ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 725638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳(上高地ー涸沢経由、紅葉4割、来週が見ごろ?)

2015年09月22日(火) ~ 2015年09月23日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
36.7km
登り
1,938m
下り
1,926m

コースタイム

1日目
山行
8:14
休憩
2:12
合計
10:26
5:33
5:33
34
6:07
6:07
38
6:45
6:47
13
7:35
8:00
48
8:48
9:05
82
10:27
10:54
160
13:34
13:50
40
14:30
15:15
41
15:56
宿泊地
2日目
山行
6:45
休憩
3:46
合計
10:31
5:16
0
宿泊地
5:16
5:16
19
5:35
6:20
0
6:20
7:05
97
8:42
9:05
29
9:34
10:00
68
11:08
11:18
52
12:10
12:22
38
13:00
13:00
15
13:15
13:15
42
13:57
13:57
4
14:01
14:14
36
14:50
15:42
5
天候 2日ともほぼ快晴、午後はガスあり
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
9/21
22:20 世田谷自宅
9/22 
01:30 沢渡第2駐車場

04:50 沢渡第2駐車場
05:20 上高地バスターミナル(ジャンボタクシー)9名乗車で一人900円
帰り
15:40 上高地バスターミナル
16:10 沢渡第2駐車場
    竜島温泉(510円)
    
18:45 松本IC
21:20 世田谷自宅(小仏トンネル渋滞5k10分)
コース状況/
危険箇所等
○上高地ー横尾、ハイキングコース
○横尾ー涸沢 本谷橋まではゆるい、そこから急登、ガレ場になると涸沢は近い
危険個所なし、
○涸沢ー奥穂山荘 ザイテングラートは梯子、鎖場が1か所、マークさえしっかり見てルートを外さないようにすれば問題なし、
○奥穂山荘ー山頂 最初10m鎖、5m梯子2本、さらに10m鎖、その後はガレ場の登り、
○奥穂山荘ー涸沢岳 ガレ場の登り、危険個所なし、
横尾、涸沢ヒュッテ、奥穂山荘に水場、
その他周辺情報 竜島温泉せせらぎの湯 (510円)新島々近く、国道より橋を渡り2、3分、のぼりが目印だが見落とさないよう注意。露天ありだが狭い3人ほどしか入れない。
http://www.ryushimaonsen.jp/
朝5時20分、沢渡から30分弱で上高地に到着、
2015年09月22日 05:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 5:21
朝5時20分、沢渡から30分弱で上高地に到着、
空が明るくなる,好天に胸が躍る。
2015年09月22日 05:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 5:21
空が明るくなる,好天に胸が躍る。
登山計画書の提出を済ませます。
2015年09月22日 05:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 5:28
登山計画書の提出を済ませます。
待ってろよ、奥穂ちゃん、それまで晴れでいてね!!
2015年09月22日 05:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 5:29
待ってろよ、奥穂ちゃん、それまで晴れでいてね!!
重太郎新道から吊り尾根にも挑戦したいね。
2015年09月22日 05:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 5:30
重太郎新道から吊り尾根にも挑戦したいね。
朝早いので河童橋も人はまばら。登山者はスルーです。
2015年09月22日 05:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 5:33
朝早いので河童橋も人はまばら。登山者はスルーです。
あと少しでモルゲンロートだけど、先が長いのでやはりスルー。
2015年09月22日 05:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 5:33
あと少しでモルゲンロートだけど、先が長いのでやはりスルー。
2015年09月22日 05:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 5:33
奥穂に朝陽が当たり始める。
2015年09月22日 05:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 5:34
奥穂に朝陽が当たり始める。
さあ横尾まで10kmの長いハイキングコース、
2015年09月22日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 6:02
さあ横尾まで10kmの長いハイキングコース、
明神
2015年09月22日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 6:04
明神
30分ほどで明神
2015年09月22日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 6:07
30分ほどで明神
橋を渡れば明神池
2015年09月22日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 6:07
橋を渡れば明神池
ただいま朝食中。群れからはぐれた?サル一匹。草を無心で食べてます。
2015年09月22日 06:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 6:35
ただいま朝食中。群れからはぐれた?サル一匹。草を無心で食べてます。
群れを捜している?
2015年09月22日 06:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 6:36
群れを捜している?
贅沢なところに暮らしています。しかし人を怖がらないね。
2015年09月22日 06:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 6:36
贅沢なところに暮らしています。しかし人を怖がらないね。
2015年09月22日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 6:37
2015年09月22日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 6:37
徳澤、横尾はまだまだ
2015年09月22日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 6:37
徳澤、横尾はまだまだ
林の中の徳澤園、これはトイレ。
2015年09月22日 06:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 6:42
林の中の徳澤園、これはトイレ。
テン場はいっぱい、すごい状態、
2015年09月22日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 6:45
テン場はいっぱい、すごい状態、
下は芝生のような草地なので寝やすそう。
2015年09月22日 06:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 6:45
下は芝生のような草地なので寝やすそう。
可愛らしい徳澤園の建物、
2015年09月22日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 6:47
可愛らしい徳澤園の建物、
パノラマコースへの新村橋、エキスパート用ですね。
2015年09月22日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 7:00
パノラマコースへの新村橋、エキスパート用ですね。
前補が見える。
2015年09月22日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 7:01
前補が見える。
2015年09月22日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 7:01
2015年09月22日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 7:13
上部には紅葉
2015年09月22日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 7:15
上部には紅葉
広々した横尾谷に入ってきた。
2015年09月22日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 7:25
広々した横尾谷に入ってきた。
横尾のトイレは新装されるよう。
2015年09月22日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 7:35
横尾のトイレは新装されるよう。
大学の同級生とちょうど横尾で久しぶりの再会。
2015年09月22日 07:48撮影 by  SO-01G, Sony
3
9/22 7:48
大学の同級生とちょうど横尾で久しぶりの再会。
彼は涸沢に二泊して奥穂を往復したそう、昨日はテント750張りだったとのこと、情報をいろいろ交換して別れる。
2015年09月22日 07:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 7:49
彼は涸沢に二泊して奥穂を往復したそう、昨日はテント750張りだったとのこと、情報をいろいろ交換して別れる。
2015年09月22日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 7:59
横尾大橋を渡り槍方面と別れる。
2015年09月22日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 7:59
横尾大橋を渡り槍方面と別れる。
横尾大橋から
2015年09月22日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:00
横尾大橋から
2015年09月22日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:01
2015年09月22日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:01
屏風岩が迫力ある
2015年09月22日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:17
屏風岩が迫力ある
進むほどに岩壁が大迫力で迫ってくる
2015年09月22日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:17
進むほどに岩壁が大迫力で迫ってくる
岩小屋あと、
2015年09月22日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:17
岩小屋あと、
岩壁にも緑、岩上には紅葉、植物の生命力にはいつも驚かされますね。
2015年09月22日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 8:30
岩壁にも緑、岩上には紅葉、植物の生命力にはいつも驚かされますね。
2015年09月22日 08:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:40
2015年09月22日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 8:41
本谷橋到着
2015年09月22日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:48
本谷橋到着
吊り橋と小さな木橋の二つあります。
2015年09月22日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:49
吊り橋と小さな木橋の二つあります。
今日は下山者が凄まじく多く、すれ違いが止まりません。挨拶し通し?
2015年09月22日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:49
今日は下山者が凄まじく多く、すれ違いが止まりません。挨拶し通し?
結構揺れる。船酔いしやすい私はこの揺れ、怖いというより気持ち悪い。
2015年09月22日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:50
結構揺れる。船酔いしやすい私はこの揺れ、怖いというより気持ち悪い。
ここまで3時間半、順調です、顔を洗い一休みです。でも沢の水は飲めません。
2015年09月22日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:56
ここまで3時間半、順調です、顔を洗い一休みです。でも沢の水は飲めません。
ここまでは樹林の日影が多く長袖、アウターも着込むほど寒かったが、ここからは日差しも受ける急登になっていくのでアウターは脱ぐ。
2015年09月22日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 8:56
ここまでは樹林の日影が多く長袖、アウターも着込むほど寒かったが、ここからは日差しも受ける急登になっていくのでアウターは脱ぐ。
2015年09月22日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 9:05
本谷橋から一気に高度を上げていく。4時間かけてようやくの本格的登り。
2015年09月22日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 9:22
本谷橋から一気に高度を上げていく。4時間かけてようやくの本格的登り。
奥はミニ涸沢のような本谷カール
2015年09月22日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 9:35
奥はミニ涸沢のような本谷カール
屏風岩を巻いて上がっていく感じ
2015年09月22日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 9:35
屏風岩を巻いて上がっていく感じ
すると右前方が開けて、
2015年09月22日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 9:35
すると右前方が開けて、
おおー奥に涸沢が見えてくる、
2015年09月22日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 9:35
おおー奥に涸沢が見えてくる、
枯れ沢を登る
2015年09月22日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 9:58
枯れ沢を登る
ここがS状ガレ?
2015年09月22日 09:59撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 9:59
ここがS状ガレ?
2015年09月22日 09:59撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 9:59
涸沢槍、奥穂山荘も見えてくる
2015年09月22日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 10:03
涸沢槍、奥穂山荘も見えてくる
北ア最高峰奥穂、涸沢に君臨する盟主。
2015年09月22日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:03
北ア最高峰奥穂、涸沢に君臨する盟主。
紅葉をフレームにすると岩山も柔らかい表情に見える。
2015年09月22日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 10:13
紅葉をフレームにすると岩山も柔らかい表情に見える。
赤いナナカマドの実と虫のアクセント付きの奥穂様。
2015年09月22日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 10:14
赤いナナカマドの実と虫のアクセント付きの奥穂様。
2015年09月22日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:15
2015年09月22日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:15
涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐、まっすぐ石畳を進めばヒュッテ、右に樹林を曲がれば小屋。
2015年09月22日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:19
涸沢ヒュッテと涸沢小屋の分岐、まっすぐ石畳を進めばヒュッテ、右に樹林を曲がれば小屋。
2015年09月22日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:20
分岐からヒュッテはきれいに敷かれた石畳でひとのぼり。
2015年09月22日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:22
分岐からヒュッテはきれいに敷かれた石畳でひとのぼり。
紅葉は3割くらいかでも十分きれい。
2015年09月22日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:22
紅葉は3割くらいかでも十分きれい。
振り返れば大天井から常念への縦走路が
2015年09月22日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:23
振り返れば大天井から常念への縦走路が
ヒュッテ直前で左に新村橋へのパノラマコース分岐が、
2015年09月22日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:25
ヒュッテ直前で左に新村橋へのパノラマコース分岐が、
ヒュッテ到着、10時半、上高地からちょうど5時間でした。
2015年09月22日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:27
ヒュッテ到着、10時半、上高地からちょうど5時間でした。
テラスからの大展望、さすがに日本を代表する山岳風景、素晴らしすぎる。しかも初ですからなおさら感動的。
2015年09月22日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/22 10:29
テラスからの大展望、さすがに日本を代表する山岳風景、素晴らしすぎる。しかも初ですからなおさら感動的。
空は秋の澄み切ったブルー、緑と黄若干の赤とアルペンチックな山小屋、カラフルなテントと素材がいいので誰でもいい写真が撮れます。
2015年09月22日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 10:29
空は秋の澄み切ったブルー、緑と黄若干の赤とアルペンチックな山小屋、カラフルなテントと素材がいいので誰でもいい写真が撮れます。
まだ雲一つありません。
2015年09月22日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 10:29
まだ雲一つありません。
生ビールを飲んでいつまでも眺めていたけれど、これからザイテンを上るのでここは我慢。同行者も説得します。
2015年09月22日 10:29撮影 by  SO-01G, Sony
5
9/22 10:29
生ビールを飲んでいつまでも眺めていたけれど、これからザイテンを上るのでここは我慢。同行者も説得します。
涸沢小屋と北穂
2015年09月22日 10:29撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/22 10:29
涸沢小屋と北穂
白出のコルまでのザイテンのルートを確認、
2015年09月22日 10:29撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 10:29
白出のコルまでのザイテンのルートを確認、
自然の芸術作品、そこに小屋とテントの人工物もうまく溶け込んでいるのが涸沢の不思議。
2015年09月22日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 10:30
自然の芸術作品、そこに小屋とテントの人工物もうまく溶け込んでいるのが涸沢の不思議。
2015年09月22日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:30
良く見るとザイテングラート取付きに向かって歩く人の列が、
2015年09月22日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 10:30
良く見るとザイテングラート取付きに向かって歩く人の列が、
2015年09月22日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:31
吊り尾根
2015年09月22日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:31
吊り尾根
巨大な採石場のよう
2015年09月22日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:31
巨大な採石場のよう
2015年09月22日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:31
2015年09月22日 10:33撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 10:33
2015年09月22日 10:33撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 10:33
2015年09月22日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:33
打ち合わせしたわけではないがウェアは青でかぶる、デジカメもお揃いのソニー
2015年09月22日 10:36撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/22 10:36
打ち合わせしたわけではないがウェアは青でかぶる、デジカメもお揃いのソニー
日本一展望のいいテラス席じゃない?
2015年09月22日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:48
日本一展望のいいテラス席じゃない?
カレーと生ビールで1800円、値段はしますがなんでも売ってます。
2015年09月22日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:48
カレーと生ビールで1800円、値段はしますがなんでも売ってます。
わかりやすい説明図、絵が上手、
2015年09月22日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:53
わかりやすい説明図、絵が上手、
2015年09月22日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 10:54
2015年09月22日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 10:54
涸沢の大雪渓もこの時期一番小さくなっておりもはや残雪
2015年09月22日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:57
涸沢の大雪渓もこの時期一番小さくなっておりもはや残雪
今年の夏は雨続きだったけどそのうっぷんを一気に晴らしてくれるね、
2015年09月22日 10:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 10:57
今年の夏は雨続きだったけどそのうっぷんを一気に晴らしてくれるね、
シルバーウィーク万歳!
2015年09月22日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:00
シルバーウィーク万歳!
2015年09月22日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:00
SEIちゃん、オクホに向けて頑張ろう!
2015年09月22日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:03
SEIちゃん、オクホに向けて頑張ろう!
雪渓の白、紅葉、青空、登りの疲れも吹き飛ぶ。
2015年09月22日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:03
雪渓の白、紅葉、青空、登りの疲れも吹き飛ぶ。
2015年09月22日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:04
2015年09月22日 11:04撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 11:04
2015年09月22日 11:04撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 11:04
雪渓からパノラマコースを上がります、
2015年09月22日 11:04撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 11:04
雪渓からパノラマコースを上がります、
2015年09月22日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:06
2015年09月22日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:08
2015年09月22日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:08
2015年09月22日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:11
2015年09月22日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:11
ザイテンまでは岩ガレが続く、
2015年09月22日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:11
ザイテンまでは岩ガレが続く、
2015年09月22日 11:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:11
2015年09月22日 11:11撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 11:11
だいぶ赤みが強くなったナナカマドもあり。
2015年09月22日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:23
だいぶ赤みが強くなったナナカマドもあり。
高度を上げると後方に蝶槍とピラミダルな常念が顔を出す。
2015年09月22日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 11:23
高度を上げると後方に蝶槍とピラミダルな常念が顔を出す。
ガレ場に石畳でわかりやすい道
2015年09月22日 11:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:29
ガレ場に石畳でわかりやすい道
この天気で前穂の稜線も挑戦している人いるんだろうな。
2015年09月22日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:30
この天気で前穂の稜線も挑戦している人いるんだろうな。
2015年09月22日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:30
2015年09月22日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:30
ザイテン全景、今日のメイン?
2015年09月22日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:31
ザイテン全景、今日のメイン?
ザイテン取付きまでは意外に長い、ガレ場を斜めに直進します。
2015年09月22日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:36
ザイテン取付きまでは意外に長い、ガレ場を斜めに直進します。
この辺りで涸沢小屋からの道を合わせる。
2015年09月22日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:37
この辺りで涸沢小屋からの道を合わせる。
まさに涸沢のど真ん中を進んできた。
2015年09月22日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:37
まさに涸沢のど真ん中を進んできた。
超なだらかな蝶ヶ岳、どこが山頂か登っていてもそうだし、遠目からはなおさら、蝶槍は左端に確認しやすい。
2015年09月22日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:37
超なだらかな蝶ヶ岳、どこが山頂か登っていてもそうだし、遠目からはなおさら、蝶槍は左端に確認しやすい。
そこいくと自己主張が強いピラミダルな常念、甲斐駒に似ている。
2015年09月22日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:38
そこいくと自己主張が強いピラミダルな常念、甲斐駒に似ている。
2015年09月22日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:46
恐竜の背中の様。前穂ザウルスの背中?
2015年09月22日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:46
恐竜の背中の様。前穂ザウルスの背中?
前常念に雲が沸き上がる
2015年09月22日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 11:52
前常念に雲が沸き上がる
涸沢の底には草木が育たないのは冬場の雪のせいかな。
2015年09月22日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:52
涸沢の底には草木が育たないのは冬場の雪のせいかな。
2015年09月22日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:52
下から茶色く見えていた草紅葉
2015年09月22日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:52
下から茶色く見えていた草紅葉
北穂南鐐も厳しそう。
2015年09月22日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 11:52
北穂南鐐も厳しそう。
ここだけ不思議な支稜線のザイテングラート
2015年09月22日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:01
ここだけ不思議な支稜線のザイテングラート
いよいよザイテンの取付きに、
2015年09月22日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:02
いよいよザイテンの取付きに、
屏風岩が眼下に
2015年09月22日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:08
屏風岩が眼下に
ここで白馬大雪渓以来今年2回目のヘルメット装着。
2015年09月22日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 12:08
ここで白馬大雪渓以来今年2回目のヘルメット装着。
2015年09月22日 12:09撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 12:09
1眼レフで撮りまくる相方。
2015年09月22日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:10
1眼レフで撮りまくる相方。
2015年09月22日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:11
さあ、行くぜ! ここから標高差300mほどで稜線。
2015年09月22日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:11
さあ、行くぜ! ここから標高差300mほどで稜線。
待ってろよ、オクホちゃん
2015年09月22日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:11
待ってろよ、オクホちゃん
後方沸き雲が追いかけてくる。
2015年09月22日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:14
後方沸き雲が追いかけてくる。
一気に高度感が上がる、
2015年09月22日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:21
一気に高度感が上がる、
ザイテングラートは取付きから序盤のほうがきついかな、中ごろに鎖場、梯子があります、目印を見逃さないようにルートをしっかり確認することが大事。
2015年09月22日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 12:37
ザイテングラートは取付きから序盤のほうがきついかな、中ごろに鎖場、梯子があります、目印を見逃さないようにルートをしっかり確認することが大事。
眺めは抜群、
2015年09月22日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 12:37
眺めは抜群、
あのころ彼はまだ元気だった。
2015年09月22日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:00
あのころ彼はまだ元気だった。
穂高小屋まで20分の標識、ここまで来れば安心、もう一息
2015年09月22日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 13:00
穂高小屋まで20分の標識、ここまで来れば安心、もう一息
○や→をよーく見ていけば問題なし。
2015年09月22日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:01
○や→をよーく見ていけば問題なし。
ここで相方が息が上がり酸素吸入休憩、3000m近いので酸素薄く負荷がきつい。
2015年09月22日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:18
ここで相方が息が上がり酸素吸入休憩、3000m近いので酸素薄く負荷がきつい。
携帯酸素シューシューしている間に撮影、気づけば屏風岩ははるか下方、常念はほぼ目線。
2015年09月22日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:18
携帯酸素シューシューしている間に撮影、気づけば屏風岩ははるか下方、常念はほぼ目線。
眺めに見とれているのも注意。でも見とれるほどの絶景が続くもの見たくなっちゃうよ。
2015年09月22日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:18
眺めに見とれているのも注意。でも見とれるほどの絶景が続くもの見たくなっちゃうよ。
2015年09月22日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:18
2015年09月22日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:18
2015年09月22日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:18
2015年09月22日 13:23撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 13:23
コルまでもうひと踏ん張り、
2015年09月22日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:30
コルまでもうひと踏ん張り、
ああ、早くあのテラスで黄色い泡が飲みたい!
2015年09月22日 13:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:30
ああ、早くあのテラスで黄色い泡が飲みたい!
白出のコル、奥穂山荘に到着。まずは宿泊受付、2食付きで9800円、宿泊者はお水無料、夕食は5時の1回目なので時間があるのでまずは山頂を目指すことに。今日は今のところ布団1枚に1人です。
2015年09月22日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:34
白出のコル、奥穂山荘に到着。まずは宿泊受付、2食付きで9800円、宿泊者はお水無料、夕食は5時の1回目なので時間があるのでまずは山頂を目指すことに。今日は今のところ布団1枚に1人です。
2015年09月22日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:36
2015年09月22日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:36
2015年09月22日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:36
白出沢、登山者見えず。
2015年09月22日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:36
白出沢、登山者見えず。
奥穂の後方にはジャンダルム、
2015年09月22日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:36
奥穂の後方にはジャンダルム、
2015年09月22日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:37
前衛兵、ジャンダルム、どちらの名前にもぴったりの山容、あこがれちゃうね。
2015年09月22日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:37
前衛兵、ジャンダルム、どちらの名前にもぴったりの山容、あこがれちゃうね。
笠ヶ岳
2015年09月22日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:37
笠ヶ岳
2015年09月22日 13:37撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 13:37
2015年09月22日 13:37撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 13:37
ここのテン場はわずかなスペースに張り付くよう、後方は涸沢岳。
2015年09月22日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:53
ここのテン場はわずかなスペースに張り付くよう、後方は涸沢岳。
テラスは東側だけなので夕日を見るのは狭いスペースです。
2015年09月22日 13:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:53
テラスは東側だけなので夕日を見るのは狭いスペースです。
まず10mの鎖場を通過後2段の梯子を上がります。それほど恐怖はない。
2015年09月22日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:56
まず10mの鎖場を通過後2段の梯子を上がります。それほど恐怖はない。
テン場の真ん中はヘリポートなんだ。
2015年09月22日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:56
テン場の真ん中はヘリポートなんだ。
2015年09月22日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 13:58
2015年09月22日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:14
2015年09月22日 14:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:17
最初の鎖場の後はこんな岩稜帯を登る。
2015年09月22日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:20
最初の鎖場の後はこんな岩稜帯を登る。
山頂の祠が見えてきた。
2015年09月22日 14:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:21
山頂の祠が見えてきた。
山頂直前にジャンダルム、西穂方面の分岐
2015年09月22日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:29
山頂直前にジャンダルム、西穂方面の分岐
槍方面はガスってしまった、
2015年09月22日 14:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:34
槍方面はガスってしまった、
日本アルプス総鎮守様、この祠に上がるところがとにかく急階段、
2015年09月22日 14:37撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 14:37
日本アルプス総鎮守様、この祠に上がるところがとにかく急階段、
上部には3名がやっと、
2015年09月22日 14:37撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 14:37
上部には3名がやっと、
昨日は山頂撮影で30分待ち位だったらしいが、今日の15時前ではゼロ。
2015年09月22日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/22 14:41
昨日は山頂撮影で30分待ち位だったらしいが、今日の15時前ではゼロ。
何枚も撮れちゃいます。
2015年09月22日 14:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 14:41
何枚も撮れちゃいます。
涸沢岳、北穂、遠くは大天井
2015年09月22日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:43
涸沢岳、北穂、遠くは大天井
大天井、常念、蝶の表銀座稜線、
2015年09月22日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:43
大天井、常念、蝶の表銀座稜線、
涸沢は怖くて覗けない、
2015年09月22日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:48
涸沢は怖くて覗けない、
山頂から吊り尾根に少し進むとテラスのような広場あり、ここのほうが安心して撮影できます。
2015年09月22日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:50
山頂から吊り尾根に少し進むとテラスのような広場あり、ここのほうが安心して撮影できます。
2015年09月22日 14:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 14:59
常念、前常念
2015年09月22日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:00
常念、前常念
2015年09月22日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:01
吊り尾根方面はガス
2015年09月22日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:01
吊り尾根方面はガス
人がいないし、青空がなおきれいなので2人でさらにもう一枚。
2015年09月22日 15:02撮影 by  SO-01G, Sony
2
9/22 15:02
人がいないし、青空がなおきれいなので2人でさらにもう一枚。
何枚も撮っていただき感謝です。
2015年09月22日 15:02撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 15:02
何枚も撮っていただき感謝です。
三角点は展望山名盤の少し南側低いところにひっそりと。
2015年09月22日 15:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:04
三角点は展望山名盤の少し南側低いところにひっそりと。
2015年09月22日 15:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:05
2015年09月22日 15:08撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/22 15:08
2015年09月22日 15:08撮影 by  SO-01G, Sony
9/22 15:08
前穂が見えてきた、吊り尾根も
2015年09月22日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:09
前穂が見えてきた、吊り尾根も
おおジャンがガスの眠りから覚める!
2015年09月22日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:09
おおジャンがガスの眠りから覚める!
岳沢から梓川が見えてくる
2015年09月22日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:09
岳沢から梓川が見えてくる
2015年09月22日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:09
霧にむせぶジャン、幻想的!
2015年09月22日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:09
霧にむせぶジャン、幻想的!
雲に浮かぶ姿が超格好いいじゃん!
2015年09月22日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 15:10
雲に浮かぶ姿が超格好いいじゃん!
吊り尾根、前穂、明神がすっかり出ました、長々山頂にいて良かった、これも時間に余裕のある山荘泊のメリットですね、
2015年09月22日 15:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 15:10
吊り尾根、前穂、明神がすっかり出ました、長々山頂にいて良かった、これも時間に余裕のある山荘泊のメリットですね、
山頂で粘った甲斐ありの写真、お気に入り。
2015年09月22日 15:11撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/22 15:11
山頂で粘った甲斐ありの写真、お気に入り。
来るなら来てみろ感満載、挑発的なやつ。
2015年09月22日 15:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 15:11
来るなら来てみろ感満載、挑発的なやつ。
ってすぐに姿をくらます奴。
2015年09月22日 15:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 15:12
ってすぐに姿をくらます奴。
2015年09月22日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:13
2015年09月22日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 15:14
2015年09月22日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:14
吊り尾根を登ってくる人、もう少しだ。
2015年09月22日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:14
吊り尾根を登ってくる人、もう少しだ。
山頂で夫婦が待ち合わせをしてました、旦那が西穂から奥様が涸沢からでこの奥穂山頂で待ち合わせとのこと。ここは渋谷ハチ公前か?
2015年09月22日 15:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:15
山頂で夫婦が待ち合わせをしてました、旦那が西穂から奥様が涸沢からでこの奥穂山頂で待ち合わせとのこと。ここは渋谷ハチ公前か?
ジャンへの縦走路を前に気持ちを整えている登山者?
2015年09月22日 15:15撮影 by  SO-01G, Sony
3
9/22 15:15
ジャンへの縦走路を前に気持ちを整えている登山者?
2015年09月22日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:16
ジャンへの縦走路を北側の稜線から見るとこのさま、ひぇーこえー
2015年09月22日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:17
ジャンへの縦走路を北側の稜線から見るとこのさま、ひぇーこえー
こちらの岩々稜線と対照的な向こう側の蝶ヶ岳の稜線、
2015年09月22日 15:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:29
こちらの岩々稜線と対照的な向こう側の蝶ヶ岳の稜線、
涸沢岳も立派、明日の御来光ポイント決定!小屋から20分ほど、奥穂より全然楽ちんです。
2015年09月22日 15:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:33
涸沢岳も立派、明日の御来光ポイント決定!小屋から20分ほど、奥穂より全然楽ちんです。
北穂は実は双耳峰なんだね、北穂の北峰が正式山頂か、ややこしい。
2015年09月22日 15:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 15:33
北穂は実は双耳峰なんだね、北穂の北峰が正式山頂か、ややこしい。
大天井はその名の通り大きな山体、そこから北は燕へ続く表銀座コースメインルート、
2015年09月22日 15:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 15:35
大天井はその名の通り大きな山体、そこから北は燕へ続く表銀座コースメインルート、
山荘に、戻ってきた、山荘直前の鎖場が一番の難所。
2015年09月22日 15:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:46
山荘に、戻ってきた、山荘直前の鎖場が一番の難所。
慎重に降りるSちゃん
2015年09月22日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:47
慎重に降りるSちゃん
テン場も増えている
2015年09月22日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:47
テン場も増えている
ここを降りればようやくビールだ!
2015年09月22日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:47
ここを降りればようやくビールだ!
ビール、ビール、
2015年09月22日 15:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:48
ビール、ビール、
最後の5mの梯子二つと10mの鎖場
2015年09月22日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:49
最後の5mの梯子二つと10mの鎖場
テラスでくつろぐ人々
2015年09月22日 15:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:56
テラスでくつろぐ人々
味のある宿名板
2015年09月22日 15:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 15:57
味のある宿名板
ようやく絶景のテラス席で祝杯、いつまでも見飽きない眺望がおつまみ。
2015年09月22日 16:00撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/22 16:00
ようやく絶景のテラス席で祝杯、いつまでも見飽きない眺望がおつまみ。
西の白出沢、新穂方面は一面の雲海、もうすぐ日暮れ
2015年09月22日 16:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 16:40
西の白出沢、新穂方面は一面の雲海、もうすぐ日暮れ
2015年09月22日 16:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 16:40
笠だけ雲上
2015年09月22日 16:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 16:42
笠だけ雲上
午後5時から美味しい夕食1回目、この日は3回転だったかな
2015年09月22日 17:00撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/22 17:00
午後5時から美味しい夕食1回目、この日は3回転だったかな
奥穂山頂に月が出る、
2015年09月22日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 17:24
奥穂山頂に月が出る、
夕闇迫り静寂に包まれていく山々
2015年09月22日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 17:24
夕闇迫り静寂に包まれていく山々
2015年09月22日 17:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/22 17:43
2015年09月22日 17:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 17:45
2015年09月22日 17:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 17:46
2015年09月22日 17:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 17:46
2015年09月22日 17:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/22 17:48
2015年09月22日 17:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/22 17:59
朝食は並んだ順で5時から、20分前位から並び1回転目、早めに済ませて5時37分の日の出を見に、
2015年09月23日 05:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:15
朝食は並んだ順で5時から、20分前位から並び1回転目、早めに済ませて5時37分の日の出を見に、
現在5時15分、涸沢岳山頂まで20分ほど、ちょうど日の出に間に合う計算。
2015年09月23日 05:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:15
現在5時15分、涸沢岳山頂まで20分ほど、ちょうど日の出に間に合う計算。
笠ヶ岳も裾野まで丸見え
2015年09月23日 05:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:19
笠ヶ岳も裾野まで丸見え
奥穂に向かう人も続々
2015年09月23日 05:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:19
奥穂に向かう人も続々
やった、槍ヶ岳、
2015年09月23日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:35
やった、槍ヶ岳、
槍の左は立山、右には針ノ木、蓮華、その奥には白馬、鹿島槍、爺ヶ岳の後立山連峰
2015年09月23日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:35
槍の左は立山、右には針ノ木、蓮華、その奥には白馬、鹿島槍、爺ヶ岳の後立山連峰
さらに右奥には雨飾、焼山、さらに高妻も見える
2015年09月23日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:35
さらに右奥には雨飾、焼山、さらに高妻も見える
2015年09月23日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:35
奥穂、ジャン、西穂、焼岳はかなり低く感じる
2015年09月23日 05:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:36
奥穂、ジャン、西穂、焼岳はかなり低く感じる
西北方向は左から右にカールを抱く特徴的な黒部五郎、双六、大きな薬師、鷲羽、水晶(黒)、黒部源流の山並み
2015年09月23日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:37
西北方向は左から右にカールを抱く特徴的な黒部五郎、双六、大きな薬師、鷲羽、水晶(黒)、黒部源流の山並み
槍のすぐ左に立山
2015年09月23日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:37
槍のすぐ左に立山
前穂の遠くに富士山、その右は南アのスター面々勢ぞろい
2015年09月23日 05:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:38
前穂の遠くに富士山、その右は南アのスター面々勢ぞろい
富士山、さらに甲斐駒 北、仙丈、塩見、悪沢、赤石、聖
2015年09月23日 05:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:38
富士山、さらに甲斐駒 北、仙丈、塩見、悪沢、赤石、聖
朝日が昇る方向には大きな山容の浅間山、この山はどこから見ても目立って大きく同定しやすい。
2015年09月23日 05:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 5:39
朝日が昇る方向には大きな山容の浅間山、この山はどこから見ても目立って大きく同定しやすい。
常念山脈稜線
2015年09月23日 05:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:39
常念山脈稜線
影絵の様。まだモノトーンの世界、
2015年09月23日 05:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:39
影絵の様。まだモノトーンの世界、
2015年09月23日 05:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:39
2015年09月23日 05:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:39
向こうの山頂にも大勢の人が
2015年09月23日 05:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:39
向こうの山頂にも大勢の人が
影絵に色が付き始める
2015年09月23日 05:40撮影 by  SO-01G, Sony
9/23 5:40
影絵に色が付き始める
雲が邪魔ではっきりした朝日は見られず。
2015年09月23日 05:40撮影 by  SO-01G, Sony
9/23 5:40
雲が邪魔ではっきりした朝日は見られず。
徐々にグレーに、残念ながらモルゲンロートはお預け。
2015年09月23日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:42
徐々にグレーに、残念ながらモルゲンロートはお預け。
2015年09月23日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:42
2015年09月23日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:42
パックリの大キレット
2015年09月23日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:42
パックリの大キレット
2015年09月23日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:42
2015年09月23日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:43
2015年09月23日 05:43撮影 by  SO-01G, Sony
9/23 5:43
涸沢も明るくなる、
2015年09月23日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:43
涸沢も明るくなる、
2015年09月23日 05:43撮影 by  SO-01G, Sony
9/23 5:43
笠の向こうに白山
2015年09月23日 05:44撮影 by  SO-01G, Sony
9/23 5:44
笠の向こうに白山
2015年09月23日 05:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:46
涸沢岳3110m
2015年09月23日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:49
涸沢岳3110m
2015年09月23日 05:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:49
2015年09月23日 05:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:50
2015年09月23日 05:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:50
2015年09月23日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:52
さすがに山頂は風も結構あり、寒い、フリース着込んで正解。
2015年09月23日 05:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:52
さすがに山頂は風も結構あり、寒い、フリース着込んで正解。
北穂から早々来る人、
2015年09月23日 05:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 5:54
北穂から早々来る人、
2015年09月23日 05:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:55
2015年09月23日 05:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:55
2015年09月23日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:56
2015年09月23日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:56
2015年09月23日 05:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:56
2015年09月23日 05:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:57
2015年09月23日 05:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:57
左から蓼科、八ヶ岳連峰、奥には奥秩父まで
2015年09月23日 05:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:57
左から蓼科、八ヶ岳連峰、奥には奥秩父まで
浅間山、左は志賀、四阿山か
2015年09月23日 05:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:57
浅間山、左は志賀、四阿山か
遠い白山はモルゲンロート
2015年09月23日 05:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:59
遠い白山はモルゲンロート
2015年09月23日 05:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 5:59
2015年09月23日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:00
2015年09月23日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:02
2015年09月23日 06:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:03
2015年09月23日 06:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:03
2015年09月23日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:04
2015年09月23日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:04
2015年09月23日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:04
グレー単色にさらに色が増えていく、
2015年09月23日 06:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:04
グレー単色にさらに色が増えていく、
刻一刻に変化していく景色にいつまでも見飽きない、
2015年09月23日 06:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:05
刻一刻に変化していく景色にいつまでも見飽きない、
今日は上高地まで降りるだけなのでこの眺めをゆっくりと楽しむ。
2015年09月23日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:06
今日は上高地まで降りるだけなのでこの眺めをゆっくりと楽しむ。
15Gを撮りきった男、今頃編集に追われている?
2015年09月23日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:06
15Gを撮りきった男、今頃編集に追われている?
彼の1m右は絶壁!この山頂は涸沢側がすっぱり切れ落ちているので撮影に夢中になると怖いよ。
2015年09月23日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:06
彼の1m右は絶壁!この山頂は涸沢側がすっぱり切れ落ちているので撮影に夢中になると怖いよ。
2015年09月23日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:07
2015年09月23日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:07
影穂高!笠ヶ岳に今いる穂高の稜線の影が映る、
2015年09月23日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:07
影穂高!笠ヶ岳に今いる穂高の稜線の影が映る、
2015年09月23日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:07
2015年09月23日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:07
2015年09月23日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:07
2015年09月23日 06:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:08
2015年09月23日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:11
焼岳は実に低いね
2015年09月23日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:11
焼岳は実に低いね
2015年09月23日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:11
2015年09月23日 06:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:11
2015年09月23日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:12
2015年09月23日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:12
2015年09月23日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:12
2015年09月23日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:12
2015年09月23日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:12
ジャンの山頂にも2人いる
2015年09月23日 06:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:12
ジャンの山頂にも2人いる
西穂への稜線を進む人々
2015年09月23日 06:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:13
西穂への稜線を進む人々
2015年09月23日 06:13撮影 by  SO-01G, Sony
9/23 6:13
素晴らしくて見とれたまま、
2015年09月23日 06:13撮影 by  SO-01G, Sony
9/23 6:13
素晴らしくて見とれたまま、
2015年09月23日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:14
山荘前テラスで日の出を待つ人多いが山荘だと槍も見られないので20分ほど上がった涸沢岳は超お勧め、
2015年09月23日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:14
山荘前テラスで日の出を待つ人多いが山荘だと槍も見られないので20分ほど上がった涸沢岳は超お勧め、
2015年09月23日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:14
2015年09月23日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:14
名残惜しいがいつの間にか50分も滞在、さすがに山荘を7時には出る予定なので後ろ髪引かれる思いで下山、
2015年09月23日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:24
名残惜しいがいつの間にか50分も滞在、さすがに山荘を7時には出る予定なので後ろ髪引かれる思いで下山、
2015年09月23日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:24
山荘トイレ、きれい、水洗です、
2015年09月23日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:49
山荘トイレ、きれい、水洗です、
山荘内部、靴は各部屋前の靴箱に、間違え防止の札を結んでおく。
2015年09月23日 06:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:49
山荘内部、靴は各部屋前の靴箱に、間違え防止の札を結んでおく。
宿泊した「北岳」14、15番、一人1枚の布団で隣もいないので快適、快眠。
2015年09月23日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 6:50
宿泊した「北岳」14、15番、一人1枚の布団で隣もいないので快適、快眠。
2015年09月23日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:50
一部吹き抜けのきれいな食堂、一度に70名ほどか。
2015年09月23日 06:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:50
一部吹き抜けのきれいな食堂、一度に70名ほどか。
穂高の天命水、テント泊を含め宿泊者は無料、1L200円で一般に販売、セルフ自販機。
2015年09月23日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:59
穂高の天命水、テント泊を含め宿泊者は無料、1L200円で一般に販売、セルフ自販機。
2015年09月23日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:59
いつの間にか快晴ブルー、今日も最高の天気!
2015年09月23日 06:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 6:59
いつの間にか快晴ブルー、今日も最高の天気!
さあ あとは涸沢まで気を付けて降りるか
2015年09月23日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 7:02
さあ あとは涸沢まで気を付けて降りるか
2015年09月23日 07:04撮影 by  SO-01G, Sony
9/23 7:04
2015年09月23日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:04
2015年09月23日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:05
2015年09月23日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:05
2015年09月23日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:05
2015年09月23日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:05
2015年09月23日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:05
2015年09月23日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:05
2015年09月23日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:05
2015年09月23日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:07
気を引き締めて2度目のザイテン
2015年09月23日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:09
気を引き締めて2度目のザイテン
2015年09月23日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:10
下りは高度感あり
2015年09月23日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:10
下りは高度感あり
2015年09月23日 07:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 7:10
2015年09月23日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:20
2015年09月23日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:20
2015年09月23日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:20
2015年09月23日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:20
吸い込まれそう
2015年09月23日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:24
吸い込まれそう
2015年09月23日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:24
2015年09月23日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:24
2015年09月23日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:25
唯一の鎖場通過
2015年09月23日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:32
唯一の鎖場通過
梯子も一つ、
2015年09月23日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:32
梯子も一つ、
雨だと滑りそう。
2015年09月23日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:37
雨だと滑りそう。
2015年09月23日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:37
スリップで死亡事故あり、気を抜かないよう進む。
2015年09月23日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:44
スリップで死亡事故あり、気を抜かないよう進む。
意外に登りに比べあっという間に取り付きまで下山、
2015年09月23日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:52
意外に登りに比べあっという間に取り付きまで下山、
2015年09月23日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:54
ザイテン完了
2015年09月23日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:55
ザイテン完了
さあここからは紅葉ロード
2015年09月23日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:55
さあここからは紅葉ロード
2015年09月23日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:57
北海道形石板、ザイテン取り付きからの下りで見つける、足を止めてしまうほどそっくりじゃない?
2015年09月23日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 7:59
北海道形石板、ザイテン取り付きからの下りで見つける、足を止めてしまうほどそっくりじゃない?
2015年09月23日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:01
この区間に北海道石あり、見つけてみてはいかが?
2015年09月23日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:08
この区間に北海道石あり、見つけてみてはいかが?
2015年09月23日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:08
昨日より色づき濃く感じる、日々進む紅葉か
2015年09月23日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:13
昨日より色づき濃く感じる、日々進む紅葉か
まっすぐは小屋、右に降りればヒュッテ、昨日はヒュッテから登ったので小屋方面へ
2015年09月23日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:13
まっすぐは小屋、右に降りればヒュッテ、昨日はヒュッテから登ったので小屋方面へ
2015年09月23日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:13
2015年09月23日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:13
素晴らしい、
2015年09月23日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:14
素晴らしい、
2015年09月23日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:14
2015年09月23日 08:14撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/23 8:14
ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色、ハイマツの緑、
2015年09月23日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/23 8:15
ナナカマドの赤、ダケカンバの黄色、ハイマツの緑、
言葉がない
2015年09月23日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:16
言葉がない
2015年09月23日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:18
2015年09月23日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:18
2015年09月23日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:18
2015年09月23日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:23
2015年09月23日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:23
2015年09月23日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:28
2015年09月23日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:29
2015年09月23日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:29
2015年09月23日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:30
2015年09月23日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:32
2015年09月23日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:33
2015年09月23日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:33
個人的にはブルーをバックの黄色が好きなコントラストだな
2015年09月23日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:39
個人的にはブルーをバックの黄色が好きなコントラストだな
涸沢小屋、布団干しには最適の天候だな
2015年09月23日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:42
涸沢小屋、布団干しには最適の天候だな
やっと今回初生!マムートジョッキ、山行大成功に乾杯
2015年09月23日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 8:47
やっと今回初生!マムートジョッキ、山行大成功に乾杯
本当に雲一つない、この連休中でも最高の天気らしい。
2015年09月23日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 8:48
本当に雲一つない、この連休中でも最高の天気らしい。
2015年09月23日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:48
2015年09月23日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:48
テントはぐっと減ってるな
2015年09月23日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:48
テントはぐっと減ってるな
残るは20張り程度、750張りから730減!
2015年09月23日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:48
残るは20張り程度、750張りから730減!
2015年09月23日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:48
こちらのテラスからは前穂がきれいにみれる、
2015年09月23日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 8:54
こちらのテラスからは前穂がきれいにみれる、
こちらも絵になる涸沢小屋
2015年09月23日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:03
こちらも絵になる涸沢小屋
小屋販売の来年度カレンダーを購入希望のSちゃんでしたがまだ発売前だった。
2015年09月23日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:03
小屋販売の来年度カレンダーを購入希望のSちゃんでしたがまだ発売前だった。
2015年09月23日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:04
2015年09月23日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:04
2015年09月23日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:04
2015年09月23日 09:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:05
2015年09月23日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:06
2015年09月23日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:06
2015年09月23日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:07
2015年09月23日 09:07撮影 by  SO-01G, Sony
9/23 9:07
2015年09月23日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:08
2015年09月23日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:09
2015年09月23日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:10
2015年09月23日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:10
昨日より確実に進んだと感じる
2015年09月23日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:10
昨日より確実に進んだと感じる
ヒュッテからはいつも煙がのろしのように上がってる、
2015年09月23日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:10
ヒュッテからはいつも煙がのろしのように上がってる、
北穂への道
2015年09月23日 09:10撮影 by  SO-01G, Sony
9/23 9:10
北穂への道
北穂南鐐につけられたジグザグの道、ここも展望抜群だろうな、
2015年09月23日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:33
北穂南鐐につけられたジグザグの道、ここも展望抜群だろうな、
2015年09月23日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:33
涸沢槍は尖りがすごい空に刺さりそうなくらいだ
2015年09月23日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:33
涸沢槍は尖りがすごい空に刺さりそうなくらいだ
まったく違った表情を見せる常念尾根、北アはバリエーション豊富さが魅力でもあるな。
2015年09月23日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:34
まったく違った表情を見せる常念尾根、北アはバリエーション豊富さが魅力でもあるな。
ヒュッテにも立ち寄り、生をもう1杯と思ったらなんと売り切れ!大汗かいた下山者ががっくりしてました、
2015年09月23日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:34
ヒュッテにも立ち寄り、生をもう1杯と思ったらなんと売り切れ!大汗かいた下山者ががっくりしてました、
缶ビールとカレー(1000円)で早めの昼食
2015年09月23日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:34
缶ビールとカレー(1000円)で早めの昼食
説明不要
2015年09月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:35
説明不要
2015年09月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:35
2015年09月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:35
2015年09月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:35
2015年09月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:35
2015年09月23日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:35
2015年09月23日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:36
涸沢槍の下に獅子岩
2015年09月23日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:36
涸沢槍の下に獅子岩
2015年09月23日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:36
2015年09月23日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:37
2015年09月23日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:37
2015年09月23日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:37
2015年09月23日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:37
2015年09月23日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/23 9:37
2015年09月23日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:38
15G二本目、昔のフィルムだったら恐ろしいことに、デジカメ万歳ですね、
2015年09月23日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:38
15G二本目、昔のフィルムだったら恐ろしいことに、デジカメ万歳ですね、
2015年09月23日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:38
2015年09月23日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:38
2015年09月23日 09:39撮影 by  SO-01G, Sony
9/23 9:39
2015年09月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:40
いいの撮れてる?
2015年09月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:40
いいの撮れてる?
2015年09月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:40
2015年09月23日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:44
2015年09月23日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:44
2015年09月23日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:44
シシウドが残っていたので
2015年09月23日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:45
シシウドが残っていたので
線香花火のアクセント、なぜか紫もあり
2015年09月23日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:45
線香花火のアクセント、なぜか紫もあり
最高だ、
2015年09月23日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:45
最高だ、
2015年09月23日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 9:45
2015年09月23日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:46
2015年09月23日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:46
ヒュッテでも30分以上休んでしまう、今日は各駅停車状態
2015年09月23日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:46
ヒュッテでも30分以上休んでしまう、今日は各駅停車状態
2015年09月23日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:47
ヒュッテの水場、ありがたい、
2015年09月23日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:55
ヒュッテの水場、ありがたい、
2015年09月23日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:55
自販機もあり、ビール、チューハイもあり
2015年09月23日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:58
自販機もあり、ビール、チューハイもあり
トイレはチップ制100円
2015年09月23日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 9:58
トイレはチップ制100円
2015年09月23日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:00
2015年09月23日 10:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:00
2015年09月23日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:01
2015年09月23日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:04
2015年09月23日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:04
2015年09月23日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:06
2015年09月23日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:06
涸沢見納め、また来るよ。
2015年09月23日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:07
涸沢見納め、また来るよ。
2015年09月23日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:07
2015年09月23日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:07
2015年09月23日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:09
2015年09月23日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 10:10
もうすぐ真っ赤のロードになるんだろう
2015年09月23日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:10
もうすぐ真っ赤のロードになるんだろう
2015年09月23日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:12
2015年09月23日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:12
2015年09月23日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:15
2015年09月23日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:15
2015年09月23日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:15
2015年09月23日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:30
2015年09月23日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:30
2015年09月23日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:31
2015年09月23日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:32
2015年09月23日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:34
本谷橋へはこんな感じ
2015年09月23日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:36
本谷橋へはこんな感じ
本谷カール
2015年09月23日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:37
本谷カール
下のほうは紅葉はまだまだかかりそう
2015年09月23日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:37
下のほうは紅葉はまだまだかかりそう
2015年09月23日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:37
2015年09月23日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:37
2015年09月23日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 10:37
本谷橋到着、昨日の10分の1くらいの人か、ガラガラです
2015年09月23日 11:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:07
本谷橋到着、昨日の10分の1くらいの人か、ガラガラです
2015年09月23日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:17
2015年09月23日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:18
2015年09月23日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:18
2015年09月23日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:24
2015年09月23日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:24
ゴゼンタチバナの実
2015年09月23日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 11:53
ゴゼンタチバナの実
横尾大橋 やはり昼になると曇ってくる
2015年09月23日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:08
横尾大橋 やはり昼になると曇ってくる
2015年09月23日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:08
2015年09月23日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:09
2015年09月23日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:10
2015年09月23日 12:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:10
さあ上高地までハイキングコース、されど10kありげっそり。
2015年09月23日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:22
さあ上高地までハイキングコース、されど10kありげっそり。
横尾に出ている遭難者情報、改めて危険をはらんだスポーツだということを認識しくれぐれも遭難しないように心がけようと思う。
2015年09月23日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 12:23
横尾に出ている遭難者情報、改めて危険をはらんだスポーツだということを認識しくれぐれも遭難しないように心がけようと思う。
新村橋通過すると徳澤園は近い
2015年09月23日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:04
新村橋通過すると徳澤園は近い
新村橋から10分ほどで徳澤園、
2015年09月23日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:15
新村橋から10分ほどで徳澤園、
2015年09月23日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:22
2015年09月23日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 13:40
徳本峠への道を分けると
2015年09月23日 13:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 13:57
徳本峠への道を分けると
すぐに明神
2015年09月23日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 14:01
すぐに明神
さすがに疲れて10分休憩、平坦な道を歩いたためか珍しく左足裏にマメ、
2015年09月23日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 14:13
さすがに疲れて10分休憩、平坦な道を歩いたためか珍しく左足裏にマメ、
2015年09月23日 14:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 14:14
上高地の雰囲気が出てきた、
2015年09月23日 14:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 14:40
上高地の雰囲気が出てきた、
写真ではわかりにくいが水面の中に水草がきれい
2015年09月23日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 14:48
写真ではわかりにくいが水面の中に水草がきれい
河童橋で今日3度目の乾杯
2015年09月23日 14:54撮影 by  SO-01G, Sony
1
9/23 14:54
河童橋で今日3度目の乾杯
2015年09月23日 15:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 15:27
おなじみの河童橋越しの穂高連峰
2015年09月23日 15:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 15:27
おなじみの河童橋越しの穂高連峰
昨日登った奥穂、
2015年09月23日 15:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 15:27
昨日登った奥穂、
独標、ピラミッドピーク、西穂、
2015年09月23日 15:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/23 15:27
独標、ピラミッドピーク、西穂、
上高地バスターミナル、昨日はバス待ち2時間、タクシー待ち1時間、今日はどちらも待ちません、
2015年09月23日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 15:47
上高地バスターミナル、昨日はバス待ち2時間、タクシー待ち1時間、今日はどちらも待ちません、
竜島温泉せせらぎの湯、わかりにくいところですが、みんなよく知ってます、510円、露天もあり、
2015年09月23日 16:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/23 16:52
竜島温泉せせらぎの湯、わかりにくいところですが、みんなよく知ってます、510円、露天もあり、
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人

コメント

reopapaさん こんにちわ
奥穂のてっぺんで写真を撮っていただき、ありがとうございました。
ガスでジャンがはっきり見えなくて残念でしたね。
これからも良い山行を!!
2015/9/28 22:24
Re: reopapaさん こんにちわ
今度は私も重太郎新道、吊り尾根を歩いてみたいと思います。今週は火打山を予定してますのでヤマレコ参考にさせていただきます。
2015/9/29 10:25
小屋泊はいいね!
午後の混んでない時に奥穂も行けたし、涸沢岳でご来光を拝めたし
2015/9/29 20:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら