富士眺め小金沢連嶺南下(大菩薩嶺〜小金沢山〜大蔵高丸)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:02
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 2,307m
コースタイム
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:59
天候 | 晴れ後時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰り:景徳院〜上日川峠(14:54発最終バス;1000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大谷ヶ丸〜コンドウ丸の間で2回防火帯を横切りますが、 登山道は防火帯とは違う方向に続いてますので、要注意です。 |
写真
感想
今回は久々にスカッとした晴天が期待できそうな週末だったので、
紅葉山行ではなく冬枯れ展望山行とします。
選択したのは小金沢連嶺、前回は電車だったので北上しましたが、
落葉したこの季節はやはり富士山を見ながらの南下でしょう。
雷岩から朝焼けの富士山を見るべく、早めのスタートとします。
しかし、唐松尾根を登っている途中で空が焼けてきて焦ります。
いい感じに雲が出ていましたが、今日も富士山はあまり赤くはなりませんでした。
いい写真を撮ろうと思ったら、何度も来ないとダメですね。
一方、この日は遠望が効き、北アルプスやスカイツリーも見えました。
大菩薩からのスカイツリーは、これまでのスカイツリーの最遠記録です。
スタートが早かったので、いつもは人が多い大菩薩嶺〜大菩薩峠も静かです。
この先は各山頂から富士山を望め、また南アを右手に見ながらの気持ち良い山行。
小金沢連嶺南下の場合、大きな登り返しもなく、また危険な個所もないので、
景色を堪能しながら歩けるのは素晴らしいです。
天狗棚山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、大蔵高丸とお気に入りのポイントで
昼食&コーヒーブレイク。
またこの日はバスまでの時間に余裕があったので、
いつもは立ち寄らない妙見ノ頭、熊沢山、白谷小丸に立ち寄りました。
中でも白谷小丸は立ち寄るに値する絶景&休憩ポイントでした。
車の回収がなければこのままずっと南下したい所でしたが、
最終バスの時間もあるので、最後の山頂大鹿山から景徳院に下山。
景徳院は武田家終焉の地ですが、自分だったら自刃せずに、
小金沢連嶺→奥秩父→八ヶ岳と歩いて上田城まで行ったかなあなんて、
歴史に思いを馳せます。(当時は地図も登山道もないのでしょうが)
小金沢連嶺南下は体力的には楽ですし、
富士山もハマイバ丸の先までずっと見えるので気持ち良いですが、
唯一、常に逆光気味というデメリットを発見。
でも振り返ると順光+青空バックに写真が撮れるので、やはり南下がお勧めです。
もう少し上日川峠までの最終バスが遅ければ、
笹子駅or初狩駅まで歩けて最高なのですが。
hirokさん
こんばんは
どうもオッサン自宅から近所にいたみたいですね〜
しかしオッサン7時頃まで寝ていましたが
古礼山から甲州アルプス方面みたら、やはりhirokさんのオーラ感じました(笑)
熊沢山頂上&白谷小丸まで立ち寄るとはさすがです。
小丸はなかなか良い所ですが、通過する方多いですからね〜
kazuhagiさん、こんばんは
近所にお邪魔していました
妙見ノ頭付近から塩山市街地がよく見えたので、
もしかして視線を感じていましたか?
甲州アルプスは好きなエリアなので、これからも時々お邪魔すると思いますが。
白谷小丸、以前から気になっていた所でしたが、明確な踏み跡があるんですね。
ここは人も少ないし、展望抜群で休憩には最適ですね。
今後は定番になりそうです
hirokさん、おはようございます!
あえて紅葉を狙わない
如何にも、サムライのhirokさんらしい振る舞いですね
見慣れた初冬の景色、安心してレコを拝見出来ました。
と、言うのも、こちらはすっかり冬の佇まい。
紅葉のレコは違和感が強くて
と、言うよりも嫉妬ですが
色物は無くとも、富士が彩りを添えますね!
木々の葉も落ち、かえって眺望は抜群になる季節。
こんな季節も好きですよ
日本一の千両役者を見ながらの南下
ルート選定の達人!hirokさん、ならではですね。
こんな場所で飲むコーヒー、さぞかし美味いでしょうね!
tailwindさん、こんばんは
この辺りは初雪が近いのと、バスがまもなく終了なので行ってきました
葉もすっかり落ちて、眺望は最高。
今一つの天気予報の週末が続いていたので、張り切って行きましたが、
ちょっとスタートが遅れ、空が染まってきた時には焦りました
南アは今月初旬より雪の量は少なくなってます。
八ヶ岳に至ってはほとんど雪がないように見えますが。
11月だというのに暖かな日が続いていたので、山の冬支度も遅めです。
とは言っても信州はもう冬の佇まいなのですね
hirokさんこんばんは。
鉄板の南行きルートですね。猿橋からザレた白谷丸が目に入り、意外と近いんだ、小金沢連嶺も良いな〜、と思いながら歩いてました。
自転車でなくバスを使った周回は珍しいです。
あの場所は白谷小丸と言うのですか。休憩するによいとこですね。
sat4さん、こんばんは
前回が北上コースだったので、今回は何としても南下と思い計画しました。
自転車だと標高差900mとなってしまうので、やむなく断念。
やはり富士山を見ながらの山行は気持ち良いものです。
このコースはよそ見しながらでも歩けるので、南下は最高ですね。
白谷小丸はヤマレコで出てきた名称で、しかも仮称と書かれてました。
白谷丸と違って人もほとんどいないので、ゆっくり展望見ながら休憩するには
最高の場所だと思います。
hirokさん、こんばんは。
2枚目と3枚目の富士山、素晴らしいですね。絵画のようです。
この南下パターン、私も定番です。といいつつ振り返って
みると、南下の直近は3年前でした。なんだかんだで
小金沢連嶺は毎年歩いているので、ここの南下が
3年もあいているとは思いませんでした。バスはもう終わりに
なるので、来年だなあ。
ほんとに最終のバス時間がもう少し遅ければと思いますよね。
特にいま時期は日の出が遅いため、あまり早出にすると
好展望の稜線に到着時点で、まだ暗い。。。ということに
なってしまいますし。
次回は浜立山近くの岩の展望地を確かめに行きたい(前回
見つけられずスルーしてしまった)と考えているため、
日の長い春かなあと思っています。
youtaroさん、こんばんは
大菩薩嶺をパスすれば、何とか笹子駅まで歩けるかなあとも思ったのですが、
この季節、あまりせかせか歩くよりも、ゆったり楽しもうと思い、
早朝朝日を浴びる富士山を見る、というコンセプトにしました
あまり赤くはなりませんでしたが、やはり早朝のシーンは格別ですね。
人がいないのも大きなメリットです。
確か昨年まではこの3連休でバス終了だったと思いますが、
今年は12月第2週まで運行となっていました。
予想以上に流行っているということでしょうか
上日川峠に到着すると、あふれんばかりの人がバス待ちをしていました。
この調子で、来年はもう少し遅い便を計画していただけるといいのですが
先月 大菩薩嶺から黒岳まで歩いたのですが
無知なため山座同定ができず 残念な思いをしてました。
すばらしい写真を見せていただき また 山座同定もしていただき
大変 ありがとうございました。
また次回行った際には 自分も少しは分かるようになりたいです。
山の名前(花の名前もですが)がわかると楽しいですよね。
この付近は眺望が良く好きなエリアなので、
ほぼ毎年のように少しずつコースを変えて登ってます。
ここは晴天の遠望の効く日に歩くのに限ります。
cyberdocさんが歩かれた時も、最高の天気でしたね。
何度も登ると山の名前も徐々に覚えていきますし、
次の登りたい山が次々に見えてきて、うれしいやら悩ましいやらです。
hirokさんはじめまして。
同じ日にほぼ同じルートを歩き、バスでご一緒させていただいた者です。
車中では話し相手になっていただきありがとうございました。
おかげで1人だと退屈な時間も有意義に過ごすことができました。
またどこかでお会いした時はよろしくお願いします
k-daichanさん、こんばんは
この日は何度もお会いしましたね。
白谷小丸での写真、ありがとうざいます
こちらこそk-daichanさんがいなければ、一人っきりのバスになってしまったので、
楽しかったです。
マップ、拝見しました。
さすが静岡県内の赤線が充実してますね
青笹山からの南下ルート、参考にさせていただきます。
もう少しで焼津港まで赤線が繋がりそうですね。
王岳〜鬼ヶ岳といい、鳳凰三山といい、
似たような時期のレコがあって、びっくりです。
この分だとまたどこかでお会いできそうな気がしますので、
こちらこそよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する