ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 852474
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢24H : ユーシンロッジをBCに遊びまくる!

2016年04月23日(土) ~ 2016年04月24日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
19:38
距離
61.4km
登り
5,283m
下り
5,279m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:21
休憩
1:22
合計
11:43
7:27
7:27
20
7:56
7:56
36
8:32
8:35
4
8:39
8:40
19
8:59
9:00
18
9:18
9:18
7
9:30
9:48
1
9:53
9:53
3
9:56
9:56
7
10:03
10:04
39
10:43
10:46
65
11:51
11:59
24
12:23
12:23
11
12:34
12:35
23
12:58
12:59
8
13:07
13:08
21
13:29
13:51
30
14:21
14:25
22
14:47
14:49
23
15:12
15:18
95
17:17
17:19
7
17:45
17:45
8
17:53
17:53
11
18:04
18:04
17
18:21
18:21
17
18:38
18:41
26
2日目
山行
7:02
休憩
0:48
合計
7:50
5:16
5:17
6
5:23
5:23
14
5:37
5:39
11
5:50
6:04
14
6:18
6:22
64
7:26
7:27
8
7:35
7:38
13
7:51
7:51
18
8:15
8:15
15
8:30
8:30
1
8:31
8:39
7
8:46
8:47
1
8:48
8:52
1
8:53
8:53
1
8:54
8:58
4
9:02
9:02
8
9:10
9:10
5
9:26
9:26
17
9:43
9:43
3
9:46
9:50
26
10:16
10:16
21
10:37
10:38
19
10:57
10:57
27
11:24
11:24
15
11:39
11:40
54
12:55
12:55
4
12:59
天候 4/23 晴れ〜曇り〜小雨  4/24 小雨〜曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
臼ヶ岳〜ユーシン GPSに登山道が出ないので昼間のみの行動
檜洞沢〜檜洞丸  沢ルートなので、独自の判断が必要
寄を出発
2016年04月23日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 7:24
寄を出発
山に入る時は長いアスファルトも気にならない
2016年04月23日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 7:25
山に入る時は長いアスファルトも気にならない
5回ほど渡渉し
2016年04月23日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 8:04
5回ほど渡渉し
沢を歩けば
2016年04月23日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 8:49
沢を歩けば
雨山峠
2016年04月23日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 9:00
雨山峠
マイナスイオン満載
2016年04月23日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 9:09
マイナスイオン満載
ユーシンロッジに到着
建物の右奥の2つ目の扉が入口
2016年04月23日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 9:29
ユーシンロッジに到着
建物の右奥の2つ目の扉が入口
畳部屋で電気も付くし
2016年04月23日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 9:31
畳部屋で電気も付くし
炊事場の水道からハイドレに給水
2016年04月23日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 9:33
炊事場の水道からハイドレに給水
大きなザックはデポして、トレランザックに水・行動食・ヘッデン等を移して出発!
2016年04月23日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 9:41
大きなザックはデポして、トレランザックに水・行動食・ヘッデン等を移して出発!
ユーシンブルー
2016年04月23日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 10:02
ユーシンブルー
熊木沢出合
残念ながら蛭ヶ岳の雄姿は雲の中
2016年04月23日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 10:05
熊木沢出合
残念ながら蛭ヶ岳の雄姿は雲の中
ひとつ目の堰堤の約100m手前から林道跡へ入ります
2016年04月23日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:08
ひとつ目の堰堤の約100m手前から林道跡へ入ります
要所要所に赤テープあり
2016年04月23日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:09
要所要所に赤テープあり
有名な?標識
2016年04月23日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:11
有名な?標識
二つ目の堰堤も右側から上がるので、真ん中から右側を歩きましょう
2016年04月23日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:12
二つ目の堰堤も右側から上がるので、真ん中から右側を歩きましょう
堰堤の壁に蛭ヶ岳の文字
2016年04月23日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:19
堰堤の壁に蛭ヶ岳の文字
堰堤を超えたら早いうちに左側へ渡渉しましょう。
奥に進むほど渡渉が難しくなります
2016年04月23日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:21
堰堤を超えたら早いうちに左側へ渡渉しましょう。
奥に進むほど渡渉が難しくなります
林道跡を歩く
2016年04月23日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:24
林道跡を歩く
直進方向にもトレースがありますが、左方向(林道に沿って)に進みます
2016年04月23日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:37
直進方向にもトレースがありますが、左方向(林道に沿って)に進みます
この標識が出ると右を見ましょう
2016年04月23日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 10:41
この標識が出ると右を見ましょう
有名な放置車
2016年04月23日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 10:43
有名な放置車
放置車の横にこの看板があり、裏手の沢を渡ったところが南陵の取付きです
2016年04月23日 10:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:43
放置車の横にこの看板があり、裏手の沢を渡ったところが南陵の取付きです
はい、取付き
赤テープがあるので大丈夫!
2016年04月23日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:47
はい、取付き
赤テープがあるので大丈夫!
とにかく急斜面です
2016年04月23日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 10:55
とにかく急斜面です
昔は登山道だった事を示す証拠として、GPSには登山道が出てきます
2016年04月23日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 11:01
昔は登山道だった事を示す証拠として、GPSには登山道が出てきます
平らな箇所もある
2016年04月23日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:02
平らな箇所もある
ハイカーが昼寝してました
2016年04月23日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/23 11:11
ハイカーが昼寝してました
お助けロープが出てくると頂上は近い
2016年04月23日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:43
お助けロープが出てくると頂上は近い
トゲトゲのブッシュが出てきたら、左にマキましょう
2016年04月23日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:49
トゲトゲのブッシュが出てきたら、左にマキましょう
人が見えました
2016年04月23日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 11:50
人が見えました
まずは蛭南陵をゲット!
2016年04月23日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
4/23 11:52
まずは蛭南陵をゲット!
次はあの尾根を下りるぞ
2016年04月23日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 12:04
次はあの尾根を下りるぞ
檜洞丸
2016年04月23日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 12:06
檜洞丸
檜洞丸〜御正体山
2016年04月23日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:11
檜洞丸〜御正体山
臼ヶ岳
2016年04月23日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:35
臼ヶ岳
臼ヶ岳から見る蛭ヶ岳が好きですね
2016年04月23日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 12:35
臼ヶ岳から見る蛭ヶ岳が好きですね
丹沢山〜塔ノ岳
2016年04月23日 12:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 12:36
丹沢山〜塔ノ岳
手が写ってしまいましたが、臼ヶ岳〜ユーシンのルートはGPSに登山道が出ません。 夜に使ったら絶対ダメだね!
2016年04月23日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 12:38
手が写ってしまいましたが、臼ヶ岳〜ユーシンのルートはGPSに登山道が出ません。 夜に使ったら絶対ダメだね!
1,330m辺りで尾根通りに行くとルートミスです。
左側に沢山の赤テープがあるので、要注意!!
2016年04月23日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 12:46
1,330m辺りで尾根通りに行くとルートミスです。
左側に沢山の赤テープがあるので、要注意!!
もう1ヶ所が1245m辺り
こんもりしてるのを直進したら間違い。 チョット右手へ
2016年04月23日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 12:53
もう1ヶ所が1245m辺り
こんもりしてるのを直進したら間違い。 チョット右手へ
1196mポイント手前の鞍部
今はフェンスがあるので間違いないが、右に傾斜していてユーシン沢に行きそうなんです
2016年04月23日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 12:57
1196mポイント手前の鞍部
今はフェンスがあるので間違いないが、右に傾斜していてユーシン沢に行きそうなんです
植林帯が出てくるとユーシンは近い
2016年04月23日 13:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:25
植林帯が出てくるとユーシンは近い
トイレ横に出てきます。
1本目ゴール!
2016年04月23日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 13:29
トイレ横に出てきます。
1本目ゴール!
部屋に戻って次は沢足袋に履き替えます。
トレランシューズはザックに入れてスタート
2016年04月23日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 13:45
部屋に戻って次は沢足袋に履き替えます。
トレランシューズはザックに入れてスタート
明示薬科大の建物の横を進む
2016年04月23日 13:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:51
明示薬科大の建物の横を進む
フェンス横をカニ歩きして
2016年04月23日 13:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:55
フェンス横をカニ歩きして
梯子を上って下りて・・・
2016年04月23日 13:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 13:56
梯子を上って下りて・・・
入渓だ
2016年04月23日 14:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/23 14:00
入渓だ
防水カメラで良かった(^^)
2016年04月23日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/23 14:01
防水カメラで良かった(^^)
ここはヘツリました
2016年04月23日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 14:02
ここはヘツリました
お助けトラロープに感謝
2016年04月23日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 14:04
お助けトラロープに感謝
最初は冷たいけど、慣れますよ
2016年04月23日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 14:06
最初は冷たいけど、慣れますよ
ここも左がわにフィクスロープがあるのだが、突っ込めない。
先がブラインドになっていて、往生した事を考えて毎回高巻きする(汗)
2016年04月23日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 14:07
ここも左がわにフィクスロープがあるのだが、突っ込めない。
先がブラインドになっていて、往生した事を考えて毎回高巻きする(汗)
沢の真ん中を進む
2016年04月23日 14:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 14:26
沢の真ん中を進む
魚止ノ滝
もちろん高巻きした
2016年04月23日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/23 14:30
魚止ノ滝
もちろん高巻きした
うん素敵!
2016年04月23日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/23 14:31
うん素敵!
高巻きポイントには目印アリ
2016年04月23日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 14:34
高巻きポイントには目印アリ
2016年04月23日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 14:44
2016年04月23日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 14:45
2016年04月23日 14:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 14:49
ひるね岩に着いた
2016年04月23日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 14:56
ひるね岩に着いた
四畳半くらいの大きさ
寝てみました
2016年04月23日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 14:57
四畳半くらいの大きさ
寝てみました
2016年04月23日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 15:03
デカイなぁ
2016年04月23日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 15:10
デカイなぁ
素敵な渓相を幾つかどうぞ!
2016年04月23日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 15:30
素敵な渓相を幾つかどうぞ!
2016年04月23日 15:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 15:30
2016年04月23日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 15:31
2016年04月23日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 15:31
2016年04月23日 15:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 15:39
沢幅が小さくなってきた
2016年04月23日 15:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 15:57
沢幅が小さくなってきた
倒木の間を進む
2016年04月23日 16:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 16:15
倒木の間を進む
もう水流はない
V部を進む
2016年04月23日 16:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 16:38
もう水流はない
V部を進む
行けるとこまで突き上げたが、崩落個所でハングオーバーなので戻って迂回。 ドロドロになった・・・
2016年04月23日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 16:55
行けるとこまで突き上げたが、崩落個所でハングオーバーなので戻って迂回。 ドロドロになった・・・
GPSでは登山道が近い
2016年04月23日 16:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 16:59
GPSでは登山道が近い
木道に出ました(嬉)
2016年04月23日 17:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 17:02
木道に出ました(嬉)
沢足袋→トレランシューズに履き替えます
2016年04月23日 17:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 17:07
沢足袋→トレランシューズに履き替えます
小雨が降りだしてますが、檜洞丸を目指す
2016年04月23日 17:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/23 17:12
小雨が降りだしてますが、檜洞丸を目指す
はい、檜洞丸に到着!
さてユーシンロッジの戻ろう。 CT3h15mあるもんな
2016年04月23日 17:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 17:18
はい、檜洞丸に到着!
さてユーシンロッジの戻ろう。 CT3h15mあるもんな
幾つかの分岐を超え
2016年04月23日 17:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 17:19
幾つかの分岐を超え
ユーシンに近づく道標が嬉しい
2016年04月23日 17:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 17:51
ユーシンに近づく道標が嬉しい
このルートは長い階段が多い(上り下り)
同角ノ頭からはヘッデンを点けた
2016年04月23日 18:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 18:18
このルートは長い階段が多い(上り下り)
同角ノ頭からはヘッデンを点けた
ユーシンに戻ってきました。
スタート前に沢で冷やしたビールを取りに(超嬉)
2016年04月23日 19:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/23 19:09
ユーシンに戻ってきました。
スタート前に沢で冷やしたビールを取りに(超嬉)
衣類が汗臭いので、水洗いできるものは洗って部屋干し
2016年04月23日 19:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/23 19:44
衣類が汗臭いので、水洗いできるものは洗って部屋干し
相棒にカンパ〜イ!
2016年04月23日 19:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 19:21
相棒にカンパ〜イ!
遅くなると解っていたので、手間暇の掛らないカプラーとオニギリが晩御飯
2016年04月23日 19:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/23 19:52
遅くなると解っていたので、手間暇の掛らないカプラーとオニギリが晩御飯
ビール2本の後は、ウィスキー(300ml)を水割りで
2016年04月23日 20:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 20:13
ビール2本の後は、ウィスキー(300ml)を水割りで
時計のバッテリー残量が31%に・・・
この手の備品が手放せない
2016年04月23日 20:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/23 20:33
時計のバッテリー残量が31%に・・・
この手の備品が手放せない
ではお休みなさ〜い zzz
2016年04月23日 20:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/23 20:42
ではお休みなさ〜い zzz
2日目
小雨が降っています。 当初のユーシン〜塔ノ岳〜丹沢山〜棚沢ノ頭〜ユーシン by トレラン は諦めて、大きなザックで撤収 & スタート
2016年04月24日 05:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 5:07
2日目
小雨が降っています。 当初のユーシン〜塔ノ岳〜丹沢山〜棚沢ノ頭〜ユーシン by トレラン は諦めて、大きなザックで撤収 & スタート
ユーシンブルー再び
2016年04月24日 05:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 5:35
ユーシンブルー再び
林道は崩落して歩きづらいね
2016年04月24日 05:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 5:45
林道は崩落して歩きづらいね
涸沢を渡る
2016年04月24日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 6:22
涸沢を渡る
道標は幾つもある
2016年04月24日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 6:24
道標は幾つもある
尊仏ノ土平
2016年04月24日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:01
尊仏ノ土平
地図に(水)と書いてあるポイント
2016年04月24日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:26
地図に(水)と書いてあるポイント
いっぱい出てます
2016年04月24日 07:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 7:26
いっぱい出てます
尊仏山荘の横に出る
2016年04月24日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:37
尊仏山荘の横に出る
塔ノ岳に到着
2016年04月24日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/24 7:38
塔ノ岳に到着
ヤビツ峠には下りずに、鍋割山へ
2016年04月24日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:12
ヤビツ峠には下りずに、鍋割山へ
ここも歩いてて楽しいコースだ
お腹がすいたなぁ・・・このルートに来たのは、勿論アレ目当て
2016年04月24日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:28
ここも歩いてて楽しいコースだ
お腹がすいたなぁ・・・このルートに来たのは、勿論アレ目当て
鍋割山荘
2016年04月24日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 8:31
鍋割山荘
鍋焼きうどん!
頂きま〜す。 この立地で1,000円は素晴らしい
2016年04月24日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/24 8:40
鍋焼きうどん!
頂きま〜す。 この立地で1,000円は素晴らしい
美味しく頂き、雨山峠方面へ
2016年04月24日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:10
美味しく頂き、雨山峠方面へ
ここのクサリ場は長いねぇ
クサリが無いと滑落必至のザレザレ
2016年04月24日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:21
ここのクサリ場は長いねぇ
クサリが無いと滑落必至のザレザレ
小刻みなアップダウンもあるが、ルートとしては良いね
2016年04月24日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:34
小刻みなアップダウンもあるが、ルートとしては良いね
雨山峠
横切るのは何回もあるが、縦方向は初めて
そのまま南進する
2016年04月24日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 9:48
雨山峠
横切るのは何回もあるが、縦方向は初めて
そのまま南進する
2016年04月24日 09:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 9:53
雨山(1,176m)
2016年04月24日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:16
雨山(1,176m)
歩きやすい
2016年04月24日 10:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:19
歩きやすい
檜岳
なぜ<ひのきだっか>と読むのか不思議だ
2016年04月24日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:38
檜岳
なぜ<ひのきだっか>と読むのか不思議だ
雨山〜伊勢沢ノ頭はトレランに凄く向いているルートと思った
2016年04月24日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 10:55
雨山〜伊勢沢ノ頭はトレランに凄く向いているルートと思った
秦野峠から林道へ
1時間近く歩くと
2016年04月24日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 11:48
秦野峠から林道へ
1時間近く歩くと
寄沢大橋に着く
これまで渡った事なかったな
2016年04月24日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 12:34
寄沢大橋に着く
これまで渡った事なかったな
お馴染みの終盤直線アスファルト
2016年04月24日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 12:49
お馴染みの終盤直線アスファルト
寄に到着
ルート変更もあったけど、凄く楽しめた2日間だった
これから東海大学前に移動して、風呂 & 打ち上げだ!!!
2016年04月24日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 12:59
寄に到着
ルート変更もあったけど、凄く楽しめた2日間だった
これから東海大学前に移動して、風呂 & 打ち上げだ!!!

感想

ヤマレコメンバーと毎年春秋に開催、参加させて頂いている【丹沢24H】
ロングルートも魅力なんですが、前からやってみたかったのが、ユーシンロッジを起点に周囲にそびえる丹沢の山々をピークハントする事。
それに沢登りを入れてアレンジするのも面白そうだと、今回の計画をたてました。

当初の計画としては、寄からユーシンロッジに入って、45Lのザックをデポしてトレランザックに変えてのスピードハイク
ユーシン〜蛭南陵〜蛭ヶ岳〜臼ヶ岳〜ユーシン
ユーシン〜檜洞沢〜檜洞丸〜ユーシン
ユーシン〜塔ノ岳〜丹沢山〜棚沢ノ頭〜ユーシン
´△1日目にやって、を2日目にやって、そこから45Lザックに収納して雨山峠〜塔ノ岳〜ヤビツ峠に下りるつもりでした。
2日目の雨でルート変更しましたが、鍋割山荘で鍋焼きうどんを食べたりして、これはこれで面白かったな!

今回初めてユーシンロッジの避難部屋に宿泊しましたが、電気・水道はあるし、畳部屋だし十二分に寛げました。
このロッジを起点にしての周回は、山の新しい楽しみ方ができたと思います。

宴会でも新しいメンバーと歓談し、大人の運動会って感じでリフレッシュできました。 Futaroさん主催の丹沢24Hも秋の次回で一旦クローズとの事ですが、これまでの9回を開催して頂いて、ひたすら感謝です。
またヤマレコメンバーでの富士登山駅伝も出走する事が決まり、もうこのコミュニティは何かスゴイですね(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1617人

コメント

まさに遊びまくり。
BMさん、おはようございます。

タイトル通り、まさに遊びまくりですね。
BMさんの変○的な体力と引き出しの多さがあっての「遊び」ですね。

今回も 付でしたね。
私はノンアル2本でした。
2016/4/27 7:13
ルート図がすごい事に…
もうね、訳わからんす

地図見ながら…
ふーん、ココがユーシンロッジね、で次が…
…追うの諦めました

そりゃ終わった後のビールは美味いんだろうなぁ…ってのだけは理解できます
2016/4/27 11:25
RE : まさに遊びまくり。
millionさん どうもです!

自分では中々良いアイデアじゃないの? って、自画自賛のコースなんです

ノンアルだったら飲まなくても良いのに!とは、無粋な事は言いませんよ。 お気持ちは良く分かりま〜す

ユーシンロッジに冷蔵庫が欲しくなりますね?
2016/4/27 13:03
RE : ルート図がすごい事に…
utaotoさん どうもです!

本当だったらもう1本行くはずだったので、もっと紛らわしいルート図になってましたよ

昔、TRI-HIさんと行った白山もテン場をベースに幾つもトレランで廻ったのを思い出しました
2016/4/27 16:15
新しい形。
BMさん、こんばんは!   今回は山行中にはお会いできませんでしたが、蛭ヶ岳で20〜30分くらいの差でしたね。
計画は掛川にいらっしゃった時に伺っていたのですが、実際にこうしてルートを拝見すると、斬新な計画でしたね
丹沢という山域の縦走では、ほぼラインは出尽くした感がありますが、こうしたベースを構えての山行というのは、このイベントの新しい形なのかもしれないと思いました!
現在の趣向とは異なりますが、何人かのメンバーが夜は同じベースに集まり酒を飲むなんてのも楽しいかもしれませんね

僕はお酒を楽しみに歩く事は無いのですが、今回のBMさんはユーシンに持っていくお酒って何にするか迷ったんですか?  何だか楽しい悩みっぽくていいなと思いました
2016/4/27 21:17
RE : 新しい形
kaiさん どうもです!

確かにロングルートは出尽くした感がありますよね。
仰られているように、昼間は各自行動して、夜は酒を飲みながら語らうのも楽しそうです

ただ過去にこのユーシンロッジで忘年会を開いて、その内容を投稿して、バッシングにあったグループがいます。
これは避難小屋という本来の目的と忘年会という懸け離れた事に対しての炎上だったんですよね・・・
まぁ、私は少人数なら構わないと思いますけど

富士登山駅伝、出るからには良いタイムで走りたいですよね!
って、言いながら早朝ジョグをしようと着替えて、玄関を開けたら思っていた以上の雨に、そのまま部屋に戻って布団の中です
2016/4/28 5:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら