PM10:00平瀬登山口、今週は金曜から別当出会いマイカー規制中です。しかたがなく岐阜県側からアプローチする為、安定剤をのみ就寝。
5
7/22 21:49
PM10:00平瀬登山口、今週は金曜から別当出会いマイカー規制中です。しかたがなく岐阜県側からアプローチする為、安定剤をのみ就寝。
今日は道が長くAM3:30出発します。私岐阜県人ですが、白山は別当出会いから登る方がお気に入りです。
2
7/23 3:36
今日は道が長くAM3:30出発します。私岐阜県人ですが、白山は別当出会いから登る方がお気に入りです。
今シーズン初の嫌いなナイトハイク!理由はクマが怖いからです。
3
7/23 3:48
今シーズン初の嫌いなナイトハイク!理由はクマが怖いからです。
予報は曇りです。白山は何度も登っているので、今日は花メインで御前峰もパスする予定です。
1
7/23 4:43
予報は曇りです。白山は何度も登っているので、今日は花メインで御前峰もパスする予定です。
黙々と登り、花と割り切っても厚いガスでは、気分は晴れません。
3
7/23 4:51
黙々と登り、花と割り切っても厚いガスでは、気分は晴れません。
三方崩山です。標高1800mより上はホワイトアウトの世界が待っているでしょう。
3
7/23 5:04
三方崩山です。標高1800mより上はホワイトアウトの世界が待っているでしょう。
オオバギボウシ見て、花に切り替えて登って行きます。
3
7/23 5:09
オオバギボウシ見て、花に切り替えて登って行きます。
ヤマブキショウマと白水湖。曇っていても綺麗な湖です。
10
7/23 5:10
ヤマブキショウマと白水湖。曇っていても綺麗な湖です。
お腹が空いたので、白水湖を眺めながら朝食にします。
5
7/23 5:12
お腹が空いたので、白水湖を眺めながら朝食にします。
脇にはヤマハハコさん。
4
7/23 5:19
脇にはヤマハハコさん。
お腹も満たされ目の前の重い雲に向かい出発します!
5
7/23 5:22
お腹も満たされ目の前の重い雲に向かい出発します!
少し東の空は明るくなって来ました。
4
7/23 5:23
少し東の空は明るくなって来ました。
バイケソウ。
5
7/23 5:25
バイケソウ。
黙々とゆく。
1
7/23 5:28
黙々とゆく。
取りあえず白山つけてハクサンアザミかな?
3
7/23 5:29
取りあえず白山つけてハクサンアザミかな?
ダケカンバに薄日が差してきました。
6
7/23 5:30
ダケカンバに薄日が差してきました。
アキノキリンソウも朝日を浴びています。
4
7/23 5:30
アキノキリンソウも朝日を浴びています。
そうこうしているうちに、大倉山避難小屋につきました。用事もないのでスルーします。
2
7/23 5:31
そうこうしているうちに、大倉山避難小屋につきました。用事もないのでスルーします。
お〜ぉ!あれは双耳峰の御前峰ではありませんか!
3
7/23 5:35
お〜ぉ!あれは双耳峰の御前峰ではありませんか!
振り返ると、知らない間に雲の上まで登っていました!
7
7/23 6:00
振り返ると、知らない間に雲の上まで登っていました!
曇り予報がこの青空!私達晴れパワー持ってます。
4
7/23 5:43
曇り予報がこの青空!私達晴れパワー持ってます。
突然の青空に驚いた妻!あわてて写真を写しています。
4
7/23 5:44
突然の青空に驚いた妻!あわてて写真を写しています。
その先は別山です!今日の予報では想像していなかった光景に
二人揃って大喜び。
10
7/23 6:02
その先は別山です!今日の予報では想像していなかった光景に
二人揃って大喜び。
月も見えガスがドンドンなくなって来ました。
2
7/23 5:44
月も見えガスがドンドンなくなって来ました。
こうなると花も生えます。イブキトラノオ
4
7/23 5:47
こうなると花も生えます。イブキトラノオ
いわゆる花畑!満開です。
2
7/23 5:54
いわゆる花畑!満開です。
シモツケソウ。
8
7/23 5:56
シモツケソウ。
青空に聳えるミヤマシシウド。
4
7/23 5:58
青空に聳えるミヤマシシウド。
花も景色も贅沢三昧!本当に私達ついています。
12
7/23 6:03
花も景色も贅沢三昧!本当に私達ついています。
オタカラコウに
6
7/23 6:06
オタカラコウに
振り返れば朝日が昇る雲海。
8
7/23 6:06
振り返れば朝日が昇る雲海。
マルバダケブキ。
9
7/23 6:06
マルバダケブキ。
お花松原行く前から花の楽園です。
2
7/23 6:07
お花松原行く前から花の楽園です。
白山代表ハクサンフウロ。
9
7/23 6:11
白山代表ハクサンフウロ。
こちらは少し遅めのグンナイフウロ。
4
7/23 6:12
こちらは少し遅めのグンナイフウロ。
カンクラ雪渓にはほとんど雪はありません。
4
7/23 6:13
カンクラ雪渓にはほとんど雪はありません。
平瀬道唯一の危険個所、つまずいた場合は右に倒れて下さい。
5
7/23 6:15
平瀬道唯一の危険個所、つまずいた場合は右に倒れて下さい。
終わりかけのイワオオギ。旬なのもありましたが怖くて撮れません。
3
7/23 6:16
終わりかけのイワオオギ。旬なのもありましたが怖くて撮れません。
ただのホタルブクロウかな?分からない場合は勝手にハクサンホタルブクロウにしました。
2
7/23 6:18
ただのホタルブクロウかな?分からない場合は勝手にハクサンホタルブクロウにしました。
イブキトラノオに別山。
6
7/23 6:18
イブキトラノオに別山。
三方崩山の頂が出てきました。
6
7/23 6:25
三方崩山の頂が出てきました。
白山主峰の御前峰!すんばらしい天気に変わりました。
5
7/23 6:26
白山主峰の御前峰!すんばらしい天気に変わりました。
イワギキョウもてんこ盛り!
12
7/23 6:27
イワギキョウもてんこ盛り!
主峰とミヤマキンポウゲ。
7
7/23 6:29
主峰とミヤマキンポウゲ。
カラマツソウは
5
7/23 6:31
カラマツソウは
大群生です。全部カラマツソウです。こんなに沢山見たのは初めて!
11
7/23 6:32
大群生です。全部カラマツソウです。こんなに沢山見たのは初めて!
シロ、キイロ、ムラサキいろんな種類!
7
7/23 6:34
シロ、キイロ、ムラサキいろんな種類!
ミヤマシシウドに妻がゆく。
4
7/23 6:35
ミヤマシシウドに妻がゆく。
逆光のオンダテと雲海。
6
7/23 6:36
逆光のオンダテと雲海。
ハイマツ帯を室堂に向かいます。
2
7/23 6:36
ハイマツ帯を室堂に向かいます。
今年のコバイケソウハはハズレ年と聞きました。
10
7/23 6:38
今年のコバイケソウハはハズレ年と聞きました。
観光道と合流地点から見える別山が好きです。
5
7/23 6:41
観光道と合流地点から見える別山が好きです。
アオノツガザクラ。
5
7/23 6:41
アオノツガザクラ。
下界は曇り/白山は晴れ。
3
7/23 6:42
下界は曇り/白山は晴れ。
室堂が見えた!妻の体調が悪く時間が掛かりました。
3
7/23 6:46
室堂が見えた!妻の体調が悪く時間が掛かりました。
元気な私は別山にバンザイ!!!
15
7/23 6:49
元気な私は別山にバンザイ!!!
時間が早いので室堂も静かです。帰りは恐らく大変な事になっていると思います。
1
7/23 6:55
時間が早いので室堂も静かです。帰りは恐らく大変な事になっていると思います。
今日は御前峰はパスしてお花松原に向かう予定でしたが、あまりにの天気が良くなったので、エントリ−します。
3
7/23 6:56
今日は御前峰はパスしてお花松原に向かう予定でしたが、あまりにの天気が良くなったので、エントリ−します。
イワツメグサに
3
7/23 7:12
イワツメグサに
シナノオトギリ、花が多く写真の枚数が増えてしまいます。
8
7/23 7:12
シナノオトギリ、花が多く写真の枚数が増えてしまいます。
ようこそ白山ブルーの世界へ!体調不良の妻も元気になって来ました、ただここが道のりの半分とは知らない妻。
31
7/23 7:35
ようこそ白山ブルーの世界へ!体調不良の妻も元気になって来ました、ただここが道のりの半分とは知らない妻。
いつも元気な私も御前峰登頂です。
31
7/23 7:34
いつも元気な私も御前峰登頂です。
別山と室堂!風が気持ちいい。
8
7/23 7:35
別山と室堂!風が気持ちいい。
大汝峰!残雪はほとんど残っていません。
9
7/23 7:36
大汝峰!残雪はほとんど残っていません。
剣ヶ峰!登る人は少ないようです。
5
7/23 7:36
剣ヶ峰!登る人は少ないようです。
最後に雲海にバンザイ!!!今週もできました。
20
7/23 7:38
最後に雲海にバンザイ!!!今週もできました。
この先が今日の本番です。写真を撮ったら直ぐに出発します。
3
7/23 7:42
この先が今日の本番です。写真を撮ったら直ぐに出発します。
ミヤマリンドウ。
6
7/23 7:52
ミヤマリンドウ。
池まで下って来ました。
1
7/23 7:53
池まで下って来ました。
反対から見る御前峰は荒々しいです。
5
7/23 7:56
反対から見る御前峰は荒々しいです。
ここでマズい事に気が付きました。雲がドンドン湧いています。メインにお花松原が…
4
7/23 7:58
ここでマズい事に気が付きました。雲がドンドン湧いています。メインにお花松原が…
チングルマもまだ間に合いました。
4
7/23 7:59
チングルマもまだ間に合いました。
ピラミダルな剣ヶ峰!
4
7/23 8:00
ピラミダルな剣ヶ峰!
ここから300m下ります。当然帰りには登り返しが待っています。意を決してイザ出陣!
1
7/23 8:05
ここから300m下ります。当然帰りには登り返しが待っています。意を決してイザ出陣!
激下りです。お花松原はあの雪渓辺りかな?
4
7/23 8:16
激下りです。お花松原はあの雪渓辺りかな?
クロトウヒレン。
5
7/23 8:19
クロトウヒレン。
流石!お花松原、クルマユリも群生です。
17
7/23 8:24
流石!お花松原、クルマユリも群生です。
下まで降りてきましたが、どこがお花松原か分かりません。
1
7/23 8:27
下まで降りてきましたが、どこがお花松原か分かりません。
ミヤマダイコンソウは葉が艶々しています。
2
7/23 8:28
ミヤマダイコンソウは葉が艶々しています。
下から見上げるとこんな感じで、帰りが恐ろしいです。
9
7/23 8:30
下から見上げるとこんな感じで、帰りが恐ろしいです。
ミヤマキンバイは元気よく咲いています。
4
7/23 8:31
ミヤマキンバイは元気よく咲いています。
ここは一体…どうやらお花松原で間違いなさそうです。ハクサンコザクラの大群落。
8
7/23 8:32
ここは一体…どうやらお花松原で間違いなさそうです。ハクサンコザクラの大群落。
これが見たかった花畑!お花松原すんごい!
10
7/23 8:41
これが見たかった花畑!お花松原すんごい!
白山代表クロユリです。
14
7/23 8:45
白山代表クロユリです。
分かり難いと思いますがこれ!全てクロユリです。
7
7/23 8:46
分かり難いと思いますがこれ!全てクロユリです。
アップするとこんな感じで、どんだけ咲いてんの!これぞまさにザお花松原!
25
7/23 8:47
アップするとこんな感じで、どんだけ咲いてんの!これぞまさにザお花松原!
情報提供して頂いたggさん標識ありましたよ。来て良かったです、ありがとう御座いました。
5
7/23 8:47
情報提供して頂いたggさん標識ありましたよ。来て良かったです、ありがとう御座いました。
テガタチドリ、今日はここで終わりません。北弥陀ヶ原のニッコウキスゲを求めて、更に奥に進みます。
8
7/23 8:49
テガタチドリ、今日はここで終わりません。北弥陀ヶ原のニッコウキスゲを求めて、更に奥に進みます。
いつの間にか、雲の中に入り、幻想的な雰囲気になって来ました。
3
7/23 9:14
いつの間にか、雲の中に入り、幻想的な雰囲気になって来ました。
誰ともすれ違うことなく、歩いても歩いても着きません。少し不安のなって来た頃。
5
7/23 9:23
誰ともすれ違うことなく、歩いても歩いても着きません。少し不安のなって来た頃。
ニッコウキスゲが咲き始めました。
7
7/23 9:26
ニッコウキスゲが咲き始めました。
北弥陀ヶ原です、室堂から5.1k!遠いはずです。ただニッコウキスゲは群生していません!
2
7/23 9:27
北弥陀ヶ原です、室堂から5.1k!遠いはずです。ただニッコウキスゲは群生していません!
更に奥へ進むと目の前に想像を超える光景が広がっていました。
6
7/23 9:30
更に奥へ進むと目の前に想像を超える光景が広がっていました。
ガスが掛かり写真では分かり難いですが、黄色いつぶつぶは全てキスゲです。
4
7/23 9:31
ガスが掛かり写真では分かり難いですが、黄色いつぶつぶは全てキスゲです。
いわゆる360度全てキスゲです!一体ここは…
12
7/23 9:32
いわゆる360度全てキスゲです!一体ここは…
アップするとこんな感じ、まだまだ旬!真っ盛りです。
16
7/23 9:34
アップするとこんな感じ、まだまだ旬!真っ盛りです。
晴れていれば凄い事になると思います。
7
7/23 9:34
晴れていれば凄い事になると思います。
感動的な大群落!来る価値十分ありますよ。疲れも吹っ飛びました。
13
7/23 9:36
感動的な大群落!来る価値十分ありますよ。疲れも吹っ飛びました。
この後現実に戻ると随分遠くへ来てしまった!あとはどんなに疲れても帰るしかない。
1
7/23 9:47
この後現実に戻ると随分遠くへ来てしまった!あとはどんなに疲れても帰るしかない。
ミヤマホツツジかな?こんな標高の低い場所にもあるんだ?
4
7/23 9:47
ミヤマホツツジかな?こんな標高の低い場所にもあるんだ?
イワイチョウと判断しましたが違いますか?
3
7/23 9:54
イワイチョウと判断しましたが違いますか?
キヌガサソウモまだ旬です。恐るべし北弥陀ヶ原!
8
7/23 9:58
キヌガサソウモまだ旬です。恐るべし北弥陀ヶ原!
ミヤマダイモンジソウ。
7
7/23 9:30
ミヤマダイモンジソウ。
足が痛くても帰るしかない!
1
7/23 10:00
足が痛くても帰るしかない!
日の当たっている部分がお花松原です。上からは流石に花は確認できません。
1
7/23 10:20
日の当たっている部分がお花松原です。上からは流石に花は確認できません。
帰りも楽しみます!これだけ咲いている場所は日本にないと思います。
11
7/23 10:28
帰りも楽しみます!これだけ咲いている場所は日本にないと思います。
ザ!お花松原。
9
7/23 10:34
ザ!お花松原。
何度見ても可愛いハクサンコザクラさん。
18
7/23 10:44
何度見ても可愛いハクサンコザクラさん。
お花松原の〆はハクサンコザクラとアオノツガザクラ!本当に来て良かった。
12
7/23 10:45
お花松原の〆はハクサンコザクラとアオノツガザクラ!本当に来て良かった。
この先地獄の300m登り返しが待っています。ただ登り返す苦労以上の満足感を得る事ができました。
1
7/23 10:57
この先地獄の300m登り返しが待っています。ただ登り返す苦労以上の満足感を得る事ができました。
かなりきついデス!ヘロヘロになりながらも何とか登れました。
3
7/23 11:18
かなりきついデス!ヘロヘロになりながらも何とか登れました。
雲に覆われた御前峰は人だかりです!朝登って良かったです。
2
7/23 11:19
雲に覆われた御前峰は人だかりです!朝登って良かったです。
疲れてもお池巡り、遠回りで帰ります。実は近道より楽ですよ!
3
7/23 11:20
疲れてもお池巡り、遠回りで帰ります。実は近道より楽ですよ!
何だ???これは。ヒメクワガタらしい。
4
7/23 11:37
何だ???これは。ヒメクワガタらしい。
ヨツバシオガマ。
5
7/23 11:38
ヨツバシオガマ。
予想通り室堂は人だかり!最盛期なので仕方ありませんね!
2
7/23 11:54
予想通り室堂は人だかり!最盛期なので仕方ありませんね!
予想に反して室内は空いていました。白山限定カップで飲む生!待ってました。
12
7/23 11:59
予想に反して室内は空いていました。白山限定カップで飲む生!待ってました。
出発から8時間半ようやく昼食にありつけました!塩分バンザイ!!!
13
7/23 12:09
出発から8時間半ようやく昼食にありつけました!塩分バンザイ!!!
ガスガスです。写真もたくさん撮ったので帰りは高速で帰ります。
2
7/23 12:46
ガスガスです。写真もたくさん撮ったので帰りは高速で帰ります。
タカネナデシコ撮るの忘れていました。
10
7/23 13:06
タカネナデシコ撮るの忘れていました。
危険地帯も無事通過すると。
2
7/23 13:07
危険地帯も無事通過すると。
白水湖が見えた来ました。帰りの妻は絶好調です。
5
7/23 13:34
白水湖が見えた来ました。帰りの妻は絶好調です。
室堂より1時間30分で帰還!過去最高の白山登山ができた事は言うまでもありません!ザお花松原最高でした!来年も必ず行きます。
4
7/23 14:18
室堂より1時間30分で帰還!過去最高の白山登山ができた事は言うまでもありません!ザお花松原最高でした!来年も必ず行きます。
私が行ったときはこんなにニッコウキスゲが咲いてなかったので、時期が若干違うのかな?池塘の周りのハクサンコザクラが人工に作られた景色のようでした。素敵な景色を紹介していただきうれしいです。
私は新潟の山に遠征してきました。巻機・仙ノ倉山です。
ベッカムさんこんばんは。
お花松原は以前から行きたく時期を見計らっていましたが、北弥陀ヶ原のニッコウキスゲはノーマークでした。たまたま見たレコに満開と書いてあったので、せっかく300m下降したついでに足を延ばしてみました。ガスで綺麗な写真が撮れなかったことは残念でしたが、初めて見るキスゲの大群落に感激しました。更に凄いのはクロユリ!匂いで分かるほど、ありえない量でしたよ。めちゃくちゃ楽しかったデス!
流石は花の白山!
ここまでの群生地があるとは知りませんでした。
先週の中崎尾根もニッコウキスゲが並んでいましたがこんなに凄くはありません…
花好きではなくても心惹かれる光景ですね
やまさん ポケモンGO順調ですか?原発内は禁止ですよ!
お花松原は是非行ってください。
帰りはやまさんが楽だよと、教えてくれた、お池廻りの遠回りで帰りました。たまたま分岐で近道に進んだ登山者は、私達が室堂に着いた頃、まだトラバース中で、遠回りの方が、楽かつ速い事が改めて分かりました。
ポケモンGoのポケストップが槍ヶ岳山頂にあるそうなので…
また行かなきゃ…(笑)
今年の白山は花が少ないとの話ですが、それでもあれだけ咲くのですねぇ
来年はエントリーしてみます。
富士山にもあるようですね。
白山の花は今年当たり年と言っている人もいますし、
北弥陀ヶ原のニッコウキスゲは例年より沢山咲いている様です。
実際毎年行かないと分かりませんね。
今週も読めない天気です。
rupmoさん こんにちは
何とか天気も晴間があったようで良かったですね。
ご質問いただいて拙い回答いたしましたが、
お花も十分に咲いていたようで安心しました。
お花松原までの下りを見下ろすと一瞬躊躇しますよね〜
でもその何倍もの価値がある!
北弥陀ヶ原まで足を伸ばされたようですね。
あの先に”ニッコウキスゲ祭り”が待っていたとは...
次回行くときには私も足を伸ばします。
goldengate さん情報ありがとう御座いました。
お花松原は、地獄の登り返しがある事は知っていたので、花の開花情報はかなり重要です。咲いているか不安な状態では、あの下りは躊躇しますよね。
今回安心して下る事ができたのも、goldengate さんの心強い情報のおかげです。
実際花がなく落胆した状態での、登り返しを想像するだけで恐ろしいです。
次回は北弥陀ヶ原まで足を延ばしてください。お花松原とは雰囲気も違い、静かな素敵な場所ですよ。
本当にありがとう御座いました。これからも宜しくお願いします。
4月に舟伏山でお話させていただきましたが、記憶力が悪くてすみません
今回、大汝峰・中宮道分岐〜お花松原のどこかでお二人にすれ違っているようですね。全然気がつかず、レコ見せていただいてびっくりでした。
朝早くに出られて北弥陀ヶ原まで行かれて、さすが健脚ですね
きれいな写真もいっぱいでうらやましいです。
私はお花松原まででしたが、本当にお花いっぱいでよかったです
次回は北弥陀ヶ原まで行きたいなと思ってます。
ao-haさんご無沙汰しております。
私もao-haさんからのコメントを見た時、「しまった」と思いました。
恐らくお花松原へ下る、激下りの下部ですれ違っていると思われます。
すれ違った瞬間「あれ!」と思いましたが、私も記憶が定かでなく、お声をかけることはできなかったと言うよりは、登り返しが辛く、確認できる気力がなかったが正解です。
申し訳ありませんでした。
お花松原は少し遅めでしたが、素晴らしい場所ですね!日本にあれだけのクロユリが密集して咲いている場所があるのでしょうか?ハクサンコザクラ、ミヤマキンバイ、アオノツガザクラのピンク、キイロ、シロのコラボレーション見事でしたね。次回はカメラの予備電池を持って行ってください。私はスマホですが、予備電池は必ず持って行きますよ。
また花で繋がり、どこかの山でお会いできることを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する