ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 940724
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

夏の水晶岳(折立-太郎兵衛平-雲ノ平-水晶岳-鷲羽岳-三俣山荘-新穂高温泉)

2016年08月11日(木) ~ 2016年08月14日(日)
 - 拍手
GPS
57:32
距離
46.8km
登り
3,473m
下り
3,745m

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
0:25
合計
4:40
11:10
2
11:12
11:12
113
13:05
13:15
40
13:55
14:05
65
15:10
15:15
30
15:45
15:45
5
2日目
山行
6:24
休憩
1:11
合計
7:35
6:05
52
6:57
7:01
19
7:20
7:20
20
7:40
7:40
30
8:10
8:10
20
8:30
9:05
165
11:50
12:15
30
12:45
12:50
18
13:08
13:10
30
3日目
山行
7:40
休憩
2:22
合計
10:02
4:03
32
4:35
4:55
75
6:10
6:10
20
6:30
6:48
47
7:35
7:35
15
7:50
8:10
40
8:50
9:00
40
9:40
10:00
35
10:35
10:40
35
水晶小屋
11:15
11:40
20
ワリモ北分岐
12:00
12:10
36
ワリモ岳
12:46
13:00
65
鷲羽岳
14:05
4日目
山行
9:08
休憩
2:07
合計
11:15
4:00
60
5:00
5:00
25
5:25
5:30
30
三俣山荘
6:00
6:05
16
三俣峠
6:21
6:30
25
6:55
6:55
10
7:05
7:05
43
7:48
8:02
38
8:40
8:40
5
8:45
8:45
15
9:00
9:15
5
9:20
9:20
60
10:20
10:25
35
11:00
11:40
5
11:45
11:55
14
12:09
12:09
11
12:20
12:20
20
12:40
12:40
20
13:00
13:10
34
13:44
13:45
20
14:05
14:18
7
14:25
14:25
25
14:50
14:50
20
15:10
15:10
5
15:15
15:15
0
15:15
ゴール地点
天候 全日晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:北陸新幹線で富山、同より富山地鉄有峰口下車、バスにて折立へ
帰り:新穂高温泉からタクシーで平湯へ移動、平湯からバスで松本へ行き、JR中央本線で帰宅
富山地鉄の富山駅から、コーヒーでも飲みながら出発
2016年08月11日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/11 8:41
富山地鉄の富山駅から、コーヒーでも飲みながら出発
有峰口手前の道路橋。その昔は河床からの高さのある橋だったようだが・・・
2016年08月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/11 9:31
有峰口手前の道路橋。その昔は河床からの高さのある橋だったようだが・・・
単線のため行き違いに時間がかかる
2016年08月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/11 9:33
単線のため行き違いに時間がかかる
有峰湖のサイトを通過すれば折立は近い
2016年08月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/11 10:36
有峰湖のサイトを通過すれば折立は近い
折立を11時過ぎに出発
2016年08月11日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/11 11:11
折立を11時過ぎに出発
最初は低山の植物が迎えてくれる。まずはリョウブの花。
2016年08月11日 11:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 11:40
最初は低山の植物が迎えてくれる。まずはリョウブの花。
西にある鍬崎山(と思われる)が高い。
2016年08月11日 11:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 11:47
西にある鍬崎山(と思われる)が高い。
ゴゼンタチバナの実
2016年08月11日 12:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 12:00
ゴゼンタチバナの実
行く手に薬師岳が見え始めた。
2016年08月11日 13:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 13:09
行く手に薬師岳が見え始めた。
手前の尾根の向こうに剱岳と思しき姿も確認できるようになる。
2016年08月11日 13:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 13:11
手前の尾根の向こうに剱岳と思しき姿も確認できるようになる。
ミヤマママコナ
2016年08月11日 13:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 13:22
ミヤマママコナ
ミヤマアキノキリンソウか?
2016年08月11日 13:24撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 13:24
ミヤマアキノキリンソウか?
今回の山行で一番多かったのがベニヒカゲ。立ち止まってカメラを構えていたら、自分の靴に停まってしまった。
2016年08月11日 13:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/11 13:28
今回の山行で一番多かったのがベニヒカゲ。立ち止まってカメラを構えていたら、自分の靴に停まってしまった。
イワショウブ
2016年08月11日 13:30撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 13:30
イワショウブ
鍬崎山が同じ高さになってきた
2016年08月11日 14:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 14:22
鍬崎山が同じ高さになってきた
右手に太郎山の一部が見えだした。太郎平は近い。
2016年08月11日 14:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 14:23
右手に太郎山の一部が見えだした。太郎平は近い。
眼下に有峰湖が見える
2016年08月11日 14:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 14:45
眼下に有峰湖が見える
途中、灌木が生えていたので、それを近景に薬師岳の雄姿を撮る
2016年08月11日 15:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/11 15:38
途中、灌木が生えていたので、それを近景に薬師岳の雄姿を撮る
坂が緩くなってきたので、太郎平は近い
2016年08月11日 15:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 15:45
坂が緩くなってきたので、太郎平は近い
太郎平に到着。まずは今回の目的地、水晶岳と鷲羽岳を確認する。
2016年08月11日 16:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 16:44
太郎平に到着。まずは今回の目的地、水晶岳と鷲羽岳を確認する。
右には黒部五郎岳がデンと構えている
2016年08月11日 16:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 16:44
右には黒部五郎岳がデンと構えている
左は薬師岳
2016年08月11日 16:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/11 16:46
左は薬師岳
同行者が入手していた情報で、まずはこれ。太郎平小屋の特別ジョッキで乾杯。
2016年08月11日 16:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/11 16:52
同行者が入手していた情報で、まずはこれ。太郎平小屋の特別ジョッキで乾杯。
夕食も豪華。食欲もあり言うことなし。寝床の方も3人で2畳をつかえたのでゆっくりできた。
2016年08月11日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
3
8/11 17:52
夕食も豪華。食欲もあり言うことなし。寝床の方も3人で2畳をつかえたのでゆっくりできた。
日暮れを迎えて、水晶岳がわずかに赤く染まった
2016年08月11日 18:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/11 18:38
日暮れを迎えて、水晶岳がわずかに赤く染まった
一日目の夕日が沈む
2016年08月11日 18:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/11 18:41
一日目の夕日が沈む
夕焼けもいまいちだ。これでは山が色づかない。
2016年08月11日 18:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/11 18:53
夕焼けもいまいちだ。これでは山が色づかない。
13日の朝。今日は雲ノ平までなのでゆっくり出かける。
2016年08月12日 05:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 5:58
13日の朝。今日は雲ノ平までなのでゆっくり出かける。
チングルマの綿毛が朝日に光る
2016年08月12日 06:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 6:10
チングルマの綿毛が朝日に光る
シナノオトギリ
2016年08月12日 06:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 6:12
シナノオトギリ
テガタチドリか?
2016年08月12日 06:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 6:19
テガタチドリか?
北俣岳が高くなってくる
2016年08月12日 06:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 6:22
北俣岳が高くなってくる
ヤマハハコ
2016年08月12日 06:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 6:23
ヤマハハコ
薬師沢の全容が良く解る。雲ノ平はまだ遠い。
2016年08月12日 06:26撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 6:26
薬師沢の全容が良く解る。雲ノ平はまだ遠い。
振り返ると北俣岳の稜線が高くなっていく
2016年08月12日 06:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 6:38
振り返ると北俣岳の稜線が高くなっていく
第一渡渉点。但し、簡単な橋が架けてある。気持ちの良いところでもある。
2016年08月12日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/12 7:00
第一渡渉点。但し、簡単な橋が架けてある。気持ちの良いところでもある。
木道が始まる
2016年08月12日 07:03撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 7:03
木道が始まる
色の淡いトリカブトだが、名前がわからない
2016年08月12日 07:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 7:04
色の淡いトリカブトだが、名前がわからない
ウメバチソウであろう
2016年08月12日 07:05撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 7:05
ウメバチソウであろう
アザミの一種のようだが・・
2016年08月12日 07:08撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 7:08
アザミの一種のようだが・・
ヨメナか?
2016年08月12日 07:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 7:09
ヨメナか?
第2渡渉点
2016年08月12日 07:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 7:12
第2渡渉点
シシウド
2016年08月12日 07:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 7:12
シシウド
アキノキリンソウ
2016年08月12日 07:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 7:13
アキノキリンソウ
キヌガサソウの実
2016年08月12日 07:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 7:13
キヌガサソウの実
雲ノ平が徐々に近くなってくる
2016年08月12日 07:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 7:16
雲ノ平が徐々に近くなってくる
この辺りは平坦な道が続く
2016年08月12日 07:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 7:18
この辺りは平坦な道が続く
水晶岳の山頂付近だけが顔を覗かせている
2016年08月12日 08:11撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 8:11
水晶岳の山頂付近だけが顔を覗かせている
カベッケが原と言われる辺りだろうか、右手に黒部五郎の壁が高い
2016年08月12日 08:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 8:20
カベッケが原と言われる辺りだろうか、右手に黒部五郎の壁が高い
黒五の山頂(右端)から北側に延びる尾根。高い場所から見れば何と言うこともない尾根なのだが、こうして見上げると迫力がある。
2016年08月12日 08:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 8:28
黒五の山頂(右端)から北側に延びる尾根。高い場所から見れば何と言うこともない尾根なのだが、こうして見上げると迫力がある。
薬師沢小屋に到着。これが黒部川の上流なんだ、という感慨もそこそこに一息ついたら先を急ぐ。
2016年08月12日 09:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 9:10
薬師沢小屋に到着。これが黒部川の上流なんだ、という感慨もそこそこに一息ついたら先を急ぐ。
橋を渡って反対側から小屋を見る
2016年08月12日 09:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 9:10
橋を渡って反対側から小屋を見る
ここの急坂はなかなかのものである。すぐに息が切れるので休みを取りながら徐々に高度を上げる。
2016年08月12日 09:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 9:38
ここの急坂はなかなかのものである。すぐに息が切れるので休みを取りながら徐々に高度を上げる。
このような大石がごろごろした中を登って行きます
2016年08月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/12 10:56
このような大石がごろごろした中を登って行きます
少し傾斜が緩くなってきたかも
2016年08月12日 11:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 11:35
少し傾斜が緩くなってきたかも
ヒョウタンボクの実
2016年08月12日 11:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 11:43
ヒョウタンボクの実
アラスカ庭園に到着。ここからが雲ノ平のプロムナードです。
2016年08月12日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/12 11:55
アラスカ庭園に到着。ここからが雲ノ平のプロムナードです。
右に黒五
2016年08月12日 11:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 11:52
右に黒五
正面に水晶
2016年08月12日 11:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 11:53
正面に水晶
左には薬師
2016年08月12日 11:54撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 11:54
左には薬師
良く見れば、三俣蓮華と祖母岳の谷間に北鎌尾根がゴジラか何かのように顔を覗かせています。時間があれば昼寝でもしていたい場所です。
2016年08月12日 12:14撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 12:14
良く見れば、三俣蓮華と祖母岳の谷間に北鎌尾根がゴジラか何かのように顔を覗かせています。時間があれば昼寝でもしていたい場所です。
タテヤマリンドウ
2016年08月12日 12:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 12:22
タテヤマリンドウ
チングルマ
2016年08月12日 12:32撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 12:32
チングルマ
アラスカ庭園の先で少し登ると奥日本庭園に着きますが、その手前で水晶の穂先が見え隠れします。
2016年08月12日 12:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 12:37
アラスカ庭園の先で少し登ると奥日本庭園に着きますが、その手前で水晶の穂先が見え隠れします。
奥日本庭園着。赤牛が見え始めました。左奥には立山。
2016年08月12日 12:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/12 12:44
奥日本庭園着。赤牛が見え始めました。左奥には立山。
水晶が正面に
2016年08月12日 12:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/12 12:46
水晶が正面に
赤牛−水晶の尾根全景
2016年08月12日 12:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/12 12:47
赤牛−水晶の尾根全景
水晶の穂先をバックにチングルマの実
2016年08月12日 12:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 12:49
水晶の穂先をバックにチングルマの実
祖母岳に上がる途中で、雲ノ平山荘と水晶岳
2016年08月12日 13:01撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/12 13:01
祖母岳に上がる途中で、雲ノ平山荘と水晶岳
薬師岳を背景にチングルマ
2016年08月12日 13:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/12 13:06
薬師岳を背景にチングルマ
ここは祖母岳、アルプス庭園
2016年08月12日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/12 13:08
ここは祖母岳、アルプス庭園
アルプス庭園から水晶岳
2016年08月12日 13:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/12 13:12
アルプス庭園から水晶岳
アルプス庭園から赤牛岳
2016年08月12日 13:12撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 13:12
アルプス庭園から赤牛岳
アルプス庭園から下る。右は三俣蓮華岳、左は祖父岳。
2016年08月12日 13:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 13:13
アルプス庭園から下る。右は三俣蓮華岳、左は祖父岳。
薬師岳と立山
2016年08月12日 13:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/12 13:15
薬師岳と立山
エゾシオガマ
2016年08月12日 13:21撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 13:21
エゾシオガマ
薬師岳を背景にチングルマ
2016年08月12日 13:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 13:22
薬師岳を背景にチングルマ
怪獣のようなワリモ岳
2016年08月12日 15:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/12 15:37
怪獣のようなワリモ岳
雲ノ平山荘の夕食。粕汁は食欲を湧かせたが、1畳に2人は苦しく、入口近くの板の間に出て眠った。
2016年08月12日 17:41撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/12 17:41
雲ノ平山荘の夕食。粕汁は食欲を湧かせたが、1畳に2人は苦しく、入口近くの板の間に出て眠った。
3日目の朝。3時起きで4時出発。まずはテン場まで移動し、水場のそばで腹ごしらえ。
2016年08月13日 04:51撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/13 4:51
3日目の朝。3時起きで4時出発。まずはテン場まで移動し、水場のそばで腹ごしらえ。
スイス庭園の近くで、イワイチョウが咲いていた
2016年08月13日 05:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 5:15
スイス庭園の近くで、イワイチョウが咲いていた
スイス庭園からの水晶岳
2016年08月13日 05:16撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 5:16
スイス庭園からの水晶岳
スイス庭園の様子
2016年08月13日 05:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 5:19
スイス庭園の様子
スイス庭園を出て、テン場の上辺りから祖父岳を見上げる。祖父岳は、ダラリとした山容の割に登りでがあって、その日の体調を見るには絶好かも知れない。
2016年08月13日 05:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 5:36
スイス庭園を出て、テン場の上辺りから祖父岳を見上げる。祖父岳は、ダラリとした山容の割に登りでがあって、その日の体調を見るには絶好かも知れない。
黒部源流の分岐手前で、イワギキョウ
2016年08月13日 05:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 5:37
黒部源流の分岐手前で、イワギキョウ
イワギキョウ
2016年08月13日 05:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 5:44
イワギキョウ
同じ場所でウサギギク
2016年08月13日 05:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 5:46
同じ場所でウサギギク
薬師岳が雲に浮かんでいる
2016年08月13日 05:53撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/13 5:53
薬師岳が雲に浮かんでいる
源流への分岐付近で、ウサギギク
2016年08月13日 06:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 6:13
源流への分岐付近で、ウサギギク
祖父岳の中腹で、笠ヶ岳が見え始めた
2016年08月13日 06:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/13 6:25
祖父岳の中腹で、笠ヶ岳が見え始めた
黒部五郎は自分の影が映ってしまいそうである
2016年08月13日 06:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/13 6:25
黒部五郎は自分の影が映ってしまいそうである
祖父岳に到着。360度周辺を撮影してしまう。まずは正面の三俣蓮華と笠、それに穂高連峰である。
2016年08月13日 06:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:36
祖父岳に到着。360度周辺を撮影してしまう。まずは正面の三俣蓮華と笠、それに穂高連峰である。
槍穂高も当然
2016年08月13日 06:36撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:36
槍穂高も当然
水晶と赤牛はこんな角度になるのですね
2016年08月13日 06:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/13 6:37
水晶と赤牛はこんな角度になるのですね
ヨツバシオガマ
2016年08月13日 06:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 6:56
ヨツバシオガマ
ミヤマホツツジ
2016年08月13日 07:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 7:07
ミヤマホツツジ
祖父岳からの下りはそれなりにきついルートである
2016年08月13日 07:09撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 7:09
祖父岳からの下りはそれなりにきついルートである
セリ科?
2016年08月13日 07:18撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 7:18
セリ科?
岩苔乗越が近くなってきた。ワリモ岳が指呼の間である。
2016年08月13日 07:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 7:22
岩苔乗越が近くなってきた。ワリモ岳が指呼の間である。
ウサギギクの多いところだ
2016年08月13日 07:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 7:35
ウサギギクの多いところだ
こんなに咲いている
2016年08月13日 07:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 7:37
こんなに咲いている
歩いてきた道を振り返る。左奥には黒五が控える。
2016年08月13日 07:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/13 7:56
歩いてきた道を振り返る。左奥には黒五が控える。
水晶岳に向かう
2016年08月13日 08:15撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 8:15
水晶岳に向かう
ワリモ北分岐に荷物をデポして、水晶岳に向かう。振り返るとワリモ岳と鷲羽が待っている。
2016年08月13日 08:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 8:28
ワリモ北分岐に荷物をデポして、水晶岳に向かう。振り返るとワリモ岳と鷲羽が待っている。
水晶小屋へ登る道。右に野口五郎岳と真砂岳から湯俣に下る竹村新道の尾根が見える。
2016年08月13日 08:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 8:33
水晶小屋へ登る道。右に野口五郎岳と真砂岳から湯俣に下る竹村新道の尾根が見える。
手前に祖父岳から雲ノ平の稜線があり、その向こうに北俣岳が見えている。あの山もだだっ広い山である。
2016年08月13日 08:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 8:34
手前に祖父岳から雲ノ平の稜線があり、その向こうに北俣岳が見えている。あの山もだだっ広い山である。
後には、槍穂連峰や表銀座、常念岳などが、これでもかというくらい並んでいる
2016年08月13日 08:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 8:38
後には、槍穂連峰や表銀座、常念岳などが、これでもかというくらい並んでいる
ミヤマコゴメグサが多い
2016年08月13日 08:41撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 8:41
ミヤマコゴメグサが多い
2016年08月13日 08:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 8:42
水晶小屋への登りでは、イブキジャコウソウが多い。赤石岳で見て以来だ。
2016年08月13日 08:45撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:45
水晶小屋への登りでは、イブキジャコウソウが多い。赤石岳で見て以来だ。
クモマミミナグサか?
2016年08月13日 08:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 8:48
クモマミミナグサか?
水晶小屋への登りから来し方を振り返る。これから行くワリモ岳、鷲羽岳が近い。
2016年08月13日 08:49撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/13 8:49
水晶小屋への登りから来し方を振り返る。これから行くワリモ岳、鷲羽岳が近い。
水晶小屋から野口五郎とその北の山並みを見る。よく見ると、烏帽子岳、蓮華岳、針ノ木岳、鹿島槍ケ岳を判別できる。
2016年08月13日 09:04撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 9:04
水晶小屋から野口五郎とその北の山並みを見る。よく見ると、烏帽子岳、蓮華岳、針ノ木岳、鹿島槍ケ岳を判別できる。
水晶小屋から黒部五郎。手前は祖父岳。少し怪しげな雲が出てきた。
2016年08月13日 09:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/13 9:07
水晶小屋から黒部五郎。手前は祖父岳。少し怪しげな雲が出てきた。
小屋の近くから水晶岳
2016年08月13日 09:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/13 9:13
小屋の近くから水晶岳
水晶岳に到着。左の三角点峰と赤牛岳。
2016年08月13日 09:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/13 9:43
水晶岳に到着。左の三角点峰と赤牛岳。
鷲羽岳と槍ヶ岳。右端には笠ヶ岳も見える。
2016年08月13日 09:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/13 9:48
鷲羽岳と槍ヶ岳。右端には笠ヶ岳も見える。
こちらは黒五
2016年08月13日 09:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 9:48
こちらは黒五
同行のki2mo2が身軽に三角点峰に行ったので、少し下がって同峰を撮影
2016年08月13日 09:56撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 9:56
同行のki2mo2が身軽に三角点峰に行ったので、少し下がって同峰を撮影
ミヤマコウゾリナ?
2016年08月13日 10:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 10:25
ミヤマコウゾリナ?
ミヤマダイコンソウが残っている
2016年08月13日 10:31撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 10:31
ミヤマダイコンソウが残っている
イブキトラノオ?
2016年08月13日 10:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 10:44
イブキトラノオ?
タテヤマリンドウ
2016年08月13日 10:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 10:48
タテヤマリンドウ
2016年08月13日 10:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 10:52
ウサギギクの群落
2016年08月13日 11:06撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 11:06
ウサギギクの群落
ワリモ岳へ向かう
2016年08月13日 11:48撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/13 11:48
ワリモ岳へ向かう
タカネスミレ?
2016年08月13日 12:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 12:19
タカネスミレ?
ワリモ岳の山頂付近
2016年08月13日 12:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 12:20
ワリモ岳の山頂付近
一旦鞍部に降りて、鷲羽岳へ向かう
2016年08月13日 12:23撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/13 12:23
一旦鞍部に降りて、鷲羽岳へ向かう
ホシガラスがいた
2016年08月13日 12:34撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/13 12:34
ホシガラスがいた
鷲羽の池
2016年08月13日 13:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 13:02
鷲羽の池
鷲羽岳からの下り
2016年08月13日 13:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 13:10
鷲羽岳からの下り
ザクザクの道である
2016年08月13日 13:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 13:28
ザクザクの道である
眼前の小屋に向かってひたすら下る
2016年08月13日 13:42撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 13:42
眼前の小屋に向かってひたすら下る
少し右には、黒部川の源流の景色
2016年08月13日 13:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/13 13:43
少し右には、黒部川の源流の景色
三俣小屋に到着。小屋の前のテーブルで、いつものこれである。
2016年08月13日 15:22撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
8/13 15:22
三俣小屋に到着。小屋の前のテーブルで、いつものこれである。
おかずは鹿肉のシチュー。鹿が増えすぎているのを間引く必要があるが、食肉化するのは結構大変ということのようだ。
2016年08月13日 17:40撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
8/13 17:40
おかずは鹿肉のシチュー。鹿が増えすぎているのを間引く必要があるが、食肉化するのは結構大変ということのようだ。
朝4時に出発。三俣峠の手前で空が白み始めた。
2016年08月14日 04:33撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 4:33
朝4時に出発。三俣峠の手前で空が白み始めた。
大天井岳方面
2016年08月14日 04:35撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 4:35
大天井岳方面
槍ヶ岳
2016年08月14日 04:44撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/14 4:44
槍ヶ岳
槍と大天井
2016年08月14日 04:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 4:47
槍と大天井
最終日の日の出
2016年08月14日 05:07撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
2
8/14 5:07
最終日の日の出
槍ヶ岳にかかった雲が少し燃えている
2016年08月14日 05:10撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/14 5:10
槍ヶ岳にかかった雲が少し燃えている
三俣峠手前から槍ヶ岳
2016年08月14日 05:52撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 5:52
三俣峠手前から槍ヶ岳
三俣蓮華岳山頂から槍穂連峰
2016年08月14日 06:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 6:27
三俣蓮華岳山頂から槍穂連峰
山頂から薬師岳
2016年08月14日 06:28撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/14 6:28
山頂から薬師岳
山頂から立山と剱岳を遠望する
2016年08月14日 06:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 6:29
山頂から立山と剱岳を遠望する
三俣蓮華岳
2016年08月14日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/14 6:30
三俣蓮華岳
タカネヤハズハハコ
2016年08月14日 06:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 6:38
タカネヤハズハハコ
イワギキョウ
2016年08月14日 06:40撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 6:40
イワギキョウ
タカネヤハズハハコ、ヨツバシオガマとウサギギク
2016年08月14日 06:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 6:43
タカネヤハズハハコ、ヨツバシオガマとウサギギク
黒部五郎岳
2016年08月14日 06:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 6:46
黒部五郎岳
丸山山頂付近から槍穂連峰
2016年08月14日 06:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 6:58
丸山山頂付近から槍穂連峰
コバイケイソウの紅葉と槍ヶ岳
2016年08月14日 07:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 7:00
コバイケイソウの紅葉と槍ヶ岳
丸山付近から笠ヶ岳
2016年08月14日 07:02撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 7:02
丸山付近から笠ヶ岳
双六岳を見上げる
2016年08月14日 07:25撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 7:25
双六岳を見上げる
双六岳の登りから鷲羽、水晶を振返る
2016年08月14日 07:37撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 7:37
双六岳の登りから鷲羽、水晶を振返る
ミヤマダイモンジソウでした
2016年08月14日 07:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 7:38
ミヤマダイモンジソウでした
双六岳山頂から笠ヶ岳とその左に御嶽(最遠)、乗鞍
2016年08月14日 07:58撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 7:58
双六岳山頂から笠ヶ岳とその左に御嶽(最遠)、乗鞍
双六から薬師岳
2016年08月14日 07:59撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/14 7:59
双六から薬師岳
双六岳から北の景色
2016年08月14日 08:00撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
3
8/14 8:00
双六岳から北の景色
山頂表示
2016年08月14日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1
8/14 8:01
山頂表示
槍穂を見ながら双六の小屋へ向かう
2016年08月14日 08:13撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 8:13
槍穂を見ながら双六の小屋へ向かう
双六小屋へ
2016年08月14日 08:19撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 8:19
双六小屋へ
左から乗鞍、御嶽(最遠)、笠
2016年08月14日 08:22撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 8:22
左から乗鞍、御嶽(最遠)、笠
見納め
2016年08月14日 08:27撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 8:27
見納め
伊藤新道の痕跡が鷲羽の腹に見える
2016年08月14日 08:29撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/14 8:29
伊藤新道の痕跡が鷲羽の腹に見える
双六池の手前で笠ヶ岳を見る
2016年08月14日 09:20撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 9:20
双六池の手前で笠ヶ岳を見る
トリカブト
2016年08月14日 09:43撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 9:43
トリカブト
ハクサンフウロ
2016年08月14日 09:46撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 9:46
ハクサンフウロ
クルマユリ
2016年08月14日 09:55撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 9:55
クルマユリ
鏡平に到着。しかし、槍の穂先は時折見えるものの、池に映る姿は確認できない。
2016年08月14日 11:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
1
8/14 11:38
鏡平に到着。しかし、槍の穂先は時折見えるものの、池に映る姿は確認できない。
槍の穂先をズームアップしてみた
2016年08月14日 11:38撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 11:38
槍の穂先をズームアップしてみた
小池新道から林道に出た。ヤナギランが咲いている。
2016年08月14日 13:47撮影 by  NIKON D600, NIKON CORPORATION
8/14 13:47
小池新道から林道に出た。ヤナギランが咲いている。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ヘルメット

感想

今年の春、ki2mo2から水晶、鷲羽に行きたいと言う話があり、机上計画だけはさせてもらった。しかし、その後徐々に計画が具体化し、6月にはついに富山までの切符を購入、また山小屋の予約も入れてしまった。もう後には退けない。約4年ぶりの3泊山行である。
初日、折立から太郎平までは何ら問題なく、その夜もゆっくり眠ることができた。問題は2日目、短い行程と考えていたが、意外に長い薬師沢小屋までと、その後の雲ノ平への登りの急なこと。おまけにその夜の雲ノ平山荘は1畳に二人のすし詰め状態。消灯前に部屋を抜け出して入口の板の間で寝た。ただ、シュラフカバーだけでは寒く、とうとう毛布を1枚持ち出してしまった。
そのせいか、3日目はバテバテ。祖父岳及び水晶小屋への登りでバテてしまった。何とかクリアできたが、4日目の朝、帽子を三俣山荘に忘れてしまい、三俣峠から山荘まで往復してしまう始末。何とも紅顔の4日間であったが、何しろそれまでの不純気味であった天候が4日間全く崩れることがなく、奇跡的でさえあったのである。最終日の鏡平で、ガスのため槍穂の全体が水面に映ることは無かったが、これくらいはご愛嬌のうちであろう。
同行のki2mo2は「また来年」とか言っているが、いささか自信の無い自分である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら