ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山テン泊縦走 白馬・唐松・五竜・鹿島槍

2015年09月19日(土) ~ 2015年09月22日(火)
 - 拍手
GPS
78:54
距離
39.0km
登り
4,747m
下り
4,646m

コースタイム

コースタイムは後日追加予定。
天候 19日:くもり 時々晴れ
20日:晴れ のち くもり
21日:晴れ のち くもり
22日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[往路]
毎日あるぺん号
22:25:竹橋ー6:00白馬猿倉 7,700円
http://www.maitabi.jp/bus/tokusyu14.php

[復路]
扇沢ー信濃大町駅 35分 1,360円
(7:00/7:55/8:55/9:30/10:00/11:30/12:30/13:30/14:00/14:30/15:00/・)
https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/ogizawa/

信濃大町駅ー松本ー新宿 電車 7,130円 ※松本から特急
その他周辺情報 薬師の湯(扇沢から信濃大町駅までの間にある大町温泉郷下車)
700円(割引券利用で500円に。種池山荘にも割引券がある。)
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/index.html
ほぼ満席のあるぺん号で6時前に猿倉に到着。
2015年09月19日 06:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 6:03
ほぼ満席のあるぺん号で6時前に猿倉に到着。
はじめのうちは良い感じで進むも、見え始めた稜線に不穏なものが。ガッチリ捉えられてるような。
2015年09月19日 06:50撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 6:50
はじめのうちは良い感じで進むも、見え始めた稜線に不穏なものが。ガッチリ捉えられてるような。
白馬尻小屋。
2015年09月19日 06:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 6:57
白馬尻小屋。
小休憩。15〜20分くらい先でチェーンスパイクを装着。
2015年09月19日 06:58撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 6:58
小休憩。15〜20分くらい先でチェーンスパイクを装着。
それがこの地点。
2015年09月19日 07:23撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 7:23
それがこの地点。
裂けてます。ルート通りに行けば何も問題なし。
2015年09月19日 07:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/19 7:36
裂けてます。ルート通りに行けば何も問題なし。
むしろ落石が危険だそうで。よく見ると(見なくても)あちこちにゴロゴロと。
2015年09月19日 07:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/19 7:44
むしろ落石が危険だそうで。よく見ると(見なくても)あちこちにゴロゴロと。
2015年09月19日 07:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 7:45
2015年09月19日 08:17撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 8:17
2015年09月19日 09:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 9:06
少し雲がとれてきたような。
2015年09月19日 09:06撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 9:06
少し雲がとれてきたような。
緊急避難小屋。
2015年09月19日 09:11撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/19 9:11
緊急避難小屋。
建物が見えてくる。
2015年09月19日 09:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 9:45
建物が見えてくる。
村営白馬岳頂上宿舎。素っ気ないネーミング。
2015年09月19日 09:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 9:51
村営白馬岳頂上宿舎。素っ気ないネーミング。
2015年09月19日 10:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 10:09
山頂方面と白馬山荘。
2015年09月19日 10:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 10:09
山頂方面と白馬山荘。
この稜線が県境のようで。
2015年09月19日 10:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 10:19
この稜線が県境のようで。
東側はダメそうだ。
2015年09月19日 10:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 10:26
東側はダメそうだ。
山頂に着いてみたら、北側も雲海まみれ。
2015年09月19日 10:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 10:33
山頂に着いてみたら、北側も雲海まみれ。
白馬山2932m登頂。端っから今回の縦走の最高地点。
2015年09月19日 10:35撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
9/19 10:35
白馬山2932m登頂。端っから今回の縦走の最高地点。
白馬山荘にあるレストラン、スカイプラザ白馬で昼食。本当は11時からなのを15分ほど前に受け付けていただいた。
2015年09月19日 10:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/19 10:55
白馬山荘にあるレストラン、スカイプラザ白馬で昼食。本当は11時からなのを15分ほど前に受け付けていただいた。
待っている間に店内を物色。電波状況がイラストに。
2015年09月19日 11:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 11:16
待っている間に店内を物色。電波状況がイラストに。
カツカレー。「揚げ物はダメなんですよ」と言いながらjirou氏もカツカレーを食す。
2015年09月19日 11:01撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/19 11:01
カツカレー。「揚げ物はダメなんですよ」と言いながらjirou氏もカツカレーを食す。
ケーキまで食べる。明らかに食べ過ぎ。4種類あって、これはマロンなんとか。あとチーズケーキと小倉抹茶とチョコっぽいのがある(曖昧)。
2015年09月19日 11:18撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/19 11:18
ケーキまで食べる。明らかに食べ過ぎ。4種類あって、これはマロンなんとか。あとチーズケーキと小倉抹茶とチョコっぽいのがある(曖昧)。
今回の北アルプスもイワヒバリがお出迎え。「また来たの?」って感じの顔。
2015年09月19日 11:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 11:39
今回の北アルプスもイワヒバリがお出迎え。「また来たの?」って感じの顔。
歩いておる。
2015年09月19日 11:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 11:39
歩いておる。
食べ過ぎたので、少し休憩の後に出発。
2015年09月19日 12:18撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 12:18
食べ過ぎたので、少し休憩の後に出発。
ガレていることに不平を漏らすjirou氏。
2015年09月19日 13:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/19 13:14
ガレていることに不平を漏らすjirou氏。
白馬三山のふたつめ、杓子岳。
2015年09月19日 13:18撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/19 13:18
白馬三山のふたつめ、杓子岳。
これはマズイ。
2015年09月19日 13:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/19 13:19
これはマズイ。
ガスり始めた中を白馬三山のみっつめ、白馬鑓ヶ岳。尖ってない。
2015年09月19日 14:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/19 14:14
ガスり始めた中を白馬三山のみっつめ、白馬鑓ヶ岳。尖ってない。
本日の宿泊地、天狗平へ向かう。
2015年09月19日 14:17撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 14:17
本日の宿泊地、天狗平へ向かう。
テン場を視認。
2015年09月19日 14:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 14:32
テン場を視認。
なかなか立派な小屋。自炊室がテン泊者もウェルカムなのですごく助かった。ケーキで食べ過ぎたのに懲りて釜プリンを食べなかったのを後悔。
2015年09月19日 14:54撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 14:54
なかなか立派な小屋。自炊室がテン泊者もウェルカムなのですごく助かった。ケーキで食べ過ぎたのに懲りて釜プリンを食べなかったのを後悔。
風が強めだったので、比較的避けられそうな場所を選ぶ。そこまで空いてない訳だけど。
2015年09月19日 16:25撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 16:25
風が強めだったので、比較的避けられそうな場所を選ぶ。そこまで空いてない訳だけど。
水場。ここから先は有料の水場ばかりなので、翌日満タンにして出発した。不帰嶮を通るので、不安な人は真似をしないように。
2015年09月19日 16:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/19 16:32
水場。ここから先は有料の水場ばかりなので、翌日満タンにして出発した。不帰嶮を通るので、不安な人は真似をしないように。
池。
2015年09月19日 16:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/19 16:39
池。
テン場からは白馬鑓がよく見える。でも尖ってない。
2015年09月19日 17:01撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/19 17:01
テン場からは白馬鑓がよく見える。でも尖ってない。
テン場から池を越えた先が日没スポット。
2015年09月19日 17:58撮影 by  SLT-A55V, SONY
6
9/19 17:58
テン場から池を越えた先が日没スポット。
ちょっと出遅れた・・・。
2015年09月19日 18:00撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 18:00
ちょっと出遅れた・・・。
夜、寒い中で写真を撮っていて風邪気味に。
2015年09月19日 21:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
9/19 21:44
夜、寒い中で写真を撮っていて風邪気味に。
2015年09月19日 21:46撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/19 21:46
そして朝日は雲に阻まれる。
2015年09月20日 05:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/20 5:20
そして朝日は雲に阻まれる。
気を取り直して2日目も6時頃に出発。
2015年09月20日 06:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/20 6:12
気を取り直して2日目も6時頃に出発。
2日目の宿泊地は五竜山荘のテン場。
2015年09月20日 06:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 6:14
2日目の宿泊地は五竜山荘のテン場。
2015年09月20日 06:50撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 6:50
好天の為、劒・立山がよく見える。
2015年09月20日 07:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/20 7:14
好天の為、劒・立山がよく見える。
2015年09月20日 07:23撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 7:23
不帰一峰。
2015年09月20日 07:34撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 7:34
不帰一峰。
ここからが2日目の核心。
2015年09月20日 07:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/20 7:36
ここからが2日目の核心。
2015年09月20日 07:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 7:57
2015年09月20日 08:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 8:03
不帰嶮。
2015年09月20日 08:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 8:05
不帰嶮。
2015年09月20日 08:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 8:16
不帰二峰北峰。
2015年09月20日 08:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/20 8:19
不帰二峰北峰。
2015年09月20日 08:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/20 8:26
不帰二峰南峰。
2015年09月20日 08:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 8:40
不帰二峰南峰。
三峰を見逃して唐松岳に着いてしまった。
2015年09月20日 09:14撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
9/20 9:14
三峰を見逃して唐松岳に着いてしまった。
唐松岳頂上山荘が見える。テン場、結構下るなぁ。
2015年09月20日 09:18撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/20 9:18
唐松岳頂上山荘が見える。テン場、結構下るなぁ。
2015年09月20日 09:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/20 9:20
唐松から山荘の間で、槍がちょこっと見える。
2015年09月20日 09:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/20 9:26
唐松から山荘の間で、槍がちょこっと見える。
こっちの鑓もまだ見える。
2015年09月20日 09:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/20 9:33
こっちの鑓もまだ見える。
山荘。WCが200円とちょっとお高め。果汁50%みかんゼリーが200円とリーズナブル。
2015年09月20日 10:15撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/20 10:15
山荘。WCが200円とちょっとお高め。果汁50%みかんゼリーが200円とリーズナブル。
八方尾根分岐。
2015年09月20日 10:37撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 10:37
八方尾根分岐。
2015年09月20日 10:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 10:56
気温が上がったことによって東側から上がってくる雲を、西からの強い風が押し返している図。稜線くっきり。
2015年09月20日 11:04撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/20 11:04
気温が上がったことによって東側から上がってくる雲を、西からの強い風が押し返している図。稜線くっきり。
2015年09月20日 11:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 11:08
確かこれはナナカマド。
2015年09月20日 11:24撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/20 11:24
確かこれはナナカマド。
奥に見えるのが五竜。山荘は手前のピークに隠れて直前まで見えない。
2015年09月20日 11:29撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 11:29
奥に見えるのが五竜。山荘は手前のピークに隠れて直前まで見えない。
jirou氏がオタマジャクシだと主張していた池塘に住む生き物。でもやっぱりサンショウウオっぽい。
2015年09月20日 11:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/20 11:42
jirou氏がオタマジャクシだと主張していた池塘に住む生き物。でもやっぱりサンショウウオっぽい。
2015年09月20日 11:48撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/20 11:48
ちょっとモードを変えて撮ってみる。おそらくもう少ししたらこんな感じに色付くんじゃないだろうか。
2015年09月20日 12:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/20 12:02
ちょっとモードを変えて撮ってみる。おそらくもう少ししたらこんな感じに色付くんじゃないだろうか。
五竜岳山荘に到着。テン場がほとんど埋まっているように見える。
2015年09月20日 12:18撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/20 12:18
五竜岳山荘に到着。テン場がほとんど埋まっているように見える。
実際、ちょうどテン場が埋まったので、通路脇に張ることに。
2015年09月20日 12:18撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/20 12:18
実際、ちょうどテン場が埋まったので、通路脇に張ることに。
その後、通路もいっぱいに。山荘は1畳に3人との噂。
2015年09月20日 15:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/20 15:22
その後、通路もいっぱいに。山荘は1畳に3人との噂。
さらに僅かな空きスペースにもテントが。山荘も1畳に4人とか。食事は6回だか7回だかで21時頃まで続いていた。
2015年09月20日 17:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/20 17:30
さらに僅かな空きスペースにもテントが。山荘も1畳に4人とか。食事は6回だか7回だかで21時頃まで続いていた。
夕日に染まる唐松方面。
2015年09月20日 17:31撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/20 17:31
夕日に染まる唐松方面。
この日も雲が手ごわい。
2015年09月20日 17:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/20 17:42
この日も雲が手ごわい。
2015年09月20日 17:49撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/20 17:49
西からの風が落ち着いたため、東から流れ込む雲。
2015年09月20日 17:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 17:55
西からの風が落ち着いたため、東から流れ込む雲。
月と五竜岳。
2015年09月20日 18:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/20 18:05
月と五竜岳。
2015年09月20日 18:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/20 18:19
五竜に沈んでいく月。
2015年09月20日 19:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 19:56
五竜に沈んでいく月。
信濃大町の明かり。
2015年09月20日 20:00撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/20 20:00
信濃大町の明かり。
3日目は3:30頃に起き、五竜岳からのご来光を目指す。夜明け前の空の色があまりに神秘的。
2015年09月21日 04:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/21 4:55
3日目は3:30頃に起き、五竜岳からのご来光を目指す。夜明け前の空の色があまりに神秘的。
五竜の山頂は東西に伸びたピークの西側にあるので、登頂を後回しにしてご来光待ち。
2015年09月21日 05:17撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 5:17
五竜の山頂は東西に伸びたピークの西側にあるので、登頂を後回しにしてご来光待ち。
そして・・・
2015年09月21日 05:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/21 5:26
そして・・・
雲を赤々と照らしながら陽が昇ってくる。
2015年09月21日 05:31撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/21 5:31
雲を赤々と照らしながら陽が昇ってくる。
2015年09月21日 05:34撮影 by  SLT-A55V, SONY
5
9/21 5:34
朝焼けに染まる劒・立山。
2015年09月21日 05:35撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 5:35
朝焼けに染まる劒・立山。
2015年09月21日 05:35撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 5:35
この日乗り越えていく稜線。鹿島槍も赤く染まる。
2015年09月21日 05:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
6
9/21 5:36
この日乗り越えていく稜線。鹿島槍も赤く染まる。
ご来光をたっぷり拝んだ後、五竜の山頂へ。
2015年09月21日 05:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/21 5:42
ご来光をたっぷり拝んだ後、五竜の山頂へ。
そして、冷池へ向かう。前日の様子からわかることは、昼頃に着かないとテン場を失う可能性があること。
2015年09月21日 06:19撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 6:19
そして、冷池へ向かう。前日の様子からわかることは、昼頃に着かないとテン場を失う可能性があること。
劒の佇いはさすがというもの。ただし、気になるのはその背後にある白いやつ。
2015年09月21日 06:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 6:20
劒の佇いはさすがというもの。ただし、気になるのはその背後にある白いやつ。
ここもなかなかの岩場で、大部分の人はヘルメット着用の様子。
2015年09月21日 06:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 6:22
ここもなかなかの岩場で、大部分の人はヘルメット着用の様子。
ときどき振り返って五竜岳。個人的にはこっち側からの五竜の方が好き。
2015年09月21日 06:24撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/21 6:24
ときどき振り返って五竜岳。個人的にはこっち側からの五竜の方が好き。
G5。Gというのは岩尾根を表すグラート(Grat)というドイツ語から来ているそうな。
2015年09月21日 06:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/21 6:28
G5。Gというのは岩尾根を表すグラート(Grat)というドイツ語から来ているそうな。
英語ではリッジ(Ridge)、フランス語ではアラート(Arete)。
2015年09月21日 06:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 6:30
英語ではリッジ(Ridge)、フランス語ではアラート(Arete)。
2015年09月21日 06:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 6:36
イワギキョウ。
2015年09月21日 06:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 6:39
イワギキョウ。
2015年09月21日 06:48撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 6:48
北尾根ノ頭。
2015年09月21日 07:20撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 7:20
北尾根ノ頭。
口ノ沢のコル。
2015年09月21日 07:37撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 7:37
口ノ沢のコル。
鎖場の途中という半端なところにある小屋まで25分の表示。25分は結構キツいような。混んでると無理。
2015年09月21日 08:01撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 8:01
鎖場の途中という半端なところにある小屋まで25分の表示。25分は結構キツいような。混んでると無理。
残り10分の表示からはむしろ10分かからない。
2015年09月21日 08:28撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/21 8:28
残り10分の表示からはむしろ10分かからない。
八峰キレット小屋。
2015年09月21日 08:31撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 8:31
八峰キレット小屋。
やけに忙しそうでコーヒーも買えなかった。
2015年09月21日 08:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 8:30
やけに忙しそうでコーヒーも買えなかった。
小屋から出発して10分もしないうちに、八峰キレットの核心部。難度がどうというより、渋滞すると危険。
2015年09月21日 08:59撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/21 8:59
小屋から出発して10分もしないうちに、八峰キレットの核心部。難度がどうというより、渋滞すると危険。
2015年09月21日 09:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/21 9:05
核心部を抜け、じわじわと登っていく。・・・なんか山頂が見えなくなってきてんだけど。
2015年09月21日 09:42撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/21 9:42
核心部を抜け、じわじわと登っていく。・・・なんか山頂が見えなくなってきてんだけど。
北峰と南峰をつなぐ吊尾根分岐。
2015年09月21日 09:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 9:57
北峰と南峰をつなぐ吊尾根分岐。
ザックをデポして身軽になり、5〜10分程度で北峰へ。
はい、真っ白です。
2015年09月21日 10:04撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 10:04
ザックをデポして身軽になり、5〜10分程度で北峰へ。
はい、真っ白です。
真っ白な吊尾根を目の前にして、南峰に向かう足取りが重い。
2015年09月21日 10:16撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 10:16
真っ白な吊尾根を目の前にして、南峰に向かう足取りが重い。
そして南峰へ。開き直ってランチタイム。
2015年09月21日 10:41撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/21 10:41
そして南峰へ。開き直ってランチタイム。
少し視界が開ける。前日と同じく、稜線まで上がった雲が西風で押し返されている状況。
2015年09月21日 10:56撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 10:56
少し視界が開ける。前日と同じく、稜線まで上がった雲が西風で押し返されている状況。
昼食を終え、冷池へ向かう。
2015年09月21日 11:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 11:27
昼食を終え、冷池へ向かう。
布引山。
2015年09月21日 11:45撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 11:45
布引山。
ホシガラス。
2015年09月21日 11:47撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 11:47
ホシガラス。
冷池に近づくと、植物の種類が変わってくる(気がする)。
2015年09月21日 12:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/21 12:08
冷池に近づくと、植物の種類が変わってくる(気がする)。
テン場に到着し、まだそれなりの場所が空いているのを確認して一安心。受付をしようと山荘に向かうが意外に遠い。WCも山荘外にしかない。
2015年09月21日 12:21撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 12:21
テン場に到着し、まだそれなりの場所が空いているのを確認して一安心。受付をしようと山荘に向かうが意外に遠い。WCも山荘外にしかない。
手持ちのコーヒーが切れていたので、インスタントコーヒー(150円)を見つけて買おうとしたらお湯が入った状態で出てきた。しまった、そういうことか。
2015年09月21日 12:37撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/21 12:37
手持ちのコーヒーが切れていたので、インスタントコーヒー(150円)を見つけて買おうとしたらお湯が入った状態で出てきた。しまった、そういうことか。
風邪気味のままだったので、3時間くらいずっと昼寝。
日没が近づいたので、WCも兼ねて再び山荘へ。これが冷池。意外と小さい。
2015年09月21日 17:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/21 17:09
風邪気味のままだったので、3時間くらいずっと昼寝。
日没が近づいたので、WCも兼ねて再び山荘へ。これが冷池。意外と小さい。
夕方にはこの混み具合。たまたま山荘から戻ってきたところで、ガス漏れなのか火が吹き上がっているのに遭遇。石で囲ったり沈火を確認したりするのをお手伝い。
2015年09月21日 17:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/21 17:52
夕方にはこの混み具合。たまたま山荘から戻ってきたところで、ガス漏れなのか火が吹き上がっているのに遭遇。石で囲ったり沈火を確認したりするのをお手伝い。
4日目も3:30頃に撤収を開始し、4:40頃に山荘前を出発。
2015年09月22日 04:41撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/22 4:41
4日目も3:30頃に撤収を開始し、4:40頃に山荘前を出発。
爺ヶ岳へ向かう。
2015年09月22日 04:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/22 4:52
爺ヶ岳へ向かう。
冷乗越。
2015年09月22日 04:53撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 4:53
冷乗越。
さすがに90分の行程は30分には縮められないので、比較的良い場所を選んでご来光を待つ。
2015年09月22日 05:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/22 5:32
さすがに90分の行程は30分には縮められないので、比較的良い場所を選んでご来光を待つ。
雲があった方が好きだけど、これはこれで良い。
2015年09月22日 05:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/22 5:32
雲があった方が好きだけど、これはこれで良い。
ここまで来ると劒が大きく見える。
2015年09月22日 05:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/22 5:33
ここまで来ると劒が大きく見える。
2015年09月22日 05:39撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 5:39
2015年09月22日 05:43撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/22 5:43
最終日のご来光を満喫し、さらに進むと、槍・穂高が。
2015年09月22日 06:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 6:03
最終日のご来光を満喫し、さらに進むと、槍・穂高が。
爺ヶ岳南峰。
2015年09月22日 06:09撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/22 6:09
爺ヶ岳南峰。
種池山荘へ歩を進めるjirou氏。
2015年09月22日 06:10撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 6:10
種池山荘へ歩を進めるjirou氏。
種池山荘で朝食タイム。
2015年09月22日 06:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/22 6:33
種池山荘で朝食タイム。
この旅で最後の山珈琲に乾杯。今回はお湯入れてくれるのは承知の上だ。
2015年09月22日 06:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 6:52
この旅で最後の山珈琲に乾杯。今回はお湯入れてくれるのは承知の上だ。
柏原新道はプレートが充実している。
2015年09月22日 07:13撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 7:13
柏原新道はプレートが充実している。
相方がポールを持ってきていないのに、得意の下りでペースを上げる図。
2015年09月22日 07:27撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/22 7:27
相方がポールを持ってきていないのに、得意の下りでペースを上げる図。
2015年09月22日 07:31撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 7:31
扇沢が見えてくる。
2015年09月22日 08:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 8:12
扇沢が見えてくる。
2015年09月22日 08:12撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 8:12
下山。10時発のバスを目指して下りてきたけど、9:30に乗れる?
2015年09月22日 08:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/22 8:51
下山。10時発のバスを目指して下りてきたけど、9:30に乗れる?
扇沢に着くと、ちょうど臨時便が。
2015年09月22日 09:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 9:05
扇沢に着くと、ちょうど臨時便が。
薬師の湯。バスの運転手さんから割引券をもらう。
2015年09月22日 09:29撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 9:29
薬師の湯。バスの運転手さんから割引券をもらう。
信濃大町駅。意外と混むみどりの窓口。時間にはゆとりをもって行動しましょう。先におやきを買いに行ったりしてはいけない。
2015年09月22日 12:10撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/22 12:10
信濃大町駅。意外と混むみどりの窓口。時間にはゆとりをもって行動しましょう。先におやきを買いに行ったりしてはいけない。
ということで、松本駅で野沢菜のそばおやきを購入。ついでにそばかりんとうなるものも。
2015年09月22日 13:51撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/22 13:51
ということで、松本駅で野沢菜のそばおやきを購入。ついでにそばかりんとうなるものも。
さらば後立山。次に来るときは白馬鑓温泉に入りにくるか、今度こそ白馬から親不知に抜けるか、かな。

おしまい。
2015年09月19日 12:25撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/19 12:25
さらば後立山。次に来るときは白馬鑓温泉に入りにくるか、今度こそ白馬から親不知に抜けるか、かな。

おしまい。
撮影機器:

感想

もともとは_討帽圓韻覆った白馬に行きたくて計画し始め、△罎辰燭蠅瓩了街圓魍擇靴鵑任澆茲Δ隼廚辰燭箸海蹐法jirou氏が便乗することになった。

今回の山行は良くも悪くも風と雲にかなり左右され、写真はもちろん、テントの張り方やレイヤリングも大分影響を受けた。外で調理するのも大変だし。

そして、シルバーウィークの山小屋の混みっぷりを見て、やはりテン泊で良かったと実感。張る場所がなかったらもっと悲惨だっただろうけど。ちなみに、テントはこれまでソロでしか使ったことがなかったので、ペア山行の場合はどんなものかがわかったので、参考になった。もっと窮屈かと思ったけど、意外とそうでもない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:890人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら