ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 930416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

栂池から白馬三山そして白馬鑓温泉へ!お花に温泉満喫プラン( ´ ▽ ` )ノ

2016年07月31日(日) ~ 2016年08月02日(火)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
31:07
距離
26.8km
登り
2,116m
下り
2,699m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:11
休憩
0:19
合計
4:30
7:15
7:16
4
7:30
7:31
12
7:43
7:44
14
7:58
7:59
26
8:25
8:25
5
8:30
8:36
22
8:58
8:58
11
9:09
9:10
9
9:19
9:19
6
9:25
9:26
3
9:29
9:30
48
10:18
10:23
7
10:30
10:30
43
11:13
11:13
28
2日目
山行
6:23
休憩
0:38
合計
7:01
5:51
40
6:31
6:32
38
7:10
7:10
35
7:45
7:45
33
8:18
8:27
9
8:36
8:40
13
8:53
8:53
9
9:02
9:03
52
9:55
10:02
54
10:56
11:12
44
11:56
11:56
56
3日目
山行
2:46
休憩
0:05
合計
2:51
5:34
20
白馬槍温泉小屋
5:54
5:55
13
6:08
6:08
3
6:11
6:12
15
6:27
6:28
31
7:40
7:40
12
7:52
7:52
8
8:00
8:01
23
8:24
8:24
1
8:25
ゴール地点
天候 7/31 晴れのち曇り→豪雨→晴れ時々曇り
8/1 晴れのち曇り→曇り時々晴れ→豪雨→曇り
8/2 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
上信越道長野ICから1時間位。
車は栂池高原バス停がある中央駐車場に止めました(500円/日)
3日分の領収書をフロントガラスの前に提示しておきます。
延期分がある場合は出る時にチェックされるのでその時に支払う事になると思います。

猿倉からはバスで白馬八方バスターミナルに行きバスを乗り換えて、栂池に戻る予定でしたが、バスターミナルまでは他の方と相乗りでタクシー使いました。
朝鑓温泉を5:30位に出発して8:30過ぎくらいに着いたので。8:55のバスに間に合うかと思います。次は10:10、12:20と間空きますが、タクシーがいると思うので他に人が居れば相乗りで行けるかもしれません!
白馬八方バスターミナルから9:35のバスで栂池高原まで戻りました!
猿倉からのバスはバスでチケットを買い、白馬バスターミナルでは建物の中の券売機でチケットを買って下さい!

<猿倉線のバスの時刻表>は下記を参照にしてください!
https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/sarukura/
<栂池線のバスの時刻表>
https://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/
コース状況/
危険箇所等
基本標識があるので迷わないと思います!
危険箇所は特思ったのが、鑓温泉に下る鎖場の石がとても滑るので注意が必要です。さらに鑓温泉からの下りに1箇所雪渓のトラバースも注意して下さい!

【栂池自然園】
最初は木道ですが、わたすげ湿原の先の楠川を越えると一部登山道のごとくなります。尾瀬の様な感覚でいたので階段など結構登りがあったり思っていた以上に歩きました💦展望台の方まで行かれる方はスニーカー以上お勧めします。
展望台からの白馬綺麗でした!
今年はやっぱり開花が早く夏の花がすっかり終わっています。

【栂池自然園〜白馬大池山荘】
栂池山荘脇から登山道になります。のっけから階段スタートでなかなか大変です。
その後も岩も微妙にゴロゴロでリズムが掴めず天狗原に着いた時は思っていた以上に疲れました💦その後乗鞍岳の山頂付近の緩やかな所まで大きな岩ゴロゴロの急登です!ここまでくると逆に何となくリズム出て来た様な気がします^^;
何処が山頂だか分からない様な山頂を過ぎ大きな石を飛び移る様に進むと大池右奥に白馬大池山荘に到着になります!

【白馬大池山荘〜白馬鑓温泉分岐】
小蓮華岳・白馬岳・杓子岳・鑓ケ岳のピークにアップダウンあり^^;
また各ピークもガレ・ザレ場なので下りで滑らないようにと、落石落とさないよう注意です!
杓子岳の山頂は切れ落ちているので余り近づかないように!脇から見ると良く分かりますが鋭く削り落ちています。
大池から船越ノ頭までの雷鳥坂のところで雷鳥見るとこが出来ました!

【白馬鑓温泉分岐〜猿倉】
稜線の分岐から結構降るのですが、ザレ・ガレ場で滑りやすい感じですし、鑓温泉に近くになると注意の看板もありますが鎖場などは石がよく滑るので結構気を使いました。雨天時など特に注意が必要です。
あとは鑓温泉からの下山に一箇所雪渓5,6m位トラバースします。波打って凍っているので足の置き場に気を使いますし、ちょっと緊張します。短いですがくれぐれも滑落しないようこちらも注意です。
思っているより大変ですが、慎重に歩けば大丈夫なので行かれる方は気をつけて行ってくださいませ!
温泉は開放感抜群でお湯熱め!気持ち良かったです!
あとは、崩落しているような細いところが何箇所かありましたのでこちらも注意で!結構長い下りでした💦

■登山ポスト・・・栂池のゴンドラ乗り場にあります!指導員の方もいました!
猿倉の方も猿倉山荘に指導員の方がいて登って行かれる方に声を掛けていました!

■トイレ・・・ゴンドラ・ロープウェイの駅、栂池自然公園の入口と中央に1箇所、
猿倉のバス停、あとは各山荘です。
その他周辺情報 登山後は「みみずくの湯」で汗を流しました。
600円。
詳しくは下記参照にしてください!
http://hakuba-happo-onsen.jp/mimizukunoyu/

その後地酒を買いに「かじくら」に行きました。
みみずくの湯から5分と掛らない所です。
地酒の種類多数で説明もしてくれるので買いやすいです。
詳しくは下記参照して下さい!
http://www.kajikura.jp/

その後お蕎麦を食べに「蕎麦酒房 膳」に行きました。
こちらも5分と掛からない所にあります。
詳しくは下記参照して下さい!
http://zen.artbi.net
栂池中央駐車場!
ここに車を置いてスタート!
奥に白馬の山並みが見えます!
2016年07月31日 06:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/31 6:21
栂池中央駐車場!
ここに車を置いてスタート!
奥に白馬の山並みが見えます!
先ずはゴンドラでスイ〜っと上がって行きます!
2016年07月31日 06:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/31 6:32
先ずはゴンドラでスイ〜っと上がって行きます!
明日はあそこに登ります!
天気晴れると良いですが。。
2016年07月31日 06:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
7/31 6:35
明日はあそこに登ります!
天気晴れると良いですが。。
ゴンドラ降りたら次はロープウェイに乗り換えます。
2016年07月31日 06:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 6:56
ゴンドラ降りたら次はロープウェイに乗り換えます。
ロープウェイを降りて栂池自然園を回ります!
2016年07月31日 07:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 7:19
ロープウェイを降りて栂池自然園を回ります!
サラシナショウマ。
2016年07月31日 07:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
7/31 7:20
サラシナショウマ。
シラネニンジン?
2016年07月31日 07:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/31 7:20
シラネニンジン?
ミヤマシシウド。
2016年07月31日 07:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/31 7:21
ミヤマシシウド。
ミヤマアキノキリンソウ。
2016年07月31日 07:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/31 7:22
ミヤマアキノキリンソウ。
オヤマリンドウ。
2016年07月31日 07:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/31 7:22
オヤマリンドウ。
イワショウブ。
2016年07月31日 07:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
7/31 7:23
イワショウブ。
ウメバチソウ。
あれ?秋のお花じゃ無かったでしたっけ?
2016年07月31日 07:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
7/31 7:24
ウメバチソウ。
あれ?秋のお花じゃ無かったでしたっけ?
2016年07月31日 07:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 7:25
キヌガサソウ。お初でした!
他は終わってました・・・
2016年07月31日 07:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
7/31 7:36
キヌガサソウ。お初でした!
他は終わってました・・・
オトギリソウ。
2016年07月31日 07:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/31 7:37
オトギリソウ。
タテヤマリンドウ。
2016年07月31日 07:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/31 7:40
タテヤマリンドウ。
ミソガワソウ。
2016年07月31日 07:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/31 7:44
ミソガワソウ。
ダイニチアザミ。
2016年07月31日 07:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/31 7:45
ダイニチアザミ。
イブキトラノオ。
2016年07月31日 07:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/31 7:47
イブキトラノオ。
楠川を越えると一旦木道はなくなります。
スニーカー以上をお勧めします。
2016年07月31日 07:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 7:50
楠川を越えると一旦木道はなくなります。
スニーカー以上をお勧めします。
ギンリョウソウ。
2016年07月31日 07:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 7:53
ギンリョウソウ。
浮島湿原から再び木道テクテク。
2016年07月31日 08:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
7/31 8:04
浮島湿原から再び木道テクテク。
ゴゼンタチバナ。
2016年07月31日 08:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/31 8:11
ゴゼンタチバナ。
ハクサンオミナエシ。
2016年07月31日 08:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 8:17
ハクサンオミナエシ。
ヤセ尾根が唯一お花畑という感じでした^^;
ソバナ、シモツケソウ、イワオウギ。
2016年07月31日 08:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/31 8:18
ヤセ尾根が唯一お花畑という感じでした^^;
ソバナ、シモツケソウ、イワオウギ。
展望湿原へはこんな階段も💦
2016年07月31日 08:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 8:20
展望湿原へはこんな階段も💦
ヤマハハコ。
2016年07月31日 08:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/31 8:22
ヤマハハコ。
エゾシオガマ。
2016年07月31日 08:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/31 8:23
エゾシオガマ。
登ると湿原が一望出来ます!
2016年07月31日 08:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/31 8:26
登ると湿原が一望出来ます!
そして裏手に回ると・・・
素晴らしい景色です!(*´∀`*)
2016年07月31日 08:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
26
7/31 8:34
そして裏手に回ると・・・
素晴らしい景色です!(*´∀`*)
大雪渓を登っている人たちが見えました!
2016年07月31日 08:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
7/31 8:36
大雪渓を登っている人たちが見えました!
イワイチョウ。
2016年07月31日 08:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
7/31 8:44
イワイチョウ。
オヤマリンドウいっぱい!
2016年07月31日 08:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/31 8:45
オヤマリンドウいっぱい!
オニシオガマ。
2016年07月31日 08:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/31 8:51
オニシオガマ。
ヨツバヒヨドリ。
2016年07月31日 08:56撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/31 8:56
ヨツバヒヨドリ。
ワタスゲ。
2016年07月31日 09:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 9:20
ワタスゲ。
オタカラコウ。
2016年07月31日 09:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/31 9:24
オタカラコウ。
オオハナウド。
2016年07月31日 09:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/31 9:25
オオハナウド。
自然園を一周してきたので、これから白馬大池山荘まで登って行きます!
ここから登山道になります!
2016年07月31日 09:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 9:29
自然園を一周してきたので、これから白馬大池山荘まで登って行きます!
ここから登山道になります!
ハナニガナ。
2016年07月31日 09:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/31 9:30
ハナニガナ。
シロバナハナニガナ。
2016年07月31日 09:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
7/31 9:38
シロバナハナニガナ。
うっ!階段スタートか・・・
2016年07月31日 09:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 9:36
うっ!階段スタートか・・・
調子の出ないまま天狗原到着💦
2016年07月31日 10:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 10:19
調子の出ないまま天狗原到着💦
高原湿原が広がっています。
2016年07月31日 10:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/31 10:21
高原湿原が広がっています。
(゜Д゜)むむ。ガスが・・・
2016年07月31日 10:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/31 10:27
(゜Д゜)むむ。ガスが・・・
アヤメ。
2016年07月31日 10:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
7/31 10:27
アヤメ。
乗鞍岳への登り。
大きな岩ゴロゴロです💦
2016年07月31日 10:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 10:34
乗鞍岳への登り。
大きな岩ゴロゴロです💦
天狗原の湿原を見下ろす。
2016年07月31日 10:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 10:41
天狗原の湿原を見下ろす。
なだらかな山頂付近になって雨がポツポツと・・・
2016年07月31日 11:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 11:04
なだらかな山頂付近になって雨がポツポツと・・・
乗鞍岳山頂!
本格的に雨が降る前に山荘に向かいます。
2016年07月31日 11:13撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/31 11:13
乗鞍岳山頂!
本格的に雨が降る前に山荘に向かいます。
今日の宿泊地白馬大池山荘が見えました!
2016年07月31日 11:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
7/31 11:18
今日の宿泊地白馬大池山荘が見えました!
岩を飛び移る様に進み・・・
2016年07月31日 11:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
7/31 11:28
岩を飛び移る様に進み・・・
山荘到着して少ししたら土砂降りに・・・
あ、危なかった^^;
2016年07月31日 12:04撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/31 12:04
山荘到着して少ししたら土砂降りに・・・
あ、危なかった^^;
まだお昼ですが外も雨だし仕方がないので^^;
2016年07月31日 12:24撮影 by  iPhone 6, Apple
11
7/31 12:24
まだお昼ですが外も雨だし仕方がないので^^;
夕飯はカレーでした!
2016年07月31日 17:34撮影 by  iPhone 6, Apple
12
7/31 17:34
夕飯はカレーでした!
夕方には晴れてきたので夕日が見られました!
2016年07月31日 18:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
7/31 18:27
夕方には晴れてきたので夕日が見られました!
夕暮れの大池。
2016年07月31日 18:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
7/31 18:58
夕暮れの大池。
ここからは日の出です。
いつもこのコントラストは美しい!ヾ(*´▽`*)ノ
2016年08月01日 04:27撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
8/1 4:27
ここからは日の出です。
いつもこのコントラストは美しい!ヾ(*´▽`*)ノ
日が差し込んで徐々に明るく。
2016年08月01日 04:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 4:39
日が差し込んで徐々に明るく。
キターーー!ヽ(*^∇^*)ノ 
2016年08月01日 04:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
8/1 4:55
キターーー!ヽ(*^∇^*)ノ 
赤く染まるケルンと小蓮華岳。
2016年08月01日 05:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
8/1 5:03
赤く染まるケルンと小蓮華岳。
朝日とチングルマの綿毛が輝いています✨
2016年08月01日 05:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
8/1 5:07
朝日とチングルマの綿毛が輝いています✨
綿毛がキラキラと綺麗でした!
2016年08月01日 05:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
8/1 5:08
綿毛がキラキラと綺麗でした!
朝食。
2016年08月01日 05:28撮影 by  iPhone 6, Apple
10
8/1 5:28
朝食。
お世話になりました!
2016年08月01日 05:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 5:49
お世話になりました!
では出発!( ´ ▽ ` )ノ
朝はいい天気!
2016年08月01日 05:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 5:52
では出発!( ´ ▽ ` )ノ
朝はいい天気!
ちょとだけチングルマ残っていてくれました!
2016年08月01日 05:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
12
8/1 5:54
ちょとだけチングルマ残っていてくれました!
ミヤマコゴメグサ。
2016年08月01日 06:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 6:08
ミヤマコゴメグサ。
コマクサ。
2016年08月01日 06:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 6:16
コマクサ。
何か動いたと思ったら雷鳥発見!✨
2016年08月01日 06:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
8/1 6:17
何か動いたと思ったら雷鳥発見!✨
雛が3羽親鳥に向かっていきます!
2016年08月01日 06:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/1 6:18
雛が3羽親鳥に向かっていきます!
親鳥と雛!
いつ見てもカワイイ!(*´∀`*)
2016年08月01日 06:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
8/1 6:18
親鳥と雛!
いつ見てもカワイイ!(*´∀`*)
先ずは小蓮華岳へ!
2016年08月01日 06:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/1 6:25
先ずは小蓮華岳へ!
一番向こうはこの前登った鹿島槍、そして五竜と唐松かな。
2016年08月01日 06:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 6:26
一番向こうはこの前登った鹿島槍、そして五竜と唐松かな。
白馬には少し邪魔ま雲が・・・
2016年08月01日 06:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/1 6:29
白馬には少し邪魔ま雲が・・・
ちょっと引いて。いい景色です!
2016年08月01日 06:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 6:29
ちょっと引いて。いい景色です!
船越ノ頭。
2016年08月01日 06:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 6:31
船越ノ頭。
雪倉岳、朝日岳方面。
2016年08月01日 06:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/1 6:31
雪倉岳、朝日岳方面。
白馬と小蓮華岳への稜線。
2016年08月01日 06:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/1 6:32
白馬と小蓮華岳への稜線。
タカネナデシコ。
2016年08月01日 06:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
11
8/1 6:49
タカネナデシコ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2016年08月01日 07:04撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/1 7:04
ミヤマアキノキリンソウ。
(゜Д゜)うわっ!今日もガスが・・
2016年08月01日 07:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 7:06
(゜Д゜)うわっ!今日もガスが・・
チシマギキョウかイワギキョウ。
2016年08月01日 07:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/1 7:08
チシマギキョウかイワギキョウ。
ミヤマダイモンジソウ。
2016年08月01日 07:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 7:09
ミヤマダイモンジソウ。
小蓮華岳到着!
2016年08月01日 07:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
16
8/1 7:14
小蓮華岳到着!
白馬方面はガスが取れたり掛かったり・・
2016年08月01日 07:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 7:37
白馬方面はガスが取れたり掛かったり・・
ウルップソウの終わり・・・^^;
2016年08月01日 07:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 7:51
ウルップソウの終わり・・・^^;
ミヤマクワガタ。
2016年08月01日 07:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/1 7:53
ミヤマクワガタ。
ハクサンイチゲ。
2016年08月01日 07:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
8/1 7:54
ハクサンイチゲ。
シナノキンバイ。
2016年08月01日 07:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/1 7:55
シナノキンバイ。
ミヤマアズマギク。
2016年08月01日 07:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 7:57
ミヤマアズマギク。
イブキジャコウソウ。
2016年08月01日 08:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 8:08
イブキジャコウソウ。
ミヤマシオガマ。
2016年08月01日 08:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/1 8:11
ミヤマシオガマ。
シコタンソウ?いっぱい( ^ω^ )
2016年08月01日 08:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/1 8:12
シコタンソウ?いっぱい( ^ω^ )
白馬山頂見えた!
2016年08月01日 08:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 8:16
白馬山頂見えた!
白馬岳山頂!百名山GET!
先ずは白馬1座!
2016年08月01日 08:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
15
8/1 8:21
白馬岳山頂!百名山GET!
先ずは白馬1座!
真っ白なのでそそくさと次へ・・
白馬山荘が見えてきました!
2016年08月01日 08:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 8:34
真っ白なのでそそくさと次へ・・
白馬山荘が見えてきました!
ヨツバシオガマ。
2016年08月01日 08:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 8:35
ヨツバシオガマ。
白馬山荘。
そのうち泊まりたい。
2016年08月01日 08:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/1 8:37
白馬山荘。
そのうち泊まりたい。
ウスユキソウ。
2016年08月01日 08:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 8:41
ウスユキソウ。
タカネツメグサ。
2016年08月01日 08:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/1 8:42
タカネツメグサ。
ガスが取れて、猫又山・釜谷山・毛勝山。
2016年08月01日 08:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/1 8:50
ガスが取れて、猫又山・釜谷山・毛勝山。
劔岳!
2016年08月01日 08:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
9
8/1 8:50
劔岳!
左は丸山。
2016年08月01日 08:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/1 8:53
左は丸山。
丸山から立山・別山・剱岳。
ここで89歳のご夫婦の方と暫しお話ししました!
いつまでも元気に山登って下さいね!
2016年08月01日 08:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 8:55
丸山から立山・別山・剱岳。
ここで89歳のご夫婦の方と暫しお話ししました!
いつまでも元気に山登って下さいね!
ハクサンフウロ。
2016年08月01日 09:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 9:13
ハクサンフウロ。
クルマユリ。
2016年08月01日 09:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/1 9:13
クルマユリ。
素敵な感じですね〜!(*´∀`*)
2016年08月01日 09:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 9:40
素敵な感じですね〜!(*´∀`*)
杓子岳は山頂へと巻き道があります。
2016年08月01日 09:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 9:44
杓子岳は山頂へと巻き道があります。
杓子岳山頂!
白馬2座目!
2016年08月01日 09:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
17
8/1 9:59
杓子岳山頂!
白馬2座目!
山頂より白馬鑓方面。
2016年08月01日 10:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 10:00
山頂より白馬鑓方面。
横から見ると山頂凄いところにありますね。
端の人怖いです💦
2016年08月01日 10:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/1 10:06
横から見ると山頂凄いところにありますね。
端の人怖いです💦
進む方向も崖入れて写真撮ると凄いところを歩いている様ですが、実際はそんなことないです。^^;
2016年08月01日 10:06撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 10:06
進む方向も崖入れて写真撮ると凄いところを歩いている様ですが、実際はそんなことないです。^^;
スッキリ白馬鑓!
鞍部から登り返します^^;
2016年08月01日 10:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 10:18
スッキリ白馬鑓!
鞍部から登り返します^^;
ホソバツメクサ。
2016年08月01日 10:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 10:25
ホソバツメクサ。
振り返って歩きてきた道!
2016年08月01日 10:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 10:31
振り返って歩きてきた道!
少し登って。左が白馬鑓山頂です!
2016年08月01日 10:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 10:35
少し登って。左が白馬鑓山頂です!
白馬鑓ヶ岳到着!
2016年08月01日 10:59撮影 by  iPhone 6, Apple
5
8/1 10:59
白馬鑓ヶ岳到着!
白馬3座GETしました!
2016年08月01日 10:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
20
8/1 10:58
白馬3座GETしました!
天狗尾根方面。
2016年08月01日 11:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/1 11:22
天狗尾根方面。
振り返って白馬鑓。
見る方向によって印象変わりますね!
2016年08月01日 11:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 11:28
振り返って白馬鑓。
見る方向によって印象変わりますね!
綺麗ですね〜!ヾ(*´▽`*)ノ
2016年08月01日 11:28撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 11:28
綺麗ですね〜!ヾ(*´▽`*)ノ
この分岐を鑓温泉へ!
2016年08月01日 11:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 11:30
この分岐を鑓温泉へ!
最初の下りはズルっと滑り易いので注意。
2016年08月01日 11:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 11:32
最初の下りはズルっと滑り易いので注意。
コバイケイソウ。
2016年08月01日 11:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 11:42
コバイケイソウ。
ミヤマキンポウゲ。
2016年08月01日 11:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 11:44
ミヤマキンポウゲ。
ヒメクワガタ。
2016年08月01日 11:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 11:46
ヒメクワガタ。
ハクサンコザクラ。
2016年08月01日 11:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 11:46
ハクサンコザクラ。
チングルマの群生。
ちょっと終わりかけですが・・
2016年08月01日 11:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/1 11:51
チングルマの群生。
ちょっと終わりかけですが・・
ウサギギク。
2016年08月01日 12:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 12:02
ウサギギク。
ハクサンコザクラとミヤマキンポウゲのお花畑!ヾ(*´▽`*)ノ
2016年08月01日 12:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/1 12:20
ハクサンコザクラとミヤマキンポウゲのお花畑!ヾ(*´▽`*)ノ
遠くにはクルマユリが群生してオレンジ色が目立ちます!
2016年08月01日 12:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/1 12:22
遠くにはクルマユリが群生してオレンジ色が目立ちます!
注意の看板もありますが、鎖場の石は滑り易いので注意です!
降ったところから。
2016年08月01日 12:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 12:32
注意の看板もありますが、鎖場の石は滑り易いので注意です!
降ったところから。
こんな感じの下りもあります。
雨の日は特に注意が必要!
2016年08月01日 12:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 12:34
こんな感じの下りもあります。
雨の日は特に注意が必要!
2016年08月01日 12:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 12:40
タテヤマウツボグサ。
2016年08月01日 12:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/1 12:43
タテヤマウツボグサ。
白馬鑓温泉小屋見えました!
2016年08月01日 12:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/1 12:44
白馬鑓温泉小屋見えました!
オオバミゾホウズキ。
2016年08月01日 12:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 12:47
オオバミゾホウズキ。
くれぐれも慎重に。あと少し!
2016年08月01日 12:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/1 12:49
くれぐれも慎重に。あと少し!
到着〜!
温泉!温泉!ヽ(*^∇^*)ノ 
2016年08月01日 12:53撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/1 12:53
到着〜!
温泉!温泉!ヽ(*^∇^*)ノ 
早速温泉入りました!
ふ〜極楽極楽!(*´∀`*)
三脚使わない自撮りは難しい💦
2016年08月01日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
15
8/1 13:23
早速温泉入りました!
ふ〜極楽極楽!(*´∀`*)
三脚使わない自撮りは難しい💦
因みにテン場・登山道からは丸見えです💦
2016年08月01日 13:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4
8/1 13:24
因みにテン場・登山道からは丸見えです💦
山登って温泉入ってビール飲めるの最高!
2016年08月01日 13:44撮影 by  iPhone 6, Apple
11
8/1 13:44
山登って温泉入ってビール飲めるの最高!
夕飯!
2016年08月01日 16:59撮影 by  iPhone 6, Apple
10
8/1 16:59
夕飯!
朝風呂で日の出を迎えたかったのですが生憎の曇りでした💦
そして朝食!
2016年08月02日 04:59撮影 by  iPhone 6, Apple
6
8/2 4:59
朝風呂で日の出を迎えたかったのですが生憎の曇りでした💦
そして朝食!
露天風呂はこんな感じです!
2016年08月02日 05:15撮影 by  iPhone 6, Apple
11
8/2 5:15
露天風呂はこんな感じです!
お世話になりました!
2016年08月02日 05:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/2 5:34
お世話になりました!
ウメバチソウ。
2016年08月02日 05:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/2 5:35
ウメバチソウ。
途中に群生が何箇所かあります!
2016年08月02日 05:49撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/2 5:49
途中に群生が何箇所かあります!
橋も何箇所か渡ります。
2016年08月02日 05:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/2 5:55
橋も何箇所か渡ります。
渡った後ですが、この短いですがトラバース注意です!
2016年08月02日 05:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/2 5:58
渡った後ですが、この短いですがトラバース注意です!
2016年08月02日 05:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/2 5:58
ミヤマオダマキ。
2016年08月02日 05:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/2 5:59
ミヤマオダマキ。
崩落したトラバースも注意です!
2016年08月02日 06:10撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/2 6:10
崩落したトラバースも注意です!
ホタルブクロ。
2016年08月02日 06:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/2 6:14
ホタルブクロ。
タニガワホトトギス。
2016年08月02日 06:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/2 6:20
タニガワホトトギス。
オオバギボウシ。
2016年08月02日 06:50撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/2 6:50
オオバギボウシ。
今度はキンコウカの群生!( ^ω^ )
2016年08月02日 07:11撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/2 7:11
今度はキンコウカの群生!( ^ω^ )
ハクサンシャジン。
2016年08月02日 07:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/2 7:15
ハクサンシャジン。
一旦林道に出て右に曲がると標識があり猿倉の標識があります!一瞬消えかかっていたので涼倉??と読んでしまいました💦
2016年08月02日 08:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/2 8:19
一旦林道に出て右に曲がると標識があり猿倉の標識があります!一瞬消えかかっていたので涼倉??と読んでしまいました💦
猿倉荘到着!
長い下りでした💦
ともあれ無事に下山しました!
2016年08月02日 08:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/2 8:25
猿倉荘到着!
長い下りでした💦
ともあれ無事に下山しました!
車で帰るのでビールではなくコーラで!
2016年08月02日 08:31撮影 by  iPhone 6, Apple
6
8/2 8:31
車で帰るのでビールではなくコーラで!
白馬バスターミナルの1で栂池高原のバスに乗り換えます!
2016年08月02日 09:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/2 9:01
白馬バスターミナルの1で栂池高原のバスに乗り換えます!
駐車場戻りました!
お疲れ様でした!
2016年08月02日 09:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/2 9:54
駐車場戻りました!
お疲れ様でした!
下山後は「みみずくの湯」で入浴!
車で手を振りながら駐車場に入ってくる方がいたので、誰かと思いきや鑓温泉で隣になった方でした!
色々お世話になりました!また何処かでお会いしましょう!
2016年08月02日 10:18撮影 by  iPhone 6, Apple
4
8/2 10:18
下山後は「みみずくの湯」で入浴!
車で手を振りながら駐車場に入ってくる方がいたので、誰かと思いきや鑓温泉で隣になった方でした!
色々お世話になりました!また何処かでお会いしましょう!
お酒を買って次にお昼は「蕎麦酒房 膳」へ!
2016年08月02日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
3
8/2 11:21
お酒を買って次にお昼は「蕎麦酒房 膳」へ!
十割蕎麦食べました!美味しかったです!
2016年08月02日 11:12撮影 by  iPhone 6, Apple
9
8/2 11:12
十割蕎麦食べました!美味しかったです!
本日のおみや!
2016年08月02日 16:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/2 16:21
本日のおみや!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ

感想

夏山アルプス遠征早くも第二弾!
先週末の鹿島槍ヶ岳に続き今回は白馬岳に行ってきました!

計画としては景色・お花を楽しむことはもちろんここまで来たからには白馬鑓温泉に!ということで計画を立てましたが、一泊目で栂池からだと無理だし、白馬山荘に泊まってしまうと次の日の行程が短いし・・・
結局栂池自然園を散策しながらゆっくり白馬大池山荘に泊まってから二泊目で鑓温泉に行くことになりました!

やはり!どこでもそうですが開花が早くお花も終わりかけてきました・・・
来年はもう少し早く行きたいですね!
温泉ですが、なかなか開放感抜群で熱めのお湯!
鑓温泉迄の道のりはなかなか険しいですが行って良かったです!
温泉入りながら朝日は迎えられませんでしたが十分に楽しめました!

さて天気が安定しません。両日ともに小屋に入ってから土砂降りの雨が降りました💦
幸いレインウェアを着ることなく良かったですが、天気の変化には注意が必要ですね!
アルプスと言え暑いので水分・塩分を取るよう気を付けましょう!

しばらくはアルプス遠征はしませんが。ちょこちょこお山登っていきたいと思います!

最後に鑓温泉でお話しした山形の方々、寝場所が隣で温泉も同じところだった会津の方お世話になりました!そして丸山で会った89歳のご夫婦の方まだまだ元気で良い山登って下さいね!
皆様のお陰で一段と楽しく山を楽しめました!
ありがとうございました!

お花にお山の名前など間違っていたら教えて頂けます様お願いいたします!

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人

コメント

猫の目景色
まんゆ〜さん こんばんは。

つい先日鹿島槍と思っていたら、即白馬三山とはビックリ!後立山をガンガン攻めてますね。やはり北アルプスの景色は雄大です。たっぷり縦走、羨ましいです。もしかしてもう夏休み?

天候欄が物語っている様に天気がクルクルと猫の目の様に変わって大変でしたね。でもその分、快晴や雲の流れやガラス越しの雨の様子など風景もクルクル猫の目の様に楽しめた事でしょう。1週間で5日の山歩き、お疲れ様でした!
2016/8/3 22:12
Re: 猫の目景色
yuzupapaさん こんばんは!

先週本当は日曜から木曜まで休みを取ったのですが、天気が悪く月曜の通常休みを金曜日に持ってきた為になんだか忙しくなってしまいました
それに今週も月曜日から行こうかと思っていたところ日月とヤマテンやウェザーニュースの天気予報が良かったので急遽一日空けて再び白馬に行くことになったんです
いっその事全部夏休みとって縦走すれば良かった ?なんて後々思いますが
そもそもこんな感じでは予定していなかったので

天気が安定していませんでしたが、朝のうちは晴れ→ガス→午後からは雨とある意味分かりやすかったので行動は早め早めでレインは着なくて済みました!
ガスも取れたり掛かったり忙しかったですが、登っている時は涼しくて良かったかも!
風景も色んな感じで見られて面白かったです!
温泉も良かったですよ
そんなん感じで思いも掛けず一週間で5日の山歩きになりました
明日からの現実が怖い💦

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/8/3 22:32
まさかのカレー2連チャン(笑)
まんゆ〜さん、こんばんはっ(≧▽≦)♬
さすが、白馬!!!お花がいいですね〜〜〜✨いろんなお花畑がいっぱいですね〜〜〜(´艸`*)ハクサンコザクラとミヤマキンポウゲのお花畑なんて言い混ざり具合で童話の世界のようですね〜❤クルマユリの群生もスゴイですねっΣ(゚Д゚)あんなにいっぱい群生しているのは見たことがなく、驚きです!!登山道から離れているのが惜しいですね〜〜〜(;´∀`)💦チングルマの種と朝日の写真、すっごく感動的にキレイです❤62枚目の写真、幻想的ですね!!!胸にぐっとくる美しさです✨雷鳥の写真もいい写真撮りますね〜〜〜✨くう!お尻ぷりぷりのヒナが駆けてく様子や親子そろった写真も可愛いくてほっこりします❤やっぱ、さすがのまんゆ〜さん(^^♪山頂での指がちゃんと三山数えてますね(笑)ちーすけも立山でやればよかったなぁ〜(笑)
お天気、なかなか悩ましい感じでしたが、ステキな景色も楽しめたようで良かったです✨
しかし、トッピングは違うものの、2つの小屋とも夕食がカレーとは!!Σ(゚Д゚)
2016/8/3 22:35
Re: まさかのカレー2連チャン(笑)
ちーすけさん こんばんは!

流石!白馬!なんですがこれでも終わりかけなんです
大雪渓の方は気温が低いのかまだ健在のお花も多かったようです!
しかし、それでもなおお花畑はいっぱいでした!
ミヤマキンポウゲにハクサンコザクラ!クルマユリにキンコウカなど群生凄かったです!
近くに寄れないもどかしい感じはありますが、目で見ると本当凄いです!
雷鳥もちょっと遠かったのですがふっくら親子カワイイですよね!

山頂での指の数は前からやろうと思っていました

チングルマの綿毛がが朝日に輝いている写真良いでしょ!
かなり気に入っている写真です!

ガスガスの割に景色は良かったですね!
あの天気の中ではかなり良かったかと!
レインも着なくてすみましたし!

カレー!そうなんです同じグループだからなんですかね?
一応鑓温泉はハヤシライス風でしたが
それでも連夜おかわりして食べましたよ!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/8/3 23:10
スペシャルだねっ(≧∇≦*)
まんゆ〜さん、こんにちは♪

白馬岳山頂には、1日違いでしたね
いやいや、残念でした(。>A<。)
下山後、計画を見て
お蕎麦食べながらびっくりでしたよ(笑)
それにしても、素晴らしいコースですね
白馬大池や、白馬三山
わたしもいずれ行ってみます( ^-^)

まんゆ〜さんは、いつも出会う方と仲良くなれちゃいますねっ
人柄の良さが、やっぱりでちゃうのね♪
出会いあり、温泉ありで
多少の雨降りなんて、気にしな〜い!
(笑)
ですよねっ(^-^*)
お疲れさまでした!
2016/8/4 17:01
Re: スペシャルだねっ(≧∇≦*)
クリスカさん こんばんは!

本当1日違いでしたね〜^^;
僕こそフォロー見てあれって!てビックリしました!
白馬大池に下りてきてくれたら会っていたかもですね〜!
白馬大池はレコに書いてませんが、夜中星空がとっても綺麗だと思っていたら、大池に映ってそれはまた綺麗でしたよ!(*´∀`*)
白馬三山も似て異なる山で面白かったです!
是非縦走してみて下さい!
流石に鑓温泉の露天風呂に女性は入ってませんでしたが、内湯があるのでこちらも是非!
山で温泉入ってビール!良いですよ!( ^ω^ )

僕も多分クリスカさんもそうだと思いますが、何事も一期一会!
ってそんなに硬くも考えてませんが、自然に楽しみたいですよね〜(*´∀`*)

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/8/4 19:59
お花いっぱい(^-^)
こちらもお花がいっぱいですね♪
このお花、こういうお名前だったのね、ってのが多い。
いかに自分が観て喜んでるだけなのかが、バレてしまいますね^^;

いつか行きたい鑓温泉。けど丸見えなんだ!これは1人で行くには(入るには)少し勇気が要りそうです。
景色もアルプスらしい、伸びやかな綺麗な稜線ですね。
あー、やっぱりこっちもいつかはいかなくちゃ(^-^)
2016/8/4 22:45
Re: お花いっぱい(^-^)
あやすみさん おはようございます!

白馬!やっぱりお花いっぱいでした( ´ ▽ ` )ノ
お花の名前は一応調べてはいますが、間違っているのもあるかと・・^^;
見て楽しめれば良いと思いますよ(*´∀`*)

鑓温泉の露天風呂は20時〜21時の間だけ女性専用になりますが、真っ暗ですので入っている人いるのかな?
水着でも入れるようですが、男の人が裸の中に入って行くのも勇気要りますよね💦
無難に内風呂良いかと^^;

こちらにもそのうち足を運んで下さいませ!
秋とかも良いかもですね〜!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/8/5 9:54
man_u16さん、おはようございます!
昨夜も飲んだくれでしたのでコメが遅くなりすみません。
二日酔いもなく金曜日なので絶好調です!

白馬三山、のんびり歩けましたね♪
よくある温泉旅館と違って、山小屋の温泉とは何とも贅沢ではありませんか!

3年程前に蓮華温泉からの日帰りピストンをしましたが、慌ただしい感がありましたので、いつかman_u16さんが周回されたコースを同じく歩いてみたくなりました。

あっ、そうだ!
141枚目写真、なかなか貴重な入浴シーンではありませんか♪

お疲れさまでした。
2016/8/5 4:36
Re: man_u16さん、おはようございます!
あやもえさん おはようございます!

最近暑いのでビールも美味しのではないでしょうか?( ^ω^ )

白馬鑓温泉!一回入ってみたかったのでこのコースで歩きました( ´ ▽ ` )ノ
開放的な露天風呂良いですよ!
温泉の後のビールも美味しいです!
ただテン場・登山道から見えるので注意です^^;
通り掛かった女性が苦笑いしながら通って行きました(笑)

白馬三山と鑓温泉!是非ゆっくり歩いて見て下さい!

済みません!男の入浴シーンは要らないですよね💦

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/8/5 9:59
すてきな場所ですね〜
まんゆ〜さん こんにちは♪
第2回、北ア遠征お疲れ様でした*
そしてたくさんの美しい写真にすごく憧れてしまいました〜*
どこまでも歩けそうな稜線と夏山の山肌の色がいいですね〜
遠くから眺めたことのある鑓、山頂近くはやっぱり白っぽいのですね。
そして朝陽&チングルマ穂は雰囲気がとても素敵!!
お花たくさん咲いてますがどのあたりが一番オススメでしょうか?
ソロでもたくさんの方とふれ会う山旅になって良かったですね*
次回のレコも楽しみにしています♪
ha-na
2016/8/5 14:10
Re: すてきな場所ですね〜
ha-naさん こんにちは!

白馬岳!まさにお花いっぱいでha-naさんにうってつけの所ではないでしょうか?( ^ω^ )
山肌の色合い、そして続いていく稜線感じ!素敵ですよね〜(*´∀`*)

朝陽&チングルマの穂の写真!良いですね!
写真はまだまだ未熟ですが、僕のお気に入りの写真ですヾ(*´▽`*)ノ

お花は小蓮華岳手前から白馬岳、白馬鑓への稜線、山頂付近だったかな?杓子岳は逆に少なかった様な?💦
お花畑になると、白馬鑓を猿倉に降りて行った所が、ミヤマキンポウゲで良いのかな?ハクサンコザクラと共に群生していたり、クルマユリの遠いですが凄かったです!キンコウカの群生もありました!
ただやっぱりお花が早い様です、雪渓で多少気温が低い大雪渓を登った所がウルップソウなど綺麗に咲いているお花多い様ですね!
参考になれば!

いつも山であった方々と話すのは楽しいですよね〜(*´∀`*)

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/8/5 15:51
遠征おつかれさまでした。
まんゆ〜さん、こんにちは。
まさかのお風呂ショット カメラはifoneかしら?
落としていたら…と想像して面白かったです
駐車場に着くなりあのようにお山が見えると、ずいぶん遠くへ来たな〜と思わされますね。地元の方はあの景色の中で生活しているのですからうらやましいですね。冬は大変なのでしょうけれど
30枚目なんて最高!そして次の31枚目も!雪渓歩きの人が小さく見えています、凄いですね。感動さえします。
カレーにご縁があるようで(笑)でも美味しそうです。
缶のビールもうまそっ
帰りの運転も遠いから大変でしたでしょう。お疲れ様でした。
2016/8/5 15:15
Re: 遠征おつかれさまでした。
オリーブさん こんばんは!

露天風呂はiPhoneですよ!無理のある体制で落とさない様気を付けました💦
ここで落としたらシャレになりませんよね^^;

既に駐車場から見えますし、栂池自然園からは素晴らしいです!
でも唐松岳に登る途中にある八方池からだと白馬が逆さに映るので凄いですよ!

登っても展望にお花も凄いです!

大池山荘も鑓温泉小屋もいつもカレーなんですかね?家で作りすぎたカレーを翌日も食べている様でした^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/8/5 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら