記録ID: 931118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
霞沢岳 無雪期の西尾根は藪漕ぎ漕ぎ
2016年07月31日(日) [日帰り]
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:24
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,409m
- 下り
- 1,412m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 12:20
距離 14.1km
登り 1,409m
下り 1,420m
5:17
114分
スタート地点
7:11
7:22
111分
標高1950m
9:29
9:51
35分
標高2540m岩峰
10:26
11:22
6分
霞沢岳直下お花畑
17:37
ゴール地点
天候 | 晴れガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・太兵衛平から林道を100mほど入ったところから左に折れて取り付きます。古い巡視路が残っており、尾根まで上がると鉄塔があります。 ・標高2450mまでは一部踏跡の気配もありますが基本的に笹藪漕ぎ。下部は深い笹藪ですが、標高を上げるにしたがって落ち着いてきます。かなりの急登箇所もあり、笹を掴んで登っていくようなところもありますが、掴めるのであまり疲れません。下山の場合は標高2070m、1620mで尾根の方向を変えなければならないので注意。 ・標高2450m上はハイマツ漕ぎ。状況判断して右に左に外れていくと半分くらいの区間でハイマツ漕ぎをすれば済みます。レベルは5段階中の3番目くらいか。 |
写真
感想
無雪期の霞沢岳に西尾根で登ってきました。無雪期の西尾根で山頂まで登っている例はネット上で調べた限りではなく、下っている記録が一件だけあったのを後からヤマレコで見つけました。霞沢岳西尾根は地形図で見たところ最も素直なルートに思えるのですが、一般ルートは徳本峠へ大きく回り道をしてから縦走路のアップダウンを経て霞沢岳へ至るようにつけられています。この尾根は想定通りの藪尾根で、標高の低いところでは基本笹薮漕ぎを、森林限界上ではハイマツ漕ぎを強いられましたが、そんなに激しい藪漕ぎではなく思いの外登りやすく、また今度無雪期に来るとしても西尾根だなと感じさせる尾根でした。昔は道もあったのかなと思わせるような道跡もちらほらありました。
山頂ではガスってしまいましたが、登り途中から見えた穂高岳の姿には感動しきりでした。西尾根で行くと山頂手前のお花畑を通るのですが、ここには時期外れの花も多く咲いていて中々面白かったです。ここでゆっくりした後、霞沢岳山頂に向かい、下山は徳本峠を経る一般ルートを選択しました。どちらも通ってみてやはりまた今度来るなら西尾根かなぁという感じでした。恐らく残雪期にはなりますがね。
本山行で体力不足をとても感じたので、今後控える山行に向けて鍛えなおさなきゃなぁという感じです。ここ半年間一日の獲得標高差が概ね1200m以下で止まってましたから・・。ま、久しぶりのバリエーション、楽しめてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1822人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れさまでした。
無雪期の西尾根を登って周回されるとは凄い脚力&持久力ですね。
帝国ホテル前から八右衛門沢を詰めてK2へ上がるルートがあり、白沢から峠経由のルートが拓かれるまでは、上高地側からはこれがメインルートでした。
Evergreen さんには白沢からの超歩き易い一般道は不向きでしょう(笑)
六百山へも登路がありますので、今度行かれる時はこれらのバリルートも検討なさってみてください。
小生、初めての霞沢岳はこのクラシックルートを目指しましたが、単独でザイル等の装備がなく、標高2100m付近のルンゼで行き詰まり、退却しました。
このルートの最新情報は徳本峠小屋の方がご存じだろうと思います。
yamatake2さん
同行者が沢から上がるルートがあったようななどと言っておりましたが、そこのことでしたか。沢ルートは僕は六百山に上がるルートしか知りませんでした。
超歩き易いからというよりは霞沢岳に登っている気がしないのがちょっと嫌でしたねw バリエーションで行くのもその山のもつ尾根で登りたいからです。
次回訪れる際は八右衛門沢のルートも検討してみようかと思います。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する