ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 844011
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2016春・高尾山⇒陣馬山の“ハナレコ”ハイク

2016年04月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
21.4km
登り
1,263m
下り
1,219m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:53
合計
6:40
7:19
4
7:23
7:23
16
7:39
7:39
48
8:27
8:30
5
8:35
8:35
26
9:01
9:03
13
9:16
9:16
14
9:30
9:30
24
9:54
10:09
40
10:49
10:50
14
11:04
11:04
6
11:10
11:11
6
11:17
11:17
9
11:26
11:26
14
11:40
12:11
11
13:00
13:00
31
13:31
13:31
23
13:54
13:54
5
13:59
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)京王・高尾山口駅
帰り)JR・藤野駅
コース状況/
危険箇所等
登山道の整備が更に進んでいました。オーバーユースの山なので仕方ないですね。
普段履き用にと特売で買った昨年モデルのトレランシューズ(スピードクロス3)。ワタシは走りません、いや走れませんがお山歩きでデビュー。
2016年04月10日 10:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 10:07
普段履き用にと特売で買った昨年モデルのトレランシューズ(スピードクロス3)。ワタシは走りません、いや走れませんがお山歩きでデビュー。
このモデルは深いブロックが点になってます。ベアグランドではガッチリ爪が食い込みますが、濡れた岩場では接地面の少なさが災いして滑りやすいです。またやっぱり地面の突き上げ感は感じますね。
でも足元が軽いのはやっぱアドバンテージです。
2016年04月10日 12:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/10 12:05
このモデルは深いブロックが点になってます。ベアグランドではガッチリ爪が食い込みますが、濡れた岩場では接地面の少なさが災いして滑りやすいです。またやっぱり地面の突き上げ感は感じますね。
でも足元が軽いのはやっぱアドバンテージです。
ここはちょうど1年ぶり。当時は改良工事が続いていた駅もキレイに。
2016年04月10日 07:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 7:18
ここはちょうど1年ぶり。当時は改良工事が続いていた駅もキレイに。
ケーブルカー駅のサクラはほぼ満開。
2016年04月10日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 7:21
ケーブルカー駅のサクラはほぼ満開。
今回もお気に入りの6号路を使います。
2016年04月10日 07:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 7:27
今回もお気に入りの6号路を使います。
ナガバノスミレサイシン。紫が薄い個体です。
2016年04月10日 07:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 7:28
ナガバノスミレサイシン。紫が薄い個体です。
ニリンソウ。
2016年04月10日 07:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/10 7:35
ニリンソウ。
毎回ここのヤマブキを撮影。
2016年04月10日 07:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 7:37
毎回ここのヤマブキを撮影。
シャガ。
2016年04月10日 07:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/10 7:37
シャガ。
ミヤマシキミ。
2016年04月10日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 7:50
ミヤマシキミ。
アオキの赤い実が目立ちます。
2016年04月10日 07:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 7:50
アオキの赤い実が目立ちます。
アオキの雌花のつぼみ。
2016年04月10日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 7:53
アオキの雌花のつぼみ。
地中からアズマヒキガエルの声が響く中歩きます。
2016年04月10日 07:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 7:59
地中からアズマヒキガエルの声が響く中歩きます。
タチツボスミレ。
2016年04月10日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 8:03
タチツボスミレ。
マルバスミレ。
2016年04月10日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/10 8:06
マルバスミレ。
ヤマルリソウ。
2016年04月10日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/10 8:06
ヤマルリソウ。
モミジイチゴ。下向きなので撮りにくい。
2016年04月10日 08:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 8:13
モミジイチゴ。下向きなので撮りにくい。
エイザンスミレ。こちらは紫系。
2016年04月10日 08:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/10 8:14
エイザンスミレ。こちらは紫系。
オトメスミレ。なんだかうまく撮れませんでした。。。
2016年04月10日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/10 8:22
オトメスミレ。なんだかうまく撮れませんでした。。。
高尾山山頂到着。
2016年04月10日 08:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 8:27
高尾山山頂到着。
山頂のヤマザクラは満開。ソメイヨシノはこれからか。
2016年04月10日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 8:28
山頂のヤマザクラは満開。ソメイヨシノはこれからか。
春らしい薄曇り。かろうじて富士山は見えました。
2016年04月10日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 8:28
春らしい薄曇り。かろうじて富士山は見えました。
もみじ台のサクラ。
2016年04月10日 08:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 8:34
もみじ台のサクラ。
富士山を再確認。
2016年04月10日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 8:36
富士山を再確認。
階段が修繕されてます。ここは保水力を失った滑りやすい土なのでありがたいことです。
2016年04月10日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 8:38
階段が修繕されてます。ここは保水力を失った滑りやすい土なのでありがたいことです。
一丁平の巻き道では去年と同じくミツバツツジが満開。
2016年04月10日 08:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/10 8:45
一丁平の巻き道では去年と同じくミツバツツジが満開。
エイザンスミレ。こちらは薄く紫が入っています。
2016年04月10日 08:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/10 8:47
エイザンスミレ。こちらは薄く紫が入っています。
ナガバノスミレサイシン。
2016年04月10日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 8:52
ナガバノスミレサイシン。
ラジオJJIと熊鈴JJI。。。TPO考えられない人たち。
2016年04月10日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 8:56
ラジオJJIと熊鈴JJI。。。TPO考えられない人たち。
一丁平のサクラは満開です。
2016年04月10日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/10 8:58
一丁平のサクラは満開です。
コブシも競演。
2016年04月10日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 8:59
コブシも競演。
展望台で富士山確認。
2016年04月10日 09:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 9:01
展望台で富士山確認。
そして城山到着。
2016年04月10日 09:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 9:14
そして城山到着。
モクレンの花を確認して先に進みます。
2016年04月10日 09:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 9:15
モクレンの花を確認して先に進みます。
イカリソウ。コイツも下向きなので撮るのが大変。
2016年04月10日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/10 9:27
イカリソウ。コイツも下向きなので撮るのが大変。
小仏峠。あれ?タヌキの後ろにあった植栽がなくなってる。
2016年04月10日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 9:30
小仏峠。あれ?タヌキの後ろにあった植栽がなくなってる。
宴の後・・・のよう。
2016年04月10日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 9:31
宴の後・・・のよう。
景信山手前のいつもの中央道確認ポイント。山肌にサクラのパッチワーク。
2016年04月10日 09:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 9:48
景信山手前のいつもの中央道確認ポイント。山肌にサクラのパッチワーク。
景信山到着。相模湖と富士山確認。
2016年04月10日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 9:54
景信山到着。相模湖と富士山確認。
これもお約束のミツマタ観賞。
2016年04月10日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
4/10 9:55
これもお約束のミツマタ観賞。
都心方面の霞。
2016年04月10日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 9:57
都心方面の霞。
久々に堂所山を踏むことにしました。
2016年04月10日 10:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 10:44
久々に堂所山を踏むことにしました。
地味な山頂標です。
2016年04月10日 10:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 10:48
地味な山頂標です。
ウグイスカグラ。
2016年04月10日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 10:52
ウグイスカグラ。
防火帯でも作っているのでしょうか。
2016年04月10日 11:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 11:00
防火帯でも作っているのでしょうか。
ジュウニヒトエ。
2016年04月10日 11:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/10 11:19
ジュウニヒトエ。
陣馬山到着。富士山はホントにうっすらと見える程度になりました。
2016年04月10日 11:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 11:39
陣馬山到着。富士山はホントにうっすらと見える程度になりました。
記念に1枚。
2016年04月10日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/10 11:41
記念に1枚。
生藤山方面。
2016年04月10日 11:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 11:41
生藤山方面。
鯉のぼりが泳いでます。
2016年04月10日 11:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 11:44
鯉のぼりが泳いでます。
毎度の信玄茶屋の「陣馬そば」(600円)。
2016年04月10日 11:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/10 11:50
毎度の信玄茶屋の「陣馬そば」(600円)。
そして「ゆずシャーベット」のフルコース。
2016年04月10日 11:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 11:57
そして「ゆずシャーベット」のフルコース。
帰路は一ノ尾根。藤野方面はここしか使いません。
2016年04月10日 12:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 12:19
帰路は一ノ尾根。藤野方面はここしか使いません。
まだ小さいヒトリシズカ。
2016年04月10日 12:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 12:44
まだ小さいヒトリシズカ。
民家のあるところまで下りてきました。
2016年04月10日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 13:12
民家のあるところまで下りてきました。
ここのサクラはホントに見事です。
2016年04月10日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 13:15
ここのサクラはホントに見事です。
この先は通勤途中に見る路地に咲く花や、園芸種も混じります。ハナニラ。
2016年04月10日 13:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 13:13
この先は通勤途中に見る路地に咲く花や、園芸種も混じります。ハナニラ。
カラスノエンドウ。
2016年04月10日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 13:15
カラスノエンドウ。
ミツバツツジ。
2016年04月10日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/10 13:16
ミツバツツジ。
カロラインジャスミン。
2016年04月10日 13:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 13:17
カロラインジャスミン。
オオイヌノフグリ。
2016年04月10日 13:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 13:19
オオイヌノフグリ。
ムラサキケマン。
2016年04月10日 13:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/10 13:19
ムラサキケマン。
ヒメオドリコソウ。
2016年04月10日 13:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 13:23
ヒメオドリコソウ。
キランソウ。
2016年04月10日 13:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 13:24
キランソウ。
紅白のウメ。
2016年04月10日 13:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 13:26
紅白のウメ。
カキドオシ。
2016年04月10日 13:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/10 13:28
カキドオシ。
栃谷尾根からの道と合流し、登山口まできました。
今日もバスには乗らず駅まで歩きます。
2016年04月10日 13:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/10 13:31
栃谷尾根からの道と合流し、登山口まできました。
今日もバスには乗らず駅まで歩きます。
ここのツツジはこれからのが多いのかな。
2016年04月10日 13:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 13:34
ここのツツジはこれからのが多いのかな。
トンネル手前のカタクリの自生地。
形が整ってるのはこれくらいか。
2016年04月10日 13:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
4/10 13:48
トンネル手前のカタクリの自生地。
形が整ってるのはこれくらいか。
ほぼ終了。今年も花は早かったようです。
2016年04月10日 13:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 13:48
ほぼ終了。今年も花は早かったようです。
あとはトンネル抜けて藤野駅まで。
2016年04月10日 13:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/10 13:51
あとはトンネル抜けて藤野駅まで。

感想

遅ればせながら春の花を愛でに、高尾山〜陣馬山への恒例ハイキング。
昨年の同時期に行った以来のこのコース。特に東側のコース整備が進んでいました。オーバーユースで保水力のなくなった土なので、霜の時期や雨後はドロドロでしたからね・・・

天気は春の霞空。時折薄日も射す穏やかな日でした。
久々のハナレコでカメラには300枚超の画像。撮ってばかりで先に進みませんでした。
また花の同定に苦労する季節の到来です。

また今日はトレランシューズを山で試し履き。軽さは正義ですが、これに慣れると重い荷物担げなくなりそう。
ローカットの影響は、花を探してよく足元を見ずに1回足首がグキっとなりました。幸い負傷はしませんでしたが、ハイカットならこうはならなかったかな。やはり一長一短です。

【装備記録】
■装備・・・b-dザック24、deuウェストポーチ、sal靴、salゲイター、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、eveコッヘル(未)、priバーナー(未)、pri110Tガス(未)、h-mオールウェザーブランケット(未)、souハイドレ、n-bサングラス
■食料/水・・・行動食/パン*2・シリアルバー・干し梅・エナジージェル・アルファ米ピラフ、アミノ酸ドリンク500ml、水1000ml
◎摂取・・・蕎麦、柚子シャーベット(以上茶屋で飲食)、エナジージェル、干し梅少々、パン*1、水400ml
■服装・・・m-bULレインジャケット(未)、n-fULレインパンツ(未)、mamウィンドシェル、mar半ジップシャツ、m-eTシャツ、cwxアームカバー、marショートパンツグレー、cwx長タイツ緑、pai中厚ソックス、m-bQDタオル青、monキャップ(未)、n-fワークキャップ(未)、finグローブ(未)、pheグローブ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

春の花を愛でに〜って 笑
まちゃさん、こんにちわ♪

まちゃさん、花の写真なんて撮るんですね!
コメント読み初めで「クククッ笑」ってなっちゃいましたよ笑
それにしても、曇りでも気温は高かったみたいですね。
半袖にハーフパンツ!
こいのぼりも泳いでて、もう夏が近いですね。
2016/4/11 13:05
Re: 春の花を愛でに〜って 笑
ちは!
あら?アタクシが草木を愛でる気品高いことを知らないザマスか (* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!

週末暖かい・・・いや暑かったですね
ちょっと寒いかなと思って重ねましたが、アウターどころかアンダーとして着たTシャツ1枚で余裕でした
2016/4/11 19:58
ハナレコ・・・いいですね!
いつも信玄茶屋ご利用頂き有り難うございます。
「ゆずシャーベット」疲れた体に最高でしょう!多くの方に高評価頂いています。
今季の販売は 9日の土曜日からで 2日目です。
又、「鯉のぼり」も同じです。
ハナレコ・・いいですね、私も山野草好きです、好きなんですが、名前があまり
良く解りませんので、参考にさせて頂きます。
2016/4/12 0:00
Re: ハナレコ・・・いいですね!
こちらこそいつもお世話になっております

シャーベット、今年はまだ始まったばかりでしたか・・・これは運が良かった
蕎麦にしてもシャーベットにしても特に疲れたカラダにはゆずの香りがいいですね
食糧持参してもついつい寄らせていただいてます

花はワタシも毎回、図鑑やWEB情報と苦闘
その時間も楽しいのですが
2016/4/12 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら