ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 943732
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

光岳〜赤石岳

2016年08月13日(土) ~ 2016年08月16日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
31:57
距離
75.4km
登り
6,890m
下り
6,889m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:22
休憩
1:26
合計
10:48
距離 21.2km 登り 2,700m 下り 1,121m
5:20
23
5:43
5:44
52
6:36
6:42
71
7:53
8:05
118
10:03
10:12
27
10:39
34
11:13
54
12:07
12:09
47
12:56
53
13:49
13:50
13
14:03
14:57
14
15:11
7
15:18
15:19
9
15:28
9
2日目
山行
6:22
休憩
0:05
合計
6:27
距離 14.5km 登り 1,007m 下り 1,265m
6:15
34
6:49
51
7:40
71
8:51
8:55
34
9:29
101
11:10
11:11
42
11:53
41
12:34
8
12:42
3日目
山行
8:42
休憩
0:54
合計
9:36
距離 17.0km 登り 2,310m 下り 2,040m
4:25
3
4:28
6
4:34
28
5:02
36
5:38
5:39
50
6:29
6:46
70
7:56
8:09
33
8:42
33
9:15
10
9:53
9:54
60
10:54
76
12:10
12:30
2
12:32
12:33
8
13:01
44
13:45
16
14:01
4日目
山行
6:18
休憩
0:03
合計
6:21
距離 22.7km 登り 896m 下り 2,497m
4:35
69
5:44
5:45
61
6:46
6:47
23
7:10
72
8:22
8:23
104
10:07
46
10:56
ゴール地点
天候 1日目ガス 2日目朝雨後ガス 3日目朝雨後晴れ後雨
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平駐車場へ何とか駐車できました。 TDRレースとピークが重なり凄い車で何十台も路上駐車がありました。昨年の秋の五連休よりも多かったと思います。 
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
雨の下りは要注意 赤石岳大倉尾根(2850m)で滑落事故あり 
         
その他周辺情報 南アルプス白樺荘 民宿ふるさと 井川オートキャンプ場
凄い車でした。
2016年08月13日 04:46撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 4:46
凄い車でした。
スタート。
2016年08月13日 04:48撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 4:48
スタート。
吊り橋から北側の展望
2016年08月13日 05:21撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 5:21
吊り橋から北側の展望
2016年08月13日 05:44撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 5:44
ウソッコ沢小屋
2016年08月13日 06:34撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 6:34
ウソッコ沢小屋
水場
2016年08月13日 06:42撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 6:42
水場
中の段 茶臼岳までの中間地点
2016年08月13日 07:20撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 7:20
中の段 茶臼岳までの中間地点
横窪沢小屋 冷たい麦茶を頂きました。
2016年08月13日 07:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 7:55
横窪沢小屋 冷たい麦茶を頂きました。
大無間山展望地
2016年08月13日 08:51撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 8:51
大無間山展望地
整備されてます。
2016年08月13日 08:58撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 8:58
整備されてます。
樺段 ちょっと休憩
2016年08月13日 09:25撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 9:25
樺段 ちょっと休憩
茶臼小屋
2016年08月13日 10:02撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 10:02
茶臼小屋
凄いテント
2016年08月13日 10:15撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 10:15
凄いテント
稜線はガスガス 風はそれほどありません。
2016年08月13日 10:25撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 10:25
稜線はガスガス 風はそれほどありません。
茶臼岳
2016年08月13日 10:41撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 10:41
茶臼岳
新田池
2016年08月13日 10:57撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/13 10:57
新田池
2016年08月13日 10:58撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 10:58
2016年08月13日 10:58撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 10:58
喜望峰
2016年08月13日 11:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 11:12
喜望峰
光へは樹林帯の道です
2016年08月13日 11:27撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 11:27
光へは樹林帯の道です
2016年08月13日 11:47撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 11:47
2016年08月13日 11:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 11:55
2016年08月13日 12:05撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 12:05
茶臼岳からの中間点
2016年08月13日 12:09撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 12:09
茶臼岳からの中間点
三吉ガレの近くでちょっと休憩
2016年08月13日 12:31撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 12:31
三吉ガレの近くでちょっと休憩
三吉ガレ
2016年08月13日 12:33撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 12:33
三吉ガレ
三吉平 ここから急坂。
2016年08月13日 12:52撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 12:52
三吉平 ここから急坂。
2016年08月13日 13:03撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 13:03
お花畑を過ぎると急坂は終わります。
2016年08月13日 13:28撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 13:28
お花畑を過ぎると急坂は終わります。
2016年08月13日 13:33撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 13:33
水場は出てました。
2016年08月13日 13:34撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/13 13:34
水場は出てました。
2016年08月13日 13:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 13:43
イザルガ岳へ
2016年08月13日 13:45撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 13:45
イザルガ岳へ
広い山頂
2016年08月13日 13:49撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 13:49
広い山頂
晴れてれば360°の絶景
2016年08月13日 13:49撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 13:49
晴れてれば360°の絶景
小屋が見えました
2016年08月13日 13:58撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 13:58
小屋が見えました
下のテン場はゼロ
2016年08月13日 14:01撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 14:01
下のテン場はゼロ
2016年08月13日 14:02撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/13 14:02
上のテン場は2張りありました。
2016年08月13日 14:03撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 14:03
上のテン場は2張りありました。
テント設営
2016年08月13日 14:35撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
8/13 14:35
テント設営
2016年08月13日 14:36撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/13 14:36
ここの水は冷たくて最高。
2016年08月13日 14:47撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/13 14:47
ここの水は冷たくて最高。
光岳へ
2016年08月13日 15:00撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 15:00
光岳へ
寸又峡への道
2016年08月13日 15:03撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 15:03
寸又峡への道
光岳
2016年08月13日 15:11撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/13 15:11
光岳
2016年08月13日 15:11撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 15:11
展望所
2016年08月13日 15:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 15:12
展望所
2016年08月13日 15:15撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/13 15:15
光石
2016年08月13日 15:17撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/13 15:17
光石
2016年08月13日 15:18撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/13 15:18
翌朝、小雨の中聖平へ出発
2016年08月14日 06:15撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/14 6:15
翌朝、小雨の中聖平へ出発
2016年08月14日 06:15撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 6:15
2016年08月14日 06:22撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 6:22
2016年08月14日 06:51撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 6:51
雨があがり日が差してきました。
2016年08月14日 06:51撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/14 6:51
雨があがり日が差してきました。
2016年08月14日 07:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/14 7:12
青空が、樹林帯の中なので展望はありません。
2016年08月14日 07:30撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 7:30
青空が、樹林帯の中なので展望はありません。
新田岳が見えました。
2016年08月14日 07:43撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/14 7:43
新田岳が見えました。
2016年08月14日 07:48撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 7:48
伐採地で休憩 晴れてれば聖岳まで見えますが今日は何も見えませんでした。
2016年08月14日 08:04撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/14 8:04
伐採地で休憩 晴れてれば聖岳まで見えますが今日は何も見えませんでした。
2016年08月14日 08:17撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 8:17
喜望峰 
2016年08月14日 08:51撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 8:51
喜望峰 
一旦森林限界になります。風が強いです。
2016年08月14日 08:59撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 8:59
一旦森林限界になります。風が強いです。
茶臼岳が見えて来ました。
2016年08月14日 09:27撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 9:27
茶臼岳が見えて来ました。
素道りしました。
2016年08月14日 09:28撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 9:28
素道りしました。
一瞬富士山が見えました。
2016年08月14日 09:31撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/14 9:31
一瞬富士山が見えました。
2016年08月14日 10:29撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 10:29
2016年08月14日 10:47撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 10:47
上河内岳の肩
2016年08月14日 11:00撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 11:00
上河内岳の肩
山頂へ
2016年08月14日 11:01撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 11:01
山頂へ
山頂
2016年08月14日 11:10撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 11:10
山頂
聖平への途中 奥聖岳が見えました。
2016年08月14日 11:47撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/14 11:47
聖平への途中 奥聖岳が見えました。
2016年08月14日 11:49撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 11:49
南岳
2016年08月14日 11:52撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
8/14 11:52
南岳
2016年08月14日 12:27撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/14 12:27
2016年08月14日 12:34撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 12:34
2016年08月14日 13:31撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/14 13:31
翌朝、雨の中スタート
2016年08月15日 04:37撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/15 4:37
翌朝、雨の中スタート
2016年08月15日 04:53撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 4:53
雨が上がりガスも晴れてきました。
2016年08月15日 04:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/15 4:55
雨が上がりガスも晴れてきました。
2016年08月15日 05:06撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 5:06
2016年08月15日 05:11撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
8/15 5:11
上河内岳から茶臼岳への稜線もバッチリ見えました。
2016年08月15日 05:18撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
8/15 5:18
上河内岳から茶臼岳への稜線もバッチリ見えました。
小聖岳より、快晴です。
2016年08月15日 05:37撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
8/15 5:37
小聖岳より、快晴です。
富士山
2016年08月15日 05:37撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
8/15 5:37
富士山
水場はチョロチョロ
2016年08月15日 05:54撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
8/15 5:54
水場はチョロチョロ
聖岳から赤石岳
2016年08月15日 06:29撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
8/15 6:29
聖岳から赤石岳
兎岳への稜線
2016年08月15日 06:40撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
8/15 6:40
兎岳への稜線
東側の展望
2016年08月15日 06:45撮影 by  LGV32, LG Electronics
3
8/15 6:45
東側の展望
北側の展望、塩見岳、間ノ岳が見えます。
2016年08月15日 06:49撮影 by  LGV32, LG Electronics
4
8/15 6:49
北側の展望、塩見岳、間ノ岳が見えます。
兎岳
2016年08月15日 07:16撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
8/15 7:16
兎岳
聖兎のコル
2016年08月15日 07:21撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 7:21
聖兎のコル
兎岳避難小屋の標識
2016年08月15日 07:48撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 7:48
兎岳避難小屋の標識
避難小屋
2016年08月15日 07:49撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 7:49
避難小屋
内部はキレイです。前日は1名利用したそうです。
2016年08月15日 07:50撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/15 7:50
内部はキレイです。前日は1名利用したそうです。
兎岳
2016年08月15日 07:59撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/15 7:59
兎岳
聖岳方面
2016年08月15日 08:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
8/15 8:14
聖岳方面
赤石岳への稜線 ガスが。
2016年08月15日 08:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
8/15 8:14
赤石岳への稜線 ガスが。
小兎岳南側鞍部の水場の印
2016年08月15日 08:36撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 8:36
小兎岳南側鞍部の水場の印
水場の周辺は幕営の適地になっていますがキャンプ禁止だと思います。
2016年08月15日 08:37撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 8:37
水場の周辺は幕営の適地になっていますがキャンプ禁止だと思います。
2016年08月15日 08:42撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 8:42
登山道の近くに雷鳥が
2016年08月15日 09:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/15 9:14
登山道の近くに雷鳥が
2016年08月15日 09:15撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 9:15
水場付近から百瞭胸海硫
2016年08月15日 09:51撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 9:51
水場付近から百瞭胸海硫
2016年08月15日 09:54撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 9:54
赤石岳へ
2016年08月15日 09:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 9:55
赤石岳へ
百諒
2016年08月15日 10:08撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 10:08
百諒
2016年08月15日 10:54撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 10:54
晴れていれば前方に赤石、南に聖、北に塩見が見えます。
2016年08月15日 10:55撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 10:55
晴れていれば前方に赤石、南に聖、北に塩見が見えます。
2016年08月15日 11:10撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 11:10
赤石岳への登り 雨がポツポツ降ってきました。
2016年08月15日 11:20撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 11:20
赤石岳への登り 雨がポツポツ降ってきました。
雨が本降りになってきました。
2016年08月15日 11:38撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 11:38
雨が本降りになってきました。
避難小屋でコーヒーを頂きました。管理人さんによると明日から台風の影響で荒れると教えて頂きました。
2016年08月15日 12:09撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 12:09
避難小屋でコーヒーを頂きました。管理人さんによると明日から台風の影響で荒れると教えて頂きました。
赤石岳山頂、
2016年08月15日 12:33撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/15 12:33
赤石岳山頂、
大倉尾根を下山し荒川小屋を目指しました。
2016年08月15日 13:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 13:12
大倉尾根を下山し荒川小屋を目指しました。
2016年08月15日 13:32撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 13:32
小屋についてテント泊。
2016年08月15日 14:52撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/15 14:52
小屋についてテント泊。
一晩中小雨が降ってました。
2016年08月16日 04:34撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 4:34
一晩中小雨が降ってました。
翌朝四時半スタート
2016年08月16日 04:34撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 4:34
翌朝四時半スタート
標高250m位おきに標識があります
2016年08月16日 05:12撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 5:12
標高250m位おきに標識があります
ここで距離にして半分位です。
2016年08月16日 05:30撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/16 5:30
ここで距離にして半分位です。
この辺りは登山道も濡れてませんでした。
2016年08月16日 05:53撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 5:53
この辺りは登山道も濡れてませんでした。
あと少しで林道です。
2016年08月16日 06:18撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 6:18
あと少しで林道です。
林業の作業道跡なので歩きやすいです。
2016年08月16日 06:24撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/16 6:24
林業の作業道跡なので歩きやすいです。
2016年08月16日 06:33撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 6:33
林道を歩きます。
2016年08月16日 06:34撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 6:34
林道を歩きます。
赤石岳の山頂が見える。台風の影響は?
2016年08月16日 06:38撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
8/16 6:38
赤石岳の山頂が見える。台風の影響は?
聖沢登山口
2016年08月16日 07:10撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 7:10
聖沢登山口
赤石ダムより
2016年08月16日 07:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 7:14
赤石ダムより
赤石ダム
2016年08月16日 07:21撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 7:21
赤石ダム
赤石トンネル
2016年08月16日 07:25撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 7:25
赤石トンネル
中の宿吊り橋
2016年08月16日 08:14撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 8:14
中の宿吊り橋
広場に出て休憩、ついでにテントや靴などを干しました。
2016年08月16日 09:16撮影 by  LGV32, LG Electronics
2
8/16 9:16
広場に出て休憩、ついでにテントや靴などを干しました。
畑薙大吊橋
2016年08月16日 10:27撮影 by  LGV32, LG Electronics
8/16 10:27
畑薙大吊橋
やっと着きました
2016年08月16日 10:54撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/16 10:54
やっと着きました
車はだいぶ減ってました。
2016年08月16日 10:56撮影 by  LGV32, LG Electronics
1
8/16 10:56
車はだいぶ減ってました。
撮影機器:

感想

一週間分の食糧をザックに詰め込み南アルプス南部へ。事前の天気予報では18日に天気が崩れるとの予報でしたので4日間で光岳〜悪沢岳への縦走を計画しました。
条件次第でもう1〜2日南アルプスを満喫するつもりでした。
一日目は沼平〜光岳は終始ガスガスで展望は全くありませんでした。茶臼岳から光岳への道南アルプス南部の樹林帯の雰囲気を堪能できました。光小屋は思ったよりも人が少なくテント場も5張りでした。易老度の道の影響だそうです。
二日目は小雨の中のスタート、この日は聖平小屋までの行程なのでのんびり歩きました、朝方一旦晴れ間も見えたのですがガスガスの中を歩きました。上高地岳からは奥聖岳は見ることができました。聖平小屋テン場も例年よりは空いていてたいらな良い場所にテントを晴れました。聖平も光小屋も非常にキレイです。
三日目は雨が本降りで少し小雨になったのを見計らって四時半にスタートしました。荒川小屋まで行く予定ですが条件が悪ければ引き返して下山も考えましたがガスが晴れ快晴の中,聖岳への山頂に立つ事が出来ました。兎岳までは快晴でしたが休憩中みるみるガスが湧いてきて展望はこれ以降はありませんでした。百諒燭魯スの中ですが穏やかでここも独特の雰囲気があって良い所です。晴れていれば赤石岳、聖岳が大迫力で見ることができます。赤石岳への登りから雨が降り出し避難小屋に着くころには本降りになって風も出てきました。
小屋の中で休憩をしコーヒーを頂きました。今後の天気をご主人さんに伺うと台風の影響で明日の午後から荒れ模様との事でしたので大倉尾根で赤石小屋に行く事としました。大倉尾根を下山中水場の上辺りで滑落事故があったようでした。急坂の雨で滑り易いので慎重に下りました。赤石小屋に着くと雨は上がりましたが暗くなるころには小雨が朝まで降り続きました
四日目は4時半スタート、小雨が降ってました。暗い中下が濡れているので慎重に下山しました。5/1〜5/4まで標識がありますが標高にして250mおきにあります。小屋から5/4までが距離があります。5/3辺りが中間点の目安になると思います。
林道に出て沼平駐車場まで歩きました。今年3回目だと思います。車はだいぶ減ってました。普段の南アルプスの戻ってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

1日違いでした。
KF4148さん、こんにちは!

 南ア南部の縦走お疲れ様でした。
光岳小屋では1日違いでしたね 、自分は例によって深南部を地味に歩きました
自分もそうでしたが天気にはあまり恵まれずガスや雨にたたられました。
 それでも聖岳では晴れ間に恵まれよかったですね。
最終日に聖沢口からゲートまでの歩きはさすがです。
またどこかで。。
2016/8/21 20:34
Re: 1日違いでした。
fujiyoshiさん、こんばんは。
なんとも中途半端な山行になってしまいました。私の場合は一般道ですので。光岳小屋では展望はまったく無く残念でした。fujiyoshiさんが羨ましいです。小屋から光岳に向かう途中の寸又峡への分岐を見る度にいつかは自分もと思ってましたがさすがfujiyosiさんですね。いつかは私もfujiyoshiさんのように深南部の秘境をテント泊できる様になりたいと思います。
コメントを頂きありがとうございました。
2016/8/21 21:13
雨が
KF4148さん
こんばんは。
この辺はよく歩かれてますね。主ですね。
私はテン泊の経験がないので分かりませんがテントを撤収して出発する時に雨が降っていたらパッキング等が大変なんでしょうね。今年は少しテン泊の練習をする予定です。
しかし最後の椹島から沼平の林道歩きには感心するばかりです。
お疲れ様でした。
2016/8/21 21:08
Re: 雨が
Zenjinさん,こんばんは。
南アルプス南部は近いですから。歩き応えもありますよね。人もほどほどですからね。それにテント場がキレイです。雨のテント泊はテンション下がります。私の場合はスーパーの袋に入れてザックにとりあえず入れて天気が回復すれば休憩中にテントを出して乾かします。
林道は小屋泊が苦手なのでしょうがないです。どこの山に行ってもいきなり登山口ではなく林道歩きますよね。
Zenjinさんならきっとテント泊にハマると思いますよ。どこかのテント場でお会いしましょう。
2016/8/21 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら