ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 919654
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプスの仙塩尾根を堪能(広河原〜北岳〜間ノ岳〜農鳥小屋〜仙丈ヶ岳〜北沢峠)1泊2日縦走

2016年07月17日(日) ~ 2016年07月18日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
30:45
距離
32.5km
登り
4,248m
下り
3,992m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:42
休憩
0:31
合計
6:13
7:33
64
スタート地点
8:37
8:40
79
9:59
10:01
14
10:36
10:37
17
10:54
11:06
9
11:15
11:15
13
11:28
11:28
14
11:42
11:51
32
12:23
12:24
43
13:07
13:09
37
13:46
2日目
山行
9:02
休憩
1:30
合計
10:32
3:46
52
4:38
5:06
128
7:14
7:15
19
7:34
7:41
22
8:03
8:12
18
8:30
8:30
9
8:39
8:39
14
8:53
8:56
106
10:42
10:44
27
11:11
11:33
11
11:44
11:59
27
12:26
12:27
60
13:27
13:28
36
14:04
14:05
13
【1日目】
・スタート前
野呂川広河原インフォメーションセンターを07:00前に出発して、広河原山荘から2キロ過ぎぐらいまでログが取れていませんでした。
・スタート地点〜二俣
登り始めはバスで到着した人々が一斉にスタートします。3キロ付近まではかなり混雑するので、健脚の方はバス発着場のある野呂川広河原インフォメーションセンターから早めに出ることをお勧めします。
・北岳
北岳頂上からの景色は真っ白でしたが、お花が多く咲いていたので撮影。
・北岳山荘
北岳山荘ではその日の小屋利用者の状況や先のコースタイムなどを確認。山荘の人のアドバイスは的確で助かりました。

【2日目】
・農鳥小屋〜間ノ岳
このコースは登りだけで二回目なのに前回に引き続きコース取りを間違えました。頂上付近は西側からの登りになります。空が白んでいたので、つい東側に行ってしまいました。
・間ノ岳
前回と同様にこちらで御来光を見ていました。山から見る朝陽は格別ですが、30分弱は時間をかけすぎました。影間ノ岳の存在を教えてくれた北岳山荘デポの人ありがとうございました。
・仙丈ケ岳
頂上で話をした方と盛り上がって20分もおしゃべり。ついでに撮影までしていただきました。
・仙丈小屋
水分補給や小屋のお兄さんとのおしゃべりで15分。水場はすぐ近くで非常に利用しやすい立地にあります。
・馬の背ヒュッテ〜薮沢大滝
沢を渡る『大滝の頭(五合目・北沢峠』と沢を下っていく『薮沢重幸新道・大平山荘』の分岐で沢に足をつけて涼んでいるご夫婦に影響され一緒にクールダウン。二人で山に登り、ゆったり時間を過ごせるお二人が素敵でした。こちらのご夫婦に沢下りコースを教えて頂けたことでヒカリゴケとの出会いがありました。※『薮沢重幸新道・大平山荘』からでも北沢峠に行けます。
天候 1日目:晴→曇→霧→霧雨→暴風雨
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
【新宿駅からムーンライト信州で甲府へ行き、バスで広河原へ】
23:54新宿発
↓JR東日本(ムーンライト信州81号白馬行き)/2,788円※1睡眠
02:21甲府着
↓乗換待ち※2睡眠
04:35甲府発
↓南アルプス登山バス/1,950円※3睡眠
06:28広河原着
※1:全席指定のムーンライト信州は灯りが常に点いているので、気になる方はアイマスク等があった方が眠れます。
※2:甲府駅では改札を出て左手の南口にあるバス停付近で寝てしまいますが、蚊がいたのでご用心。北口側駅構内でもお家が無い方に混じって睡眠をとる登山者がチラホラ。
※3:約2時間のバスの旅ですが、途中乗車を除き座席数だけの乗車のため全員座れます。台数は調整しているようで、同時刻での発車は3台でした。隣のオジ様が全行程の8割程の区間で寄り掛かって来て眠れませんでしたが、ここは確実に睡眠をとりたいところです。

帰り
【北沢峠からバスで広河原を経由して甲府へ行き、電車で新宿へ】
14:45頃北沢峠発※1
↓南アルプス市営バス/750円
15:15頃広河原着
↓乗換待ち※2
16:40広河原発
↓南アルプス登山バス/1,950円
18:38甲府着
↓乗換
18:50頃甲府発(本来は18:45発)
↓JR中央本線(高尾行き)/1,490円
20:11頃高尾着(本来は20:09着)
↓乗換
20:22高尾発※3
↓京王高尾線(新宿行き)北野特急乗換/360円
21:11新宿着
※1:16:00になっていませんでしたが、バス一台分の人数が集まったので発車となりました。シーズン中は乗車人数を見ながら随時増発しているようです。
※2:こちらでのバス発車は定刻通りということで長い時間の待ちとなってしまいましたが、仙丈ケ岳山頂でお話した方と待ちが一緒になったので色々なお話しをさせて頂き、時間はあっと言う間に過ぎました。出会いは大切です。
※3:甲府発が特急の遅れの煽りで遅くなり、高尾着が遅れました。20:12分発の新宿行きがあったと思うので、定刻通りなら急げば間に合ったかもしれません。

参考
南アルプス登山バス
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2016hirogawara.htm
ムーンライト信州
http://seisyun.tabiris.com/shinshu.html
コース状況/
危険箇所等
【細い稜線】
間ノ岳から仙丈ケ岳への稜線は極端に細いトレースにハイマツが生い茂り、足元が見えない中で根を踏みながら歩くなど少し危険な箇所があります。そういったところはペースダウンして慎重に臨みました。
【荒れたトレース】
東経35度・北緯138度・標高2509m付近の2箇所でトレースが複数の倒木により完全に塞がっていますが、少し迂回すればまた復帰出来るので、迂回路の踏み跡を慎重に探す必要があります。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
ムーンライト信州白馬行き
金曜日の夜じゃ無かったのが良かったかな。
土曜日の夜は30分程前で10数席の空き。
出発時には満員になっていました。
2016年07月16日 23:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/16 23:42
ムーンライト信州白馬行き
金曜日の夜じゃ無かったのが良かったかな。
土曜日の夜は30分程前で10数席の空き。
出発時には満員になっていました。
南口を出て右手に行くとバス停、武田信玄像の前。
バス停前で列を作ってとりあえず寝ます。
コンビニは南口出てすぐのところにファミリーマートがあります。
2016年07月17日 02:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 2:24
南口を出て右手に行くとバス停、武田信玄像の前。
バス停前で列を作ってとりあえず寝ます。
コンビニは南口出てすぐのところにファミリーマートがあります。
普通のバス停
屋外ですが、皆躊躇なく寝ます。
まだ寝ている4時頃に警察が来て、注意喚起の登山ガイド(2015年度版)と振り込め詐欺注意のティッシュをくれ、しきりに『撮った?撮った?』と言っています。広報なんでしょうね。迷惑な。山に行くのにゴミをくれるな。
2016年07月17日 02:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 2:29
普通のバス停
屋外ですが、皆躊躇なく寝ます。
まだ寝ている4時頃に警察が来て、注意喚起の登山ガイド(2015年度版)と振り込め詐欺注意のティッシュをくれ、しきりに『撮った?撮った?』と言っています。広報なんでしょうね。迷惑な。山に行くのにゴミをくれるな。
人数を数えてバスを手配しているようで、乗れませんでしたは無さそうです。
人数を数えてバスを手配しているようで、乗れませんでしたは無さそうです。
野呂川広河原インフォメーションセンター
トイレには長蛇の列。途中で“大きい方”の列と気づくまで時間をロス。列からはなれ、先にトイレに行ってしまって問題ありません。
2016年07月17日 06:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 6:38
野呂川広河原インフォメーションセンター
トイレには長蛇の列。途中で“大きい方”の列と気づくまで時間をロス。列からはなれ、先にトイレに行ってしまって問題ありません。
広河原ゲート
赤のグレゴリーバルトロを担いだソロの老紳士がゆっくりと歩いていきます。なんだかめちゃ格好良かったです。
2016年07月17日 06:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 6:51
広河原ゲート
赤のグレゴリーバルトロを担いだソロの老紳士がゆっくりと歩いていきます。なんだかめちゃ格好良かったです。
かの有名な吊り橋
残念ながら北岳は見えず、草すべり?しか見えませんでした。
2016年07月17日 06:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 6:52
かの有名な吊り橋
残念ながら北岳は見えず、草すべり?しか見えませんでした。
広河原山荘
こちらで登山届を提出します。
これからは先に準備しておかないと。
2016年07月17日 06:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 6:54
広河原山荘
こちらで登山届を提出します。
これからは先に準備しておかないと。
広河原山荘からすぐの分岐
ここで左を選択。
ほとんどの人が左だったような気がする。
2016年07月17日 07:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 7:15
広河原山荘からすぐの分岐
ここで左を選択。
ほとんどの人が左だったような気がする。
南アルプスの天然水です。
癒されます。
最高。
2016年07月17日 07:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 7:20
南アルプスの天然水です。
癒されます。
最高。
登山道には水が流れていました。
2016年07月17日 07:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 7:23
登山道には水が流れていました。
ガスガスで展望は期待できず。
それでも下山してくる人達に聞きまくる自分。
土曜日が晴れて最高の景色だった、今日はダメだと聞く度にガックリ。
2016年07月17日 07:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/17 7:32
ガスガスで展望は期待できず。
それでも下山してくる人達に聞きまくる自分。
土曜日が晴れて最高の景色だった、今日はダメだと聞く度にガックリ。
この辺りが混雑のピーク
登山口から連なって歩いてきての岩場。
ここからそれぞれがやっと自分のペースを作れる気がします。
2016年07月17日 08:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 8:04
この辺りが混雑のピーク
登山口から連なって歩いてきての岩場。
ここからそれぞれがやっと自分のペースを作れる気がします。
少しずつ間隔が開いていきます。
2016年07月17日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 8:15
少しずつ間隔が開いていきます。
岩場を抜けると夏道。
上に行ってもガスガス必至。
2016年07月17日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 8:30
岩場を抜けると夏道。
上に行ってもガスガス必至。
反対側(鳳凰三山方面)は上まで見えてるのになぁ。
観音岳かな?
2016年07月17日 08:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 8:30
反対側(鳳凰三山方面)は上まで見えてるのになぁ。
観音岳かな?
ハクサンフウロ
ちょっと元気がありません。
2016年07月17日 08:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 8:35
ハクサンフウロ
ちょっと元気がありません。
二俣かな?
2016年07月17日 08:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 8:41
二俣かな?
夏道を軽快に進みます。
雪渓はもう終わりかけ
2016年07月17日 08:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 8:42
夏道を軽快に進みます。
雪渓はもう終わりかけ
ミヤマハナシノブ
群生は迫力満点。
先を急ぐ足も止まります。
2016年07月17日 08:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/17 8:43
ミヤマハナシノブ
群生は迫力満点。
先を急ぐ足も止まります。
ヨツバシオガマ
2016年07月17日 08:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/17 8:44
ヨツバシオガマ
ここまで沢沿いを登って来ましたが、ロープで先には進めず。
標識に沿って右手に進みます。
2016年07月17日 09:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 9:37
ここまで沢沿いを登って来ましたが、ロープで先には進めず。
標識に沿って右手に進みます。
ここからコル開始‼でいいのかな?
ちなみに“「コル」とは山と山を結ぶ稜線上の窪んだ部分で「鞍部」のこと”だそうです。
2016年07月17日 09:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 9:49
ここからコル開始‼でいいのかな?
ちなみに“「コル」とは山と山を結ぶ稜線上の窪んだ部分で「鞍部」のこと”だそうです。
真ん中辺りをよーく見ると…
2016年07月17日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 10:21
真ん中辺りをよーく見ると…
やはり八本歯のコルだったようです。
確かに階段多かったような気がする。
2016年07月17日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 10:22
やはり八本歯のコルだったようです。
確かに階段多かったような気がする。
もうちょっと登っていくと
2016年07月17日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 10:22
もうちょっと登っていくと
トラバース道分岐となります。
もちろん北岳山頂を目指します。
2016年07月17日 10:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 10:22
トラバース道分岐となります。
もちろん北岳山頂を目指します。
何にも見えない。
この辺りも結構人がいたような気がします。
2016年07月17日 10:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 10:25
何にも見えない。
この辺りも結構人がいたような気がします。
キンロバイ
調べるまでわかりませんでしたが、中心が星型なんですね。
トラバース道沿いに多いらしいです。
2016年07月17日 10:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/17 10:34
キンロバイ
調べるまでわかりませんでしたが、中心が星型なんですね。
トラバース道沿いに多いらしいです。
吊り尾根分岐
当然、北岳に。
2016年07月17日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 10:36
吊り尾根分岐
当然、北岳に。
振り返ると薄っすら誰か歩いてる?
2016年07月17日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 10:36
振り返ると薄っすら誰か歩いてる?
北岳山頂のすぐ近く
少し険しい岩場です。
2016年07月17日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 10:48
北岳山頂のすぐ近く
少し険しい岩場です。
山頂に着くとこんな感じ。
結構広くて、沢山の人がいました。
この天候じゃあすることもありません。
ウェアがカラフルで綺麗だ(笑
2016年07月17日 10:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 10:58
山頂に着くとこんな感じ。
結構広くて、沢山の人がいました。
この天候じゃあすることもありません。
ウェアがカラフルで綺麗だ(笑
遂に来ました北岳‼
約一ヶ月前のリベンジです。
2016年07月17日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/17 11:00
遂に来ました北岳‼
約一ヶ月前のリベンジです。
あら、可愛らしい。
お地蔵さん?
2016年07月17日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/17 10:55
あら、可愛らしい。
お地蔵さん?
三角点も記念に撮影。
グループ登山の人達、順番にタッチしてお疲れ様を言うのは言うのは良いけど、その間占領するのは勘弁して。
人数が多いし、近くに立たれるのはキツイ。
2016年07月17日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 10:56
三角点も記念に撮影。
グループ登山の人達、順番にタッチしてお疲れ様を言うのは言うのは良いけど、その間占領するのは勘弁して。
人数が多いし、近くに立たれるのはキツイ。
ハハコヨモギ
2016年07月17日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 11:01
ハハコヨモギ
オヤマノエンドウ
2016年07月17日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 11:01
オヤマノエンドウ
ミヤマキンバイ?
2016年07月17日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 11:01
ミヤマキンバイ?
イワベンケイ
北岳山頂はお花天国でした。
2016年07月17日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/17 11:01
イワベンケイ
北岳山頂はお花天国でした。
山頂を後にしてガスの中を進みます。
2016年07月17日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 11:03
山頂を後にしてガスの中を進みます。
この辺りから少しずつ雨が強くなっていきました。
2016年07月17日 11:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 11:18
この辺りから少しずつ雨が強くなっていきました。
北岳山荘で雨宿りしたい…
2016年07月17日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 11:30
北岳山荘で雨宿りしたい…
山頂離脱後すぐに紛失したカバー。
少し汚れていますが、全く同じものを発見したので再度装着。
自分のものなのか、偶然なのか。
2016年07月17日 11:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 11:42
山頂離脱後すぐに紛失したカバー。
少し汚れていますが、全く同じものを発見したので再度装着。
自分のものなのか、偶然なのか。
北岳山荘到着‼
混み混みで、布団一枚に二人との掲示を確認して泊まる気が失せる。小屋のお兄さんに両俣まで行くは難しいか確認。
行けるがやめておいた方が良いということで、農鳥小屋泊に切り替え。
2016年07月17日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 11:44
北岳山荘到着‼
混み混みで、布団一枚に二人との掲示を確認して泊まる気が失せる。小屋のお兄さんに両俣まで行くは難しいか確認。
行けるがやめておいた方が良いということで、農鳥小屋泊に切り替え。
中白峰山
天候も相まって誰もいません。
2016年07月17日 12:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 12:23
中白峰山
天候も相まって誰もいません。
10数人のグループ。
間ノ岳前に追いつきましたが、山頂で立ち止まるのを待って先行させて頂きました。
グループ最後尾の方とお話しをしていると農鳥小屋泊だそうで、再会を約束。
2016年07月17日 12:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 12:42
10数人のグループ。
間ノ岳前に追いつきましたが、山頂で立ち止まるのを待って先行させて頂きました。
グループ最後尾の方とお話しをしていると農鳥小屋泊だそうで、再会を約束。
この辺りから雨、風共にさらに強まりザックがバタバタ。
ザックカバーが完全に風で外れていました。
紐で繋がってて良かった。
2016年07月17日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 12:43
この辺りから雨、風共にさらに強まりザックがバタバタ。
ザックカバーが完全に風で外れていました。
紐で繋がってて良かった。
間ノ岳到着。
後は全力で下るのみ。
2016年07月17日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/17 13:09
間ノ岳到着。
後は全力で下るのみ。
これは朝ご飯。
朝からがっつり濃い蟹味噌ソースのパスタにコーンポタージュとホッとコーヒー。
農鳥小屋泊は大阪・豊中出身のナイスなオジ様お兄様。洒落た二人組。4人でゆっくり山行中の若者達と楽しく過ごせました。
しかも布団は一人一枚とオヤジの“ユーモア”を許容できれば悪くなかったな。楽しかった。
これは朝ご飯。
朝からがっつり濃い蟹味噌ソースのパスタにコーンポタージュとホッとコーヒー。
農鳥小屋泊は大阪・豊中出身のナイスなオジ様お兄様。洒落た二人組。4人でゆっくり山行中の若者達と楽しく過ごせました。
しかも布団は一人一枚とオヤジの“ユーモア”を許容できれば悪くなかったな。楽しかった。
日の出を見るために皆様に挨拶をして小屋を後にします。
この時の気温は6℃でした。
ロンTに厚手のフリースでこの日の山行スタート‼
2016年07月18日 03:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 3:56
日の出を見るために皆様に挨拶をして小屋を後にします。
この時の気温は6℃でした。
ロンTに厚手のフリースでこの日の山行スタート‼
間ノ岳山頂まで待てずに撮影
やっぱり撮ってしまう富士山
2016年07月18日 04:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/18 4:27
間ノ岳山頂まで待てずに撮影
やっぱり撮ってしまう富士山
ちょっとアップで。
前日の雨でスマホの調子が悪かった。
2016年07月18日 04:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/18 4:34
ちょっとアップで。
前日の雨でスマホの調子が悪かった。
農鳥岳と農鳥小屋
この美しさ。
これだから稜線歩きはたまらない。
2016年07月18日 04:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/18 4:34
農鳥岳と農鳥小屋
この美しさ。
これだから稜線歩きはたまらない。
間ノ岳到着‼
北岳山荘からすでに何人か来ていました。
2016年07月18日 04:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/18 4:38
間ノ岳到着‼
北岳山荘からすでに何人か来ていました。
この後、右でも左でもなく、この奥に向かいます。
2016年07月18日 04:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 4:38
この後、右でも左でもなく、この奥に向かいます。
農鳥岳と塩見岳かな?
仙丈ケ岳に行ったから次はこっちに行かないと‼
2016年07月18日 04:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/18 4:39
農鳥岳と塩見岳かな?
仙丈ケ岳に行ったから次はこっちに行かないと‼
久しぶりの雲海こんにちは。
この景色も山登りをする理由です。
2016年07月18日 04:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/18 4:40
久しぶりの雲海こんにちは。
この景色も山登りをする理由です。
綺麗な富士山
やっぱり撮ってる自分。
2016年07月18日 04:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/18 4:50
綺麗な富士山
やっぱり撮ってる自分。
これがすまほの限界です。
この瞬間に肉眼で見た風景には勝てない。
全てが相まっての最高の景色。
2016年07月18日 04:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 4:56
これがすまほの限界です。
この瞬間に肉眼で見た風景には勝てない。
全てが相まっての最高の景色。
遂に日の出、御来光です。
目覚め
丸いんだ
1
遂に日の出、御来光です。
目覚め
丸いんだ
影間ノ岳がくっきりです。
yzzさんありがとう‼
間ノ岳がデカい‼
2016年07月18日 04:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 4:58
影間ノ岳がくっきりです。
yzzさんありがとう‼
間ノ岳がデカい‼
右が昨日に登頂した北岳
左がこれから登る仙丈ケ岳
美しさは仙丈ケ岳への稜線に軍配かな。
2016年07月18日 05:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/18 5:03
右が昨日に登頂した北岳
左がこれから登る仙丈ケ岳
美しさは仙丈ケ岳への稜線に軍配かな。
間ノ岳すぐの稜線
急がずのんびりです。
2016年07月18日 05:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 5:12
間ノ岳すぐの稜線
急がずのんびりです。
太陽が昇り、仙丈ケ岳の藪沢カールがその姿を現します。
女王は気品に溢れている。
2016年07月18日 05:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/18 5:14
太陽が昇り、仙丈ケ岳の藪沢カールがその姿を現します。
女王は気品に溢れている。
ここを下るといよいよ仙丈ケ岳への稜線がスタート。
三峰岳は今回はパスしました。
これからも通る機会は巡ってくるだろうから。
2016年07月18日 05:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 5:15
ここを下るといよいよ仙丈ケ岳への稜線がスタート。
三峰岳は今回はパスしました。
これからも通る機会は巡ってくるだろうから。
タカネツメクサ
2016年07月18日 05:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 5:18
タカネツメクサ
これはミヤマキンバイかな?
綺麗だと思うし、知りたいと思うけど全くわからないお花の名前。
2016年07月18日 05:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 5:19
これはミヤマキンバイかな?
綺麗だと思うし、知りたいと思うけど全くわからないお花の名前。
仙丈ケ岳まで10.57時間50分‼
まあそんなにかかりません。2時間くらい早く着きました。
次は塩見岳方面への稜線歩きをしたい。いつか光岳まで。
2016年07月18日 05:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 5:30
仙丈ケ岳まで10.57時間50分‼
まあそんなにかかりません。2時間くらい早く着きました。
次は塩見岳方面への稜線歩きをしたい。いつか光岳まで。
はい、目的地はあちらです。
2016年07月18日 05:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/18 5:30
はい、目的地はあちらです。
目的地は遥か先
2016年07月18日 05:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 5:39
目的地は遥か先
暫くは絶景の稜線歩きが続きます。
2016年07月18日 05:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 5:43
暫くは絶景の稜線歩きが続きます。
帰ってきたカバーを再び紛失。
5分程戻りながら探しましたが、諦めて進みます。
濡れてしまうとどうも外れやすい。
カバーが無いと刺さりすぎたり、滑ったり。
2016年07月18日 05:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 5:50
帰ってきたカバーを再び紛失。
5分程戻りながら探しましたが、諦めて進みます。
濡れてしまうとどうも外れやすい。
カバーが無いと刺さりすぎたり、滑ったり。
トレースはバッチリですけど、ハイマツが迫り出していて、進みにくいことこの上ない。
2016年07月18日 05:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 5:56
トレースはバッチリですけど、ハイマツが迫り出していて、進みにくいことこの上ない。
遥か先にあるのは北アルプスか。爺ヶ岳から北上縦走したいな。鑓温泉行きたいな。
2016年07月18日 05:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/18 5:59
遥か先にあるのは北アルプスか。爺ヶ岳から北上縦走したいな。鑓温泉行きたいな。
ちょっとは近づいた?
2016年07月18日 05:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/18 5:59
ちょっとは近づいた?
やっぱりミヤマキンバイでしょ?
2016年07月18日 06:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:01
やっぱりミヤマキンバイでしょ?
ハイマツに隠れて根が土から顔を出しています。本当に危ない。
2016年07月18日 06:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:04
ハイマツに隠れて根が土から顔を出しています。本当に危ない。
ここを過ぎると徐々に森の中へと入っていきます。
絶景とは暫くさようなら。
2016年07月18日 06:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:05
ここを過ぎると徐々に森の中へと入っていきます。
絶景とは暫くさようなら。
キバナシャクナゲ
2016年07月18日 06:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:10
キバナシャクナゲ
植生の変化を短時間で楽しむ山行
2016年07月18日 06:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:14
植生の変化を短時間で楽しむ山行
太陽が昇り直射日光の当たらない樹林帯には助けられました。
2016年07月18日 06:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:16
太陽が昇り直射日光の当たらない樹林帯には助けられました。
木の雰囲気がかなり違ってきています。
2016年07月18日 06:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:22
木の雰囲気がかなり違ってきています。
ここまで来ると苔生しています。
もちろん標高もかなり下がってきています。
2016年07月18日 06:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:32
ここまで来ると苔生しています。
もちろん標高もかなり下がってきています。
2016年07月18日 06:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:36
シダがたくさん。
沢からの水音も大きくなってきました。
2016年07月18日 06:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:42
シダがたくさん。
沢からの水音も大きくなってきました。
荒れてます。
完全に通れません。
2016年07月18日 06:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:45
荒れてます。
完全に通れません。
もうね本当に荒れてます。
2016年07月18日 06:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:46
もうね本当に荒れてます。
北岳
あちらからこちらを見たかった…
2016年07月18日 06:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 6:54
北岳
あちらからこちらを見たかった…
野呂川越
やっと1/3です。
2016年07月18日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 7:13
野呂川越
やっと1/3です。
こちらが両俣小屋への分岐
往復2舛魯ツイので今回はパス。他に水場はありません。
2016年07月18日 07:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 7:13
こちらが両俣小屋への分岐
往復2舛魯ツイので今回はパス。他に水場はありません。
緩く昇りへ移行します。
2016年07月18日 07:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 7:24
緩く昇りへ移行します。
2016年07月18日 07:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 7:25
特に何もありません。
三角点は奥にひっそりと佇んでいます。
2016年07月18日 07:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 7:38
特に何もありません。
三角点は奥にひっそりと佇んでいます。
ここは不思議な雰囲気がありました。
きちんと整備されているような美しさ。
2016年07月18日 07:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 7:43
ここは不思議な雰囲気がありました。
きちんと整備されているような美しさ。
2016年07月18日 08:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 8:11
2016年07月18日 08:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 8:12
2016年07月18日 08:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 8:37
2016年07月18日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 9:05
2016年07月18日 09:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 9:05
2016年07月18日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 9:06
2016年07月18日 09:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 9:27
2016年07月18日 09:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 9:52
2016年07月18日 09:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 9:53
親雷鳥
2016年07月18日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 10:16
親雷鳥
子雷鳥
2016年07月18日 10:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 10:16
子雷鳥
2016年07月18日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 10:42
2016年07月18日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 10:42
2016年07月18日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 10:42
2016年07月18日 10:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 10:43
2016年07月18日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 10:46
2016年07月18日 10:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 10:46
2016年07月18日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 10:51
2016年07月18日 10:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 10:53
2016年07月18日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 11:10
2016年07月18日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 11:12
2016年07月18日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 11:24
2016年07月18日 11:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 11:24
2016年07月18日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 11:34
2016年07月18日 11:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 11:36
2016年07月18日 11:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 11:42
2016年07月18日 11:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 11:44
2016年07月18日 11:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 11:53
2016年07月18日 11:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 11:54
2016年07月18日 12:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 12:19
2016年07月18日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 12:26
2016年07月18日 12:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 12:32
2016年07月18日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 12:43
2016年07月18日 12:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 12:43
2016年07月18日 13:07撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 13:07
2016年07月18日 13:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 13:11
2016年07月18日 13:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 13:12
2016年07月18日 13:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 13:14
2016年07月18日 13:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 13:34
2016年07月18日 13:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 13:44
2016年07月18日 13:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 13:48
2016年07月18日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 13:50
2016年07月18日 13:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 13:50
2016年07月18日 13:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 13:55
2016年07月18日 13:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 13:56
2016年07月18日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 14:04
2016年07月18日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 14:05
2016年07月18日 14:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 14:06
2016年07月18日 14:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 14:16
2016年07月18日 14:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 14:18
2016年07月18日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/18 14:26
撮影機器:

装備

備考 アタックザックを持って行きましたが、元々がアタックするような軽い装備となっていたので一度も使用することなくザックの底に最後まで取り出すことなく眠っておりました。この分を水分に振り分けられていたら後半の山行がどれほど楽だっただろうか…。

感想

編集中です‼
仙丈ケ岳の写真は来月になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

ご来光良かったですよね^^
(多分)間ノ岳山頂で会話しましたよね。
「ブロッケン見えますよ」とか「テントは重くてきついや」とか言った者です。

18日は快晴で最高でしたね。
こういうの見ちゃうときつくてもやめられませんよね山w

それにしても軽量装備だとしてもかなり早いですよね、さすがです。
これだけ移動が早いと色んな工程立てられますね、私ももっと頑張らねばな・・・。
ではでは失礼します。
2016/7/19 12:28
Re: ご来光良かったですよね^^
コメントありがとうございます。
最高の御来光を満喫中にスマホで連写音を鳴り響かせてすみませんでした(笑

仙丈ケ岳への稜線は南アルプスの盟主北岳をぐるりと見られる最高のスポットでした。
それに前から出会いたかった雷鳥にも会えましたし。

でも、次に北岳に来るときにはyzzさんのように夜の山を楽しめるようになりたいと思います。またどこかの山でお会いしましょう‼必ず‼
2016/7/19 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら