
2015年09月20日 06:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 6:32
でも登りだしたら結構はあy九頂上に到着。
一晩寝たから疲れが大分回復したみたい。
ちょっと不思議な景色。
2015年09月20日 06:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/20 6:41
ちょっと不思議な景色。
荒川岳山頂手前から千枚小屋に宿泊していたとみられる登山者がわんさか登ってきました。
さすがシルバーウィーク
2015年09月20日 06:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/20 6:42
荒川岳山頂手前から千枚小屋に宿泊していたとみられる登山者がわんさか登ってきました。
さすがシルバーウィーク
聖も赤石岳も遠くなりました。
2015年09月20日 07:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/20 7:13
聖も赤石岳も遠くなりました。
振り返ると
けっこう下りてきたみたい
2015年09月20日 07:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 7:17
振り返ると
けっこう下りてきたみたい
千回岳通過
2015年09月20日 07:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 7:27
千回岳通過
秋です
2015年09月20日 07:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/20 7:35
秋です
ダケカンバの回廊
2015年09月20日 07:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/20 7:40
ダケカンバの回廊
千枚小屋が見えてきました。
水だけ補給して通過
2015年09月20日 07:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 7:46
千枚小屋が見えてきました。
水だけ補給して通過
森林浴を楽しめそうな森の中をとおって行きます
2015年09月20日 08:16撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/20 8:16
森林浴を楽しめそうな森の中をとおって行きます
林道に降ります。
2015年09月20日 09:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 9:53
林道に降ります。
鉄塔下。
この直前の「岩頭見晴」付近は鎖があってもいいほどの岩場なので注意必要なのと下りでも結構体力食われました。
2015年09月20日 10:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 10:21
鉄塔下。
この直前の「岩頭見晴」付近は鎖があってもいいほどの岩場なので注意必要なのと下りでも結構体力食われました。
最後の吊り橋を渡ります
2015年09月20日 10:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 10:47
最後の吊り橋を渡ります
林道の橋がそこに
2015年09月20日 10:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 10:53
林道の橋がそこに
1日目と打って変わってきれいな色になりました。
まだ濁っている?
2015年09月20日 10:53撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 10:53
1日目と打って変わってきれいな色になりました。
まだ濁っている?
滝の直前をトラバースします。
2015年09月20日 10:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 10:54
滝の直前をトラバースします。
すごいところに橋が架かっています。
2015年09月20日 10:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/20 10:54
すごいところに橋が架かっています。
林道に出ました。
ここから椹島への分岐まで木陰がないので結構つらいです。
2015年09月20日 10:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 10:55
林道に出ました。
ここから椹島への分岐まで木陰がないので結構つらいです。
お腹すいたので椹島でカレーを食べようと向かいます。
2015年09月20日 11:02撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 11:02
お腹すいたので椹島でカレーを食べようと向かいます。
椹島からは鳥森山への登山道を途中まで進んで分岐で折れて林道に向かいます。
2015年09月20日 11:25撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 11:25
椹島からは鳥森山への登山道を途中まで進んで分岐で折れて林道に向かいます。
林道に出ました。
2015年09月20日 11:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 11:31
林道に出ました。
川は激流となっています。
落ちたらまず助かりませんね。(落ちないけど)
2015年09月20日 11:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/20 11:39
川は激流となっています。
落ちたらまず助かりませんね。(落ちないけど)
林道の木陰をつないで聖沢登山口到着。
バイクがもう1台デポされていました。(同類)
2015年09月20日 11:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
9/20 11:58
林道の木陰をつないで聖沢登山口到着。
バイクがもう1台デポされていました。(同類)
この林道、帰りは楽かと思いきや、急ではないんですが結構登り返しがあってペダルをこぐ羽目になりました。
2015年09月20日 12:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/20 12:40
この林道、帰りは楽かと思いきや、急ではないんですが結構登り返しがあってペダルをこぐ羽目になりました。
茶臼岳かな。
空はいい天気。
2015年09月20日 12:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/20 12:46
茶臼岳かな。
空はいい天気。
撮影機器:

感想

シルバーウィーク。
どこの山も混みそうだったので1日有休引っ付けてフライングスタート。
人の混雑にほとんど気を使うことなく静かな山行ができました。
2日目は16kちょいの距離なのですが、累積標高差が2500mもあって非常に疲れました。泊まりの場合はもう少し余裕を持ちたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:544人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら