ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 976117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

紅葉の飯豊連峰☆縦走 東俣彫刻公園〜朳差岳〜大日岳〜飯豊山〜弥平四郎

2016年10月06日(木) ~ 2016年10月08日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
50.3km
登り
3,947m
下り
3,718m

コースタイム

1日目
山行
7:42
休憩
0:29
合計
8:11
6:16
75
東俣彫刻公園
7:31
7:33
107
林道終点
9:20
140
カモス峰
11:40
44
前朳差岳
12:24
4
朳差岳
12:28
12:55
92
朳差小屋
14:27
頼母木小屋
2日目
山行
9:47
休憩
1:25
合計
11:12
4:30
148
頼母木小屋
6:58
7:21
54
門内小屋
8:15
8:22
14
北股岳
8:36
9:10
144
梅花皮小屋
11:34
11:38
48
御西小屋
12:26
12:35
34
大日岳
13:09
13:10
55
御西小屋
14:05
14:11
11
飯豊本山
14:22
14:23
79
本山小屋
15:42
切合小屋
3日目
山行
4:27
休憩
0:02
合計
4:29
6:01
57
切合小屋
6:58
6:59
86
三国小屋
8:25
61
上ノ越
9:26
9:27
63
弥平四朗登山口
10:30
弥平四朗バス停
天候 1日目:ガス・強風
2日目:ガスのち晴れ
3日目:曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
☆今回のアクセス☆

登山前日・・自家用車を「道の駅 にしあいづ」に駐車
      JR磐越西線「野沢駅」に移動(徒歩10分)
      野沢駅(11:46)――【快速あがの】――新潟駅(13:39) 1,490円
      新潟駅(16:04)――【山交バスZao号】―下関(17:13)  1,130円
      宿泊地の「花みちる宿ニュー萬力」に移動(徒歩20分)
      ニュー萬力→http://www.manriki.jp/

登山当日・・宿泊地(06:00)―【タクシー】―東俣彫刻公園(06:15) 4,120円
      荒川タクシー→https://www.travel-taxi.net/address/taxi_service_2656.html

下山後・・・弥平四朗バス停(11:00)―【デマンドバス】―野沢駅(11:27) 500円
      デマンドバス→https://www.momonayama.net/pdf/time_schedule_data/035/0350120170401k.pdf
コース状況/
危険箇所等
【東俣彫刻公園〜林道終点】
約1時間の林道歩き。雨が降った後は、
一部、沢の水が林道を横切って流れています。
今回は深さ15〜20cm。まだ序盤なので、
足を濡らさずにクリアする必要があります。

【林道終点〜カモス峰】
とにかく急登。
痩せ尾根と急登。
バカみたいに急登。

【カモス峰〜朳差岳】
カモス峰までに比べれば傾斜は緩やかです。
いくつかのピークを越えますが、
ピークの後のダウンが小さいので助かります。

【朳差岳〜御西小屋】
長くデカイ稜線歩きです。
序盤(標高が低いうち)はブナの木など多く、
風が強くても守ってくれます。
前朳差岳を越えるあたりから樹木は低くなり、
強風の場合は吹き曝しになります。
晴れていれば眺めは最高♪

【御西小屋〜大日岳】
数回のアップダウンあり。「山と高原地図」には、
小屋から大日岳まで2時間とありますが、
ここは標準タイムでも1時間30分で行けると思います。
空身で50分でした。

【御西小屋〜飯豊本山】
アップダウンは少ないですが、足場はガラガラで少々歩きにくい。
また、1989ピークからは尾根が広いこともあり
明確なコースがなく色んな踏み跡がある。
夜間に下る際には注意が必要。

【飯豊本山〜三国岳】
ここからは、御秘所に代表されるように
これまでのルートにはなかった
岩場が出てきます。クサリ・ハシゴもあり。
花崗岩がザレて滑りやすくなっているところもあります。

【三国岳〜弥平四朗登山口】
急な下りが多く出てきます。
雨の後などはストックがあったほうが無難です。
最後の林道歩きは問題なし。
バス停は集落の中の小学校跡地です。
通り過ぎないよう注意(;・∀・)


今回のコースには避難小屋を含め8つの小屋がありましたが、
そのうち小屋の前まで水が引かれているのは
頼母木小屋と切合小屋の2つだけでした。残りの小屋は水場が離れており、
登山道を外れて谷を下って行かなければならない所もあります。
その他周辺情報 ☆福島県西会津町
道の駅「にしあいづ」の徒歩圏内に
ドラッグストア、コインランドリー、コンビニ、スーパーがあります。
入浴施設は「ロータスイン」というところが一番近いようですが、
車で5分以上かかります。

☆新潟県関川村
バスの降車場近くに
JR越後下関駅と 道の駅「下関」があります。
道の駅には入浴施設があるようです。

今回宿泊した「花みちる宿 ニュー萬力」ですが、
女将さんがとても親切な方で、
じゃらんで適当に選んだ宿にしては当たりだったと思いました。
女将さんも飯豊に登ったことがあるとのことで、
登山道の情報も教えていただけたのと、
なにより宿泊プランに無かったのに
朝食をおにぎりにしていただけたこと!
山を分かってみえる女将さんで、本当に助かりました。
宿の設備はちょっと・・・でしたが(笑)



東俣彫刻公園の登山口に登山ポストがありますが、
登山届の用紙やペンは置いてありません。
自宅であらかじめ用意して持って行くか、
県警などにメールで送信します。
前日。岐阜から車で移動。
福島県西会津町の
道の駅に車を停めます。

この日はここで車中泊
2016年10月09日 16:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/9 16:23
前日。岐阜から車で移動。
福島県西会津町の
道の駅に車を停めます。

この日はここで車中泊
翌日。道の駅から
JR野沢駅まで徒歩10分
2016年10月05日 11:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 11:11
翌日。道の駅から
JR野沢駅まで徒歩10分
駅から振り返って
駅前の商店街を撮影。
ラーメン屋さんなど
2〜3軒、食堂が営業中
2016年10月05日 11:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 11:08
駅から振り返って
駅前の商店街を撮影。
ラーメン屋さんなど
2〜3軒、食堂が営業中
電車を待つまでの間
独りで乾杯♪
2016年10月05日 11:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 11:13
電車を待つまでの間
独りで乾杯♪
駅舎から階段を越えて
1番ホームで電車を待つ。
新潟方面ですね。
2016年10月09日 16:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/9 16:24
駅舎から階段を越えて
1番ホームで電車を待つ。
新潟方面ですね。
電車が来ました(´∀`*)
2016年10月05日 11:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 11:45
電車が来ました(´∀`*)
この快速は
新潟駅まで乗り換えなし。
もう1本開けます♪
2016年10月05日 11:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/5 11:47
この快速は
新潟駅まで乗り換えなし。
もう1本開けます♪
SUICAがないので
切符を買う(笑)
2016年10月05日 13:03撮影 by  304SH, SHARP
10/5 13:03
SUICAがないので
切符を買う(笑)
新潟駅前の居酒屋で
時間をつぶした後
山形行きの高速バスに。
2016年10月05日 16:09撮影 by  304SH, SHARP
10/5 16:09
新潟駅前の居酒屋で
時間をつぶした後
山形行きの高速バスに。
バスに揺られて1時間10分
新潟県関川村に到着。
「関川村の下関」は
分かりにくい。間違えやすい。
2016年10月05日 17:22撮影 by  304SH, SHARP
1
10/5 17:22
バスに揺られて1時間10分
新潟県関川村に到着。
「関川村の下関」は
分かりにくい。間違えやすい。
少し歩くと道の駅。

最初の計画では、
登山前日はここで
野宿の予定した(*´Д`)
2016年10月05日 17:33撮影 by  304SH, SHARP
10/5 17:33
少し歩くと道の駅。

最初の計画では、
登山前日はここで
野宿の予定した(*´Д`)
宿に向けて歩く。
大きな橋を渡りますが、
この頃は台風が接近中で
強風が吹き荒れていました
2016年10月05日 17:47撮影 by  304SH, SHARP
10/5 17:47
宿に向けて歩く。
大きな橋を渡りますが、
この頃は台風が接近中で
強風が吹き荒れていました
18時 宿に到着。
素泊まりプランもありましたが
今回は2食付のプランにしました
2016年10月05日 18:03撮影 by  304SH, SHARP
10/5 18:03
18時 宿に到着。
素泊まりプランもありましたが
今回は2食付のプランにしました
2軒隣にある焼き鳥屋。
ここで夕食でもよかったのですが
ネットで調べても営業実態が
掴めなかったので却下。
現地に来てみると、やっぱり
営業していなかったようです。
2016年10月05日 18:02撮影 by  304SH, SHARP
10/5 18:02
2軒隣にある焼き鳥屋。
ここで夕食でもよかったのですが
ネットで調べても営業実態が
掴めなかったので却下。
現地に来てみると、やっぱり
営業していなかったようです。
今夜のお宿♪広い♪
2016年10月05日 18:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/5 18:12
今夜のお宿♪広い♪
温泉も気持ちいい♪
2016年10月05日 18:19撮影 by  304SH, SHARP
3
10/5 18:19
温泉も気持ちいい♪
そして夕食は豪華!
これで1人前。
2016年10月05日 19:09撮影 by  304SH, SHARP
2
10/5 19:09
そして夕食は豪華!
これで1人前。
陶板の上は
「村上牛」だそうです☆
2016年10月05日 19:10撮影 by  304SH, SHARP
1
10/5 19:10
陶板の上は
「村上牛」だそうです☆
翌朝。予約してた
タクシーに乗って15分。
大石ダムの先、
「東俣彫刻公園」向かう。
現地の方は「彫刻の森」と
呼んでいます。
2016年10月06日 06:07撮影 by  304SH, SHARP
10/6 6:07
翌朝。予約してた
タクシーに乗って15分。
大石ダムの先、
「東俣彫刻公園」向かう。
現地の方は「彫刻の森」と
呼んでいます。
ゲートの手前で降りる。
タクシーが去ると
独りぼっち(TдT)
2016年10月06日 06:16撮影 by  304SH, SHARP
10/6 6:16
ゲートの手前で降りる。
タクシーが去ると
独りぼっち(TдT)
タクシーの領収書

今シーズンは
お客さんが多かったそうです
BSで飯豊山が放送された
とかで・・・。
2016年10月10日 10:35撮影 by  304SH, SHARP
10/10 10:35
タクシーの領収書

今シーズンは
お客さんが多かったそうです
BSで飯豊山が放送された
とかで・・・。
ゲートの手前に
登山ポストあり。
用紙はないので
自作して持参します。
2016年10月06日 06:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/6 6:20
ゲートの手前に
登山ポストあり。
用紙はないので
自作して持参します。
では、
林道歩きスタート!
2016年10月09日 16:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/9 16:24
では、
林道歩きスタート!
途中に発電所の
施設があるので、
車の轍も見られます。
2016年10月06日 06:54撮影 by  304SH, SHARP
10/6 6:54
途中に発電所の
施設があるので、
車の轍も見られます。
ここは難関でした。
前日の雨で沢が増水。
深さ15〜20僂領れに
なっていました。
靴を濡らさないよう
気を付けて…
ちょっと濡れちゃいました(汗)
2016年10月06日 07:09撮影 by  304SH, SHARP
10/6 7:09
ここは難関でした。
前日の雨で沢が増水。
深さ15〜20僂領れに
なっていました。
靴を濡らさないよう
気を付けて…
ちょっと濡れちゃいました(汗)
結局、林道終点までは
1時間15分もかかって
しまいました。
(コースタイムは1時間)
2016年10月06日 07:31撮影 by  304SH, SHARP
1
10/6 7:31
結局、林道終点までは
1時間15分もかかって
しまいました。
(コースタイムは1時間)
大きな看板に、
朳差岳までの
コースタイムが
書かれていました
2016年10月06日 07:31撮影 by  304SH, SHARP
10/6 7:31
大きな看板に、
朳差岳までの
コースタイムが
書かれていました
こんな所にメガネが。
度の入った眼鏡でした。
お心当たりの方、
ここに刺さっています。
2016年10月06日 07:33撮影 by  304SH, SHARP
10/6 7:33
こんな所にメガネが。
度の入った眼鏡でした。
お心当たりの方、
ここに刺さっています。
この橋を渡って
登山道に入ります。
2016年10月06日 07:34撮影 by  304SH, SHARP
10/6 7:34
この橋を渡って
登山道に入ります。
「足元に注意」という看板に
頭をぶつけました(;Д;)
2016年10月06日 07:36撮影 by  304SH, SHARP
10/6 7:36
「足元に注意」という看板に
頭をぶつけました(;Д;)
木の根が多い
ヤセ尾根だったり…
2016年10月06日 07:46撮影 by  304SH, SHARP
10/6 7:46
木の根が多い
ヤセ尾根だったり…
ばかみたいな
急登が連続します。
2016年10月06日 08:34撮影 by  304SH, SHARP
10/6 8:34
ばかみたいな
急登が連続します。
心を癒す
白いイワカガミ☆
2016年10月06日 08:37撮影 by  304SH, SHARP
10/6 8:37
心を癒す
白いイワカガミ☆
09:20 カモス頭に到着
地図では「カモス峰」と
なっていますが、現地では
「カモス頭」
2016年10月06日 09:20撮影 by  304SH, SHARP
10/6 9:20
09:20 カモス頭に到着
地図では「カモス峰」と
なっていますが、現地では
「カモス頭」
上の方は、重そうな雲に
覆われています
2016年10月06日 09:27撮影 by  304SH, SHARP
10/6 9:27
上の方は、重そうな雲に
覆われています
ちょこっと岩場。
ここも急。
2016年10月06日 09:43撮影 by  304SH, SHARP
10/6 9:43
ちょこっと岩場。
ここも急。
さらに急登
2016年10月06日 09:51撮影 by  304SH, SHARP
10/6 9:51
さらに急登
09:54
標高が1000mを越えました。
この辺りは紅葉はまだです。
2016年10月06日 09:54撮影 by  304SH, SHARP
1
10/6 9:54
09:54
標高が1000mを越えました。
この辺りは紅葉はまだです。
10:36
千本峰に到着。
読めないけど、たぶん千本峰。
2016年10月06日 10:36撮影 by  304SH, SHARP
10/6 10:36
10:36
千本峰に到着。
読めないけど、たぶん千本峰。
11:40 前朳差岳に到着
こちらは読める(笑)
2016年10月06日 11:40撮影 by  304SH, SHARP
1
10/6 11:40
11:40 前朳差岳に到着
こちらは読める(笑)
標高が1500mを越えると
高い木が減ってきました

この辺りは強風。
下に動画を上げておきます。
2016年10月06日 12:09撮影 by  304SH, SHARP
2
10/6 12:09
標高が1500mを越えると
高い木が減ってきました

この辺りは強風。
下に動画を上げておきます。
12:10 長者平
2016年10月06日 12:10撮影 by  304SH, SHARP
10/6 12:10
12:10 長者平
これが長者平なのかな?
2016年10月06日 12:11撮影 by  304SH, SHARP
2
10/6 12:11
これが長者平なのかな?
イイデリンドウだ!
…と思って写真を撮りましたが
違いますね。そもそも
10月には咲かないらしい。
2016年10月06日 12:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/6 12:21
イイデリンドウだ!
…と思って写真を撮りましたが
違いますね。そもそも
10月には咲かないらしい。
12:24 朳差岳に到着!
ここは200名山ですネ♪
2016年10月06日 12:24撮影 by  304SH, SHARP
3
10/6 12:24
12:24 朳差岳に到着!
ここは200名山ですネ♪
少し行くと、
朳差小屋が見えてきました。
え?見えない(; ・`ω・´)?
2016年10月06日 12:27撮影 by  304SH, SHARP
10/6 12:27
少し行くと、
朳差小屋が見えてきました。
え?見えない(; ・`ω・´)?
中は綺麗に掃除がしてあり。
2016年10月06日 12:35撮影 by  304SH, SHARP
2
10/6 12:35
中は綺麗に掃除がしてあり。
水場の情報もありました。
この水場、登山道の途中に
あると思っていましたが
違ったようです。
稜線を外れて下る必要あり。
2016年10月06日 12:35撮影 by  304SH, SHARP
10/6 12:35
水場の情報もありました。
この水場、登山道の途中に
あると思っていましたが
違ったようです。
稜線を外れて下る必要あり。
ガスで景色が見えないので
この辺りは山頂の標識だけ。
2016年10月06日 13:21撮影 by  304SH, SHARP
10/6 13:21
ガスで景色が見えないので
この辺りは山頂の標識だけ。
ココも標識だけ。
2016年10月06日 13:58撮影 by  304SH, SHARP
10/6 13:58
ココも標識だけ。
14:26 やっと見えた!
今日の宿泊予定地
頼母木小屋です!
2016年10月06日 14:26撮影 by  304SH, SHARP
1
10/6 14:26
14:26 やっと見えた!
今日の宿泊予定地
頼母木小屋です!
避難小屋ですが、
建物は立派で
週末は管理人さんも
みえるそうです。
2016年10月06日 14:35撮影 by  304SH, SHARP
2
10/6 14:35
避難小屋ですが、
建物は立派で
週末は管理人さんも
みえるそうです。
うれしいことに、
小屋の目の前まで
豊富な水が引いてあります。
2016年10月06日 14:28撮影 by  304SH, SHARP
4
10/6 14:28
うれしいことに、
小屋の目の前まで
豊富な水が引いてあります。
ありがたいことです。
2016年10月06日 14:28撮影 by  304SH, SHARP
1
10/6 14:28
ありがたいことです。
中が濡れた登山靴。
持参した新聞紙を入れて
吸水を試みます。
2016年10月06日 15:01撮影 by  304SH, SHARP
1
10/6 15:01
中が濡れた登山靴。
持参した新聞紙を入れて
吸水を試みます。
夕食のカレーために
持ってきたご飯が…

実は電子レンジ専用だった
という笑えない話(;゜Д゜)
2016年10月06日 15:20撮影 by  304SH, SHARP
1
10/6 15:20
夕食のカレーために
持ってきたご飯が…

実は電子レンジ専用だった
という笑えない話(;゜Д゜)
「なんとかなるさ」

電子レンジ専用の米を
むりやり湯煎。
2016年10月06日 15:23撮影 by  304SH, SHARP
1
10/6 15:23
「なんとかなるさ」

電子レンジ専用の米を
むりやり湯煎。
なんとかなりました(笑)
2016年10月06日 15:37撮影 by  304SH, SHARP
2
10/6 15:37
なんとかなりました(笑)
翌朝。4時半に小屋を出て
05:06 頼母木山に到着。
周りはまだ暗い。
2016年10月07日 05:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 5:06
翌朝。4時半に小屋を出て
05:06 頼母木山に到着。
周りはまだ暗い。
少し明るくなっても、
ガスで視界は最悪。
2016年10月07日 05:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 5:24
少し明るくなっても、
ガスで視界は最悪。
せっかく紅葉してるのに…
2016年10月07日 05:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
10/7 5:34
せっかく紅葉してるのに…
05:59 地神山頂
この辺りの稜線は
新潟県と山形県の県境です。
2016年10月07日 05:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 5:59
05:59 地神山頂
この辺りの稜線は
新潟県と山形県の県境です。
せっかく紅葉した葉っぱも
台風の通過で多くが
落ちてしまったかも。
2016年10月09日 16:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/9 16:25
せっかく紅葉した葉っぱも
台風の通過で多くが
落ちてしまったかも。
胎内山頂
立派な石碑です。
2016年10月09日 16:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/9 16:25
胎内山頂
立派な石碑です。
この看板から先、
登山道が2つに分かれて
並行して走っています。
左の道は荒れ放題。
右を行きましょう。
2016年10月07日 06:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 6:54
この看板から先、
登山道が2つに分かれて
並行して走っています。
左の道は荒れ放題。
右を行きましょう。
霧の向こうに見えてきたのは
門内避難小屋。
2016年10月07日 06:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 6:57
霧の向こうに見えてきたのは
門内避難小屋。
これも台風の仕業か…
2016年10月07日 06:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 6:58
これも台風の仕業か…
小屋の中にあった温度計。
気温は・・・1度(゜A゜;)
2016年10月07日 07:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 7:13
小屋の中にあった温度計。
気温は・・・1度(゜A゜;)
門内小屋。作りは
頼母木小屋と同じでしたが
少し狭いのと、毛布がない。
それと、水場までは
歩いて行かないといけない。
2016年10月07日 07:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 7:20
門内小屋。作りは
頼母木小屋と同じでしたが
少し狭いのと、毛布がない。
それと、水場までは
歩いて行かないといけない。
小屋のすぐ近くに
門内岳があります。
2016年10月09日 16:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/9 16:26
小屋のすぐ近くに
門内岳があります。
登山道にいたヒル。
いわゆる「ヤマビル」とは
違いますが、これも吸血性。
下に動画を上げておきましたが
苦手な方はスルーして下さい
2016年10月07日 08:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 8:05
登山道にいたヒル。
いわゆる「ヤマビル」とは
違いますが、これも吸血性。
下に動画を上げておきましたが
苦手な方はスルーして下さい
標高が2000m近くなり
霧氷が出てきました。
昨夜は氷点下だったようです
2016年10月07日 08:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/7 8:13
標高が2000m近くなり
霧氷が出てきました。
昨夜は氷点下だったようです
08:15 北俣岳に到着
ここは眺めが良いはずなので
霧が晴れないかー、と
数分待ちました。ダメでした。
2016年10月07日 08:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 8:15
08:15 北俣岳に到着
ここは眺めが良いはずなので
霧が晴れないかー、と
数分待ちました。ダメでした。
しばらく進んで、左に
「石転び沢」が見える、
と思ったら…
2016年10月07日 08:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 8:34
しばらく進んで、左に
「石転び沢」が見える、
と思ったら…
目の前に梅花皮小屋が
現れました。
2016年10月07日 08:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 8:36
目の前に梅花皮小屋が
現れました。
テン場あり。
2016年10月07日 08:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 8:36
テン場あり。
ここも中はとてもキレイ!
2016年10月07日 08:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/7 8:37
ここも中はとてもキレイ!
トイレも室内から行けます。
2016年10月09日 16:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/9 16:26
トイレも室内から行けます。
料金表。
居心地が良さそうです♪
2016年10月07日 08:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 8:37
料金表。
居心地が良さそうです♪
小屋で休憩していると、
窓の外が明るくなってきて
外に出てみると、なんと
太陽が見えている!
2016年10月07日 08:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 8:41
小屋で休憩していると、
窓の外が明るくなってきて
外に出てみると、なんと
太陽が見えている!
これが今回の山行で
最大の晴れ間かもしれない!

そう思って一生懸命
写真を撮ります。
2016年10月07日 08:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
9
10/7 8:41
これが今回の山行で
最大の晴れ間かもしれない!

そう思って一生懸命
写真を撮ります。
またガスが出てきたので
先に進みます。

小屋の前で水場との分岐。
2016年10月07日 08:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 8:42
またガスが出てきたので
先に進みます。

小屋の前で水場との分岐。
振り返って梅花皮小屋
「かいらぎ小屋」と読みます
2016年10月07日 09:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/7 9:23
振り返って梅花皮小屋
「かいらぎ小屋」と読みます
ハイマツや笹が多く
なってきました。
2016年10月07日 09:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 9:35
ハイマツや笹が多く
なってきました。
晴れてきた!
写真の尾根には
登山道はありませんが
綺麗に紅葉していました☆
2016年10月07日 09:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
10/7 9:41
晴れてきた!
写真の尾根には
登山道はありませんが
綺麗に紅葉していました☆
ここは「本転び沢」の
崩壊部分。
2016年10月07日 09:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/7 9:41
ここは「本転び沢」の
崩壊部分。
崩壊しているすぐ上を
登山道が通っています。
強風注意!
2016年10月09日 16:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/9 16:27
崩壊しているすぐ上を
登山道が通っています。
強風注意!
梅花皮岳(達筆)
2016年10月09日 16:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/9 16:27
梅花皮岳(達筆)
遠くまで見渡せるように
なってきました。
2016年10月07日 09:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
10/7 9:46
遠くまで見渡せるように
なってきました。
烏帽子岳
2016年10月09日 16:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/9 16:28
烏帽子岳
前方に立体的な雲。
荒れなければいいが・・・
2016年10月07日 10:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 10:08
前方に立体的な雲。
荒れなければいいが・・・
いやー。
イイ道だ(´∀`*)
2016年10月07日 10:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7
10/7 10:17
いやー。
イイ道だ(´∀`*)
ついに見えた、飯豊本山。
写真の一番高い所です。
2016年10月09日 16:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/9 16:29
ついに見えた、飯豊本山。
写真の一番高い所です。
本山に続く稜線も
見えるようになってきました。
2016年10月07日 10:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
10/7 10:33
本山に続く稜線も
見えるようになってきました。
笹のトンネルを抜けると・・
2016年10月07日 10:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 10:43
笹のトンネルを抜けると・・
ここは「御手洗ノ池」
2016年10月07日 10:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8
10/7 10:44
ここは「御手洗ノ池」
登山道も緩やかで、
地名もメルヘンなのが
増えてきます(笑)
2016年10月09日 16:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/9 16:29
登山道も緩やかで、
地名もメルヘンなのが
増えてきます(笑)
稜線上にドットのように
見えるのが「御西小屋」
2日目の宿泊予定地です。
2016年10月07日 10:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
10/7 10:46
稜線上にドットのように
見えるのが「御西小屋」
2日目の宿泊予定地です。
右上のピークが、
飯豊連峰の最高峰
「大日岳」です。
2016年10月07日 11:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7
10/7 11:02
右上のピークが、
飯豊連峰の最高峰
「大日岳」です。
天狗の庭。
天狗の家はどこだろう?
2016年10月07日 11:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 11:03
天狗の庭。
天狗の家はどこだろう?
天狗の庭には
池がある。
2016年10月07日 11:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8
10/7 11:03
天狗の庭には
池がある。
あー。
テントを張りたい♪
2016年10月07日 11:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7
10/7 11:27
あー。
テントを張りたい♪
ドットが大きくなってきて・・
2016年10月07日 11:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/7 11:32
ドットが大きくなってきて・・
11:34 御西小屋に到着です
2016年10月07日 11:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/7 11:34
11:34 御西小屋に到着です
小屋にザックを置いて、
主峰の大日岳に向かいます。

写真は、振り返って撮った
梅花皮からの稜線です。
2016年10月07日 11:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11
10/7 11:47
小屋にザックを置いて、
主峰の大日岳に向かいます。

写真は、振り返って撮った
梅花皮からの稜線です。
この山にも沢山の
石英が落ちていましたが
写真の石が一番きれいに
水晶の形になっていました。
2016年10月07日 12:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/7 12:15
この山にも沢山の
石英が落ちていましたが
写真の石が一番きれいに
水晶の形になっていました。
大日岳の山頂付近から
振り返って撮影。
一番高い所は飯豊本山。
2016年10月07日 12:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
11
10/7 12:16
大日岳の山頂付近から
振り返って撮影。
一番高い所は飯豊本山。
12:26 大日岳に到着!
晴れてて眺めも最高!!

パノラマ動画を
下にアップしておきました。
2016年10月07日 12:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/7 12:26
12:26 大日岳に到着!
晴れてて眺めも最高!!

パノラマ動画を
下にアップしておきました。
13:09 小屋まで
戻ってきました。

計画では、この日は御西小屋に
泊まることにしていましたが
まだ時間が早いのと、
翌日は雨とのことで
今日のうちに距離を
稼ぐことにしました。
2016年10月07日 13:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 13:09
13:09 小屋まで
戻ってきました。

計画では、この日は御西小屋に
泊まることにしていましたが
まだ時間が早いのと、
翌日は雨とのことで
今日のうちに距離を
稼ぐことにしました。
飯豊本山に向けて出発!
この先、本山小屋か、
順調なら切合小屋まで
行くこととします。

写真は、御西小屋の
水場に向かう分岐。
2016年10月07日 13:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 13:13
飯豊本山に向けて出発!
この先、本山小屋か、
順調なら切合小屋まで
行くこととします。

写真は、御西小屋の
水場に向かう分岐。
こちらの稜線は
とてもなだらか。
地平線かと思う(*´∀`)
2016年10月07日 13:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
10/7 13:18
こちらの稜線は
とてもなだらか。
地平線かと思う(*´∀`)
雪田があった跡。
2016年10月07日 13:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/7 13:32
雪田があった跡。
こちらはまだ
雪が残っている。
2016年10月09日 16:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
10/9 16:31
こちらはまだ
雪が残っている。
ガレガレの登山道。
どこでも歩けますが
夜間は注意(特に下り)
2016年10月07日 13:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/7 13:48
ガレガレの登山道。
どこでも歩けますが
夜間は注意(特に下り)
昨日から歩いてきた、
朳差岳からの稜線を
一望できます♪
2016年10月07日 14:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
10/7 14:00
昨日から歩いてきた、
朳差岳からの稜線を
一望できます♪
14:05 ついに到着!
遠かった飯豊本山 山頂!
ヽ(・∀・ )ノ ヽ(・∀・ )ノ
2016年10月07日 14:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7
10/7 14:05
14:05 ついに到着!
遠かった飯豊本山 山頂!
ヽ(・∀・ )ノ ヽ(・∀・ )ノ
ここはホントに
でかい山。

さて、下ります。
2016年10月07日 14:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8
10/7 14:08
ここはホントに
でかい山。

さて、下ります。
14:23 本山小屋。

明日のバスを一本
早くする計画を思いつき、
もう一つ下の小屋まで
下ることにしました。
2016年10月07日 14:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/7 14:23
14:23 本山小屋。

明日のバスを一本
早くする計画を思いつき、
もう一つ下の小屋まで
下ることにしました。
この谷も、冬は
雪に覆われるのでしょう・・
2016年10月07日 14:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/7 14:43
この谷も、冬は
雪に覆われるのでしょう・・
「御秘所」という岩場。
鎖が設置してあります。
2016年10月09日 16:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/9 16:32
「御秘所」という岩場。
鎖が設置してあります。
少しガスが出てきました。
明日は雨予報。
2016年10月07日 14:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
6
10/7 14:58
少しガスが出てきました。
明日は雨予報。
見えました。切合小屋。
山と高原地図では、
本山小屋から切合小屋まで
1時間30分となっていますが、
ここはもう少し多く見たほうが
よいと思います。
急いだつもりでしたが
1時間19分かかりました。
2016年10月07日 15:12撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/7 15:12
見えました。切合小屋。
山と高原地図では、
本山小屋から切合小屋まで
1時間30分となっていますが、
ここはもう少し多く見たほうが
よいと思います。
急いだつもりでしたが
1時間19分かかりました。
15:42 切合小屋に到着!
この小屋も、有難いことに
水が小屋の前まで
引いてあります。
2016年10月07日 15:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/7 15:42
15:42 切合小屋に到着!
この小屋も、有難いことに
水が小屋の前まで
引いてあります。
カレーを食べた後、
麓で購入したカップ酒を
温めますv(´∀`*v)
2016年10月07日 16:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/7 16:06
カレーを食べた後、
麓で購入したカップ酒を
温めますv(´∀`*v)
ここは素泊まり2500円。
管理人さんがいらっしゃって
「今日上がってきた」と
言ってみえました。

照明はありません。
夕方5時過ぎの室内の様子。
この日は13人ほどの宿泊。
2016年10月07日 17:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/7 17:14
ここは素泊まり2500円。
管理人さんがいらっしゃって
「今日上がってきた」と
言ってみえました。

照明はありません。
夕方5時過ぎの室内の様子。
この日は13人ほどの宿泊。
3日目
朝6時。下山開始です!
2016年10月08日 06:01撮影 by  304SH, SHARP
10/8 6:01
3日目
朝6時。下山開始です!
雨は降っていませんでしたが
霧が濃く、写真の方向に
本当なら飯豊山が見えて
いるはずなンですが・・・
2016年10月08日 06:01撮影 by  304SH, SHARP
10/8 6:01
雨は降っていませんでしたが
霧が濃く、写真の方向に
本当なら飯豊山が見えて
いるはずなンですが・・・
出発してすぐの分岐。
左は地蔵岳を経て
大日杉小屋方面。

僕は弥平四朗に向かうので
右を選択します。
2016年10月08日 06:06撮影 by  304SH, SHARP
10/8 6:06
出発してすぐの分岐。
左は地蔵岳を経て
大日杉小屋方面。

僕は弥平四朗に向かうので
右を選択します。
こちらの登山道は
飯豊北部に比べると
細くて岩場も多い。
2016年10月08日 06:18撮影 by  304SH, SHARP
10/8 6:18
こちらの登山道は
飯豊北部に比べると
細くて岩場も多い。
うっすら見えている、
あの尾根を歩くはずです。
2016年10月08日 06:46撮影 by  304SH, SHARP
10/8 6:46
うっすら見えている、
あの尾根を歩くはずです。
2日間歩いてきて
初めてのハシゴ
2016年10月08日 06:48撮影 by  304SH, SHARP
1
10/8 6:48
2日間歩いてきて
初めてのハシゴ
三国岳山頂にある
三国小屋が見えてきました。
標高が下がった分
笹などの草ではなく
紅葉する樹木が
目立つようになってきました。
2016年10月08日 06:50撮影 by  304SH, SHARP
2
10/8 6:50
三国岳山頂にある
三国小屋が見えてきました。
標高が下がった分
笹などの草ではなく
紅葉する樹木が
目立つようになってきました。
06:58 三国岳 山頂。
山頂の標識なのに、
分岐の標識と化している(笑)
2016年10月08日 06:58撮影 by  304SH, SHARP
10/8 6:58
06:58 三国岳 山頂。
山頂の標識なのに、
分岐の標識と化している(笑)
山頂の標識から徒歩5秒
三国小屋です。
ここの水場は急な坂を
下って行かなければ
ならないのだとか。
2016年10月08日 06:59撮影 by  304SH, SHARP
10/8 6:59
山頂の標識から徒歩5秒
三国小屋です。
ここの水場は急な坂を
下って行かなければ
ならないのだとか。
多少のアップダウンあり。
前方は「疣岩山」。
2016年10月08日 07:19撮影 by  304SH, SHARP
1
10/8 7:19
多少のアップダウンあり。
前方は「疣岩山」。
飯豊本山とその稜線を
南側から一望。
2016年10月08日 07:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/8 7:25
飯豊本山とその稜線を
南側から一望。
三国岳と三国小屋を
振り返る。
2016年10月08日 07:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/8 7:26
三国岳と三国小屋を
振り返る。
大日岳(左)から
飯豊山(右)まで。
2016年10月08日 07:30撮影 by  304SH, SHARP
1
10/8 7:30
大日岳(左)から
飯豊山(右)まで。
この分岐は
どちらに進んでも
弥平四朗登山口まで
コースタイムほぼ同じ。
2016年10月08日 07:35撮影 by  304SH, SHARP
10/8 7:35
この分岐は
どちらに進んでも
弥平四朗登山口まで
コースタイムほぼ同じ。
ここの分岐は下ります。
標柱には「鏡山・疣岩山」と
書かれていますが、向かうのは
そのどちらでもなく、
南に下る道です。
2016年10月08日 08:25撮影 by  304SH, SHARP
10/8 8:25
ここの分岐は下ります。
標柱には「鏡山・疣岩山」と
書かれていますが、向かうのは
そのどちらでもなく、
南に下る道です。
09:26 
弥平四朗登山口に到着!
ここからは林道歩きです
2016年10月08日 09:26撮影 by  304SH, SHARP
1
10/8 9:26
09:26 
弥平四朗登山口に到着!
ここからは林道歩きです
立派な看板と
登山ポストあり
2016年10月08日 09:26撮影 by  304SH, SHARP
10/8 9:26
立派な看板と
登山ポストあり
駐車場と
簡易トイレ有あり
2016年10月08日 09:27撮影 by  304SH, SHARP
10/8 9:27
駐車場と
簡易トイレ有あり
林道に出てから
雨が降ってきました。
2016年10月08日 09:36撮影 by  304SH, SHARP
1
10/8 9:36
林道に出てから
雨が降ってきました。
雨の中、
弥平四朗の集落に到着。
限界集落、といった感じです。
2016年10月08日 10:24撮影 by  304SH, SHARP
2
10/8 10:24
雨の中、
弥平四朗の集落に到着。
限界集落、といった感じです。
ここにも大きな看板と
登山ポストあり。
2016年10月08日 10:25撮影 by  304SH, SHARP
10/8 10:25
ここにも大きな看板と
登山ポストあり。
集落の中の道を
をしばらく進むと
左側に小学校(廃校)があり
そこがデマンドバスの
バス停になっています。
2016年10月08日 10:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/8 10:41
集落の中の道を
をしばらく進むと
左側に小学校(廃校)があり
そこがデマンドバスの
バス停になっています。
バスがやってきて
無事、車を停めた
道の駅まで戻ることが
できました。
2016年10月08日 10:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/8 10:51
バスがやってきて
無事、車を停めた
道の駅まで戻ることが
できました。
撮影機器:

感想

初日。稜線上はずっとこんな天気でした( TДT)





2日目。朝9時半頃からガスが消え、最高の天気となりました。
大日岳の山頂からパノラマを堪能する☆





連休を取って挑んだ飯豊連峰縦走。
去年は朝日連峰を縦走しましたが、
今年はさらに距離が長く、つらい山行が予想されました。

どこから登るか、どこを経由するか、どこに下りるか。
何泊に設定するか、移動はマイカーかバスか飛行機か。
天気はどうなのか、紅葉はどうなのか、体力はもつのか。
お金はいくらかかるのか・・・

自分にとって最良のプランを立てるため、
仕事の合間を縫って地図を見たりネットを見たり。
あ、仕事中も地図見てたかも(笑)


当日は台風直撃の可能性もあったし、
新潟に着いてザックカバーがないことに気づいて
急遽新潟駅前のモンベルで購入したり。

新潟駅での乗り継ぎ時間をつぶすために入った居酒屋で
カウンターでお隣に座った地元男性と話し込んで
つい飲みすぎてバスのトイレで吐いちゃったり。

初日の避難小屋では独りぼっちの宿泊で
台風は過ぎ去ったはずなのに夜中まで強風と雨で
物理的な恐怖と霊的な恐怖を感じて
遅くまで寝られなかったり。

翌日の小屋では10人以上の方と同じ小屋に泊まり
昨夜あんなに怖かった避難小屋がホームに思えて
逆に2日目の小屋がアウェイに思えたり。

いろんなことがあった4日間でしたが、
1日でも晴れてくれて良かった。
飯豊連峰の懐の深さを知ることができて良かった。

登るの辛いから、もし次に来ることがあっても
夏はいやだな・・・。また秋に来よう(・∀・)





・・・おまけ・・・
足のない生き物が苦手な方は再生しないほうがいいかと。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2200人

コメント

縦走お疲れ様でした。
台風が来ていたので山行取りやめかな?って思ってました。
飯豊は、どの登山口からも急登です。
朳差小屋;新潟県、頼母木小屋;新潟県、門内小屋;新潟県、梅花皮小屋;山形県
御西小屋;新潟県、本山小屋;福島県、切合小屋;福島県、三国小屋;福島県
と稜線は三県を行ったり来たりしていたり(笑)

それにしても2日目の烏帽子岳か切合小屋まで晴れて
稜線歩きを満喫できましたね。
自分は、北股〜飯豊本山間が歩けてないので来年に持ち越しです。
それにしても、前日から飲みすぎとは別の意味でハードな山行ですね
来年はどこかの山で飲み会ですかね
2016/10/10 7:14
Re: 縦走お疲れ様でした。
当初10/5〜10/7の予定でしたが、
台風直撃とのことで宿の予約含め1日遅らせました。
台風は予想よりも早く通過して、宿で寝ているうちに去っていきました。
「これはラッキーだ」と思って出発しましたが、
結局初日は強風に吹かれっぱなし。ハードでした
メインの稜線で晴れてくれて良かったです。
シーズン前半に体力トレーニングしておいて良かったと思いました(笑)

新潟もいいトコロですね♪
米がうまいから酒もうまいし海の幸もあるし♪

岐阜に帰る途中に
浅草岳や越後三山を眺めましたが、
これらも登高向意欲をそそる山でした

来年もできたらこっち方面来ますので
宴会しましょう
2016/10/10 11:22
まさか こんな大縦走していたとは(゚Д゚)
tonittaさん こんばんは⭐
飯豊の縦走路 計画たいへんだったでしょうね❗ある意味 大雪〜十勝縦走の計画より難しいと思いました😁
でも やっぱり東北の紅葉キレイです🍁・・・お天気良くなくてもカラフルさがよくわかります😊雄大な景色ですよね
レコ見てますが アルプスは どこも残念な感じです😩

なかなか行けない 計画どうしよう❓の飯豊連峰 参考にさせてもらいまーす❣

動画見ちゃいました🐍生物の時間みたいで面白かったです あれは食べようとしているのか 吸血しているのかぁ⁇ミミズさん 血液あったっけ?
とか 真剣に考えてしまいましたよーーw

お酒に幽霊に台風に でもとっても充実した大縦走のお山旅 本当におつかれさまでした❗
2016/10/10 17:41
Re: まさか こんな大縦走していたとは(゚Д゚)
norioさん こんばんは
計画は大変でした。特にアプローチと下山後の移動手段。
効率としては、初日に新津駅に駐車するのがベストだと思うんですけど、
2泊3日で汗をかいた体で電車に乗るのも・・・と思い、
車を下山口に近い西会津に置くことにしました。

僕もYoutubで他の「ヒル VS ミミズ」を見ましたが、
けっこう食べてましたね(笑)特に「コウガイビル」ってのが。

避難小屋で独り泊は初めてだったんですけど、
風の強さと音に、とにかく怯えまくってました。

積雪期用の2階の窓を、誰かが叩いている・・・
外の倉庫で、誰かが扉を開けている・・・
外で誰かの話し声が聞こえる・・・

色んな音が聞こえました:(;゙゚'ω゚'):
2016/10/10 21:20
お疲れさまでした
凄く遅いコメントですみません。
ついに縦走してきましたね、ガスは残念でしたが、晴れ間の稜線は正しく飯豊連峰!素晴らしい!

私もようやく本山まで行ってきましたが、あの山は夏歩くところではないと思いました。(^^ゞ
2017/8/19 8:20
Re: お疲れさまでした
コメントありがとうございます
ガスと強風でしたが、岐阜からの遠征
かつ貴重な連休だったので強行しました(+_+)

巻機山や平ヶ岳で見た 燃えるような紅葉が忘れられず、
欲張って計画した飯豊の縦走。
今回も紅葉を楽しむことができましたが、
それに加えて「山の深さ」を感じることができました。
ドッシリと、シットリと。
岩稜の山で味わう征服感とは違った、
山との一体感、を感じられたと思っています
2017/8/20 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら