光岳〜赤石岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 31:57
- 距離
- 75.4km
- 登り
- 6,890m
- 下り
- 6,889m
コースタイム
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 10:48
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:27
- 山行
- 8:42
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 9:36
天候 | 1日目ガス 2日目朝雨後ガス 3日目朝雨後晴れ後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し。 雨の下りは要注意 赤石岳大倉尾根(2850m)で滑落事故あり |
その他周辺情報 | 南アルプス白樺荘 民宿ふるさと 井川オートキャンプ場 |
写真
感想
一週間分の食糧をザックに詰め込み南アルプス南部へ。事前の天気予報では18日に天気が崩れるとの予報でしたので4日間で光岳〜悪沢岳への縦走を計画しました。
条件次第でもう1〜2日南アルプスを満喫するつもりでした。
一日目は沼平〜光岳は終始ガスガスで展望は全くありませんでした。茶臼岳から光岳への道南アルプス南部の樹林帯の雰囲気を堪能できました。光小屋は思ったよりも人が少なくテント場も5張りでした。易老度の道の影響だそうです。
二日目は小雨の中のスタート、この日は聖平小屋までの行程なのでのんびり歩きました、朝方一旦晴れ間も見えたのですがガスガスの中を歩きました。上高地岳からは奥聖岳は見ることができました。聖平小屋テン場も例年よりは空いていてたいらな良い場所にテントを晴れました。聖平も光小屋も非常にキレイです。
三日目は雨が本降りで少し小雨になったのを見計らって四時半にスタートしました。荒川小屋まで行く予定ですが条件が悪ければ引き返して下山も考えましたがガスが晴れ快晴の中,聖岳への山頂に立つ事が出来ました。兎岳までは快晴でしたが休憩中みるみるガスが湧いてきて展望はこれ以降はありませんでした。百諒燭魯スの中ですが穏やかでここも独特の雰囲気があって良い所です。晴れていれば赤石岳、聖岳が大迫力で見ることができます。赤石岳への登りから雨が降り出し避難小屋に着くころには本降りになって風も出てきました。
小屋の中で休憩をしコーヒーを頂きました。今後の天気をご主人さんに伺うと台風の影響で明日の午後から荒れ模様との事でしたので大倉尾根で赤石小屋に行く事としました。大倉尾根を下山中水場の上辺りで滑落事故があったようでした。急坂の雨で滑り易いので慎重に下りました。赤石小屋に着くと雨は上がりましたが暗くなるころには小雨が朝まで降り続きました
四日目は4時半スタート、小雨が降ってました。暗い中下が濡れているので慎重に下山しました。5/1〜5/4まで標識がありますが標高にして250mおきにあります。小屋から5/4までが距離があります。5/3辺りが中間点の目安になると思います。
林道に出て沼平駐車場まで歩きました。今年3回目だと思います。車はだいぶ減ってました。普段の南アルプスの戻ってました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
KF4148さん、こんにちは!
南ア南部の縦走お疲れ様でした。
光岳小屋では1日違いでしたね
自分もそうでしたが天気にはあまり恵まれずガスや雨にたたられました。
それでも聖岳では晴れ間に恵まれよかったですね。
最終日に聖沢口からゲートまでの歩きはさすがです。
またどこかで。。
fujiyoshiさん、こんばんは。
なんとも中途半端な山行になってしまいました。私の場合は一般道ですので。光岳小屋では展望はまったく無く残念でした。fujiyoshiさんが羨ましいです。小屋から光岳に向かう途中の寸又峡への分岐を見る度にいつかは自分もと思ってましたがさすがfujiyosiさんですね。いつかは私もfujiyoshiさんのように深南部の秘境をテント泊できる様になりたいと思います。
コメントを頂きありがとうございました。
KF4148さん
こんばんは。
この辺はよく歩かれてますね。主ですね。
私はテン泊の経験がないので分かりませんがテントを撤収して出発する時に雨が降っていたらパッキング等が大変なんでしょうね。今年は少しテン泊の練習をする予定です。
しかし最後の椹島から沼平の林道歩きには感心するばかりです。
お疲れ様でした。
Zenjinさん,こんばんは。
南アルプス南部は近いですから。歩き応えもありますよね。人もほどほどですからね。それにテント場がキレイです。雨のテント泊はテンション下がります。私の場合はスーパーの袋に入れてザックにとりあえず入れて天気が回復すれば休憩中にテントを出して乾かします。
林道は小屋泊が苦手なのでしょうがないです。どこの山に行ってもいきなり登山口ではなく林道歩きますよね。
Zenjinさんならきっとテント泊にハマると思いますよ。どこかのテント場でお会いしましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する