ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 835807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

里山歩きで悶絶寸前!Vルート絡めて。(嵐山~石老~石砂〜ムギチロ〜池ノ上〜阿夫利山)

2016年03月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
11:00
距離
35.7km
登り
2,750m
下り
2,736m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:25
休憩
0:36
合計
11:01
6:17
15
JR相模湖駅
6:51
6:56
39
7:35
7:37
36
8:13
8:18
4
8:22
8:22
23
8:45
8:47
38
9:25
9:25
13
9:38
9:39
14
9:53
9:56
17
10:13
10:14
17
10:31
10:32
52
11:24
11:24
12
11:36
11:39
32
12:11
12:11
24
12:35
12:35
17
12:52
12:52
26
14:14
14:14
9
14:23
14:23
14
14:37
14:37
12
14:49
14:49
10
14:59
14:59
5
15:04
15:04
11
15:15
15:22
53
16:15
16:16
12
16:28
16:28
20
16:48
16:48
30
17:18
藤野芸術の家バス停
伏馬田城址で昼食
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
JR相模湖駅付近の秘密の場所にバイクを駐輪(無料)
*駅の近くに有料駐車場があります。


<帰り>
藤野芸術の家バス停 17:37発 JR藤野駅 17:48着 大人180円 IC175円

JR藤野駅 18:04発 JR相模湖駅 18:09着 185円

JR藤野駅からバイクで帰途。

※H28年3月26日現在
<やまなみ温泉発の時刻表>
http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801534-1/nid:00128799/dts:1395255600

<料金>
やまなみ温泉バス停 → JR藤野駅 大人230円 IC227円

奥牧野バス停からJR藤野駅へのバスも出ております。
JR上野原駅のバスの本数が少ないので、今回は奥牧野バス停まで歩く計画でした。
コース状況/
危険箇所等
雪・凍結はありませんので、アイゼンは不要です。

相模湖駅〜嵐山〜大明神山〜石老山

道標も多く、危険な個所はございません。
石老山はヒルが居ますので、そろそろ警戒して下さい。


石老山〜牧馬峠〜石砂山

石老山から篠原方面へ下って最初の道標の裏から牧馬峠へ通じる道があります。
山と高原地図では破線コースになっておりますが、踏み跡はそこそこ明瞭です。
しかし、管理道が交錯し、読図を要する所もあるので注意して下さい!
車道への着地が微妙な高さで、背が低い方は難儀するかも知れません。
牧馬峠から石砂山は、山と高原地図の記載がありませんが、踏み跡明瞭です。


石砂山〜伏馬田城跡〜船山〜天神峠

船山直下は結構な急登です。マーキングと踏み跡があるので問題なく登れると思います。
しかし、天神峠から船山へ登る場合は、少し分かり難いかもしれません。


天神峠〜上ノ山〜平野峠〜ムギチロ〜巌道峠

天神峠〜上ノ山〜平野峠間はVルートになります。
天神峠から取付地点が分かり難いものの、尾根に乗れば踏み跡明瞭で迷うようなことはないと思います。


巌道峠〜大タギレ〜池ノ上〜金波美峠

巌道峠から急登をこなし、ゆるやかになった辺りで(標高1000弱地点)「阿夫利山」の案内がブラさがっております。
そこから激下りになりコルの地点が大タギレになります。
金波美峠までVルートですが、踏み跡も明瞭で迷うようなことはないと思います。


金波美峠〜阿夫利山〜富岡〜奥牧野

阿夫利山からの下りは、落ち葉が深く不明瞭な個所があるものの、マーキングも多いので問題ないと思います。
富岡からバスが出ていますが、JR上野原駅行きで本数が少ないです。
JR藤野駅行きになりますが、奥牧野まで歩けば本数が多くなり便利です。
相模湖駅からスタートです!高尾方面に行くか悩んだものの気がのらずやめました。
2016年03月27日 06:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 6:17
相模湖駅からスタートです!高尾方面に行くか悩んだものの気がのらずやめました。
お花が咲く季節になりましたか〜♡
2016年03月27日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 6:20
お花が咲く季節になりましたか〜♡
ここのところ寒いですが、元気モッコリに咲き乱れております!
2016年03月27日 06:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 6:20
ここのところ寒いですが、元気モッコリに咲き乱れております!
桜も満開でした(´∀`*) 「ミツバチアッチ」も冬眠から目覚めたそうです(笑)
2016年03月27日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 6:25
桜も満開でした(´∀`*) 「ミツバチアッチ」も冬眠から目覚めたそうです(笑)
イザ、嵐山へ!
2016年03月27日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 6:31
イザ、嵐山へ!
朝っぱらからキツイ登りでした(>_<) 京都の嵐山が名前の由来だそうです。
2016年03月27日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 6:49
朝っぱらからキツイ登りでした(>_<) 京都の嵐山が名前の由来だそうです。
よっ!神奈川50景!残りの49景はどこなんでしょうね〜
2016年03月27日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 6:51
よっ!神奈川50景!残りの49景はどこなんでしょうね〜
途中に凛とした竹林が広がっておりました!タケノコ出てないかな!?(笑)
2016年03月27日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 7:10
途中に凛とした竹林が広がっておりました!タケノコ出てないかな!?(笑)
ブラジャーホレストのアレが見えました。私の家計は火の車なんで、ライトアップすればエエ勝負になると思います( ̄O ̄)ノ
2016年03月27日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 7:28
ブラジャーホレストのアレが見えました。私の家計は火の車なんで、ライトアップすればエエ勝負になると思います( ̄O ̄)ノ
???って感じですが、癒される景色が広がっておりました♡
2016年03月27日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 7:30
???って感じですが、癒される景色が広がっておりました♡
貧乏に負けるな!!って言っているようでした!
2016年03月27日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 7:32
貧乏に負けるな!!って言っているようでした!
うわ〜〜♡
2016年03月27日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/27 7:32
うわ〜〜♡
見事な群生に鼻息が荒くなってしまいました♪
2016年03月27日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 7:33
見事な群生に鼻息が荒くなってしまいました♪
道標もよく出てくるので迷うようなことはないと思います!
2016年03月27日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 7:34
道標もよく出てくるので迷うようなことはないと思います!
今回は大明神山経由で行ってみたいと思います!
2016年03月27日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 7:47
今回は大明神山経由で行ってみたいと思います!
キャンプ場の中を進んでいきます!キャンプ場を出て直ぐの所に公衆トイレがあります。
2016年03月27日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 7:49
キャンプ場の中を進んでいきます!キャンプ場を出て直ぐの所に公衆トイレがあります。
思った以上に急登で岩も多く、中々でした・・・(>_<)
2016年03月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 7:55
思った以上に急登で岩も多く、中々でした・・・(>_<)
展望台からの笹尾根方面です!アッチも久しく歩いていないんでそろそろ行きたいですね!
2016年03月27日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 8:13
展望台からの笹尾根方面です!アッチも久しく歩いていないんでそろそろ行きたいですね!
直前まで迷った高尾方面です!登山者でお祭りなんでしょうね!
2016年03月27日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 8:14
直前まで迷った高尾方面です!登山者でお祭りなんでしょうね!
展望が良くて清々しいです!今現在、中央高速の上下線に目立った渋滞はありません!展望台よりacchi1979がお伝えいたしました(笑)
2016年03月27日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 8:17
展望が良くて清々しいです!今現在、中央高速の上下線に目立った渋滞はありません!展望台よりacchi1979がお伝えいたしました(笑)
よっ!大明神山!!ヒッソリと静かな中に力強い何かがある山頂でした!
2016年03月27日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/27 8:21
よっ!大明神山!!ヒッソリと静かな中に力強い何かがある山頂でした!
石老山直下の急登です。いや〜とてもキツイです・・・甘く見てました(>_<)
2016年03月27日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 8:30
石老山直下の急登です。いや〜とてもキツイです・・・甘く見てました(>_<)
よっ!石老山!!広い山頂ですね〜!
2016年03月27日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 8:44
よっ!石老山!!広い山頂ですね〜!
丹沢方面はガスガスでござんす♪ですね〜・・・夕方から雨予報なんで、早く下りた方が良さそうですね〜
2016年03月27日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 8:45
丹沢方面はガスガスでござんす♪ですね〜・・・夕方から雨予報なんで、早く下りた方が良さそうですね〜
篠原方面へ下って行きたいと思います!
2016年03月27日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 8:53
篠原方面へ下って行きたいと思います!
しばし下るとこちらの道標が見えてきます。赤矢印方面(破線コース)から牧馬峠の方へ下る事が出来ます。少し下ると踏み跡が明瞭になってきます。
2016年03月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:02
しばし下るとこちらの道標が見えてきます。赤矢印方面(破線コース)から牧馬峠の方へ下る事が出来ます。少し下ると踏み跡が明瞭になってきます。
踏み跡を進んでいくと、こちらで尾根が二股になります。案内が無く、踏み跡も不明瞭ですが、山の神へは赤矢印方面(西)に下って行くのが正解です!
2016年03月27日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 9:10
踏み跡を進んでいくと、こちらで尾根が二股になります。案内が無く、踏み跡も不明瞭ですが、山の神へは赤矢印方面(西)に下って行くのが正解です!
こちらが山の神です。手前左側にも踏み跡がありました。牧馬峠へ行きたいので赤矢印方面へ進んで行きます!
2016年03月27日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:15
こちらが山の神です。手前左側にも踏み跡がありました。牧馬峠へ行きたいので赤矢印方面へ進んで行きます!
この辺は巣窟ですからね〜〜そろそろ気を付けないとイカンですよね〜〜
2016年03月27日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:21
この辺は巣窟ですからね〜〜そろそろ気を付けないとイカンですよね〜〜
よ〜やく518号線(藤野津久井線)が見えてきました!微妙な高さがあり、ここから道路に下りるのが苦労しました。
2016年03月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:23
よ〜やく518号線(藤野津久井線)が見えてきました!微妙な高さがあり、ここから道路に下りるのが苦労しました。
取付地点です。赤矢印方面から下ってきました。マーキングや踏み跡も見えず、逆からだと分からんと思います。ここ以外は法面があるんで難しいかもです。
2016年03月27日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 9:23
取付地点です。赤矢印方面から下ってきました。マーキングや踏み跡も見えず、逆からだと分からんと思います。ここ以外は法面があるんで難しいかもです。
牧馬峠名物の幅員のポールでございます!石砂山へは、赤矢印方面から取付いて行きます!
2016年03月27日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 9:25
牧馬峠名物の幅員のポールでございます!石砂山へは、赤矢印方面から取付いて行きます!
道が明瞭でビックリしました!山と高原地図の実線でも問題ないと思うんですが、例のアレが生息している影響なんかも知れませんね!
2016年03月27日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 9:26
道が明瞭でビックリしました!山と高原地図の実線でも問題ないと思うんですが、例のアレが生息している影響なんかも知れませんね!
凄い急登をこなすと石砂山の山頂近くに飛び出しました!青丸辺りが山頂です。ここも踏み跡が少し見えるだけで逆からだと分かり難いと思います!
2016年03月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 9:53
凄い急登をこなすと石砂山の山頂近くに飛び出しました!青丸辺りが山頂です。ここも踏み跡が少し見えるだけで逆からだと分かり難いと思います!
よっ!石砂山!!山は石と砂で出来ているんでしたっけ?って質問したんですが、回答はありませんでした(笑)
2016年03月27日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 9:54
よっ!石砂山!!山は石と砂で出来ているんでしたっけ?って質問したんですが、回答はありませんでした(笑)
前から気になる伏馬田城址へ寄ってみました!展望もなく、特に何もない癒しの山頂でしたが、妄想の燃料注入になりました♡
2016年03月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/27 10:31
前から気になる伏馬田城址へ寄ってみました!展望もなく、特に何もない癒しの山頂でしたが、妄想の燃料注入になりました♡
腹減ったんで、こちらで貧乏セットにしてみました!よ〜やく緑の呪縛から解放され赤を食べれるようになりました♪
2016年03月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 10:38
腹減ったんで、こちらで貧乏セットにしてみました!よ〜やく緑の呪縛から解放され赤を食べれるようになりました♪
赤も旨いな〜って感動していると開けた農園にでました!ここで貧乏ランチでも良かったですね!
2016年03月27日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 11:14
赤も旨いな〜って感動していると開けた農園にでました!ここで貧乏ランチでも良かったですね!
よっ!ミツマタ!!やっぱり青空とのコラボが絵になりますよね〜♪
2016年03月27日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
3/27 11:19
よっ!ミツマタ!!やっぱり青空とのコラボが絵になりますよね〜♪
暫く舗装路歩きをし、菅井トンネルが見えてたら赤矢印方面へ登っていきます。
2016年03月27日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 11:25
暫く舗装路歩きをし、菅井トンネルが見えてたら赤矢印方面へ登っていきます。
林道チックな道を進むと三叉路になります。天神峠は赤矢印方面へ進みます!
2016年03月27日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 11:36
林道チックな道を進むと三叉路になります。天神峠は赤矢印方面へ進みます!
なんだか雰囲気の良い道が続きます!
2016年03月27日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 11:42
なんだか雰囲気の良い道が続きます!
静かでとても歩き易く風が心地良い素晴らしい時間帯でした!
2016年03月27日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 11:45
静かでとても歩き易く風が心地良い素晴らしい時間帯でした!
折角なんで舟山へ寄り道してみました!展望もなくヒッソリとした山頂ですが、私は嫌いじゃないですね〜♡
2016年03月27日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/27 11:59
折角なんで舟山へ寄り道してみました!展望もなくヒッソリとした山頂ですが、私は嫌いじゃないですね〜♡
さ〜天神峠へ行きたいと思います!長いトラロープがありました。急坂でとても滑りますので注意して下さい!
2016年03月27日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 12:03
さ〜天神峠へ行きたいと思います!長いトラロープがありました。急坂でとても滑りますので注意して下さい!
舟山へ寄らなければ平和な道だと思います!車が停まっている所が天神峠で、平野峠へは赤矢印方面へ進みます!
2016年03月27日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 12:09
舟山へ寄らなければ平和な道だと思います!車が停まっている所が天神峠で、平野峠へは赤矢印方面へ進みます!
取付地点のアップです。マーキングはないですが、薄っすら踏み跡がありました。
2016年03月27日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 12:10
取付地点のアップです。マーキングはないですが、薄っすら踏み跡がありました。
尾根に乗ってしまえば至福の縦走路になります♡
2016年03月27日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 12:33
尾根に乗ってしまえば至福の縦走路になります♡
よっ!上ノ山!P677辺りかと思います。
2016年03月27日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 12:34
よっ!上ノ山!P677辺りかと思います。
踏み跡明瞭な道を進んで行くと平野峠にになりました。ムギチロは赤矢印方面で、緑は入道丸方面になります。青×は月夜野へ行くみたいですが通行止めになってました。
2016年03月27日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 12:43
踏み跡明瞭な道を進んで行くと平野峠にになりました。ムギチロは赤矢印方面で、緑は入道丸方面になります。青×は月夜野へ行くみたいですが通行止めになってました。
よっ!ムギチロ!さ〜チロチロ始めちゃいましょうか♡
2016年03月27日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 13:17
よっ!ムギチロ!さ〜チロチロ始めちゃいましょうか♡
少しだけチロチロし、時間もアレなんで先を急ぎました。こちらが巌道峠で赤矢印方面へ進みます!
2016年03月27日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 13:39
少しだけチロチロし、時間もアレなんで先を急ぎました。こちらが巌道峠で赤矢印方面へ進みます!
よっ!薄っすら日本一!!なんだか久しぶりでございます!この時期はスッキリフェイスに中々なりませんからね〜・・・
2016年03月27日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/27 13:41
よっ!薄っすら日本一!!なんだか久しぶりでございます!この時期はスッキリフェイスに中々なりませんからね〜・・・
よっ!大室山!こっからみる大室山や丹沢山塊が大好きです♡
2016年03月27日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
3/27 13:41
よっ!大室山!こっからみる大室山や丹沢山塊が大好きです♡
魂を吸い取られるような急登をこなすとこの案内ぶら下がっております。こちから池ノ上への好襦璽箸砲覆蠅泙后
2016年03月27日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 13:59
魂を吸い取られるような急登をこなすとこの案内ぶら下がっております。こちから池ノ上への好襦璽箸砲覆蠅泙后
モザイク姿の池ノ上です。思った以上に下って登るドM指数高めの行程でございます(>_<)
2016年03月27日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 14:07
モザイク姿の池ノ上です。思った以上に下って登るドM指数高めの行程でございます(>_<)
良く滑り滑り落ちた誰かさんでございます(>_<)さ〜あの急登で白目になりたい思います♡
2016年03月27日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 14:13
良く滑り滑り落ちた誰かさんでございます(>_<)さ〜あの急登で白目になりたい思います♡
この辺が大タギレみたいです。私の金運もこんなV字に回復して欲しいもんです(?)
2016年03月27日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 14:13
この辺が大タギレみたいです。私の金運もこんなV字に回復して欲しいもんです(?)
よっ!蛭ヶ岳!山荘も見えますね〜!こっちから見るお蛭様も迫力ありますね!!
2016年03月27日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
3/27 14:19
よっ!蛭ヶ岳!山荘も見えますね〜!こっちから見るお蛭様も迫力ありますね!!
目玉が飛び出し探しながら登ると池ノ上に辿り着けました(>_<)おっ、お母さん助けて・・・(涙)
2016年03月27日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 14:22
目玉が飛び出し探しながら登ると池ノ上に辿り着けました(>_<)おっ、お母さん助けて・・・(涙)
モリモリ下ると金波美峠でございます。当て字みたいな名前ですね!「波平美峠」に改名することをお勧めいたします( ̄O ̄)ノ
2016年03月27日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 14:48
モリモリ下ると金波美峠でございます。当て字みたいな名前ですね!「波平美峠」に改名することをお勧めいたします( ̄O ̄)ノ
波打つように美しい山々が見えてきました♡
2016年03月27日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
3/27 15:05
波打つように美しい山々が見えてきました♡
この景色を想ってあの峠の名前にしたんですかね!?そ〜ならセンスありますね〜♪
2016年03月27日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 15:06
この景色を想ってあの峠の名前にしたんですかね!?そ〜ならセンスありますね〜♪
細かなアップダウンに涙目になった辺りで本日の目的地である阿夫利山でございます!思った通りの地味な山頂で感動しちゃいました(笑)
2016年03月27日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 15:14
細かなアップダウンに涙目になった辺りで本日の目的地である阿夫利山でございます!思った通りの地味な山頂で感動しちゃいました(笑)
お蛭様の展望抜群なんで「地味」とか言ってはいけませんよね。地味なのは私の笑顔だけで十分です!
2016年03月27日 15:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 15:14
お蛭様の展望抜群なんで「地味」とか言ってはいけませんよね。地味なのは私の笑顔だけで十分です!
そんな地味な笑顔を抱きしめたい♡って思っている山ガールがいましたら連絡お願いします♡そんな告知をしたくなるエエ道が続きます!新緑の頃また歩きたいですね〜
2016年03月27日 15:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3/27 15:27
そんな地味な笑顔を抱きしめたい♡って思っている山ガールがいましたら連絡お願いします♡そんな告知をしたくなるエエ道が続きます!新緑の頃また歩きたいですね〜
え〜・・・優柔不断なんでどっちから行こうか迷ってしまいました(笑)
2016年03月27日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
3/27 15:33
え〜・・・優柔不断なんでどっちから行こうか迷ってしまいました(笑)
岩の上に何年???って聞いてみたくなる祠がありました。これが山の神だと思います!
2016年03月27日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
3/27 15:45
岩の上に何年???って聞いてみたくなる祠がありました。これが山の神だと思います!
よ〜やく林道でございます。こっからが長かった・・・
2016年03月27日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 15:50
よ〜やく林道でございます。こっからが長かった・・・
芝桜がモリモリでした!満面の笑みで接したんですが、黄色の声援は聞こえてきませんでした(涙)
2016年03月27日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 16:10
芝桜がモリモリでした!満面の笑みで接したんですが、黄色の声援は聞こえてきませんでした(涙)
奥牧野バス停まで歩きバスで帰る予定だったんですが・・・1時間近く待つのもアレなん経費節減で歩く事にしました!
2016年03月27日 16:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
3/27 16:25
奥牧野バス停まで歩きバスで帰る予定だったんですが・・・1時間近く待つのもアレなん経費節減で歩く事にしました!
途中で舗装路歩きが嫌になりこちらでギブアップしました。そんな感じで本日もお疲れ様です!
2016年03月27日 17:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
3/27 17:15
途中で舗装路歩きが嫌になりこちらでギブアップしました。そんな感じで本日もお疲れ様です!
撮影機器:

感想

天気が悪い予報だったんで、雲の様子を見ながら直ぐに帰れる近場でノンビリ歩こうと思い今回のルートにしてみました!

当初、丹沢でミツマタか高尾山方面も考えたんですが、数ヶ月前に道志山塊縦走した時にエスケープとして考えていた「阿夫利山」が気になったもので、こちらを絡めた次第です。

「エスケープ」とは言えない骨のあるコースに悶絶し、前回ソッチへ逃げなくて本当に良かったと思いました(笑)

道志山塊は標高こそ低いですが、アップダウンが結構きつく、侮ってはイカンな〜って強く思った次第です。

展望も良い箇所が多く、登山者も少なく静かなんで、人に会いたくない時に(?)機会作ってノンビリ歩きたいと思います(´∀`*)


<装備>

水             2.5L(余り 0.0L。)
貧乏セット         赤のキツネ、米150g
チョコレート        110g
柿の種           2袋
激からイカフライ      1袋 *胃がモタレました。       
飴玉            10個
アルコールバーナー、防風、スノーピークチタンシングルマグ 450、450用蓋、メタノール125ml(80ml消費)、フォーク、ヘッドライト、予備電池、ダブルストック、手袋(厚手・薄手)、バラクラバ、サングラス、日焼け止め、クマ鈴、トイレットペーパー2/5使用、その他諸々

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人

コメント

道志山塊
青根分岐から巌道峠まで道はハッキリしているけど、何となくマイナー感があって人が少ないので気に入っています。
ムギチロなんて訳の分からない名前が付いているのも好きです。

鳥井立の稜線からの下りは急だから大タギレから巌道峠へトラバースするルートの方を歩く人が多いのじゃないでしょうか。急でも尾根通しの方が好きですけど。

今回で道志山塊は全て踏破ですかね。
お疲れ様でした。
2016/3/29 10:49
i〜〜!
お疲れ様です

遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m

そ〜ですね!確かにあのマイナー感は私も気に入ってます!
山登りは静かでないといきませんよね!

グチさんも道志山塊は結構歩ていますからね〜!
色々と参考にさせていただいております!

実は、道志山塊は微妙に討ち漏らしている所が有るので、機会作って歩きたいと思ってます
2016/4/2 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら