赤岳山荘の駐車場へ車を停めて出発です。
0
7/10 6:19
赤岳山荘の駐車場へ車を停めて出発です。
美濃戸山荘前を通過。
2
7/10 6:23
美濃戸山荘前を通過。
往路は北沢ルートで。
1
7/10 6:23
往路は北沢ルートで。
いきなりハリブキが攻撃的w
2
7/10 6:25
いきなりハリブキが攻撃的w
キバナノヤマオダマキ
7
7/10 6:26
キバナノヤマオダマキ
シロバナヘビイチゴの実がなっていました。
7
7/10 6:27
シロバナヘビイチゴの実がなっていました。
これはショートカットルート。
八ヶ岳らしい森を進みます。
3
7/10 6:38
これはショートカットルート。
八ヶ岳らしい森を進みます。
コバノイチヤクソウ
4
7/10 6:42
コバノイチヤクソウ
ギンリョウソウが芽吹いていました。
5
7/10 6:45
ギンリョウソウが芽吹いていました。
一旦広場に出まして…。
0
7/10 6:56
一旦広場に出まして…。
沢沿いの登山道へと進みます。
1
7/10 6:59
沢沿いの登山道へと進みます。
ズダヤクシュ
2
7/10 7:07
ズダヤクシュ
しっかりとした木道。
1
7/10 7:09
しっかりとした木道。
沢の尾とが心地良いです…ちょい水量多いですが(苦笑)
2
7/10 7:16
沢の尾とが心地良いです…ちょい水量多いですが(苦笑)
シロバナヘビイチゴ、少し高いところでは花が満開!
10
7/10 7:22
シロバナヘビイチゴ、少し高いところでは花が満開!
赤い沢!?
温泉成分ですかね。
1
7/10 7:24
赤い沢!?
温泉成分ですかね。
キバナノコマノツメ。
ピントが上手く合わないorz
2
7/10 7:27
キバナノコマノツメ。
ピントが上手く合わないorz
森を抜けるとそこは…。
0
7/10 7:39
森を抜けるとそこは…。
赤岳鉱泉に到着。
3
7/10 7:41
赤岳鉱泉に到着。
誘惑(笑)…勝ちましたww
12
7/10 7:44
誘惑(笑)…勝ちましたww
硫黄岳へと向かいます!
0
7/10 7:49
硫黄岳へと向かいます!
寄り添う2人…この後、一方は大きく成長しますけど^^;
5
7/10 7:53
寄り添う2人…この後、一方は大きく成長しますけど^^;
登山道の合間にこんな感じの沢がちょこちょこ出てきます。
1
7/10 7:57
登山道の合間にこんな感じの沢がちょこちょこ出てきます。
ムカゴトラノオ
1
7/10 7:58
ムカゴトラノオ
ちらりと阿弥陀岳。
11
7/10 7:59
ちらりと阿弥陀岳。
ミヤマハンショウヅル
7
7/10 8:08
ミヤマハンショウヅル
ゴゼンタチバナ
6
7/10 8:09
ゴゼンタチバナ
足元に気をつけながら…。
0
7/10 8:12
足元に気をつけながら…。
オサバグサ
5
7/10 8:17
オサバグサ
マイヅルソウ
2
7/10 8:19
マイヅルソウ
タケシマランはさすがにもう実になってますね。
1
7/10 8:19
タケシマランはさすがにもう実になってますね。
カニコウモリ
2
7/10 8:26
カニコウモリ
ミヤマキンポウゲ
7
7/10 8:38
ミヤマキンポウゲ
バイケイソウ
1
7/10 8:42
バイケイソウ
硫黄岳の山頂が見えてきた!
1
7/10 8:46
硫黄岳の山頂が見えてきた!
赤岳〜中岳〜阿弥陀岳、圧倒的存在感。
9
7/10 8:49
赤岳〜中岳〜阿弥陀岳、圧倒的存在感。
テンション上がり気味に進みます。
1
7/10 8:50
テンション上がり気味に進みます。
シシウド
4
7/10 8:52
シシウド
赤岩の頭分岐に到着!
おぉー、眺めいいなぁ。。。
3
7/10 8:54
赤岩の頭分岐に到着!
おぉー、眺めいいなぁ。。。
天狗、北横、蓼科。そして霧ヶ峰。
後ろには北アがズラリ。
2
7/10 8:54
天狗、北横、蓼科。そして霧ヶ峰。
後ろには北アがズラリ。
お手軽にこの展望が得られるのはいいなぁ…。
5
7/10 8:54
お手軽にこの展望が得られるのはいいなぁ…。
せっかくなので、赤岩の頭のピークにも行ってみましょうか。
1
7/10 8:57
せっかくなので、赤岩の頭のピークにも行ってみましょうか。
あっさり到着w
ここは自撮りで1枚。
22
7/10 8:58
あっさり到着w
ここは自撮りで1枚。
北ア全山とか霧ヶ峰とか。
3
7/10 8:59
北ア全山とか霧ヶ峰とか。
天狗岳の双耳峰、間にこっそり頚城山塊。
右側には浅間山も。
4
7/10 8:59
天狗岳の双耳峰、間にこっそり頚城山塊。
右側には浅間山も。
峰の松目、後ろに御嶽&乗鞍。
5
7/10 9:00
峰の松目、後ろに御嶽&乗鞍。
中央アルプスも見えた♪
3
7/10 9:02
中央アルプスも見えた♪
では、硫黄岳へ向かいましょう。
3
7/10 9:03
では、硫黄岳へ向かいましょう。
キバナシャクナゲ
6
7/10 9:03
キバナシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
ピンクと黄色が入り乱れる道でした♪
5
7/10 9:04
ハクサンシャクナゲ
ピンクと黄色が入り乱れる道でした♪
蓼科山・天狗岳。
後ろに雨飾山・焼山・火打山・妙高山。
4
7/10 9:06
蓼科山・天狗岳。
後ろに雨飾山・焼山・火打山・妙高山。
歩いてきた道を振り向けば、これまた絶景。
3
7/10 9:06
歩いてきた道を振り向けば、これまた絶景。
イワヒゲ
2
7/10 9:07
イワヒゲ
硫黄岳山荘付近のコル、その向こうには奥秩父の山塊が!
1
7/10 9:10
硫黄岳山荘付近のコル、その向こうには奥秩父の山塊が!
ミヤマシオガマ
9
7/10 9:14
ミヤマシオガマ
グリーンカーペットが圧巻!
3
7/10 9:15
グリーンカーペットが圧巻!
ダラダラ歩いているうちに着いてしまった硫黄岳山頂。
1年2ヶ月振りw
2
7/10 9:21
ダラダラ歩いているうちに着いてしまった硫黄岳山頂。
1年2ヶ月振りw
広がる雲海。
3
7/10 9:21
広がる雲海。
山頂で1枚、撮っていただきました。
12
7/10 9:23
山頂で1枚、撮っていただきました。
爆裂火口。
1つ前の写真のときと同じ方に、ここでも撮っていただきました。
8
7/10 9:27
爆裂火口。
1つ前の写真のときと同じ方に、ここでも撮っていただきました。
さて、、、今日は行くぞ!赤岳!!
4
7/10 9:29
さて、、、今日は行くぞ!赤岳!!
奥秩父方面、ちょっと雲が増えてきたか??
4
7/10 9:31
奥秩父方面、ちょっと雲が増えてきたか??
硫黄岳を過ぎると…今日のお目当てのお花の1つ、コマクサ。
小同心をバックに1枚。
12
7/10 9:39
硫黄岳を過ぎると…今日のお目当てのお花の1つ、コマクサ。
小同心をバックに1枚。
昨晩の雨露がまだ残っていたこともあり、キラキラしてました。
21
7/10 9:41
昨晩の雨露がまだ残っていたこともあり、キラキラしてました。
いい時に来れたような気がします。
9
7/10 9:42
いい時に来れたような気がします。
オンタデ
2
7/10 9:43
オンタデ
硫黄岳山荘。小休止します。
1
7/10 9:44
硫黄岳山荘。小休止します。
ミヤマツメクサ
3
7/10 10:00
ミヤマツメクサ
振り向いて硫黄岳。
2
7/10 10:03
振り向いて硫黄岳。
オヤマノエンドウ
7
7/10 10:08
オヤマノエンドウ
小同心、大同心。
後ろに中岳、阿弥陀岳。
更に後ろは権現岳、ギボシ…連なっていますねぇ。
3
7/10 10:10
小同心、大同心。
後ろに中岳、阿弥陀岳。
更に後ろは権現岳、ギボシ…連なっていますねぇ。
コマクサ&キバナノコマノツメ
3
7/10 10:14
コマクサ&キバナノコマノツメ
白いコマクサ、発見♪
柵の向こうなので、ズーム最大でここまで。
4
7/10 10:17
白いコマクサ、発見♪
柵の向こうなので、ズーム最大でここまで。
横岳の存在感。
2
7/10 10:17
横岳の存在感。
あ、富士山が顔を出してる♪
雲が多いので諦めてたけど、見れて良かった。。。
4
7/10 10:17
あ、富士山が顔を出してる♪
雲が多いので諦めてたけど、見れて良かった。。。
どんどん雲が湧いてきています…。
1
7/10 10:21
どんどん雲が湧いてきています…。
チョウノスケソウ
11
7/10 10:21
チョウノスケソウ
コケモモがカワイイ♪
6
7/10 10:23
コケモモがカワイイ♪
横岳の核心部へ。
2
7/10 10:25
横岳の核心部へ。
ヤマブキショウマ
2
7/10 10:27
ヤマブキショウマ
ウルップソウ。
今日の2番目のお目当てなお花。
殆ど終わっていて、これが一番きれいでした。
8
7/10 10:28
ウルップソウ。
今日の2番目のお目当てなお花。
殆ど終わっていて、これが一番きれいでした。
横岳山頂、到着!
この時、一番ガスが出てました^^;;;
16
7/10 10:32
横岳山頂、到着!
この時、一番ガスが出てました^^;;;
…展望が微妙(><)
1
7/10 10:33
…展望が微妙(><)
ミヤマハタザオ
4
7/10 10:34
ミヤマハタザオ
ガスってるので足元のお花畑を楽しみながら進みます。
2
7/10 10:38
ガスってるので足元のお花畑を楽しみながら進みます。
イワウメ。今年は良く花を見た気がします。
8
7/10 10:43
イワウメ。今年は良く花を見た気がします。
ムシトリスミレ
6
7/10 10:45
ムシトリスミレ
チシマゼキショウ
4
7/10 10:45
チシマゼキショウ
三叉峰の分岐点。
見えてるこちらの方面は割と展望良好。
1
7/10 10:47
三叉峰の分岐点。
見えてるこちらの方面は割と展望良好。
ミヤマオダマキ
5
7/10 10:50
ミヤマオダマキ
ツクモグサ、最終形態^^;
3
7/10 10:51
ツクモグサ、最終形態^^;
清里・野辺山方面のビニールハウスが光ってました。
2
7/10 10:52
清里・野辺山方面のビニールハウスが光ってました。
ミヤマミミナグサ
2
7/10 10:54
ミヤマミミナグサ
ウルップソウ、先週くらいまでだったかな…。
3
7/10 10:55
ウルップソウ、先週くらいまでだったかな…。
ハクサンイチゲ
10
7/10 11:01
ハクサンイチゲ
ミヤマダイコンソウ
3
7/10 11:03
ミヤマダイコンソウ
6年前、八ヶ岳にはじめてやって来たとき、そのきっかけとなった風景がここ。
直感的に「ここに行きたい!」と思ったのですが、当時は地蔵尾根から直接赤岳を目指したので結局見られず。
今日、期待して来たのですが…ガスに阻まれてしまいました。
再びお預けですね(−−;
8
7/10 11:08
6年前、八ヶ岳にはじめてやって来たとき、そのきっかけとなった風景がここ。
直感的に「ここに行きたい!」と思ったのですが、当時は地蔵尾根から直接赤岳を目指したので結局見られず。
今日、期待して来たのですが…ガスに阻まれてしまいました。
再びお預けですね(−−;
イブキジャコウソウ
12
7/10 11:10
イブキジャコウソウ
チシマギキョウ
6
7/10 11:10
チシマギキョウ
イワベンケイ
5
7/10 11:11
イワベンケイ
タイツリオウギ
1
7/10 11:11
タイツリオウギ
赤岳、真っ白だったらどうしよう…と、ソワソワしながら歩いてました(苦笑)
むしろ、足元気にしろよ…という道なんですけどねw
1
7/10 11:15
赤岳、真っ白だったらどうしよう…と、ソワソワしながら歩いてました(苦笑)
むしろ、足元気にしろよ…という道なんですけどねw
ヤマハハコ
4
7/10 11:18
ヤマハハコ
ヨツバシオガマ
(葉っぱ、1枚取れちゃってますが…)
1
7/10 11:21
ヨツバシオガマ
(葉っぱ、1枚取れちゃってますが…)
ミヤママンネングサ
3
7/10 11:21
ミヤママンネングサ
イワヒバリに通せんぼされるw
2
7/10 11:26
イワヒバリに通せんぼされるw
お、雲が取れてきた!?
2
7/10 11:27
お、雲が取れてきた!?
赤岳ももう少しで見えそう!!
1
7/10 11:28
赤岳ももう少しで見えそう!!
横岳周辺、雲の通り道みたいで断続的にこんな感じです。。。
2
7/10 11:30
横岳周辺、雲の通り道みたいで断続的にこんな感じです。。。
地蔵の頭に到着。
お久し振りです、お地蔵様。
6
7/10 11:31
地蔵の頭に到着。
お久し振りです、お地蔵様。
赤岳天望荘。
山頂へ向かう前に一呼吸入れます。
4
7/10 11:32
赤岳天望荘。
山頂へ向かう前に一呼吸入れます。
後ろ、今頃になって雲が取れてきてるし…。
あちらからクリアな赤岳を眺めたかったんだけどなぁ。
2
7/10 11:37
後ろ、今頃になって雲が取れてきてるし…。
あちらからクリアな赤岳を眺めたかったんだけどなぁ。
では、最後の絶壁へw
2
7/10 11:38
では、最後の絶壁へw
ミヤマシオガマ、ハクサンイチゲ、オヤマノエンドウ。
こっそりイワベンケイも。
6
7/10 11:43
ミヤマシオガマ、ハクサンイチゲ、オヤマノエンドウ。
こっそりイワベンケイも。
前回と何となく雰囲気が違うような…道、付け変わったのかな??
1
7/10 11:47
前回と何となく雰囲気が違うような…道、付け変わったのかな??
すっかり雲が取れた横岳方面。
タイミングって難しいですね。。。
7
7/10 11:47
すっかり雲が取れた横岳方面。
タイミングって難しいですね。。。
頂上山荘が近づいてきた。
2
7/10 11:57
頂上山荘が近づいてきた。
中岳、阿弥陀岳の稜線。
この山容も何度見てもカッコイイです。
4
7/10 11:57
中岳、阿弥陀岳の稜線。
この山容も何度見てもカッコイイです。
赤岳頂上山荘、到着。
とりあえず晴れてるうちに山頂標識前まで行くことにします。
1
7/10 12:04
赤岳頂上山荘、到着。
とりあえず晴れてるうちに山頂標識前まで行くことにします。
まだかろうじて頭が見えているマウントフジ。
2
7/10 12:05
まだかろうじて頭が見えているマウントフジ。
赤岳山頂!
青空に団子標識が映える♪
6
7/10 12:06
赤岳山頂!
青空に団子標識が映える♪
団子標識前で撮っていただきました!
下に転がるのは山梨百の標識…以前はもっとキレイだったような。
それだけ厳しい環境なんでしょうねー。
26
7/10 12:07
団子標識前で撮っていただきました!
下に転がるのは山梨百の標識…以前はもっとキレイだったような。
それだけ厳しい環境なんでしょうねー。
山頂神社にお参り。
1
7/10 12:08
山頂神社にお参り。
山頂は狭いので、小屋のほうへ移動してランチタイム!
1
7/10 12:09
山頂は狭いので、小屋のほうへ移動してランチタイム!
今日は和風なスープパスタ。
ねぎ塩スープ&松茸のお吸い物(!)の2種使い。
具材はわかめ、しめじ、オクラ、スモークチキン。
16
7/10 12:26
今日は和風なスープパスタ。
ねぎ塩スープ&松茸のお吸い物(!)の2種使い。
具材はわかめ、しめじ、オクラ、スモークチキン。
食後にコーヒータイム♪
今日のスイーツはD&Nコンフェクショナリー『東京ぼーの』…先日、高坂SA(下り)にて入手しました。
チーズが濃厚で美味いです、これ♪
10
7/10 12:41
食後にコーヒータイム♪
今日のスイーツはD&Nコンフェクショナリー『東京ぼーの』…先日、高坂SA(下り)にて入手しました。
チーズが濃厚で美味いです、これ♪
八ヶ岳最高峰からの眺めを楽しみながらのお食事タイムでした。
1
7/10 12:53
八ヶ岳最高峰からの眺めを楽しみながらのお食事タイムでした。
あちらも楽しいのですが…今日は行きませんw
6
7/10 12:54
あちらも楽しいのですが…今日は行きませんw
ハクサンチドリ
5
7/10 12:54
ハクサンチドリ
ヤマガラシの仲間ですかねぇ。
頂上山荘の裏に咲いていました。
1
7/10 12:55
ヤマガラシの仲間ですかねぇ。
頂上山荘の裏に咲いていました。
名残惜しいですが、下山開始。
1
7/10 12:57
名残惜しいですが、下山開始。
三つ頭、権現岳、ギボシ、編笠山。
2
7/10 12:57
三つ頭、権現岳、ギボシ、編笠山。
結構急です、、、足元、落石など注意。
1
7/10 13:01
結構急です、、、足元、落石など注意。
ミヤマダイコンソウ、ミヤマシオガマ、イワヒゲ
1
7/10 13:02
ミヤマダイコンソウ、ミヤマシオガマ、イワヒゲ
展望を楽しみながら下ります。
2
7/10 13:04
展望を楽しみながら下ります。
キレット分岐。
あっという間に下っちゃいましたね。
1
7/10 13:08
キレット分岐。
あっという間に下っちゃいましたね。
阿弥陀へと続く道…6年前は勢いで登っちゃいました^^;
3
7/10 13:09
阿弥陀へと続く道…6年前は勢いで登っちゃいました^^;
権現岳へと続く道…この道も歩きたい。
5
7/10 13:10
権現岳へと続く道…この道も歩きたい。
イワカガミ
2
7/10 13:13
イワカガミ
文三郎尾根分岐は美濃戸方面へ。
1
7/10 13:14
文三郎尾根分岐は美濃戸方面へ。
マムート階段は初めてです。
4
7/10 13:16
マムート階段は初めてです。
ハクサンシャクナゲを横目に下る階段♪
4
7/10 13:18
ハクサンシャクナゲを横目に下る階段♪
中岳と阿弥陀岳をこの向きから見るのも初めて…なかなかいい雰囲気。
2
7/10 13:23
中岳と阿弥陀岳をこの向きから見るのも初めて…なかなかいい雰囲気。
行者小屋が見えてきた。
そろそろ樹林帯へと突入します。
3
7/10 13:25
行者小屋が見えてきた。
そろそろ樹林帯へと突入します。
阿弥陀岳分岐。
阿弥陀経由で行者小屋へ向かう場合はここで合流になりますね。
1
7/10 13:35
阿弥陀岳分岐。
阿弥陀経由で行者小屋へ向かう場合はここで合流になりますね。
涸沢みたいな道を抜けると…。
1
7/10 13:39
涸沢みたいな道を抜けると…。
行者小屋、到着!
2
7/10 13:47
行者小屋、到着!
で、、、カモシーw
kiyoponさんのレコで見てはいたのですが。
マネして買っちゃいました^^;;
6
7/10 13:45
で、、、カモシーw
kiyoponさんのレコで見てはいたのですが。
マネして買っちゃいました^^;;
南沢から帰ります。
0
7/10 13:49
南沢から帰ります。
行者小屋周辺もシロバナヘビイチゴがたくさん。
もう少ししたら、実りそうですね。
5
7/10 13:49
行者小屋周辺もシロバナヘビイチゴがたくさん。
もう少ししたら、実りそうですね。
最後に赤岳をもう1度眺めてみる。
3
7/10 13:52
最後に赤岳をもう1度眺めてみる。
静かな森の雰囲気が良いです。
5
7/10 14:03
静かな森の雰囲気が良いです。
ホシガラス、発見♪
0
7/10 14:13
ホシガラス、発見♪
この橋…そろそろ交換してあげたほうがいいかもしれません。
微妙にたわんで恐かった^^;
0
7/10 14:25
この橋…そろそろ交換してあげたほうがいいかもしれません。
微妙にたわんで恐かった^^;
八ヶ岳の森といえば、やはり苔むしたこんな雰囲気ですかね。
0
7/10 14:26
八ヶ岳の森といえば、やはり苔むしたこんな雰囲気ですかね。
あっという間に中間点。
前回は凄く遠く感じたのですが、今回は(体感的に)割と早く来れたような気がします。
0
7/10 14:27
あっという間に中間点。
前回は凄く遠く感じたのですが、今回は(体感的に)割と早く来れたような気がします。
思わず飛び込みたくなりそうな水の流れ。
(標高下げてきたらとにかく暑くて…)
2
7/10 14:31
思わず飛び込みたくなりそうな水の流れ。
(標高下げてきたらとにかく暑くて…)
誰かの落し物っぽいのですが…引っ掛ける位置が絶妙すぎるw
3
7/10 14:32
誰かの落し物っぽいのですが…引っ掛ける位置が絶妙すぎるw
森の花火、今年も上がりました♪
3
7/10 14:55
森の花火、今年も上がりました♪
しっかりめの橋を渡ります。
0
7/10 14:59
しっかりめの橋を渡ります。
ホテイランはもう完全に終了していたので、このあたりはスタスタと。。。
1
7/10 15:03
ホテイランはもう完全に終了していたので、このあたりはスタスタと。。。
堰堤を越えて…。
0
7/10 15:08
堰堤を越えて…。
シナノオトギリ…終わりかけ。
1
7/10 15:09
シナノオトギリ…終わりかけ。
美濃戸山荘が見えた!
無事、周回できました。
1
7/10 15:09
美濃戸山荘が見えた!
無事、周回できました。
スイカの誘惑…w
2
7/10 15:10
スイカの誘惑…w
食べてしまいました(笑)
ホントは外で頂こうと思ったのですが、アブの猛攻に敢え無く敗退orz
女将さんに「中でどうぞ」と案内され、平和に食すことが出来ましたw
14
7/10 15:16
食べてしまいました(笑)
ホントは外で頂こうと思ったのですが、アブの猛攻に敢え無く敗退orz
女将さんに「中でどうぞ」と案内され、平和に食すことが出来ましたw
カラマツソウ…を暢気に撮っていたら、やはりアブに襲われる( ̄д ̄;
この後、車まで猛ダッシュ!
ザックを放り込んですぐに車の中へと乗り込み…逃げるように美濃戸から脱出するのでした。。。
6
7/10 15:29
カラマツソウ…を暢気に撮っていたら、やはりアブに襲われる( ̄д ̄;
この後、車まで猛ダッシュ!
ザックを放り込んですぐに車の中へと乗り込み…逃げるように美濃戸から脱出するのでした。。。
温泉は近くの「もみの湯」へ。
団体さんのバスがほぼ同じタイミングで入ってきて…うぅorz
5
7/10 16:49
温泉は近くの「もみの湯」へ。
団体さんのバスがほぼ同じタイミングで入ってきて…うぅorz
帰り道に見えた八ヶ岳全山。
ふたたび雲の中へと隠れてしまいました。。。
3
7/10 17:06
帰り道に見えた八ヶ岳全山。
ふたたび雲の中へと隠れてしまいました。。。
夕食は…甲州街道沿いのここへw
見た目のインパクト、凄いなぁ…と思いつつ、いつも入りそびれていたのでようやく行けました。
6
7/10 19:02
夕食は…甲州街道沿いのここへw
見た目のインパクト、凄いなぁ…と思いつつ、いつも入りそびれていたのでようやく行けました。
とんかつ定食、肉デカイ&ごはんが大盛り!!
950円でお腹いっぱいでした、はい。
10
7/10 19:13
とんかつ定食、肉デカイ&ごはんが大盛り!!
950円でお腹いっぱいでした、はい。
カモシーTシャツは着るとこんな感じですw
ちなみにモデルの身長は165cm、サイズはSです(´・Д・)」
あ。Lサイズは売り切れてましたのでご注意くださいw
20
7/12 9:27
カモシーTシャツは着るとこんな感じですw
ちなみにモデルの身長は165cm、サイズはSです(´・Д・)」
あ。Lサイズは売り切れてましたのでご注意くださいw
こんにちは!日曜日は風も無くて梅雨時にしては最高の登山日和でしたね!
ところで、
間違っていたらごめんなさい^^;
もしかしたら、帰りの美濃戸山荘の先でヒッチハイクの女性を一人、乗せてくださった方ではないですか?
To:milk45さん
こんにちは!
日曜は良い天気で歩きやすかったですね
美濃戸の先、というか赤岳山荘前で、グループの方の中で足を痛めたという女性を美濃戸口まで送迎しましたよ。
そのグループの方でしょうか??
やっぱり⁇
そうです😓😓
あの時乗せていただいた本人です!
スイカのくだりで、そうじゃないかな?って😅まさか、ヤマレコユーザーさんとは!
その節は本当にありがとうございました!
おかげでグループのメンバーが電車に乗り遅れる事もなく、予定通りに動けました!
To:milk45さん
おぉ、ご本人様でしたか!
スイカのくだり…この時期ならではの展開ですもんね(苦笑)
その後も無事に合流できたとのことで何よりです
事後の事が分かるというのもヤマレコならではですね
じょーさん、こんにちは!
八ヶ岳、確かに原点回帰のお山ですね〜。
自分は2012年に今回のじょーさんの逆コースを歩いたのですが、それが初の2,500m超えの山行で、ドキドキビクビクしながら歩いたのを思い出しました
しかし、、、
2012年の初赤岳では強風で景色はイマイチ、2013年は権現からキレット越えしようと思ったら二日酔いでキレットまで到達できずにリタイア、2014年は真教寺尾根から登頂したものの強風&大雨で視界ゼロ、飛んで2016年は積雪期赤岳に登頂したものの強風で寒すぎて山頂滞在時間3分・・・・
赤岳との相性は、極めて悪いようです
そういえば、数年前にはじょーさんとの本沢温泉計画も中止になった気が。。
その代わりが御嶽山⇒木曽駒だったっけ??
To:rickleさん
こんにちはー。
rickleさんの初の2,500m超えが八ヶ岳でしたか
自分は富士山という親玉みたいなのを既に登った後だったので、ここが最初という訳ではなかったですが、まぁでも今回歩いてみて、よくこの道歩いたなーと思う箇所はいくつもありました(笑)
その時以来の赤岳、途中ガスっちゃいましたが概ね良好な天気の1日になって良かったです♪
木曽駒の時ってそんな流れでしたっけ?
良く計画が流れるので、もはやいつのことだったのか怪しくなっております。。。
リベンジ本沢、やります?(笑)
八ヶ岳いいですね〜!実は今週末に行こうかと考えてたんですよ。
アブの事やウルップ草が気になってたのでとても参考になります。
今回は色々とスイマセンでした、またどっか行きましょう
カモシーTシャツいいなぁ〜
To:cotaさん
こんにちはー。
今週末は天気に振り回されてしまいましたね
八ヶ岳、ウルップソウは横岳付近の西側斜面にかろうじて残っていたレベルでしたので、次の週末はもう終わってしまってるかもしれませんね…。
アブは、、、朝は平気です(笑)
下山後にご注意くださいませ
カモシーT、Lサイズ売り切れてます…って、cotaさんは問題ないですね
はじめまして、joe0119さん
”最近あったかも?”見てデジャブかと思い今年の記録を拝見してみてビックリ
5/1庚申山、5/3月山、そして7/10・・・
2ヶ月余りに3回とはすごい確率
天気に恵まれて良い一日になりましたね、お疲れ様でした
To:1955さん
こんにちは!はじめまして。
2ヶ月で3回、、、シンクロ率の高さにビックリしました(笑)
過去2回はそこまで人の入る山・時期でもなかったので、余計に驚きですね
日曜はいい方向に天気が変わってくれたことで、絶好の登山日和になりましたね!
また更なるデジャヴを楽しみにしてます
joeさん、こんばんは。
色とりどりの花が咲く八ヶ岳稜線歩き!
天気も赤岳に着く頃には晴れ間が戻って登頂写真もバッチシですね
カモシーTシャツも無事にゲットできたようで
Lサイズわずか1週間で売り切れですか。早めに買っておいてよかったです
そして、ラストの茶色系!あれ?カツカレーじゃないんだ、と思いつつ昨年ガッツリ食べた記憶を思い起こされました
色々盛りだくさんな内容、お疲れ様でした
To:kiyoponさん
こんにちはー。
コース取り、まんまパクってしまいましたが、稜線のお花をたっぷりと楽しむことができました♪
カモシー、「ほーーっ」と見ていたのですが、実物を目の前にしたらつい「Tシャツください」と言っている自分がいました(笑)
Lサイズが売り切れということで、色やデザイン的に男性客の方が買っているのかもしれませんね。
こういう時はチビッコで良かったと思う瞬間です
最後の茶色…そういえば行ってましたね、ここも(笑)
今回のレコ、もはや"Special Thanks"なレベルですね
ジョーさん こんばんわ
レコ拝見遅くなってしまいまいて
花のいい時期の南八ヶ岳〜満喫ですね〜
今回もたくさんのジョーさんの写真いい感じです〜
カモシーTシャツ買われたのですね
いい感じのドヤ顔で〜
定食屋さんもまたマニアックなところで〜
肉もそうですが、ご飯が
To:makibitoさん
こんにちは!
花とドヤ顔のレコへようこそ(笑)
カモシー、完全に影響されて買っちゃいました
これはもうmakibitoさんも是非、GETしちゃいましょう
定食屋さん、そうなんです…ごはんの盛りが何気にヤバかったです
もう若くないのでナカナカ大変で、はい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する