ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7393372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川主脈半縦走❄霧氷と紅葉が飾る🍂天空の稜線歩き

2024年10月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:08
距離
21.7km
登り
2,090m
下り
2,154m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:45
休憩
1:22
合計
11:07
 谷川主脈縦走の予定でしたが、暴風のため半縦走してきました。エスケープになりましたが、霧氷と紅葉の素晴らしい稜線歩きができました。
天候 晴れ 稜線上は15〜20m/sの強風 20m/s以上の突風
気温 登山口3時3℃ 16時18℃ 山頂7時−6℃ 万太郎山10時−3℃
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
🅿:土合駅駐車場:構内及び鉄道利用者以外は駐車禁止。

🚃:土樽駅→土合駅:15時24分発水上行き240円。無人駅のため乗務員から切符を購入。
コース状況/
危険箇所等
・土合駅〜登山口:舗装路歩き。西黒沢橋を渡り脇の階段で資料館までショートカット。

・登山口〜ラクダの背:泥濘の急登。ラクダの背(コブ)手前に鎖場二か所。鎖は濡れ岩稜は凍結して滑る。周辺は紅葉最盛期で素晴らしかった。

・ラクダの背〜肩の広場:蛇紋岩帯の急登。凍結してさらに滑る。ガレ沢の頭から雲海と霧氷が現る。周辺の紅葉は最盛期を過ぎた。氷河跡の蛇紋岩周辺も凍結してさらに滑る。ザンゲ岩から先は霧氷と紅葉の美しい景色。

・肩の広場〜山頂:霧氷の中を歩いて山頂へ。南からの強風で雲海と滝雲の素晴らしい景色。山頂の西側は霧氷。気温−6℃10m/sの強風で冬装備必須。周辺の紅葉は終わり。

・山頂〜オジカ沢ノ頭:霧氷と紅葉の稜線歩き。素晴らしい眺望。オジカ沢の頭手前から暴風15〜20m/s。まっすぐ歩くことが出来ない。霧氷をまとった爼瑤伴臾の草紅葉の眺望。

・オジカ沢ノ頭〜万太郎山:主脈で一番美しい稜線を歩く。草紅葉と紅葉の素晴らしい景色。大障子ノ頭西側の岩稜は凍結していた。鞍部から万太郎山手前は南から20m/s以上の突風で立っていられなかった。エビス大黒ノ頭へ行くには、向かい風になりガスにも覆われたので主脈縦走を断念。吾策新道でエスケープ。

・万太郎山〜井戸小屋沢ノ頭。岩稜の急坂。紅葉と霧氷の素晴らしい景色。地面が凍結している所があり滑りやすい。

・井戸小屋沢ノ頭〜大ベタテノ頭:主脈の眺望とブナの素晴らしい紅葉。下り込んで一度登り返す。ガレた崩壊地やザレ地のトラロープなどあり。泥濘で滑りやすい。

・大ベタテノ頭〜登山口:ブナ林の中を歩いて行く。巨木ブナがたくさんある。泥濘が酷くとても滑りやすい。スギ林帯になると登山口。一昨年雪崩でデブリが崩壊したが撤去されていた。

・登山口〜土樽駅:舗装路歩き。土樽PAの脇から関越道をくぐり、魚野川沿いを歩いて土樽駅へ。構内は東側からしか入れない。トイレは故障のため使用不可。水は河川水のため飲用不可。
その他周辺情報 ・JR土樽駅発水上行きは15:24、次が水上行き最終で18:09。乗り遅れないように。
0時55分、平標山登山口駐車場へ出発。2時10分に自転車をデポして土合駅へ向かう。
2024年10月21日 00:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 0:55
0時55分、平標山登山口駐車場へ出発。2時10分に自転車をデポして土合駅へ向かう。
3時10分に土合駅到着。誰もおらず気温3℃。吐く息が白い。
2024年10月21日 03:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10/21 3:14
3時10分に土合駅到着。誰もおらず気温3℃。吐く息が白い。
西黒尾根登山口から取り付き。5時25分ラクダの背手前から眺める朝焼け。平野部は雲が多い。
2024年10月21日 05:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 5:27
西黒尾根登山口から取り付き。5時25分ラクダの背手前から眺める朝焼け。平野部は雲が多い。
谷川岳に西黒尾根とマチガ沢の紅葉。
2024年10月21日 05:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
10/21 5:39
谷川岳に西黒尾根とマチガ沢の紅葉。
紅葉とラクダの背、ガスがかかる白毛門。
2024年10月21日 05:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 5:43
紅葉とラクダの背、ガスがかかる白毛門。
谷川岳双耳峰、紅葉のガレ沢の頭。その上からは蛇紋岩で森林限界。
2024年10月21日 05:44撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
10/21 5:44
谷川岳双耳峰、紅葉のガレ沢の頭。その上からは蛇紋岩で森林限界。
湯桧曽川に川霧が流れる。水墨画のような景色。気温が低く水温が高い証。
2024年10月21日 05:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 5:45
湯桧曽川に川霧が流れる。水墨画のような景色。気温が低く水温が高い証。
天神尾根も紅葉が素晴らしい。
2024年10月21日 05:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
10/21 5:47
天神尾根も紅葉が素晴らしい。
ラクダの背、巌剛新道分岐。
2024年10月21日 05:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
10/21 5:58
ラクダの背、巌剛新道分岐。
ガレ沢の頭から眺める日の出。
2024年10月21日 06:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 6:04
ガレ沢の頭から眺める日の出。
ダイヤモンド武尊山。
2024年10月21日 06:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/21 6:05
ダイヤモンド武尊山。
月とモルゲンの谷川岳、影法師。
2024年10月21日 06:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/21 6:08
月とモルゲンの谷川岳、影法師。
鈍く輝く天神尾根。奥に阿能川岳。
2024年10月21日 06:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 6:08
鈍く輝く天神尾根。奥に阿能川岳。
美しい東尾根と白毛門。
2024年10月21日 06:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
10/21 6:14
美しい東尾根と白毛門。
紅葉のシンセン岩峰。
2024年10月21日 06:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
10/21 6:14
紅葉のシンセン岩峰。
草紅葉の白毛門。
2024年10月21日 06:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
10/21 6:14
草紅葉の白毛門。
谷川岳、氷河跡とザンゲ岩。人間はちっぽけな黒い影。
2024年10月21日 06:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 6:14
谷川岳、氷河跡とザンゲ岩。人間はちっぽけな黒い影。
雲海に浮かぶ太陽。ガスでハロ気味。
2024年10月21日 06:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 6:28
雲海に浮かぶ太陽。ガスでハロ気味。
氷河跡一枚岩。凍結していた。
2024年10月21日 06:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/21 6:36
氷河跡一枚岩。凍結していた。
雲海は強風で波状雲になった。雲上人。天気が悪化する前兆。
2024年10月21日 06:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
10/21 6:56
雲海は強風で波状雲になった。雲上人。天気が悪化する前兆。
ハロが現れた。
2024年10月21日 06:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
10/21 6:57
ハロが現れた。
北斜面にはびっしりと霧氷。前日は雨雪模様の悪天。
2024年10月21日 06:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/21 6:59
北斜面にはびっしりと霧氷。前日は雨雪模様の悪天。
ナナカマドの霧氷。雨氷のように透明に見えるのは、霧氷が溶けて再凍結したから。
2024年10月21日 07:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
10/21 7:00
ナナカマドの霧氷。雨氷のように透明に見えるのは、霧氷が溶けて再凍結したから。
霧氷と紅葉と雲海と青空。四段紅葉かな。
2024年10月21日 07:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
10/21 7:01
霧氷と紅葉と雲海と青空。四段紅葉かな。
ナナカマドの霧氷と谷川岳。
2024年10月21日 07:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/21 7:02
ナナカマドの霧氷と谷川岳。
天神尾根の草紅葉。爼瑤魯スの中。
2024年10月21日 07:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 7:02
天神尾根の草紅葉。爼瑤魯スの中。
振り返れば、きらめく霧氷と日光連山。
2024年10月21日 07:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/21 7:03
振り返れば、きらめく霧氷と日光連山。
東側にはびっしりと霧氷。
2024年10月21日 07:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
10/21 7:05
東側にはびっしりと霧氷。
双耳峰トマノ耳オキノ耳、肩の方位塔、霧氷と青空。
2024年10月21日 07:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 7:05
双耳峰トマノ耳オキノ耳、肩の方位塔、霧氷と青空。
草紅葉の霧氷。
2024年10月21日 07:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 7:08
草紅葉の霧氷。
雲が滝のように主脈を流れ落ちていく。壮大な景色。
2024年10月21日 07:11撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:11
雲が滝のように主脈を流れ落ちていく。壮大な景色。
西側一面に霧氷。
2024年10月21日 07:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 7:13
西側一面に霧氷。
谷川岳トマノ耳山頂。気温−6℃で6〜8m/sの強風。ヤマレコ記録開始から50回目の登頂。
2024年10月21日 07:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
10/21 7:21
谷川岳トマノ耳山頂。気温−6℃で6〜8m/sの強風。ヤマレコ記録開始から50回目の登頂。
トマノ耳から北方面。オキノ耳、一ノ倉茂倉。
2024年10月21日 07:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:22
トマノ耳から北方面。オキノ耳、一ノ倉茂倉。
トマノ耳から東方面。尾瀬武尊、日光連山。
2024年10月21日 07:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:22
トマノ耳から東方面。尾瀬武尊、日光連山。
トマノ耳から南方面。赤城山、西黒尾根。
2024年10月21日 07:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:22
トマノ耳から南方面。赤城山、西黒尾根。
トマノ耳から西方面。谷川主脈。
2024年10月21日 07:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:22
トマノ耳から西方面。谷川主脈。
巻機山、割引岳。左に屏風岩。
2024年10月21日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 7:25
巻機山、割引岳。左に屏風岩。
越後駒ヶ岳、中ノ岳。
2024年10月21日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 7:25
越後駒ヶ岳、中ノ岳。
平ヶ岳。
2024年10月21日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 7:25
平ヶ岳。
燧ヶ岳、至仏山。
2024年10月21日 07:25撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:25
燧ヶ岳、至仏山。
日光白根山、男体山、武尊山。
2024年10月21日 07:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 7:26
日光白根山、男体山、武尊山。
皇海山、袈裟丸山。
2024年10月21日 07:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/21 7:26
皇海山、袈裟丸山。
赤城山。
2024年10月21日 07:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:26
赤城山。
富士山。
2024年10月21日 07:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:26
富士山。
北岳、間ノ岳、八ヶ岳。
2024年10月21日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:27
北岳、間ノ岳、八ヶ岳。
浅間山、外輪山。
2024年10月21日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:27
浅間山、外輪山。
四阿山、草津本白根山、湯釜。
2024年10月21日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:27
四阿山、草津本白根山、湯釜。
上ノ間山、堂岩山、白砂山。中央に横手山と電波塔群。
2024年10月21日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 7:27
上ノ間山、堂岩山、白砂山。中央に横手山と電波塔群。
万太郎山、仙ノ倉山、平標山。霧氷が一面に付いている。
2024年10月21日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 7:27
万太郎山、仙ノ倉山、平標山。霧氷が一面に付いている。
平標山と五竜岳。武田菱が何とか見える。
2024年10月21日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 7:27
平標山と五竜岳。武田菱が何とか見える。
唐松岳、不帰嶮、白馬三山。
2024年10月21日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:27
唐松岳、不帰嶮、白馬三山。
苗場山、雲尾坂。
2024年10月21日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 7:27
苗場山、雲尾坂。
肩の小屋と谷川主脈。滝雲が猛烈な勢いで流れていく。
2024年10月21日 07:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 7:28
肩の小屋と谷川主脈。滝雲が猛烈な勢いで流れていく。
透明度の高い美しい霧氷。
2024年10月21日 07:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/21 7:29
透明度の高い美しい霧氷。
肩の小屋から出発。16回目の主脈縦走へと意気揚々に、この時は思っていたが・・・。
2024年10月21日 07:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 7:33
肩の小屋から出発。16回目の主脈縦走へと意気揚々に、この時は思っていたが・・・。
南からの強風で滝雲から傘雲になった。
2024年10月21日 07:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
10/21 7:38
南からの強風で滝雲から傘雲になった。
霧氷の爼堯
2024年10月21日 07:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/21 7:38
霧氷の爼堯
主脈最初の岩稜帯にドウダンの霧氷。
2024年10月21日 07:43撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/21 7:43
主脈最初の岩稜帯にドウダンの霧氷。
霧氷と紅葉が飾る天空の稜線歩き。
2024年10月21日 07:45撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
10/21 7:45
霧氷と紅葉が飾る天空の稜線歩き。
びっしりと霧氷が付く。
2024年10月21日 07:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 7:47
びっしりと霧氷が付く。
快晴の青空と美しい紅葉の景色を眺めながら歩く。
2024年10月21日 07:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/21 7:48
快晴の青空と美しい紅葉の景色を眺めながら歩く。
爼瑤繁覺簇根。草紅葉と険しい岩稜。
2024年10月21日 07:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
10/21 7:54
爼瑤繁覺簇根。草紅葉と険しい岩稜。
振り返ると谷川岳にガス襲来。
2024年10月21日 07:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 7:55
振り返ると谷川岳にガス襲来。
オジカ沢ノ頭と霧氷。奥に苗場山。
2024年10月21日 07:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/21 7:55
オジカ沢ノ頭と霧氷。奥に苗場山。
一ノ倉岳と茂倉岳に霧氷。
2024年10月21日 07:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/21 7:58
一ノ倉岳と茂倉岳に霧氷。
オジカ沢ノ頭。15〜20m/sの暴風。
2024年10月21日 08:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/21 8:27
オジカ沢ノ頭。15〜20m/sの暴風。
オジカ沢ノ頭避難小屋と爼堯N農はさらに暴風だろうな。
2024年10月21日 08:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 8:30
オジカ沢ノ頭避難小屋と爼堯N農はさらに暴風だろうな。
オジカ沢ノ頭から万太郎山までが、谷川主脈で一番美しい景色。この起伏が富み、絶妙な曲線を描く稜線は、まさに自然美。15m/sの暴風は写真に写らないな。
2024年10月21日 08:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/21 8:36
オジカ沢ノ頭から万太郎山までが、谷川主脈で一番美しい景色。この起伏が富み、絶妙な曲線を描く稜線は、まさに自然美。15m/sの暴風は写真に写らないな。
小障子ノ頭。南からの強風は変わらず。風は防げないので淡々と進む。この1000m真下に関越トンネル下り線が通っている。上り線は200m東にある。
2024年10月21日 09:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 9:03
小障子ノ頭。南からの強風は変わらず。風は防げないので淡々と進む。この1000m真下に関越トンネル下り線が通っている。上り線は200m東にある。
振り返るとオジカ沢ノ頭はガスの中。
2024年10月21日 09:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 9:04
振り返るとオジカ沢ノ頭はガスの中。
大障子ノ頭と草紅葉。
2024年10月21日 09:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 9:26
大障子ノ頭と草紅葉。
歩いてきた谷川主脈を振り返る。「はっ」として息を吞む絶景。
2024年10月21日 09:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/21 9:38
歩いてきた谷川主脈を振り返る。「はっ」として息を吞む絶景。
爼堯∪鄰ノ頭。
2024年10月21日 09:47撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 9:47
爼堯∪鄰ノ頭。
大障子ノ頭。強風で補給休憩出来ず先へ進む。
2024年10月21日 09:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 9:48
大障子ノ頭。強風で補給休憩出来ず先へ進む。
紅葉彩る阿弥陀沢。
2024年10月21日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 9:58
紅葉彩る阿弥陀沢。
阿弥陀沢と紅葉。赤谷湖へと流れていく。
2024年10月21日 09:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/21 9:58
阿弥陀沢と紅葉。赤谷湖へと流れていく。
霧氷の大障子ノ頭。
2024年10月21日 09:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/21 9:59
霧氷の大障子ノ頭。
大障子ノ頭と茂倉尾根。この先から容赦ない暴風と、20m/s以上の突風に這いつくばった。
2024年10月21日 10:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 10:04
大障子ノ頭と茂倉尾根。この先から容赦ない暴風と、20m/s以上の突風に這いつくばった。
振り返るとガスで霞む谷川主脈。
2024年10月21日 10:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 10:22
振り返るとガスで霞む谷川主脈。
吾策新道の井戸小屋ノ頭から下は晴れている。
2024年10月21日 10:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:23
吾策新道の井戸小屋ノ頭から下は晴れている。
吾策新道分岐。ここからエビス大黒ノ頭までは、強烈な向かい風となるので主脈縦走は断念。暴風はどうにも対処できない。
2024年10月21日 10:39撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:39
吾策新道分岐。ここからエビス大黒ノ頭までは、強烈な向かい風となるので主脈縦走は断念。暴風はどうにも対処できない。
吾策新道を下る。ガスはしばらくすると晴れるはず。
2024年10月21日 10:42撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/21 10:42
吾策新道を下る。ガスはしばらくすると晴れるはず。
ガスは抜けたが強風は変わらず。それでも晴れた方が気分が良い。
2024年10月21日 10:59撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 10:59
ガスは抜けたが強風は変わらず。それでも晴れた方が気分が良い。
毛渡乗越とエビス大黒ノ頭は見えるが、仙ノ倉山と平標山はガスの中。苗場山は終日きれいだった。
2024年10月21日 11:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 11:02
毛渡乗越とエビス大黒ノ頭は見えるが、仙ノ倉山と平標山はガスの中。苗場山は終日きれいだった。
大ベタテノ頭の紅葉。これは期待できるぞ!
2024年10月21日 11:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 11:05
大ベタテノ頭の紅葉。これは期待できるぞ!
井戸小屋ノ頭と谷川主脈。
2024年10月21日 11:28撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 11:28
井戸小屋ノ頭と谷川主脈。
険しい谷川主脈北尾根と紅葉。
2024年10月21日 11:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 11:32
険しい谷川主脈北尾根と紅葉。
真っ赤なナナカマドが強風に揺れる。
2024年10月21日 11:48撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
4
10/21 11:48
真っ赤なナナカマドが強風に揺れる。
ブナの紅葉と谷川岳に茂倉尾根。
2024年10月21日 11:56撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 11:56
ブナの紅葉と谷川岳に茂倉尾根。
井戸小屋ノ頭ブナの紅葉ゾーンに入った、素晴らしい黄金のトンネル。
2024年10月21日 12:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/21 12:02
井戸小屋ノ頭ブナの紅葉ゾーンに入った、素晴らしい黄金のトンネル。
マルバマンサクの紅葉と谷川岳。新潟らしい景色。
2024年10月21日 12:04撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/21 12:04
マルバマンサクの紅葉と谷川岳。新潟らしい景色。
そそり立つ万太郎山と紅葉。強風で紅葉がきらめく。
2024年10月21日 12:05撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
10/21 12:05
そそり立つ万太郎山と紅葉。強風で紅葉がきらめく。
強風で揺れるドウダンツツジの紅葉と万太郎山。
2024年10月21日 12:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
10/21 12:12
強風で揺れるドウダンツツジの紅葉と万太郎山。
ブナの黄金の紅葉に足拍子岳と荒沢山。
2024年10月21日 12:24撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 12:24
ブナの黄金の紅葉に足拍子岳と荒沢山。
ここはすごかった、圧巻の黄金のトンネル。
2024年10月21日 12:29撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/21 12:29
ここはすごかった、圧巻の黄金のトンネル。
直径1m近い巨木ブナ。
2024年10月21日 13:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:30
直径1m近い巨木ブナ。
登山口に下山。一昨年雪崩で崩壊が酷かったが、撤去されていた。
2024年10月21日 13:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:36
登山口に下山。一昨年雪崩で崩壊が酷かったが、撤去されていた。
ススキの作業道を歩いていく。
2024年10月21日 13:38撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/21 13:38
ススキの作業道を歩いていく。
関越トンネル上り線と茂倉尾根。
2024年10月21日 14:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
1
10/21 14:00
関越トンネル上り線と茂倉尾根。
茂倉岳と尾根。左の尾根の地下に上越線清水トンネルが通っている。
2024年10月21日 14:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 14:08
茂倉岳と尾根。左の尾根の地下に上越線清水トンネルが通っている。
14時25分、土樽駅に到着。5名の登山者がすでにいた。到着時間と足も余り汚れていないから、RWで天神上りで茂倉下りかな。
2024年10月21日 14:26撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 14:26
14時25分、土樽駅に到着。5名の登山者がすでにいた。到着時間と足も余り汚れていないから、RWで天神上りで茂倉下りかな。
電車待ちが1時間あるので散策。
2024年10月21日 14:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
2
10/21 14:55
電車待ちが1時間あるので散策。
定刻通り15時24分発の列車がホームへ。一駅なので座らずドア前で立つ。
2024年10月21日 15:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 15:22
定刻通り15時24分発の列車がホームへ。一駅なので座らずドア前で立つ。
留守番ご苦労さま。予定変更で明るいうちに戻ってきた。湯沢へ自転車回収して前橋の自宅へ戻ったのは19時過ぎ。
2024年10月21日 15:36撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
3
10/21 15:36
留守番ご苦労さま。予定変更で明るいうちに戻ってきた。湯沢へ自転車回収して前橋の自宅へ戻ったのは19時過ぎ。
撮影機器:

感想

 10月23日は二十四節気「霜降」。「そうこう」と読む。朝晩の冷え込みで露が降りて霜になる時期。先週は真夏日を記録したが、そうこうしているうちに本格的な秋になった。11月7日立冬までの間に吹く北風を木枯らしと言う。紅葉を落とす風。

 ある方のご子息が先月開催された「2024ジャパンパラ陸上競技大会」の、然る競技で優勝された。東京パラにも出場された選手。昨年は怪我などでパリパラには出場できず、この結果も先日伺った。怪我を乗り越えて自己ベスト記録に並んでの優勝は素晴らしい。

 才能と言うのは誰しも持っていると私は思う。仏性や道徳と同じで、それに気が付かず生かせていないだけ。ただ自分にとって相性や環境、必要性も重要。最近では金銭という大きなハードルがあり、富裕格差で人を選別してしまう。

 彼の適正を見抜き、伸ばされたコーチの方は慧眼。そして身近で支えるご家族や後援会の方々の支援応援があってこそ。遠方で陰ながらの応援しか出来ないが、せめて次のLAパラには出場をと願う。まさに世界へ羽ばたく「壮行」の思いを込めて。

 みちのく遠征が二週続き、予定通り谷川主脈縦走へ。紅葉は頂上部から中腹部へと下りて来ている。昨年は降雪後に訪れて三段紅葉になった。今年も20日に西高東低の気圧配置となり寒気が入ったが、翌21日は快晴予想。これはいいぞ!と意気込んで準備したのだが・・・。

 月を見上げて1時に自宅を出発。月夜野ICで下りて国道17号を北上。月が追いかけるように頭上にあり、赤谷湖を照らしていた。新三国トンネルを抜けて湯沢町へ。窓の明かりが点々と灯る苗場プリンスホテル。バブル時代を知る人間にとって、それは蛍の光にしか見えなかった。

 2時10分に平標山登山口駐車場へ入り、月明かりの下でトイレ裏に自転車をデポ。2台しか停まっておらず、紅葉時期にしては車が少なかった。踵を返して相俣から仏岩峠へ向かう。テンやキツネ、タヌキなどが路上を横断し運動会を開催していた。

 みなかみ町に入り静寂の温泉街を抜ける。メロディーラインを16ビートで刻んで土合駅へ。3時過ぎで誰もいなかった。気温3℃、月を再び見上げて出発。朝霧がヘッドライトに浮かぶ。ビジターセンター駐車場は20台以上停まっていた。

 西黒沢橋からショートカットして資料館へ。道端にコグマの看板が立っていて驚いた。本物を間近で見たからこそ、暗いと本物に見えた。黒いからな。西黒尾根登山口から取り付き。1年ぶりとなる。泥濘の急坂を歩んでいく。

 鎖場は鎖が濡れ、岩の表面が凍結し滑りやすかった。ラクダの背手前で朝焼け。薄暗い時間帯だったが、周辺は紅葉最盛期なのが見えていた。ガレ沢の頭で日の出。眩い朝日が紅葉の尾根を照らし出す。東尾根の岩稜と紅葉が美しかった。

 氷河跡に差し掛かると、南からの強風で波状の雲海が現れた。県境山稜の頂上部が雲海から飛び出し、太陽がハロとなり壮大な景色。北側一面には霧氷が現れた。前日の天候で出来たと思われる。下から紅葉、霧氷、雲海、青空と四段紅葉となり素晴らしい景色。

 私の横顔そっくりなザンゲ岩を過ぎて山頂へ向かう。肩の広場や西側も一面の霧氷。南からの強風で背中を押され山頂へ。その風で主脈に滝雲が出現。壮大な景色を目の当たりにした。その中をこれから歩いて行くのだが・・・。

 7時のトマノ耳は気温マイナス6℃、南からの強風は約6〜8m/s。体感温度はマイナス10℃以下と思われる。ビーニー、ソフトシェル、グローブなど冬装備は必須。記念撮影して肩の小屋へ。今年の有人営業は11月3日まで。

 霧氷の万太郎谷と茂倉岳一ノ倉岳の草紅葉の景色が素晴らしい。滝雲が流れる壮大な稜線へ。16回目となる主脈縦走と、心躍らせ歩み出したが、その3時間後にはエスケープを余儀なくされる。

 中ゴー尾根分岐辺りからガスは消え、霧氷が付いた爼瑤肇ジカ沢ノ頭が見えた。なぜなら山頂より強い南風が吹き付けているから。滝雲が猛烈な勢いで流れていたのが納得できる。稜線の鞍部は風が集中し抜けやすい。水も風も通りやすい所を通る。

 オジカ沢ノ頭手前からは15m/sの暴風。北側の断崖に飛ばされないように身構える。総重量が100kg超あるので多少は有利。風は避けようがないので先に進む。それにしても霧氷と草紅葉の稜線は素晴らしい景色。

 主脈を下り込んで鞍部から小障子ノ頭へ。霧氷が溶けて泥濘で滑りやすい。大障子ノ頭へ登り返す。振り返るとオジカ沢ノ頭はガスに覆われていた。大障子ノ頭で補給と休憩しようかと思ったが15m/sの暴風で留まれず。先へ進む。

 凍結した岩稜を慎重に下って万太郎山へ登り返す。阿弥陀沢から吹き上げてくる強烈な南風は15〜20m/sの暴風で、まっすぐに歩けないほど。20m/s以上の突風で煽られ這いつくばることもあった。厳冬期の赤岳並みの暴風。

 しかも万太郎山から南側はガスに覆われていた。主脈の北側は土樽PAや吾策新道が見え晴れている。万太郎山からは、南へと進路を変えるので、エビス大黒ノ頭まで向かい風となる。これは危険を伴うので、縦走を断念し、吾策新道へエスケープすることにした。風と共に去りぬ。リー将軍のように潔く。

 万太郎山からはガスで何も見えず、吾策新道の岩稜の急下りを歩く。ここも紅葉と霧氷が美しい。北斜面になったが、毛渡乗越から吹き上げる南風は強く吹き付けていた。ザレた急坂やササのトラバースなどあるが、やはり泥濘の道が多く滑りやすい。

 井戸小屋沢ノ頭まで来ると風はやや弱まった。ここから大ベタテノ頭まで、圧巻の紅葉のトンネル。上から見えていたが、そこを実際に歩くとなると圧倒される。ナナカマド、マルバマンサク、ドウダンツツジなどが彩っていた。

 大ベタテノ頭からは泥濘の急下りが続く。黄金に色付いたブナ林が素晴らしい。標高差があるので、ブナの葉がだんだんと緑色になっていく。ブナの巨木帯付近も泥濘でトラロープが敷設されている。

 植林のスギ林となり沢の音が聞こえると登山口に到着。一昨年は雪崩でデブリが散乱しひどい状態だったが撤去され、当時を物語るのは案内看板の折れた柱だけになっていた。ススキが揺れる作業道を歩いて土樽駅へ向かう。

 土樽PAの脇を通って魚野川沿いへ。関越道がリニューアル工事中で、補強工事や付け替え工事をしていた。14時20分ころ土樽駅に到着。5名の登山者がいた。足元があまり汚れておらず、時間的にもRWで天神尾根から上がって、茂倉尾根を下ってきたかな。私の先行者は誰も居なかったから、吾策からは誰も下りてこなかったはず。

 1時間電車待ちがあるので、ホームで遅い昼食。その後は周辺を写真撮りながら散策。ホームに戻って待っていたが、風が冷たく秋を感じさせた。定刻通り来た電車に乗って土合駅に戻った。

 自転車を回収するために再び湯沢町へ。国道17号永井付近でバイクの死亡事故があって片側通行止め。ハーレーの大型バイクのはみだしによる事故。トラックと正面衝突してしまったそうだ。安全第一と気を引き締めて駐車場へ向かった。

 自転車を回収して、月夜野ICから高速道。買い物して自宅に戻ったのは19時過ぎだった。見上げる月は今日の深夜見た月より大きく見えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人

コメント

ぐろさん おはようございます。
谷川岳主稜線縦走へしかし、強風のため万太郎から土樽へコース変更を余儀なきされて残念でしたね、こんなことも有るのですね、青空が出ていて紅葉稜線歩き斜面反対側は霧氷と10月にしては珍しい景観稜線尾根を歩かれ・・・霧氷もできるのだから風は想像を絶する強風だったのでしょうね。
紅葉真っ盛りの谷川岳稜線を歩かれ、何しろ無事に帰宅されて良かったですね。
お疲れさまでした。
2024/10/23 9:02
いいねいいね
1
こんばんは、yasioさん。
年二回恒例の谷川主脈縦走へ行ってきました、と言いたいところですが、ご覧のように暴風で半縦走になりました。それでも美しい紅葉と霧氷、雲海と滝雲のおまけもつきました。ブロッケンも何度か現れましたが、撮影できませんでした。雨や雪は対応できますが、風はどうにも対応できませんね。万太郎の手前の坂でマジで飛ばされそうになりました。厳冬期の赤岳並みでしたね。

 ちなみに稜線と山頂付近の紅葉は終わり。ラクダの背と天神尾根はちょうど見事。291周辺は月末かなと思います。一ノ倉沢がきれいですよね。
2024/10/23 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら