ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 949531
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

常念岳・蝶ヶ岳 〜槍から穂高の大パノラマ!〜

2016年08月25日(木) ~ 2016年08月27日(土)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
28.0km
登り
2,077m
下り
1,824m

コースタイム

1日目
山行
5:16
休憩
0:00
合計
5:16
5:10
15
一ノ沢登山口
5:25
0:00
61
6:26
0:00
77
7:43
0:00
57
笠原沢出合
8:40
0:00
37
胸突八丁
9:17
0:00
69
10:26
2日目
山行
7:22
休憩
0:41
合計
8:03
5:55
112
7:47
8:15
272
12:47
13:00
16
13:16
0:00
11
3日目
山行
7:19
休憩
1:31
合計
8:50
6:42
0:00
18
7:00
0:00
28
7:28
0:00
154
10:02
10:32
61
11:33
0:00
7
11:40
0:00
49
13:02
13:20
10
13:30
14:00
28
14:28
0:00
8
田代橋
14:36
0:00
21
14:57
15:10
10
15:20
上高地バスターミナル
天候 1日目:曇り、2日目:晴れ、時々曇り、3日目:雨
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:竹橋22:45→(毎日あるペン号)→4:45一ノ沢登山口
http://www.maitabi.jp/bus/tokusyu13.php
復路:上高地16:15→(アルピコバス)→22:00新宿
http://sawayaka.alpico.co.jp/area/kamikochi/shinjuku/#a01
コース状況/
危険箇所等
一ノ沢登山口に登山ポストあり
標識は完璧
蝶ヶ岳から徳沢園は雨のため、登山道は小川状態。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
一ノ沢登山口
2016年08月25日 05:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 5:10
一ノ沢登山口
山の神
トチノ木の祠
2016年08月28日 14:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 14:15
山の神
トチノ木の祠
ミヤマゼンコ
2016年08月28日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 13:33
ミヤマゼンコ
ミソガワソウ?
2016年08月28日 13:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 13:33
ミソガワソウ?
キオン
2016年08月28日 13:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 13:34
キオン
ゴゼンタチバナの実
2016年08月25日 06:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/25 6:15
ゴゼンタチバナの実
大滝(ガイドブックには王滝ベンチとあるが?)
2016年08月25日 06:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 6:26
大滝(ガイドブックには王滝ベンチとあるが?)
一ノ沢には水場が多い。水場に出合うたびに私飲んでいた。人影は私。
2016年08月25日 07:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 7:21
一ノ沢には水場が多い。水場に出合うたびに私飲んでいた。人影は私。
トリカブト
2016年08月25日 07:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 7:41
トリカブト
ママハハコ
2016年08月25日 07:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 7:42
ママハハコ
アザミ
2016年08月25日 07:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 7:42
アザミ
2016年08月25日 07:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 7:43
トリカブト
2016年08月25日 07:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/25 7:49
トリカブト
2016年08月25日 08:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 8:20
2016年08月25日 08:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 8:25
サラシナショウマ
2016年08月25日 08:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 8:29
サラシナショウマ
2016年08月25日 08:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 8:29
チュウジギク
面白い花があるもんだな〜。
2016年08月25日 08:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 8:32
チュウジギク
面白い花があるもんだな〜。
胸突八丁
確かに、ここからの急登はつらい。
2016年08月25日 08:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 8:40
胸突八丁
確かに、ここからの急登はつらい。
こんな階段が続く。
2016年08月25日 08:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 8:40
こんな階段が続く。
2016年08月28日 13:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 13:46
センジュガンピ
2016年08月25日 08:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/25 8:54
センジュガンピ
2016年08月25日 09:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 9:00
アザミ
2016年08月28日 13:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 13:48
アザミ
オヤマリンドウ
2016年08月28日 13:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 13:48
オヤマリンドウ
最終水場
2016年08月25日 09:17撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 9:17
最終水場
カニコウモリ
2016年08月28日 13:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 13:49
カニコウモリ
第1〜第3ベンチとあったが、却ってまだかよ!という感じだった。
2016年08月25日 09:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/25 9:58
第1〜第3ベンチとあったが、却ってまだかよ!という感じだった。
常念乗越に着
残念ながらガスの中。
2016年08月25日 10:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 10:26
常念乗越に着
残念ながらガスの中。
早く着きすぎてしまったので、一眠りしてから付近を探訪する。
常念岳と手前の常念小屋
2016年08月25日 15:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 15:48
早く着きすぎてしまったので、一眠りしてから付近を探訪する。
常念岳と手前の常念小屋
オンダテ
コマクサを探したが見当たらなかった。
2016年08月25日 11:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 11:25
オンダテ
コマクサを探したが見当たらなかった。
小屋のベランダから観た横通岳(2,767、0m)
2016年08月25日 13:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 13:02
小屋のベランダから観た横通岳(2,767、0m)
夕食はハンバーグ。わりと美味しかった。
水は何とか源流から汲み上げているらしく、そのため生活面では過ごしやすかった。定員300人。今日は50%くらいかな。
2016年08月25日 17:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/25 17:33
夕食はハンバーグ。わりと美味しかった。
水は何とか源流から汲み上げているらしく、そのため生活面では過ごしやすかった。定員300人。今日は50%くらいかな。
夕食後、少し雲が切れて来た。
常念岳全体が見え始める。山頂はもう一つ奥で見えない。
2016年08月25日 17:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 17:57
夕食後、少し雲が切れて来た。
常念岳全体が見え始める。山頂はもう一つ奥で見えない。
横通岳この先をい行くと、大天井岳〜燕岳に行ける。
2016年08月25日 18:01撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 18:01
横通岳この先をい行くと、大天井岳〜燕岳に行ける。
18時頃から槍〜穂高連峰が、少し見え始める。
2016年08月25日 18:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/25 18:04
18時頃から槍〜穂高連峰が、少し見え始める。
さすが、槍ヶ岳!
2016年08月25日 18:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/25 18:07
さすが、槍ヶ岳!
山小屋まで見える。
2016年08月25日 18:07撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
5
8/25 18:07
山小屋まで見える。
2016年08月25日 18:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/25 18:08
翌朝、6:00頃
今日はよく晴れてくれそう。
2016年08月26日 05:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
4
8/26 5:55
翌朝、6:00頃
今日はよく晴れてくれそう。
大キレット
2016年08月26日 05:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/26 5:55
大キレット
左、常念岳。中央奥に穂高連峰
2016年08月26日 05:56撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/26 5:56
左、常念岳。中央奥に穂高連峰
常念岳へ登り始める。
2016年08月26日 05:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/26 5:57
常念岳へ登り始める。
槍ヶ岳をズーム。
山頂に人らしい姿も・・・。
2016年08月26日 06:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
3
8/26 6:00
槍ヶ岳をズーム。
山頂に人らしい姿も・・・。
振り返ると、常念乗越と横通岳。
2016年08月26日 06:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 6:04
振り返ると、常念乗越と横通岳。
ミヤマママコナ?
2016年08月26日 06:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 6:08
ミヤマママコナ?
トウヤクリンドウ
可憐!
2016年08月26日 06:09撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/26 6:09
トウヤクリンドウ
可憐!
常念岳への途中
2016年08月26日 06:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 6:16
常念岳への途中
2016年08月26日 06:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 6:20
2016年08月26日 06:25撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/26 6:25
この時期はトウヤクリンドウが盛りらしい。
2016年08月28日 14:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 14:26
この時期はトウヤクリンドウが盛りらしい。
横通岳。山腹に登山道が続く。
右奥に鹿島槍ヶ岳が…。
2016年08月26日 07:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/26 7:10
横通岳。山腹に登山道が続く。
右奥に鹿島槍ヶ岳が…。
飽きずに撮り続ける。
2016年08月26日 07:12撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/26 7:12
飽きずに撮り続ける。
この形は浅間山だろう。
2016年08月26日 07:15撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/26 7:15
この形は浅間山だろう。
鹿島槍ヶ岳
2016年08月26日 07:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 7:16
鹿島槍ヶ岳
180度のパノラマ
2016年08月26日 07:26撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/26 7:26
180度のパノラマ
常念岳山頂に到着。
2016年08月26日 07:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 7:35
常念岳山頂に到着。
方位盤
2016年08月26日 07:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 7:47
方位盤
山頂の祠
2016年08月26日 07:50撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/26 7:50
山頂の祠
槍〜穂高の迫力に、皆さん感嘆!
これを観に登って来ている人がほとんどかな。
2016年08月26日 07:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/26 7:51
槍〜穂高の迫力に、皆さん感嘆!
これを観に登って来ている人がほとんどかな。
拡大してみてください。
日本にも素晴らしいアルプスがあるのを再認識させてくれる〜。
2016年08月26日 07:52撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/26 7:52
拡大してみてください。
日本にも素晴らしいアルプスがあるのを再認識させてくれる〜。
八ヶ岳
2016年08月26日 07:55撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 7:55
八ヶ岳
涸沢カールの周りの山々
前穂高岳〜奥穂高岳〜涸沢岳〜北穂高岳
2016年08月26日 08:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 8:00
涸沢カールの周りの山々
前穂高岳〜奥穂高岳〜涸沢岳〜北穂高岳
左、御嶽山、右、乗鞍岳
2016年08月26日 08:05撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 8:05
左、御嶽山、右、乗鞍岳
御嶽山
噴煙が見える。もう登れるのかしら?
2016年08月28日 10:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 10:57
御嶽山
噴煙が見える。もう登れるのかしら?
蝶ヶ岳
ヒュッテも見える。
手前の尾根の岩場を下る。
2016年08月26日 08:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 8:06
蝶ヶ岳
ヒュッテも見える。
手前の尾根の岩場を下る。
飽きないな〜。
2016年08月26日 08:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/26 8:06
飽きないな〜。
穂高連峰(右端から、次の写真へ続く)
2016年08月26日 08:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/26 8:10
穂高連峰(右端から、次の写真へ続く)
2016年08月26日 08:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/26 8:10
ほぼ中央、かすかに富士山が…。
2016年08月28日 14:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/28 14:40
ほぼ中央、かすかに富士山が…。
右は南アルプス。飛び出ているのは甲斐駒でしょうね。
富士山を少しアップ。肉眼でもこの程度だった。
2016年08月28日 10:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 10:58
右は南アルプス。飛び出ているのは甲斐駒でしょうね。
富士山を少しアップ。肉眼でもこの程度だった。
常念岳を下る。
2016年08月26日 09:30撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/26 9:30
常念岳を下る。
石屑登山道の先は樹林帯。
ずっと先の尖ったのが、蝶槍という山。
2016年08月26日 09:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 9:34
石屑登山道の先は樹林帯。
ずっと先の尖ったのが、蝶槍という山。
常念岳も堂々としているね。
2016年08月26日 10:08撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/26 10:08
常念岳も堂々としているね。
樹林帯に入る。
2016年08月26日 10:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 10:27
樹林帯に入る。
2016年08月26日 10:33撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 10:33
オヤマリンドウ
2016年08月28日 15:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 15:40
オヤマリンドウ
常念岳を振り返る。
安曇野から観ると三角形に見えるが、方角によってかなりいろいろな形に見える。
2016年08月26日 10:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 10:57
常念岳を振り返る。
安曇野から観ると三角形に見えるが、方角によってかなりいろいろな形に見える。
ミツバノバイカオウレン?
2016年08月26日 11:10撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 11:10
ミツバノバイカオウレン?
ヤマハハコ
2016年08月26日 11:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 11:34
ヤマハハコ
トリカブト
2016年08月26日 11:41撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 11:41
トリカブト
ハクンフウロウの咲き残り
2016年08月26日 11:42撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 11:42
ハクンフウロウの咲き残り
こんな所に池塘が。
2016年08月26日 11:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 11:46
こんな所に池塘が。
ハナニガナ
2016年08月28日 15:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 15:43
ハナニガナ
もう秋の気配だ〜。
2016年08月26日 12:06撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 12:06
もう秋の気配だ〜。
2016年08月28日 15:46撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 15:46
イワツメグサ
2016年08月28日 15:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 15:47
イワツメグサ
蝶槍山頂
2016年08月26日 12:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
2
8/26 12:47
蝶槍山頂
穂高も見おさめかな。
2016年08月26日 12:32撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 12:32
穂高も見おさめかな。
2016年08月26日 12:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/26 12:48
中央の常念岳から、手前に歩いてきた。
2016年08月26日 12:48撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 12:48
中央の常念岳から、手前に歩いてきた。
う〜ん!何度見てもいい。
2016年08月26日 12:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 12:49
う〜ん!何度見てもいい。
右が蝶槍を言われているピーク
2016年08月26日 13:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/26 13:13
右が蝶槍を言われているピーク
蝶ヶ岳三角点(2、664.3m)
昔は蝶ヶ岳の山頂が、ここだった時もあったらしい。
2016年08月26日 13:16撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 13:16
蝶ヶ岳三角点(2、664.3m)
昔は蝶ヶ岳の山頂が、ここだった時もあったらしい。
瞑想の丘(方位盤)
蝶ヶ岳ヒュッテ
2016年08月26日 13:57撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 13:57
瞑想の丘(方位盤)
蝶ヶ岳ヒュッテ
蝶ヶ岳ヒュッテ
(定員250名)
3人部屋を2人で使った。しかし3人用の大きな布団には参ったな〜。使いにくいよ。
小屋に水がないのが、最大の難点かな。
2016年08月26日 13:58撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/26 13:58
蝶ヶ岳ヒュッテ
(定員250名)
3人部屋を2人で使った。しかし3人用の大きな布団には参ったな〜。使いにくいよ。
小屋に水がないのが、最大の難点かな。
翌朝、6:40、雨の中を出発
ここが現在の蝶ヶ岳(2,667m)の山頂とされている。
2016年08月27日 06:43撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:43
翌朝、6:40、雨の中を出発
ここが現在の蝶ヶ岳(2,667m)の山頂とされている。
キリンソウ
2016年08月28日 16:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 16:00
キリンソウ
オヤマリンドウ
雨にあたると、植物たちが輝き出す感じだ。
2016年08月28日 16:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/28 16:00
オヤマリンドウ
雨にあたると、植物たちが輝き出す感じだ。
ゴゼンタチバナの遅咲きが…。
2016年08月27日 06:54撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 6:54
ゴゼンタチバナの遅咲きが…。
妖精ノ池
2016年08月27日 07:00撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:00
妖精ノ池
2016年08月27日 07:13撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 7:13
長塀山(2,565.9m)
2016年08月27日 07:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:28
長塀山(2,565.9m)
この尾根沿いに平坦地があって、池塘がいくつも見られた。
2016年08月27日 07:47撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 7:47
この尾根沿いに平坦地があって、池塘がいくつも見られた。
ゴゼンタチバナの実
2016年08月27日 08:21撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:21
ゴゼンタチバナの実
2016年08月27日 08:49撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 8:49
どうして、こうも赤いのか?
2016年08月28日 16:03撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 16:03
どうして、こうも赤いのか?
徳沢登山口
2016年08月27日 10:02撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 10:02
徳沢登山口
徳澤園
2016年08月27日 10:20撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 10:20
徳澤園
ノコンギク
上高地にも、今まで見て来た花々がかなり咲いていた。
2016年08月27日 10:31撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 10:31
ノコンギク
上高地にも、今まで見て来た花々がかなり咲いていた。
アジサイの仲間か? でも、時期が…。
2016年08月27日 10:34撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 10:34
アジサイの仲間か? でも、時期が…。
サラシナショウマ
2016年08月28日 16:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/28 16:04
サラシナショウマ
明神橋
2016年08月27日 11:35撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 11:35
明神橋
明神池
300円なので、いつも外から眺めるだけ。
自然を囲い込んでほしくないな〜。
2016年08月27日 11:40撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 11:40
明神池
300円なので、いつも外から眺めるだけ。
自然を囲い込んでほしくないな〜。
カモが・・・。
2016年08月27日 12:27撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 12:27
カモが・・・。
岳沢池
2016年08月27日 12:29撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 12:29
岳沢池
河童橋
2016年08月27日 13:04撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 13:04
河童橋
サラシナショウマ
2016年08月27日 14:22撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 14:22
サラシナショウマ
キオン
2016年08月27日 14:51撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 14:51
キオン
田代橋
2016年08月27日 14:28撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
8/27 14:28
田代橋
ウエストン碑
2016年08月27日 14:37撮影 by  COOLPIX P510, NIKON
1
8/27 14:37
ウエストン碑
撮影機器:

感想

 槍・穂高連峰の大パノラマ写真を見てから、いつか常念岳〜蝶ヶ岳から、自分の目でみたいと長い間思っていた。今年の夏は大気が不安定で2,3日続けて晴れてくれる日がなくて、なかなか行けないでいた。やっと何とか2日間だけ狷泙蝓∋々晴れ瓩瞭があったので、決断して登ることにした。
 夜行バスはあまり眠れないが、徹夜に強い私にはあまり影響しなかった。4:45に常念岳登山口に着いてしまったので、7,8名の登山者は明るくなるのを少し待ってから登り始めた。始めのうちは緩やかな長い渓谷を歩き、最後に急登が待っていた。さすがのゆっくりペースの私でも、常念小屋には10時半頃に着いてしまった。昼寝を少ししてから、付近を散策したが、槍・穂高の方は雲でほとんど観られなかった。が、夕食後雲が切れ始め、槍ヶ岳などが見えたので、みんなは外に出て歓声をあげ、写真を撮っていた。
 2日目は常念岳から蝶ヶ岳までの縦走中、ほとんど晴れに近かったので、一日中、槍・穂高の大パノラマが堪能できた。もしこれが見られなかったら、何のために来たか判らないことになってしまいそうだった。他の人達も同じ気持ちだっただろう。日本にもこんなに岩山の稜線が続く、素晴らしい景観があるのを誇りたくなってしまうほどだった。5時間くらいのコースなので、ゆっくり歩いても14時頃には蝶ヶ岳ヒュッテに着けてしまった。
 3日目は夜中の雨が続いていたので、徳澤園までの3時間ばかりは雨の中を歩いた。道に雨水が流れてきて、少々歩きにくかったが、そう危険なところもなく無事に下山できた。しかしこんな雨の中を登ってくる人たちも15,6人はいたが、とても真似は出来ないな〜。
 ともあれ、今回は3日のうち1日でも晴れてくれればいいやという覚悟であったが、バッチリ報われた感がして、大満足の山登りになった。蝶ヶ岳は牴屬良缶昌貝瓩貌っているが、既に夏の花も終わりかけていて、ちょっと寂しかったが、トウヤクリンドウやオヤマリンドウなどが盛んに花を咲かせていた。
 もう一度来る時は、雪をかぶった連峰を眺めてみたいと思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:675人

コメント

縦走
こんにちは(^^♪
天気の良い日に、常念岳から蝶ケ岳を縦走できて良かったですねー
槍穂高を見ながらの縦走は、最高ですよね。
私は数年前に燕から常念小屋までを、雨の中歩いて・・・天候には恵まれていません。リベンジしないと駄目なんです(;'∀')
2016/9/7 10:34
Re: 縦走
こんにちは!
 何んとか槍穂の大パノラマが見られて、大満足の山登りでした。
緩めの行程を、のんびりと歩けました。足の痙攣で困っている人を励ましながら・・・。
 今度は双六岳側からかな?その前に行きたい山があり過ぎて困ってしまう。
 V(^^)V
2016/9/8 22:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら