ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 734536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川連峰馬蹄形縦走(反時計回り)

2015年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.9km
登り
2,645m
下り
2,650m

コースタイム

日帰り
山行
12:20
休憩
0:53
合計
13:13
3:22
3:22
98
5:00
5:00
38
5:38
5:44
48
6:32
6:32
66
7:38
7:38
16
8:45
9:05
43
9:48
9:50
26
10:16
10:16
34
10:50
10:55
10
休憩
11:05
11:05
17
11:22
11:22
63
12:25
12:25
17
12:42
12:44
20
13:04
13:04
31
13:35
13:53
12
14:05
14:05
49
14:54
14:54
75
16:09
16:09
19
ルートは手入力のため、歩行距離は正確ではありません。(いつもですが...)
天候 ガスガス、時々強風と雨
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土合橋の駐車場
コース状況/
危険箇所等
笹の区間も刈払い済みで全行程ルート明瞭。(ただし、清水峠周辺は送電線巡視路に迷い込まないよう注意)
白毛門、谷川岳周辺は岩場、鎖場が多いが難しくない。
西黒尾根の下りでは、一枚岩の鎖場が数箇所ありスリップ注意。
白毛門山頂でのご来光を目指してヘッデンスタート。
この12時間後には下山したいという想定でもあります。
2015年10月04日 03:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 3:19
白毛門山頂でのご来光を目指してヘッデンスタート。
この12時間後には下山したいという想定でもあります。
東黒沢にかかる橋を渡るとすぐに急登が始まり、度々木の根を攀じ登ります。
2015年10月04日 03:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 3:41
東黒沢にかかる橋を渡るとすぐに急登が始まり、度々木の根を攀じ登ります。
40分ほど登ると岩も出始めました。
2015年10月04日 03:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 3:57
40分ほど登ると岩も出始めました。
先行者?をパス ^^
2015年10月04日 04:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 4:36
先行者?をパス ^^
松ノ木沢の頭の手前から岩場が多くなってきました。
2015年10月04日 04:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 4:55
松ノ木沢の頭の手前から岩場が多くなってきました。
夜から満天の星空でした。少し雲が出てきましたがご来光を期待して登ります。
写真はありませんが、時々見える谷川岳東面の漆黒の岩壁にクライマーのヘッデンの灯りが確認できました。
2015年10月04日 04:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 4:55
夜から満天の星空でした。少し雲が出てきましたがご来光を期待して登ります。
写真はありませんが、時々見える谷川岳東面の漆黒の岩壁にクライマーのヘッデンの灯りが確認できました。
1時間40分で松ノ木沢ノ頭を通過。
2015年10月04日 05:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:00
1時間40分で松ノ木沢ノ頭を通過。
目の前に聳える黒い山体。暗いので距離感はつかめませんが、見た目ほど遠くないと感じました。
2015年10月04日 05:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 5:01
目の前に聳える黒い山体。暗いので距離感はつかめませんが、見た目ほど遠くないと感じました。
上州武尊山方面。
明るくなってきました。
2015年10月04日 05:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 5:03
上州武尊山方面。
明るくなってきました。
近くなってきた白毛門。
2015年10月04日 05:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 5:15
近くなってきた白毛門。
ジジ岩ババ岩
2015年10月04日 05:15撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 5:15
ジジ岩ババ岩
谷川岳山頂部はガスってきました。
2015年10月04日 05:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:16
谷川岳山頂部はガスってきました。
白毛門山頂に到着しました。
スタートからここまで2時間20分。
2015年10月04日 05:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 5:38
白毛門山頂に到着しました。
スタートからここまで2時間20分。
山座同定盤がある立派な山頂。
2015年10月04日 05:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 5:38
山座同定盤がある立派な山頂。
絶景が...あぁ...(ため息)
2015年10月04日 05:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 5:38
絶景が...あぁ...(ため息)
笠ヶ岳方面。見事に紅葉しています。
2015年10月04日 05:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 5:38
笠ヶ岳方面。見事に紅葉しています。
光量が足りなくて写りはイマイチですが...
いい感じですね。
2015年10月04日 05:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:39
光量が足りなくて写りはイマイチですが...
いい感じですね。
笠ヶ岳に向かっています。
草紅葉が柴犬の毛並みみたい。
2015年10月04日 05:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:51
笠ヶ岳に向かっています。
草紅葉が柴犬の毛並みみたい。
ついついカメラを向けてしまいます。
2015年10月04日 05:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 5:51
ついついカメラを向けてしまいます。
対岸の景色はこれを最後に真っ白になります。
2015年10月04日 05:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 5:53
対岸の景色はこれを最後に真っ白になります。
一ノ倉沢
2015年10月04日 05:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 5:53
一ノ倉沢
白毛門を振り返る。
こちらも素晴らしい。
2015年10月04日 05:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 5:57
白毛門を振り返る。
こちらも素晴らしい。
2015年10月04日 06:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 6:01
笠ヶ岳山頂です。
完全にガスに閉ざされました。
この先で横殴りの雨のため雨具着用しました。
2015年10月04日 06:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 6:32
笠ヶ岳山頂です。
完全にガスに閉ざされました。
この先で横殴りの雨のため雨具着用しました。
笠ヶ岳避難小屋。
中から人の話し声がしたのでそっと離れました。
2015年10月04日 06:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 6:41
笠ヶ岳避難小屋。
中から人の話し声がしたのでそっと離れました。
朝日岳山頂です。
手前の小烏帽子付近で先行者が1名、強風のため引き返してきました。大烏帽子付近でお泊り装備の先行者1名を越しました。
2015年10月04日 07:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 7:38
朝日岳山頂です。
手前の小烏帽子付近で先行者が1名、強風のため引き返してきました。大烏帽子付近でお泊り装備の先行者1名を越しました。
朝日岳山頂部の視界。
風は少し弱くなったので先に進むことにしました。
2015年10月04日 07:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:38
朝日岳山頂部の視界。
風は少し弱くなったので先に進むことにしました。
宝川方面への分岐。
木道、滑ります。
2015年10月04日 07:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 7:42
宝川方面への分岐。
木道、滑ります。
朝日ヶ原も視界悪くて残念。
2015年10月04日 07:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 7:44
朝日ヶ原も視界悪くて残念。
ジャンクションピークの分岐点。
分岐といっても整備された登山道はありません。
この先でトレラン装備の男女二人組に先をお譲りしました。
清水峠の小屋で再会し、言葉を交わしました。
2015年10月04日 07:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 7:54
ジャンクションピークの分岐点。
分岐といっても整備された登山道はありません。
この先でトレラン装備の男女二人組に先をお譲りしました。
清水峠の小屋で再会し、言葉を交わしました。
2015年10月04日 08:06撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:06
清水峠手前の池塘。
JPからの下りで縦走者とのすれ違い多数。昨日は天気よかったんでしょうね...。
2015年10月04日 08:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 8:29
清水峠手前の池塘。
JPからの下りで縦走者とのすれ違い多数。昨日は天気よかったんでしょうね...。
清水峠の白崩避難小屋。
先ほどのお二人が出発されるところでした。エスケープしようか考えていましたが、自分ももう少し頑張ってみようという気になりました。
2015年10月04日 08:45撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 8:45
清水峠の白崩避難小屋。
先ほどのお二人が出発されるところでした。エスケープしようか考えていましたが、自分ももう少し頑張ってみようという気になりました。
小屋の中で食料補給。
2015年10月04日 09:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:01
小屋の中で食料補給。
2015年10月04日 09:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:22
ウツボグサ
2015年10月04日 09:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:23
ウツボグサ
大源太分岐。
上越のマッターホルンの雄姿も次回までおあずけ。
2015年10月04日 09:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 9:44
大源太分岐。
上越のマッターホルンの雄姿も次回までおあずけ。
七ッ小屋山頂です。
昨夜は茂倉の避難小屋に泊まったという単独の方と言葉を交わしました。
縦走も中間に差し掛かり、精神的には一番きついところでした。
2015年10月04日 09:48撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 9:48
七ッ小屋山頂です。
昨夜は茂倉の避難小屋に泊まったという単独の方と言葉を交わしました。
縦走も中間に差し掛かり、精神的には一番きついところでした。
七ッ小屋山から下ったところの小湿原。
2015年10月04日 09:53撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 9:53
七ッ小屋山から下ったところの小湿原。
いつからか倒れたままのシシゴヤの頭分岐の道標。
2015年10月04日 10:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:09
いつからか倒れたままのシシゴヤの頭分岐の道標。
リニューアルした蓬ヒュッテ。
濃いガスと風の中、静まり返っていました。
2015年10月04日 10:16撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 10:16
リニューアルした蓬ヒュッテ。
濃いガスと風の中、静まり返っていました。
最後のエスケープのチャンスでしたが、気持ちは迷わず右でした。
2015年10月04日 10:19撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 10:19
最後のエスケープのチャンスでしたが、気持ちは迷わず右でした。
2015年10月04日 10:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 10:36
武能岳の斜面に見られる白い砂礫。
途中、風が弱い地点で小休止しました。
2015年10月04日 11:01撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:01
武能岳の斜面に見られる白い砂礫。
途中、風が弱い地点で小休止しました。
武能岳山頂です。
清水峠を出発してちょうど2時間がたちました。
2015年10月04日 11:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:05
武能岳山頂です。
清水峠を出発してちょうど2時間がたちました。
鞍部まで来たでしょうか...今日は先の見通しが全くきかないのがストレスです。
2015年10月04日 11:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:22
鞍部まで来たでしょうか...今日は先の見通しが全くきかないのがストレスです。
ミヤマトリカブト
2015年10月04日 11:32撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 11:32
ミヤマトリカブト
茂倉岳の岩稜地帯に差し掛かりました。
ペンキがちょっと薄れていますが、左です。
2015年10月04日 11:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 11:35
茂倉岳の岩稜地帯に差し掛かりました。
ペンキがちょっと薄れていますが、左です。
この縦走路は何度か刈払いをしたことがあるので、茂倉岳への長い登りも大体頭に入っています。落ち着いて坦々と歩を進めることが出来ました。
2015年10月04日 11:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 11:54
この縦走路は何度か刈払いをしたことがあるので、茂倉岳への長い登りも大体頭に入っています。落ち着いて坦々と歩を進めることが出来ました。
鮮やか〜
2015年10月04日 11:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 11:54
鮮やか〜
この縦走のラスボス、茂倉岳の山頂です。
武能岳から1時間20分。標準CTがフカし過ぎ?
2015年10月04日 12:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 12:25
この縦走のラスボス、茂倉岳の山頂です。
武能岳から1時間20分。標準CTがフカし過ぎ?
そのまま一ノ倉岳へ。
山頂でお会いしたご夫婦に撮って頂きました。
肩の小屋は激混みだったそうです。
2015年10月04日 12:43撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/4 12:43
そのまま一ノ倉岳へ。
山頂でお会いしたご夫婦に撮って頂きました。
肩の小屋は激混みだったそうです。
ここまで来たら、オキノ耳まで頑張りま〜す。
(ちょっとシャリバテ気味ですが...)
2015年10月04日 13:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:04
ここまで来たら、オキノ耳まで頑張りま〜す。
(ちょっとシャリバテ気味ですが...)
奥の院まで来ました。
風が再び強まっています。
2015年10月04日 13:29撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 13:29
奥の院まで来ました。
風が再び強まっています。
ようやくオキノ耳に到着。
風を避ける場所もないのでとりあえず近くの岩に腰掛けてお昼にします。ビールを飲んだらさすがに凍えるかと思いました^^;。
2015年10月04日 13:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 13:35
ようやくオキノ耳に到着。
風を避ける場所もないのでとりあえず近くの岩に腰掛けてお昼にします。ビールを飲んだらさすがに凍えるかと思いました^^;。
縦走の最後を飾るトマノ耳。
ですが、この寒さから早く逃れたいのでとっとと立ち去ります。
天気のいい時にまた来るよー!
2015年10月04日 14:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 14:05
縦走の最後を飾るトマノ耳。
ですが、この寒さから早く逃れたいのでとっとと立ち去ります。
天気のいい時にまた来るよー!
やはり下山は西黒尾根で締めくくりたい。
2015年10月04日 14:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:11
やはり下山は西黒尾根で締めくくりたい。
氷河跡など、スラブのような岩場が多いですが、端の方に足掛かりがあったりして、難しくはなかったです。
2015年10月04日 14:25撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 14:25
氷河跡など、スラブのような岩場が多いですが、端の方に足掛かりがあったりして、難しくはなかったです。
今日一番の強風でした。
ガスがすごい速さで流れていきます。
2015年10月04日 14:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:35
今日一番の強風でした。
ガスがすごい速さで流れていきます。
最後の最後でガスが晴れてきました。
2015年10月04日 14:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:36
最後の最後でガスが晴れてきました。
天神平も見えてきた。
2015年10月04日 14:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:36
天神平も見えてきた。
岩の尾根を振り返る。
ここまで数人の登山者とすれ違い、同方向には私の他に二人、近い距離で下っていました。落石させないように気をつけながら。
岩場がひと段落したところで先行させてもらいました。
2015年10月04日 14:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 14:36
岩の尾根を振り返る。
ここまで数人の登山者とすれ違い、同方向には私の他に二人、近い距離で下っていました。落石させないように気をつけながら。
岩場がひと段落したところで先行させてもらいました。
ガレ沢のコル、ラクダの背を見下ろす。
こちらの紅葉もなかなかいい。
2015年10月04日 14:47撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 14:47
ガレ沢のコル、ラクダの背を見下ろす。
こちらの紅葉もなかなかいい。
ラクダのコル。
巌剛新道との分岐(合流)点。

追記) 私のすぐ後ろを歩いていた方がヤマレコユーザーのrickleさんだったことが判明しました。
2015年10月04日 14:54撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 14:54
ラクダのコル。
巌剛新道との分岐(合流)点。

追記) 私のすぐ後ろを歩いていた方がヤマレコユーザーのrickleさんだったことが判明しました。
ラクダの背への登り返し中、天神平がよく見えていました。
2015年10月04日 14:55撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 14:55
ラクダの背への登り返し中、天神平がよく見えていました。
ラクダの背です。
振り返ると、山頂方向はまだガスに包まれています。
2015年10月04日 14:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:58
ラクダの背です。
振り返ると、山頂方向はまだガスに包まれています。
ちょっと左にずらして。
2015年10月04日 14:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:58
ちょっと左にずらして。
下山を始めてからずっとヘリの音が響いていましたが、天神尾根の上空を滞空しているようでした。
2015年10月04日 14:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/4 14:59
下山を始めてからずっとヘリの音が響いていましたが、天神尾根の上空を滞空しているようでした。
紅葉とガスガスのマチガ沢。
2015年10月04日 15:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 15:00
紅葉とガスガスのマチガ沢。
少しガスが晴れてきました。
迫力の岩壁をチラ見せ。
2015年10月04日 15:08撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 15:08
少しガスが晴れてきました。
迫力の岩壁をチラ見せ。
久しぶりの白毛門!
しかし頂上部は見えず、残念。
2015年10月04日 15:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/4 15:09
久しぶりの白毛門!
しかし頂上部は見えず、残念。
かなり下ってきたはずなのに、あと1時間て...ホンマかいな!?
2015年10月04日 15:44撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/4 15:44
かなり下ってきたはずなのに、あと1時間て...ホンマかいな!?
西黒尾根登山口に下山完了しました。
眺望もなく黙々と歩く苦行のような縦走でしたが、なんとかゴール出来ました。
2015年10月04日 16:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/4 16:09
西黒尾根登山口に下山完了しました。
眺望もなく黙々と歩く苦行のような縦走でしたが、なんとかゴール出来ました。
車道を歩いて土合橋に戻りました。
無事に終わればすべて良し!
2015年10月04日 16:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/4 16:30
車道を歩いて土合橋に戻りました。
無事に終わればすべて良し!

装備

備考 ガスって強風が吹くとかなり寒かったです。温かい飲み物を水筒に入れて持っていくべきでした。

感想

今年の目標の一つであった馬蹄形を周回してきました。
数日前から「てんきとくらす」では登山不適のC判定だったのですが、麓の天気は群馬、新潟ともに晴れ予報だったので、良いほうにハズレるのを期待して決行することに。前日の仕事が終わってから準備をし、夕食と風呂を済ませて自宅を出発。土合橋の駐車場には11時前に着きました。
空を見ると満天の星空と月も出ていました。大展望と紅葉を楽しみながらの縦走を確信していたのですが... 。

残念ながら今回は予報的中で、真っ白い世界をただひたすら歩くという苦行となってしまいました。エスケープという選択もありましたが、意外と登山者の方が多くて励みになったのと、トレランのお二人に触発された部分も多少あり、精神的にはなんとか持ちこたえて予定の行程を踏破することができました。
まあ、こんな日もあります。これも山ですね ^^ 。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人

コメント

肩の小屋〜ラクダのコルでお会いしました
kikkorinさん、こんにちは!

肩の小屋の少し下で先行してもらい、ラクダのコルまで後ろを歩かせていただいた者です。
馬蹄形だったんですね!お疲れ様でした。
自分も今年は馬蹄形を歩きたかったのですが、機会を狙っているうちに日が短くなってしまい、今年はあきらめました
来年の参考にさせていただきます

kikkorinさんの記録、ちょくちょく拝見させていただいていました。
鳥甲山とか、本谷山とか、巻機山天狗尾根の状況とか、レコが少ないところの記録が多く、非常に参考になります。
この秋は群馬・新潟近辺の山を多く歩きたいと思っているので、いろいろと参考にさせていただきます
2015/10/6 15:38
Re: 肩の小屋〜ラクダのコルでお会いしました
rickleさん、先にコメント頂いていたのに気付かず、申し訳ありませんでした
でも、ヤマレコを始めてから互いにコメントし合うのは初めてで面白いですね(普通こうはならないか 笑)。
私の拙いレコをよくご覧頂いているとのこと、ありがとうございます。
越後周辺の山は静かで山深く、マイナーでも玄人好みの山が多くて私も大好きです。
私もまた先に登られた方々のレコを参考にさせてもらい、山旅を楽しませてもらっています。
これからもヤマレコを通じて情報交換し合いながら良い登山をしていきましょう!
2015/10/6 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら