ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1043667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

降雪でも意地で!【丹沢主脈〜主稜〜三国山〜山中湖】

2017年01月07日(土) ~ 2017年01月08日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
28:36
距離
56.7km
登り
4,882m
下り
4,089m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
14:00
休憩
3:06
合計
17:06
0:40
67
すき屋 246号秦野渋沢店
1:47
2:18
2
2:20
2:21
4
2:25
2:25
28
2:53
2:53
16
3:09
3:10
4
3:14
3:19
43
4:02
4:04
11
4:15
4:15
8
4:23
4:30
20
4:50
4:50
27
5:17
5:23
10
5:33
5:33
5
5:38
5:38
21
5:59
6:19
4
6:23
6:23
32
6:55
6:57
17
7:14
7:14
21
7:35
7:37
2
7:39
8:19
1
8:20
8:25
0
8:25
8:31
0
8:31
8:37
0
8:37
8:37
1
8:38
8:39
12
9:01
9:01
5
9:06
9:06
6
9:12
9:13
10
9:23
9:24
14
9:38
9:38
5
9:43
9:43
5
9:48
9:48
18
10:06
10:06
2
10:08
10:24
30
10:54
10:54
21
11:15
11:19
16
11:35
11:35
31
12:06
12:06
3
12:09
12:09
41
12:50
12:50
5
12:55
13:05
26
13:31
13:31
8
13:39
13:39
35
14:14
14:14
11
14:25
14:25
28
14:53
15:05
19
15:24
15:24
76
16:40
16:41
5
16:46
16:47
5
16:52
16:55
24
17:19
17:20
13
17:33
17:33
4
17:37
17:38
8
2日目
山行
9:37
休憩
1:29
合計
11:06
5:07
5:10
14
5:51
5:51
20
6:27
6:36
20
6:56
7:05
39
7:44
7:44
17
8:42
8:42
18
9:17
9:39
22
10:01
10:07
14
10:21
10:21
19
10:40
10:40
21
11:11
11:15
16
11:31
11:36
15
11:51
11:51
7
11:58
11:59
7
12:06
12:07
28
12:51
12:53
24
13:17
13:18
54
14:12
14:12
16
14:28
14:28
28
14:56
15:03
10
15:13
15:14
15
15:29
15:30
18
15:48
15:48
22
16:10
山中湖 交流プラザ
天候 一日目:快晴
二日目:曇り→大雪
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急線渋沢駅 下車→歩き
帰り:山中湖交流プラザ前→富士山駅
コース状況/
危険箇所等
一日目:【大笄〜小笄】への下りは雪&アイスのミックスで滑ったら止まりません。
『チェーンスパイク』または『軽アイゼン』が必携
日付が変わって7日
【渋沢駅】が今回の始まり
2017年01月07日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 0:00
日付が変わって7日
【渋沢駅】が今回の始まり
静まり返った【大倉】の【どんぐりハウス】よりスタート
2017年01月07日 02:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 2:20
静まり返った【大倉】の【どんぐりハウス】よりスタート
今回のザックは約18.5kg
2017年01月07日 02:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/7 2:24
今回のザックは約18.5kg
『丹沢キャサリン』・『丹沢クリステル』両お二方に挨拶して出発です
2017年01月07日 02:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 2:31
『丹沢キャサリン』・『丹沢クリステル』両お二方に挨拶して出発です
いつもの場所から小田原 二宮周辺の灯
2017年01月07日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 5:12
いつもの場所から小田原 二宮周辺の灯
特に景色が見えないので、一気に【塔ノ岳】山頂
2017年01月07日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/7 6:00
特に景色が見えないので、一気に【塔ノ岳】山頂
2017年初登山の夜が明けていく…
2017年01月07日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/7 6:09
2017年初登山の夜が明けていく…
では、いつものように【丹沢山】へ向かう
2017年01月07日 06:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 6:23
では、いつものように【丹沢山】へ向かう
【塔ノ岳】北斜面は雪とアイスで滑る
2017年01月07日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 6:28
【塔ノ岳】北斜面は雪とアイスで滑る
買ったばかりの『チェーンスパイク』を試す
2017年01月07日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/7 6:40
買ったばかりの『チェーンスパイク』を試す
ご来光っ!
2017年01月07日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/7 6:54
ご来光っ!
そんな時、視線を感じたと思ったら・・・ Σ(・□・;)
2017年01月07日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
1/7 6:58
そんな時、視線を感じたと思ったら・・・ Σ(・□・;)
【箒杉沢と富士】
2017年01月07日 07:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 7:03
【箒杉沢と富士】
【丹沢山】
今年もよろしく!
2017年01月07日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/7 7:36
【丹沢山】
今年もよろしく!
左に【愛鷹山】と【富士山】が
2017年01月07日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/7 8:43
左に【愛鷹山】と【富士山】が
右に目指す【蛭ヶ岳】
2017年01月07日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/7 8:44
右に目指す【蛭ヶ岳】
日陰になるとコレ
スパイクが食い込む
2017年01月07日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 8:47
日陰になるとコレ
スパイクが食い込む
【蛭〜臼〜檜洞〜大笄〜大室山】
これから歩く稜線が続く
2017年01月07日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/7 9:28
【蛭〜臼〜檜洞〜大笄〜大室山】
これから歩く稜線が続く
【蛭ヶ岳】山頂と【富士】
ホント気持ちの良い山頂♪
しかし、ここまで8時間はかかり過ぎ。コースタイムより遅いので焦る・・・
2017年01月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/7 10:11
【蛭ヶ岳】山頂と【富士】
ホント気持ちの良い山頂♪
しかし、ここまで8時間はかかり過ぎ。コースタイムより遅いので焦る・・・
【蛭】の下りは特に問題なし
2017年01月07日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 10:40
【蛭】の下りは特に問題なし
【檜洞丸】への登り
う〜ん、進まない・・・
2017年01月07日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 11:41
【檜洞丸】への登り
う〜ん、進まない・・・
【檜洞丸】到着
賑やかな山頂でした
2017年01月07日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 12:59
【檜洞丸】到着
賑やかな山頂でした
【大笄】へ向けて
2017年01月07日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/7 13:10
【大笄】へ向けて
注意すべきは【大笄】の下り
滑ったら止まりません
『チェーンスパイクor軽アイゼン』必携
2017年01月07日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/7 14:06
注意すべきは【大笄】の下り
滑ったら止まりません
『チェーンスパイクor軽アイゼン』必携
キレイな【犬越路避難小屋】
2017年01月07日 14:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/7 14:56
キレイな【犬越路避難小屋】
【大室山】への登りは標高差500m以上とかなりキツイ
2017年01月07日 16:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 16:34
【大室山】への登りは標高差500m以上とかなりキツイ
日没間近の【大室山】
2017年01月07日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 16:47
日没間近の【大室山】
【富士】の後ろに陽が落ちた・・・
日没の登山道を西へ
2017年01月07日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 16:56
【富士】の後ろに陽が落ちた・・・
日没の登山道を西へ
【前大室】
17:40過ぎ 避難小屋に到着
2017年01月07日 17:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/7 17:35
【前大室】
17:40過ぎ 避難小屋に到着
小屋に先に居た単独登山者
トレラン 沢 岩とオールラウンダー
2017年01月07日 18:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/7 18:32
小屋に先に居た単独登山者
トレラン 沢 岩とオールラウンダー
ここから二日目・・・

キレイな避難小屋でした
K氏、楽しい会話をありがとう
2017年01月08日 05:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/8 5:01
ここから二日目・・・

キレイな避難小屋でした
K氏、楽しい会話をありがとう
では二日目スタートです
2017年01月08日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 5:07
では二日目スタートです
降ってすぐの【白石峠】
2017年01月08日 05:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 5:25
降ってすぐの【白石峠】
道がしっかりしているのでナイトも安心
2017年01月08日 05:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 5:56
道がしっかりしているのでナイトも安心
【モロクボ沢ノ頭】は休憩適地
2017年01月08日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 6:58
【モロクボ沢ノ頭】は休憩適地
突然マーキングだらけのココは【浦安峠】への道
2017年01月08日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 7:51
突然マーキングだらけのココは【浦安峠】への道
【城ヶ尾山】通過
2017年01月08日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 8:15
【城ヶ尾山】通過
【富士山】の上に笠が・・・
やはり崩れるのか・・・
2017年01月08日 08:20撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 8:20
【富士山】の上に笠が・・・
やはり崩れるのか・・・
【菰釣避難小屋】
ここで大きく休憩を入れる
2017年01月08日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/8 9:19
【菰釣避難小屋】
ここで大きく休憩を入れる
【菰釣山】
2017年01月08日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 10:04
【菰釣山】
これが本日最後の【富士山】の姿だった・・・
2017年01月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 10:05
これが本日最後の【富士山】の姿だった・・・
【菰釣山】以西は初めてのルート
2017年01月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 10:55
【菰釣山】以西は初めてのルート
登山道を塞ぐ大木
2017年01月08日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 11:10
登山道を塞ぐ大木
【石保土山】は三等三角点
2017年01月08日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 11:34
【石保土山】は三等三角点
【山伏峠分岐】地点
2017年01月08日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 12:01
【山伏峠分岐】地点
【富士岬平】到着
視界が広がる
2017年01月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 12:37
【富士岬平】到着
視界が広がる
晴れていれば背後に【富士山】の姿があるそうだ
2017年01月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 12:39
晴れていれば背後に【富士山】の姿があるそうだ
送電線を抱える【高指山】
2017年01月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 12:43
送電線を抱える【高指山】
【高指山】
晴れていれば【富士岬平】同様に良い景色が見えるのだろう
2017年01月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
1/8 12:54
【高指山】
晴れていれば【富士岬平】同様に良い景色が見えるのだろう
っと、ここで雪がちらついて来た
2017年01月08日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 12:55
っと、ここで雪がちらついて来た
予報通りの雪だ
急がなくてはっ
2017年01月08日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 12:56
予報通りの雪だ
急がなくてはっ
【切通峠】
あっという間に真っ白に
2017年01月08日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
1/8 13:19
【切通峠】
あっという間に真っ白に
どんどんと粒が大きくなる
2017年01月08日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/8 13:56
どんどんと粒が大きくなる
【明神山(鉄砲木の頭)】到着
2017年01月08日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/8 14:15
【明神山(鉄砲木の頭)】到着
真っ白なハイキングコースを降ると・・・
2017年01月08日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 14:28
真っ白なハイキングコースを降ると・・・
【三国峠】
時折車が通り過ぎる
2017年01月08日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 14:28
【三国峠】
時折車が通り過ぎる
初志貫徹
最後までやり遂げる
2017年01月08日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 14:31
初志貫徹
最後までやり遂げる
ついに最終目的地に到達っ!
苦戦しただけあって、喜びは最高潮!
2017年01月08日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/8 14:57
ついに最終目的地に到達っ!
苦戦しただけあって、喜びは最高潮!
束の間の喜びで下山に入る
先ほど通った踏み跡も新たな雪で消されていく
2017年01月08日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 15:05
束の間の喜びで下山に入る
先ほど通った踏み跡も新たな雪で消されていく
とりあえず峠に戻った
ここから車道を降る
2017年01月08日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 15:16
とりあえず峠に戻った
ここから車道を降る
そしてここから車道を離れハイキングコースへ
2017年01月08日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 15:39
そしてここから車道を離れハイキングコースへ
真っ白な世界
2017年01月08日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 15:45
真っ白な世界
【山中湖 交流プラザ】に逃げ込む
優しく丁寧な受付の方、ありがとうございました
2017年01月08日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
1/8 16:08
【山中湖 交流プラザ】に逃げ込む
優しく丁寧な受付の方、ありがとうございました
10分後の【富士山駅】行に乗り込む
2017年01月08日 16:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 16:19
10分後の【富士山駅】行に乗り込む
まるで雪国の景色
2017年01月08日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1/8 16:42
まるで雪国の景色
駅前の登りでスリップしたバス
それでも何とか登り上がった
そして【富士山駅】無事に到着
電車も動いてて安心した瞬間だ
2017年01月08日 17:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
1/8 17:29
駅前の登りでスリップしたバス
それでも何とか登り上がった
そして【富士山駅】無事に到着
電車も動いてて安心した瞬間だ
撮影機器:

感想

2017年 初登山は昨年辺りから考えていた「丹沢山塊を端まで歩いてみたい」

トレランでは日帰りが可能かもしれませんが、zenithにはその走力も備わっておりません。実現にはやはり歩くしかありません。
天気予報では土曜日は晴れ、日曜日午後から雨が降るとの事。しかし、場所は【山中湖】。降れば間違いなく雪だろうと思っていました。

会社の残業後、小田急線に乗って【渋沢駅】へ
駅から歩いて【大倉登山口】に行く途中、腹ごしらえ、物資の調達、初詣などなど、いろいろとイベントを入れながら進みました。

静まり返った【大倉バス停】周辺。
足元の『スニーカ』を履き替え、いざ出発。
約18.5kgと丹沢では担いだことの無い重みが肩に食い込みます。
先が長いのでゆっくりと一歩一歩進んでいく。
【堀山の家】で後ろから来たソロの方が元気に挨拶して登って行きました。
この時間でもう、丹沢の登山は動き出しているんですねっ。

ただただ登りの大倉尾根を喘ぎながら登る。
日の出前50分前にようやく【塔ノ岳】到着。
東の空がオレンジ色に染まるのが見えてきました。

やや明るくなって来た頃、西の方向に【富士山】が薄っすらと現れました。
先があるので主脈を北へ進む。
北斜面は雪とアイスで登山道を覆っていました。
ここで買ったばかりのチェーンスパイクを早速使う。良い感じだ・・・。
【丹沢山】山頂ではあまりの眠気にテーブルの上でごろ寝zzz
一時間近く寝てしまったようで急いで出発。

雲一つない西の景色を見ながら楽しいトレイル。
ようやく【蛭ヶ岳】に。チェーンスパイクを外す。
正面の【富士山】を見ながら急な下りを降っていく。

ここからは丹沢主稜
【臼ヶ岳】そして【檜洞丸】と進んでいく。
やはり【檜洞丸】は人気で沢山の登山者が楽しそうに休憩していた。

【大笄】を登り【小笄】の急な下りで再度チェーンスパイクを装着。
滑ったらまず止まりそうもありません。
慎重に降った先でスパイクを外す。
【犬越路避難小屋】に到着。
時間を確認14:55
本来ならここで終了とするはずだが、やはり計画を実行するには最低でもこの先の【加入道避難小屋】まで進むしかない。
鞭を打って歩を進める。
西の方角へ陽が落ちていく中、標高差500mは13時間歩いている体には厳しかった。
日没直前で【大室山】に到着。手強かった。

まだ、陽が残るうちに西へ進む。
整備された木道を進むうち、日没を向えた・・・。
ナイトハイクとしては道も整備されていたが、やはり行動時間的に身体には辛かった。
ようやく【加入道避難小屋】に着くとそこには先行者が食事中。
温かく迎えてくれた。
話をするとトレラン・沢・岩のオールラウンダーでした。

二日目・・・

5時に避難小屋を出発
空は星も見える好条件。「天気予報が外れたのか?」とこの時は思った。

【モロクボ沢の頭】【城ヶ尾山】【菰釣山】と順調に丹沢主稜を歩き、【高指山】の山頂で小雪が舞って来た。
12:55
やはり予報通りだ。

積もる前に何とか【三国山】をと先を急ぐ。
しかし、降雪の早さはzenithの予想以上だった。
20分後の【切通峠】で地面は真っ白に。
その後、【明神山】では雪粒が大粒に。
【三国峠】から【三国山】の登りでは思いのほか前に進まない。

喘ぎながらゆっくりと進み、ようやく目の前に山頂標識が現れた時には今回の計画が達成出来、嬉しさがこみ上げた。
しかし、ずっと嬉しさに浸っている時間は無い。
山中湖までの道のり。そしてその後のこの降雪で電車が止まってしまうかもしれない不安感。
歩きながら三年前の大雪を思い出す。
横を通過していく車を横目にひたすらアスファルトを降る。
そしてようやく【山中湖交流プラザ】に逃げ込むように入る。

受付の方にバスの出発時間を確認すると10分後に【富士山駅】行が来るとの事。
急いでスパイクを外して持参の傘を取り出す。
自販機でホットコーヒーを購入して滑り込みセーフでバスに乗り込む。
車窓からは想像してなかった大雪が目に映り、家の前を雪かきする人が映った。
また、長野ナンバーの除雪車も助けに来たのか除雪していた。

10分遅れで【富士山駅】に到着。
忘れられない山行となった。

翌朝、ニュースで知ったのが、【河口湖町】では43cm積もったとか。
無事に帰宅できたことを素直に喜んだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1081人

コメント

お疲れ様でした。
zenithさん こんばんは!

本年もよろしくお願いします。

自分も今年初登りは1/3の丹沢でした。

が実は8日の朝にはまた大倉手前まで舞い戻ってきてました。
(ちょうどzenithさんが加入道避難小屋に泊まられてた時です)

コンビニで気圧配置見て間違いなく南岸低気圧の大雪パターンを予測して登山は止め(塔の岳ピストンぐらいなら全然できたですけど)、温泉入って戻りました。

そんな時にややニアミス気味だったなんておもしろいものですがあの短時間の降雪大変だったことでしょう、無事に下山できてなによりです。

自分は温泉をここぞとばかりに奈良田まで行きましたけどあっと言う間にすごい雪国に変身しましたよ、甲府周りを諦めて南へ下りました(汗)

無事に帰宅できて本当にお疲れ様でした
2017/1/9 18:43
Re: お疲れ様でした。
drunkyさん
こちらこそ、よろしくお願いいたします

8日に来てたんですかっ?!
う〜ん、残念です
zenithもこの日(8日)のみ休みだったのなら、山には登りませんでした。
初日が晴れだったので、後は何とか時間短縮を考えて、昼過ぎ下山を考えてましたが、思いのほか装備がスピードを殺してくれて、牛歩的な感じでした

最後の【三国山】はまさに修行山行wobbly
三年前の山梨県の大雪を思い出し、すぐさま下山でした。
帰りのバスで運転手さんに「電車が動いているか」の確認をしてもらったほど。

無事に帰れてホント良かったです。

drunkyさんも【奈良田】へ温泉とは、なかなか良い過ごされ方でしたね
今回の山行は色んな意味で心に残る山行でした。

今年こそ、何処かの山で会えることを祈ってます


p.s 
アモーレ
良いですねぇ
2017/1/9 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら