前袈裟丸山を渡良瀬川から塔ノ沢まで
- GPS
- 10:24
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,959m
- 下り
- 1,962m
コースタイム
- 山行
- 9:45
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 10:25
車移動
6:43クリーンセンター前路肩-7:07鉄塔上-7:11大灘峠-
7:47(921mP)-8:21三叉路-8:28高鳥屋-9:05ヌタ場-
9:55台石山-10:13二子山-10:38一般道復帰-
10:43アンテナ-10:56賽の河原-11:15小丸山-11:27避難小屋-
12:27前袈裟丸山12:58-
13:56小丸山-14:45賽の河原分岐-14:51避難小屋-
15:41寝釈迦-16:26塔ノ沢登山口-16:32塔ノ沢駐車場
チャリ移動
17:08クリーンセンター前路肩
総山行時間:9時間49分
天候 | 晴天ときどき晴れ 前袈裟丸山周辺は笹原がほとんどの尾根になるので直射日光をモロに浴びます。日焼けが気になる人は対策を怠らずに。 この日は小丸山から上でほとんど風が吹かないのでめちゃ暑く、下山途中からは「早く曇って軽く雨でも降ってくれないかなぁ」などと不遜な希望で歩いてました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
塔ノ沢登山口への林道は狭く退避場所以外でのすれ違いは不可能です。この日は平日の早朝だったので車の下りでは2台とすれ違うだけで済みましたが、この時期は土日はすごい量の車とすれ違わはないといけません。 このチャリ利用山行の最大の課題と言っても過言ではないと思います。 車はクリーンセンター前 クリーンセンターは操業していないようで、3台ぐらいは置ける路肩です。トンネルを出た直後のカーブにある路肩なので、出発時に車が来ていないか気を付ける必要があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■渡良瀬川からの取りつき ログを見ていると林道の南にある(ネットの扉を開けて入る)東電巡視路からの道が一番楽に歩けそうです。 県境の上を歩くルートは途中で大きな岩のトラバースがあったり、落ち葉は滑るので登りではナシと思います。 クリーンセンターの裏からは2本の枝尾根があり、僕は南のほうで登りました。崩れやすい細い尾根なので下りではお助けロープが活躍するかなと思いました。個人的なランクはこんな感じです。 [両神山]八丁峠鎖あり<[両神山]天武将尾根登り(天理岳より北)≒この尾根<[両神山]天武将尾根登り(天理岳より南)<[両神山]西岳新道登り ■鉄塔からヌタ場 長い尾根ですがある程度広いので、歩きやすい傾斜をつくってジグザグに歩いたりできます。 ■台石山周辺 笹原から上は急斜面できついです。きれいな尾根がないので直登は無理なのでジグザグしながら気力を使います。ときどき倒木が隠れているので、下りで調子に乗って転倒しないようにしましょう。 ■二子山から一般道 ゆるい傾斜のつつじのトンネルの道が続きます。コルのあたりでひんやりとした気配を感じたのは僕だけかもしれません。 ■一般道 んー。パス |
写真
感想
この日は久々に有休をとることにし、せっかくなのでちょっとロングに、アカヤシオが見えて、桐生地域百山も登りたいなということで、二子山を登るのは決定。
ヤマレコでいろいろルートを見ていたら、‐丸山で折り返して塔ノ沢でデポしたチャリで戻る。袈裟丸連峰を縦走し小法師岳・巣神山の尾根を下って下山。O士喩鋲修ら銀山平に抜ける、の3コースが見つかりました。
小法師岳までの周回は袈裟丸連峰縦走が甘くないのでパスし(銀山平へ抜けるのは論外)、途中で折り返しができるので時間調整が可能な,離魁璽垢鯀択しました。余裕ができたので前袈裟丸山まで足を延ばしました。時間的にはまだ余裕でしたが直前で足をつったので後袈裟丸山へ足を延ばすのは自重しました。
渡良瀬川からの取りつきが難しいです。ピンクテープは信頼すると痛い目に合うし赤テープは皆無。無理やり取りつきましたが正解が不明です。なので追加赤テープを設置する気にもなりませんでした。(ザックには入れてある)。尾根になれば登りは道を間違うこともなく黙々と足を進めるのみです。
台石山に寄りましたが頂上から50m下までの笹坂がきついです。特に目的がないなら踏跡のある二子山だけ登られることをお勧めします。
全体では山行は10時間を切っていたので飛びぬけてキツイ範疇でななかったのですが、前袈裟丸山手前のロープ場で足がつり、一度追い抜いた団体さん(仙台から来られたらしい)に追い抜き直されるハメになってしまったのは少し遺憾でした。
アカヤシオは思った以上に尾根のいたるところで咲いていました。この日は平日でたかだか20人ぐらいしか会わないアカヤシオの袈裟丸山としては非常に静かな山行ができました。14日以降の休日は登山口周辺の路肩の車列が何キロも続き、ロープ場も大変な渋滞が起こることが予想されます。毎年思いますがご愁傷様です。
前袈裟丸山からの山座同定実施。
山頂は360度パノラマというわけにはいかず、多少は南北に移動した地点からの写真を集めました。みなさん特徴のある山をズームアップして撮影されるので、エクセル情報に写真を重ねるのが結構難しかったです。撮影位置が違うので近い山の位置が変わってしまう問題もあります。
SpecialThanks
南側の画像がヤマレコユーザーでは足りないとき、「気ままな男の山歩き」さんの撮影された写真があって助かりました。
jaian37さんの小法師岳を歩いたルートを表示しました。
soyano999さんの黒檜山・袈裟丸山尾根つなぎを表示しました。山座同定で見たらそれなりの尾根歩きなのが感動です。
日記のページに同じ内容を記載。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する