記録ID: 855556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳
カタクリの花咲く静ヶ岳と大展望の竜ヶ岳
2016年04月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:55
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,225m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:57
距離 12.8km
登り 1,230m
下り 1,225m
9:32
9:34
8分
魚止滝
15:46
15:50
7分
皇紀2600年堰堤
16:28
0分
竜ヶ岳裏道登山口
16:52
宇賀渓キャンプ場駐車場
宇賀渓キャンプ場駐車場9:00-9:42金山尾根入口-金山尾根-11:28遠足尾根合流-11:32治田峠分岐11:37-12:20静ヶ岳(昼食)12:56-13:38治田峠分岐-13:55竜ヶ岳14:12-15:03中道尾根取付点-15:57中道分岐-16:03五階滝16:04-16:16金山尾根入口-16:52宇賀渓キャンプ場駐車場
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
50台以上は止められそうですが、8:50着でほぼ満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届は駐車場横の宇賀渓観光案内所で受付けてくれます。 というより、出さないと通してくれません(笑) トイレも駐車場奥にきれいなのがあります。 金山尾根は思ったより急傾斜でしたが、 時折花崗岩や石灰岩の露頭が楽しませてくれる程度で、特に危険はありません。 稜線上に出ると、笹原の中の展望の良いハイキング道です。 中道尾根は思った以上に急峻で、yosの壊れた膝や肩を激しく攻撃してくれました。 といいながら、小さな岩場や堰堤基部に下る鉄バシゴは楽しめます。 |
写真
撮影機器:
感想
予定では奥穂高岳に登っているはずだったのですが、
初孫の2週間早い出産のため中止。
天気もよさそうだし、雪を忘れて、初夏の鈴鹿を楽しむことにしました。
アカヤシオが満開らしい御在所から鎌ヶ岳がいいかなと思いましたが、
空気が澄んでいればアルプスまで見えるかもと、少し北寄りの竜ヶ岳にしました。
前回登った遠足尾根ではなく、
裏道登山道を登り、石槫峠から谷道を下る行程にしたのですが、
皆さんのレコを拝見すると、裏道は通行止めのようで、
慌てることなく、金山尾根に変更することができました。
竜ヶ岳といえばシロヤシオですが、さすがにまだ早くて気配も感じられません。
それでも、ハルリンドウやカタクリ、イワカガミなどの花が迎えてくれて、
霞みながらも稜線からの大展望とあわせて、気持ちのいい山行でした。
シロヤシオは蕾の数も多く、きっと今年は素晴らしい白い羊の群が楽しめそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f9877f3ff4e4a8e94ee43cd64525d3c3a.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する