ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 940257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

笹山(黒河内岳) のんびりテント山行

2016年08月11日(木) ~ 2016年08月13日(土)
 - 拍手
くぼやん その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
51:22
距離
25.4km
登り
2,712m
下り
2,717m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:04
休憩
0:04
合計
4:08
距離 8.4km 登り 1,109m 下り 221m
13:01
9
13:10
13:11
17
13:28
13:31
218
2日目
山行
6:57
休憩
0:41
合計
7:38
距離 5.2km 登り 1,302m 下り 270m
5:38
315
10:53
11:24
37
12:01
12:11
65
13:16
宿泊地
3日目
山行
9:52
休憩
0:51
合計
10:43
距離 11.8km 登り 291m 下り 2,226m
5:40
68
宿泊地
6:48
7:06
75
8:21
96
11:47
96
13:23
13:41
27
14:08
134
16:23
ゴール地点
天候 晴(朝方)〜曇
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●最寄り駅
 JR身延駅か下部温泉 から 奈良田行きバス
 http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/people/pdf/chirashi1.pdf
 1日4本なので時間要チェック。
コース状況/
危険箇所等
●道の状況
(1)奈良田〜大門沢小屋(赤実線)
 前半は車道歩きのあと、沢沿いの登山道となります。吊り橋はしっかりしています。後半の沢にかかる木の橋は崩れかけているものがあるので、沢の水が少なければ下に降りたほうが安全。
(2)大門沢小屋〜大門沢下降点(赤実線)
 大門沢のガレの急登は沢側に注意。岩のゴロゴロの急登は、石は安定していて、特に危ないところはありません。
(3)大門沢下降点〜広河内岳(赤点々)
 踏み跡しっかりあり、迷う所はありません。
(4)広河内岳〜大籠岳(赤点々)
 広河内岳の下りは、ガスがあると迷いやすいです。池の沢方面に進まないように、進行方向左手の尾根方向の石のペイントを見逃さないように。
(5)大籠岳〜白河内岳(赤点々)
 広い尾根で踏み跡多数。ケルンと黄色いペイント多数あり。
(6)白河内岳〜笹山(赤点々)
 岩の稜線から、樹林帯、ハイマツのヤブコギがあり、見通しが聞かない尾根歩きになります。特に危険箇所ありません。
(7)笹山〜水場入口〜大木の森〜奈良田
 急な下りのあと、樹林帯の尾根で特に危険箇所ありません。赤目印多数。
●テン場情報
 テント場は、大籠山付近、笹山付近に良い場所多数あり。
 今回は、広河内岳下降点から大籠山への登りの途中に幕営しました。 
その他周辺情報 ●登山後の温泉
 奈良田温泉; 9:00〜19:00
  温泉内にある食堂は、15:00で終了。
●宿泊
 民宿えびなや
 http://hayakawakankou.daa.jp/member/ebinaya.html
 下山後、TELすると迎えに来てくれます。奈良田温泉への無料チケットもあり。
 宿泊料 7150円と格安。とても親切なお宿です。
身延駅から奈良田行きバス(11:25)で、12:56に奈良田バス停に到着。奈良田は遠いなぁ。
2016年08月11日 12:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 12:56
身延駅から奈良田行きバス(11:25)で、12:56に奈良田バス停に到着。奈良田は遠いなぁ。
バスは、”やませみ号”。乗車は6名。皆さん、山登りですね。
2016年08月11日 12:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 12:56
バスは、”やませみ号”。乗車は6名。皆さん、山登りですね。
大門沢の分岐を目指し、車道歩きが20分ほど続きます。暑いです〜。
2016年08月11日 13:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 13:12
大門沢の分岐を目指し、車道歩きが20分ほど続きます。暑いです〜。
大門沢の分岐です。ここで、入山届けを出します。左のトンネルは、広河原方面の車道。バスだけ通過できるようです。
2016年08月11日 13:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 13:27
大門沢の分岐です。ここで、入山届けを出します。左のトンネルは、広河原方面の車道。バスだけ通過できるようです。
大門沢の車道を20分ほど歩くと、ちょっとした休憩場があります。
2016年08月11日 13:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 13:55
大門沢の車道を20分ほど歩くと、ちょっとした休憩場があります。
車道が終わり、いよいよここから登山道です。
2016年08月11日 14:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/11 14:00
車道が終わり、いよいよここから登山道です。
森山橋(第一吊り橋)を渡ります。凄くしっかりしている橋で、全く揺れません。
2016年08月11日 14:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 14:06
森山橋(第一吊り橋)を渡ります。凄くしっかりしている橋で、全く揺れません。
吊り橋を渡って、堰堤の左側を越えます。
2016年08月11日 14:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 14:11
吊り橋を渡って、堰堤の左側を越えます。
堰堤を超えると、川沿いの道を進みます。
2016年08月11日 14:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 14:12
堰堤を超えると、川沿いの道を進みます。
河原には、この赤い大きい花が結構あります。
2016年08月11日 14:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/11 14:14
河原には、この赤い大きい花が結構あります。
河原の道が終わって、鉄パイプのある道になります。
2016年08月11日 14:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 14:19
河原の道が終わって、鉄パイプのある道になります。
直ぐ先には、作業小屋と取水場があります。
2016年08月11日 14:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 14:21
直ぐ先には、作業小屋と取水場があります。
ほどなく、第二吊り橋です。こちらは、ちょっとワイルドな吊り橋。揺れるので、慎重にゆっくり進みます。
2016年08月11日 14:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 14:24
ほどなく、第二吊り橋です。こちらは、ちょっとワイルドな吊り橋。揺れるので、慎重にゆっくり進みます。
沢沿いの道には、ズッコケそうな木のハシゴなどかなり有ります。
2016年08月11日 14:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/11 14:29
沢沿いの道には、ズッコケそうな木のハシゴなどかなり有ります。
たまに沢を渡ります。沢沿いの道なので、意外と涼しいです。
2016年08月11日 14:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 14:31
たまに沢を渡ります。沢沿いの道なので、意外と涼しいです。
沢沿いにある白いかわいい花。
2016年08月11日 14:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/11 14:32
沢沿いにある白いかわいい花。
沢にある大きな岩。地図に描いてあるやつかな。
2016年08月11日 14:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 14:48
沢にある大きな岩。地図に描いてあるやつかな。
登ったり下ったりして徐々に高度を上げていきます。
2016年08月11日 15:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 15:01
登ったり下ったりして徐々に高度を上げていきます。
こうった丸太の橋があちこちあります。
2016年08月11日 15:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 15:04
こうった丸太の橋があちこちあります。
この指と〜まれ。って、アサギマダラが近寄ってきてくれました。
2016年08月11日 15:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/11 15:06
この指と〜まれ。って、アサギマダラが近寄ってきてくれました。
沢をこえた後、八丁坂の急な登りになります。
2016年08月11日 15:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 15:15
沢をこえた後、八丁坂の急な登りになります。
にょろ〜、にょろ君発見。
2016年08月11日 15:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 15:16
にょろ〜、にょろ君発見。
八丁坂を登り切ると、広い場所になります。
2016年08月11日 15:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 15:20
八丁坂を登り切ると、広い場所になります。
緩やかな登りの後、今度は緩い下り坂になります。
2016年08月11日 15:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 15:54
緩やかな登りの後、今度は緩い下り坂になります。
だんだん沢に近づき、沢まで降りてきました。
2016年08月11日 16:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 16:15
だんだん沢に近づき、沢まで降りてきました。
キオンかな。
2016年08月11日 16:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/11 16:22
キオンかな。
また橋を渡ります。
2016年08月11日 16:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 16:33
また橋を渡ります。
ガクウツギです。
2016年08月11日 16:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 16:49
ガクウツギです。
川の右岸を進みますが、こんなハシゴが結構あります。
2016年08月11日 16:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 16:53
川の右岸を進みますが、こんなハシゴが結構あります。
このボロい橋を渡れば、小屋はもうすぐ。以外としっかりした橋ですよ。
2016年08月11日 17:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 17:02
このボロい橋を渡れば、小屋はもうすぐ。以外としっかりした橋ですよ。
大門沢小屋に到着。
2016年08月11日 17:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/11 17:14
大門沢小屋に到着。
小屋の近くにある、オトギリソウ。
2016年08月11日 17:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/11 17:50
小屋の近くにある、オトギリソウ。
ここがテント場です。小屋の裏手の森の中にもありますが、こちらのほうが景色が開けているので、こちらにテントを貼ることにしました。
2016年08月11日 17:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/11 17:19
ここがテント場です。小屋の裏手の森の中にもありますが、こちらのほうが景色が開けているので、こちらにテントを貼ることにしました。
我が家完成。
2016年08月11日 17:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/11 17:47
我が家完成。
小屋の前のベンチにて、乾杯。
2016年08月11日 17:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/11 17:58
小屋の前のベンチにて、乾杯。
今日は、1日目なので水入りおでん、きゅうりなどが今日のメニュー。やっぱり、生物はいいですね。1日目終了。
2016年08月11日 18:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/11 18:06
今日は、1日目なので水入りおでん、きゅうりなどが今日のメニュー。やっぱり、生物はいいですね。1日目終了。
次の日、今日は天気が良さそうです。今日のコース、白峰南陵は、水が無いので、小屋で4L詰めました。水場は上にもあるから、ココで積まなくてもいいんですね。
2016年08月12日 05:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 5:13
次の日、今日は天気が良さそうです。今日のコース、白峰南陵は、水が無いので、小屋で4L詰めました。水場は上にもあるから、ココで積まなくてもいいんですね。
最初は、こんな感じの森の道。割と緩やかな道です。
2016年08月12日 05:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 5:31
最初は、こんな感じの森の道。割と緩やかな道です。
大門沢の裏手の森には、カニコウモリが一杯咲いてました。
2016年08月12日 05:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 5:31
大門沢の裏手の森には、カニコウモリが一杯咲いてました。
しばらく歩くと、大門沢の上流部がよく見えてきます。
2016年08月12日 05:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 5:49
しばらく歩くと、大門沢の上流部がよく見えてきます。
沢をいくつも越えていきます。水はこういう沢で補給できるので、水は最後に積んだほうがいいですね。
2016年08月12日 05:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 5:59
沢をいくつも越えていきます。水はこういう沢で補給できるので、水は最後に積んだほうがいいですね。
沢沿いには、色々な花が有ります。トリカブトですね。ちょっと色が薄い。
2016年08月12日 05:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 5:59
沢沿いには、色々な花が有ります。トリカブトですね。ちょっと色が薄い。
なんとかシャジンです。
2016年08月12日 06:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:02
なんとかシャジンです。
なんだろ。
2016年08月12日 06:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:03
なんだろ。
こんな感じの花が咲くようです。
2016年08月12日 06:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:03
こんな感じの花が咲くようです。
シラネニンジンかな?
2016年08月12日 06:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:03
シラネニンジンかな?
シモツケソウかな。
2016年08月12日 06:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:05
シモツケソウかな。
オンタデかな。
2016年08月12日 06:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:05
オンタデかな。
クロクモソウかな。
2016年08月12日 06:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:06
クロクモソウかな。
センジュガンピかな。
2016年08月12日 06:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:18
センジュガンピかな。
なんだろ。本当に花が多いです。
2016年08月12日 06:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:19
なんだろ。本当に花が多いです。
カラマツソウですね。
2016年08月12日 06:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:24
カラマツソウですね。
キノコも多いです。
2016年08月12日 06:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:19
キノコも多いです。
このような壊れた橋があります。これは沢に降りて渡ったほうが楽。
2016年08月12日 06:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:22
このような壊れた橋があります。これは沢に降りて渡ったほうが楽。
2000m地点です。これから先、こういった標高の案内板があります。
2016年08月12日 06:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:36
2000m地点です。これから先、こういった標高の案内板があります。
最後に水が汲めそうな小さい沢です。この先に大門沢のガレの縁あたりで、降りられそうな場所が有りますが、ここが無難jかも。
2016年08月12日 06:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:50
最後に水が汲めそうな小さい沢です。この先に大門沢のガレの縁あたりで、降りられそうな場所が有りますが、ここが無難jかも。
大門沢のガレの縁からの急登が始まります。
2016年08月12日 06:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:57
大門沢のガレの縁からの急登が始まります。
この当たりから、大門沢に降りられそうです。でもガレているのでやめたほうがいいでしょう。
2016年08月12日 07:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 7:03
この当たりから、大門沢に降りられそうです。でもガレているのでやめたほうがいいでしょう。
急登りの途中には、携帯電話がつながる場所があります。
2016年08月12日 07:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 7:11
急登りの途中には、携帯電話がつながる場所があります。
この急登には、いろんな花が一杯。
2016年08月12日 06:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 6:57
この急登には、いろんな花が一杯。
ヤマハハコです。
2016年08月12日 06:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 6:57
ヤマハハコです。
ナンだろこの赤い見。
2016年08月12日 07:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 7:03
ナンだろこの赤い見。
オトギリソウ。
2016年08月12日 07:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 7:08
オトギリソウ。
ミヤマキオンかな。
2016年08月12日 07:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 7:08
ミヤマキオンかな。
ヤマハハコ。
2016年08月12日 07:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 7:08
ヤマハハコ。
マルバダケブキ。
2016年08月12日 07:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 7:12
マルバダケブキ。
クガイソウ。
2016年08月12日 07:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 7:12
クガイソウ。
日当たりの良い急登の後、また樹林帯になります。日影には、コケが一杯。
2016年08月12日 07:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 7:43
日当たりの良い急登の後、また樹林帯になります。日影には、コケが一杯。
急な登りが続きます。
2016年08月12日 07:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 7:54
急な登りが続きます。
セリバシオガマ。
2016年08月12日 07:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 7:55
セリバシオガマ。
2370m地点通過。
2016年08月12日 08:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 8:06
2370m地点通過。
岩の多い急登地帯に突入。ココが一番しんどい所ですね。
2016年08月12日 08:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 8:52
岩の多い急登地帯に突入。ココが一番しんどい所ですね。
岩地帯の上部です。調度よい休み場があります。
2016年08月12日 09:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 9:02
岩地帯の上部です。調度よい休み場があります。
岩の急登が終わると、緩い登りになります。
2016年08月12日 09:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 9:52
岩の急登が終わると、緩い登りになります。
ガレ場を通過。
2016年08月12日 09:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 9:53
ガレ場を通過。
ガレ場には、ハクサンフウロが咲いてました。
2016年08月12日 09:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 9:53
ガレ場には、ハクサンフウロが咲いてました。
2つの岩が見えれば、コルはすぐそこ。
2016年08月12日 09:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 9:56
2つの岩が見えれば、コルはすぐそこ。
コルに到着。岩が一杯あります。
2016年08月12日 09:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 9:57
コルに到着。岩が一杯あります。
チングルマのなれのはて。
2016年08月12日 09:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 9:59
チングルマのなれのはて。
岩場で休んでいたら、オコジョがちょろちょろ。逃げないで、どんどん近づいてきます。
2016年08月12日 10:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 10:00
岩場で休んでいたら、オコジョがちょろちょろ。逃げないで、どんどん近づいてきます。
直ぐ目の前にやってきてくれました。かわいい〜。
2016年08月12日 10:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/12 10:00
直ぐ目の前にやってきてくれました。かわいい〜。
コルから再び登りになります。ココも花が多いです。
2016年08月12日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 10:21
コルから再び登りになります。ココも花が多いです。
ハクサンフウロも綺麗。
2016年08月12日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 10:21
ハクサンフウロも綺麗。
ウメバチソウ。
2016年08月12日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 10:25
ウメバチソウ。
タカネコウリンカ。
2016年08月12日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 10:25
タカネコウリンカ。
ミヤマキンポウゲ?
2016年08月12日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 10:25
ミヤマキンポウゲ?
尾根に出る前の岩場で奮闘する皆様。下山する人が多いですね。
2016年08月12日 10:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 10:30
尾根に出る前の岩場で奮闘する皆様。下山する人が多いですね。
いよいよ最後の登りです。青い空、白い雲、緑、綺麗です。
2016年08月12日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 10:38
いよいよ最後の登りです。青い空、白い雲、緑、綺麗です。
大門沢下降点に到着。いつものように、一発鐘を鳴らしました。
2016年08月12日 10:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/12 10:55
大門沢下降点に到着。いつものように、一発鐘を鳴らしました。
農鳥方面です。やっぱり人が多いです。
2016年08月12日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 10:54
農鳥方面です。やっぱり人が多いです。
今回初めて進む、白峰南陵。奥に、広河内岳が見えます。
2016年08月12日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 11:09
今回初めて進む、白峰南陵。奥に、広河内岳が見えます。
稜線には、一杯ありました。
2016年08月12日 11:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 11:23
稜線には、一杯ありました。
広河内岳への広い尾根です。踏み跡は明瞭です。
2016年08月12日 11:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 11:30
広河内岳への広い尾根です。踏み跡は明瞭です。
コバノコゴメグサ。
2016年08月12日 11:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 11:35
コバノコゴメグサ。
振り返れば、白峰の山々がよく見えます。
2016年08月12日 11:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 11:44
振り返れば、白峰の山々がよく見えます。
広河内岳まであと一息。
2016年08月12日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 11:45
広河内岳まであと一息。
広河内岳到着。
2016年08月12日 12:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/12 12:23
広河内岳到着。
こちら、池の沢への尾根。道はこちらではありません。ガスっていたら、こちらに進んじゃいそうです。
2016年08月12日 12:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 12:12
こちら、池の沢への尾根。道はこちらではありません。ガスっていたら、こちらに進んじゃいそうです。
左手のこちらの尾根が正解です。赤い目印を目当てに進みましょう。
2016年08月12日 12:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 12:32
左手のこちらの尾根が正解です。赤い目印を目当てに進みましょう。
赤い目印のほか、こういったケルンもあります。
2016年08月12日 12:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 12:33
赤い目印のほか、こういったケルンもあります。
トウヤクリンドウ。
2016年08月12日 12:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/12 12:56
トウヤクリンドウ。
広河内岳を振り返りますと、結構下ってます。広河内岳の下りに、奈良田越えを歩き、蝙蝠岳への大周回コースを計画されている単独登山女子?と雑談しました。いやぁ〜、すごすぎです。
2016年08月12日 13:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 13:00
広河内岳を振り返りますと、結構下ってます。広河内岳の下りに、奈良田越えを歩き、蝙蝠岳への大周回コースを計画されている単独登山女子?と雑談しました。いやぁ〜、すごすぎです。
広河内岳からコル部2772m地点です。広い尾根で、テント場としても使えそう。
2016年08月12日 13:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 13:00
広河内岳からコル部2772m地点です。広い尾根で、テント場としても使えそう。
大籠岳への登りとなり、左側がハイマツで風よけにもなりそうな場所を探します。ちょうどこの岩の手前当たりが、ハイマツの窪地で良い幕営場所でした。
2016年08月12日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/12 13:09
大籠岳への登りとなり、左側がハイマツで風よけにもなりそうな場所を探します。ちょうどこの岩の手前当たりが、ハイマツの窪地で良い幕営場所でした。
まだ、13時と早いですが、早めに幕営しました。2日目のテント場です。
2016年08月12日 15:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/12 15:03
まだ、13時と早いですが、早めに幕営しました。2日目のテント場です。
おつかれさま〜。昨日に飲み残した梅酒で乾杯!。梅酒は甘くて、疲れた体にしみわたります。
2016年08月12日 13:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/12 13:52
おつかれさま〜。昨日に飲み残した梅酒で乾杯!。梅酒は甘くて、疲れた体にしみわたります。
次の日の朝、雲の中に富士山が見えました。
2016年08月13日 04:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/13 4:43
次の日の朝、雲の中に富士山が見えました。
富士山をズームイン。ちょっと雲がかかってましたが、夜明け前は凄い星空でした。
2016年08月13日 04:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/13 4:40
富士山をズームイン。ちょっと雲がかかってましたが、夜明け前は凄い星空でした。
東側の風景。綺麗な雲海です。
2016年08月13日 04:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 4:44
東側の風景。綺麗な雲海です。
夜明けは近いです。
2016年08月13日 04:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 4:58
夜明けは近いです。
雲が赤くなってきました。
2016年08月13日 05:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 5:03
雲が赤くなってきました。
きた〜。お日様。
2016年08月13日 05:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/13 5:06
きた〜。お日様。
西側は、塩見岳がガスの中、ちょっぴり見えました。
2016年08月13日 05:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 5:41
西側は、塩見岳がガスの中、ちょっぴり見えました。
ブロッケン現象だ。ガスは下から湧いていました。
2016年08月13日 05:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 5:43
ブロッケン現象だ。ガスは下から湧いていました。
農鳥方面を見ると、ガスの流れが、左から右に流れて、とても幻想的。
2016年08月13日 05:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 5:44
農鳥方面を見ると、ガスの流れが、左から右に流れて、とても幻想的。
西南方面の景色。ちょっとだけ、荒川岳が見えました。
2016年08月13日 06:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 6:03
西南方面の景色。ちょっとだけ、荒川岳が見えました。
木に鳥さん。
2016年08月13日 06:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/13 6:05
木に鳥さん。
一番右が塩見岳、左が荒川岳かな。
2016年08月13日 06:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 6:05
一番右が塩見岳、左が荒川岳かな。
大籠岳に向かう途中のテント場です。この木が目印。
2016年08月13日 06:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 6:16
大籠岳に向かう途中のテント場です。この木が目印。
レコではみなさんがよくココで幕栄しているようです。
2016年08月13日 06:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 6:16
レコではみなさんがよくココで幕栄しているようです。
タカネビランジですね。
2016年08月13日 06:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/13 6:19
タカネビランジですね。
たまに、ハイマツ地帯を歩くこともあります。
2016年08月13日 06:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 6:23
たまに、ハイマツ地帯を歩くこともあります。
大籠岳手前の広場で、雷鳥の親子を確認。6羽いて、もうヒナも親と変わらない感じ。
2016年08月13日 06:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 6:42
大籠岳手前の広場で、雷鳥の親子を確認。6羽いて、もうヒナも親と変わらない感じ。
夏毛ですね。メスかな。
2016年08月13日 06:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/13 6:43
夏毛ですね。メスかな。
大籠岳に到着。とても広い山頂です。
2016年08月13日 06:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 6:46
大籠岳に到着。とても広い山頂です。
山頂からの景色は最高。
2016年08月13日 06:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 6:58
山頂からの景色は最高。
北方面。農鳥、北岳でしょうかね。
2016年08月13日 07:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 7:04
北方面。農鳥、北岳でしょうかね。
大籠岳から穏やかな尾根を再び下ります。
2016年08月13日 07:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 7:22
大籠岳から穏やかな尾根を再び下ります。
この黒い実があちこちいっぱい。
2016年08月13日 07:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 7:34
この黒い実があちこちいっぱい。
とても広い尾根なので、こういった目印はありがたいです。
2016年08月13日 07:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 7:39
とても広い尾根なので、こういった目印はありがたいです。
ケルンを目指して進みます。
2016年08月13日 07:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 7:44
ケルンを目指して進みます。
西側は、塩見岳もバッチリ見えました。左が蝙蝠岳、右が塩見岳。
2016年08月13日 07:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 7:52
西側は、塩見岳もバッチリ見えました。左が蝙蝠岳、右が塩見岳。
白河内岳に到着。
2016年08月13日 08:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/13 8:18
白河内岳に到着。
白河内岳からまた緩やかな下りです。とても広い尾根なので、黄色ペイントやケルンを頼りに進みます。
2016年08月13日 08:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 8:23
白河内岳からまた緩やかな下りです。とても広い尾根なので、黄色ペイントやケルンを頼りに進みます。
ヤナギランだ。
2016年08月13日 08:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 8:24
ヤナギランだ。
こういったケルンが良い目印。一つ2つ積みました。
2016年08月13日 08:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 8:29
こういったケルンが良い目印。一つ2つ積みました。
穏やかな尾根です。
2016年08月13日 08:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 8:37
穏やかな尾根です。
しばらく下ると、ハイマツなどの木が多くなります。凄い形のハイマツです。
2016年08月13日 08:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 8:39
しばらく下ると、ハイマツなどの木が多くなります。凄い形のハイマツです。
樹林帯に突入。突然、奥秩父のようなコケの道となります。
2016年08月13日 08:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 8:46
樹林帯に突入。突然、奥秩父のようなコケの道となります。
変なキノコ。
2016年08月13日 08:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 8:48
変なキノコ。
樹林帯を突破したら、ハイマツ地帯のヤブコギとなります。ハイマツの木で歩きにくいのなんの。
2016年08月13日 08:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 8:50
樹林帯を突破したら、ハイマツ地帯のヤブコギとなります。ハイマツの木で歩きにくいのなんの。
ハイマツ地帯を突破したところ。ちょっとした広場で、西側の塩見岳がよく見えます。
2016年08月13日 08:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 8:52
ハイマツ地帯を突破したところ。ちょっとした広場で、西側の塩見岳がよく見えます。
ゴゼンタチバナ。
2016年08月13日 09:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 9:10
ゴゼンタチバナ。
モフモフの地衣類。ちょっと場所が違うと、植生が変わります。
2016年08月13日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/13 9:13
モフモフの地衣類。ちょっと場所が違うと、植生が変わります。
またしばらく樹林帯になります。
2016年08月13日 09:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 9:20
またしばらく樹林帯になります。
変わった小さい花が、コケの中に咲いてました。
2016年08月13日 09:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 9:22
変わった小さい花が、コケの中に咲いてました。
これはあの有名な、ベニテングダケですね。
2016年08月13日 09:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 9:36
これはあの有名な、ベニテングダケですね。
しばらく尾根の水平道が続いた後、最後の急登りになります。
2016年08月13日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 9:33
しばらく尾根の水平道が続いた後、最後の急登りになります。
笹山(北峰)到着。
2016年08月13日 10:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/13 10:05
笹山(北峰)到着。
笹山から360度の絶景は残念ながら拝めませんでした。雲が中々撮れません。南峰に向かいましょう。
2016年08月13日 10:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 10:06
笹山から360度の絶景は残念ながら拝めませんでした。雲が中々撮れません。南峰に向かいましょう。
南峰の途中には、良いテン場があります。
2016年08月13日 10:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 10:14
南峰の途中には、良いテン場があります。
南峰に到着。周りは木で覆われていて、展望ありません。
2016年08月13日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 10:16
南峰に到着。周りは木で覆われていて、展望ありません。
南峰の付近は、全部良いテン場ですね。
2016年08月13日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 10:16
南峰の付近は、全部良いテン場ですね。
こちらが、奈良田への下山道です。
2016年08月13日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 10:17
こちらが、奈良田への下山道です。
伝付への道と間違えないようにこの札方面へ。
2016年08月13日 10:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 10:23
伝付への道と間違えないようにこの札方面へ。
踏み跡は十分明瞭です。最初は激下り。
2016年08月13日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 10:38
踏み跡は十分明瞭です。最初は激下り。
こんな感じの樹林帯の下りが延々と続きます。赤テープの目印を頼りに進みます。
2016年08月13日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 11:08
こんな感じの樹林帯の下りが延々と続きます。赤テープの目印を頼りに進みます。
しばらく降りると、水平な場所に出ます。地図では窪地とあります。
2016年08月13日 11:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 11:24
しばらく降りると、水平な場所に出ます。地図では窪地とあります。
窪地はコケコケの世界。いい雰囲気です。
2016年08月13日 11:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 11:31
窪地はコケコケの世界。いい雰囲気です。
再び急な下り坂。
2016年08月13日 11:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 11:43
再び急な下り坂。
途中ガレた場所があり、ちょっと展望が開けます。
2016年08月13日 11:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 11:51
途中ガレた場所があり、ちょっと展望が開けます。
奈良田への道には、キノコが一杯。
2016年08月13日 12:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 12:00
奈良田への道には、キノコが一杯。
また水平の道になり、急な下りになってしばらく歩くと、
2016年08月13日 13:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 13:07
また水平の道になり、急な下りになってしばらく歩くと、
水場分岐に到着。
2016年08月13日 13:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 13:23
水場分岐に到着。
道にはこういった石の目印があります。下るに連れて、どんどん数字が大きくなります。
2016年08月13日 14:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 14:03
道にはこういった石の目印があります。下るに連れて、どんどん数字が大きくなります。
大木の森に到着。壊れかけた祠があります。
2016年08月13日 14:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 14:51
大木の森に到着。壊れかけた祠があります。
最後の激下りです。
2016年08月13日 15:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 15:33
最後の激下りです。
送水管の上を通過。ここから手すりのあるジグザグ道になります。
2016年08月13日 15:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 15:38
送水管の上を通過。ここから手すりのあるジグザグ道になります。
タム下に到着。
2016年08月13日 15:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 15:56
タム下に到着。
送水管の一番下のところを通過。
2016年08月13日 16:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 16:03
送水管の一番下のところを通過。
吊り橋を渡ります。
2016年08月13日 16:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
8/13 16:19
吊り橋を渡ります。
割と長い橋ですが、全然揺れない安定した吊り橋です。渡った後、本日宿泊する民宿えびなやのご主人が待っていてくれました。
2016年08月13日 16:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
8/13 16:25
割と長い橋ですが、全然揺れない安定した吊り橋です。渡った後、本日宿泊する民宿えびなやのご主人が待っていてくれました。
送迎車で奈良田温泉へ到着。民宿えびなやに宿泊すると、無料券がもらえます。
2016年08月13日 16:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/13 16:38
送迎車で奈良田温泉へ到着。民宿えびなやに宿泊すると、無料券がもらえます。
ゆっくり風呂に入った後、再び民宿えびなやの送迎車で送ってもらいました。
2016年08月14日 07:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
8/14 7:18
ゆっくり風呂に入った後、再び民宿えびなやの送迎車で送ってもらいました。
夕食タイム。
2016年08月13日 17:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
8/13 17:57
夕食タイム。
まずはビールで乾杯。おつかれ〜。
2016年08月13日 17:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
8/13 17:59
まずはビールで乾杯。おつかれ〜。
撮影機器:

装備

備考 大門沢の水の確保は、小屋の上の沢の最後に積むべし。

感想

白峰三山に飽きた方は、絶対オススメする良いコースです。今回初めて歩きましたが、天候もよく、快適なテント山行が出来ました。

幕営できる場所も結構豊富で、今回幕営した大籠岳の手前あたりは、標高もそこそこあるので、雲海の上となり、夜や朝の空は晴れて素晴らしかった。満天の星の中、テントから顔を出して寝てましたが、夏シュラフではちょっと寒かったですね。

稜線からの景色は、塩見岳方面の展望は素晴らしいですね。広い尾根は、何処にいても展望がよく最高でした。

それから、以外とこのコース、人気のようで、稜線で何人もの強者の登山者と会いました。二軒小屋から白峰南陵を北上、ぐるっと回って蝙蝠岳から下る壮大なコース、いつかやってみたいですね。

下山後は、民宿えびなやに宿泊しましたが、ここも大当たりでした。7150円と格安で、奈良田温泉などへの送迎ありで、とても親切にしていただきました。またココにも宿泊したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2225人

コメント

お疲れ様でした。
kuboyanさん こんばんは

ここは山梨100名山の中で、ベスト3に入る難易度ですから大変なコースかと思います
それも難なくこなすところは流石ですね

感想にもあるように白根三山などと組み合わせて、ロングコースとして歩く剛脚の憧れのコースでもありますね
僕には夢のまた夢ですが
2016/8/17 20:25
Re: お疲れ様でした。
niini さん、こんばんは。
南陵の尾根は、メインの三山とは、ひと味違って楽しいコースですよ。
山歩きのスタイルも色々あって、軽装で一気に周回する人、今回のようにのんびりテントで過ごす人、様々ですね。ネックは、尾根に水がない所と、迷い易いところのルーファイ能力が必要なことですかね。

だいぶ様子がわかってきたので、今度は軽装でロングやりたいですね。健脚のniiniさんなら、朝早く出れば、今回のコース日帰り可能ですよ。
涼しくなったら、またコラボやりましょう。

コメントありがとうございました。
2016/8/17 22:28
遅コメですが…
くぼやんさん、ご無沙汰です。
笹山、登られたのですね!
バスでアクセス出来るのは知りませんでした。詳細レポがわかりやすくて有難いです(^^)
…いつか行きたいなー。

おつかれさまでした!
2016/9/20 14:45
Re: 遅コメですが…
pokoroさん、おはようございます。
笹山、ノンびりテント山行は、すごくいいですよ。
稜線がとっても綺麗。ぜひオススメします。バスと帰りの民宿はとても快適でした。
コメント、気づかず恐縮です。
2016/10/7 7:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら