6月29日の天気図
0
6月29日の天気図
6月30日の天気図
0
6月30日の天気図
7月1日の天気図
0
7月1日の天気図
7月2日の天気図
0
7月2日の天気図
南海高野線極楽橋駅 14:46
向こう側に極楽橋。外国人に、日本人ガール👧に、平日なのにけっこうにぎやかでした。(❌みんな仕事はしないのでしょうか?)⭕信心深さが伺えます(  ̄▽ ̄)
2
6/29 14:47
南海高野線極楽橋駅 14:46
向こう側に極楽橋。外国人に、日本人ガール👧に、平日なのにけっこうにぎやかでした。(❌みんな仕事はしないのでしょうか?)⭕信心深さが伺えます(  ̄▽ ̄)
ケーブルカーに乗り換え。極楽橋から歩く手間をショートカットできますww
0
6/29 14:47
ケーブルカーに乗り換え。極楽橋から歩く手間をショートカットできますww
南海電気鉄道鋼索線高野山駅駅舎(1928年 木造2階 国・登録有形文化財) 14:57
あっという間に到着ww
0
6/29 14:58
南海電気鉄道鋼索線高野山駅駅舎(1928年 木造2階 国・登録有形文化財) 14:57
あっという間に到着ww
駅の1階
洋風建築を基調とする外観で、高野山の玄関駅らしい頂上に宝珠を載せるなど寺院風の宝形造の屋根を持つ。1階がコンコース、2階が待合室。
0
6/29 14:57
駅の1階
洋風建築を基調とする外観で、高野山の玄関駅らしい頂上に宝珠を載せるなど寺院風の宝形造の屋根を持つ。1階がコンコース、2階が待合室。
高野山駅から女人堂までは、バス専用道路なんでバスに乗りました。
0
6/29 15:12
高野山駅から女人堂までは、バス専用道路なんでバスに乗りました。
女人堂で降りずに千手院橋までいきました。まずは、バス停すぐの観光案内所で小辺路の地図を手に入れました。小辺路の地図は、係の人に出してもらいますφ(..)
1
6/29 15:14
女人堂で降りずに千手院橋までいきました。まずは、バス停すぐの観光案内所で小辺路の地図を手に入れました。小辺路の地図は、係の人に出してもらいますφ(..)
今晩の宿、金剛三昧院へ向かいます🚶 途中でデイリーストアを発見。お客さんもお坊さんww 営業は8:30〜
0
6/29 15:18
今晩の宿、金剛三昧院へ向かいます🚶 途中でデイリーストアを発見。お客さんもお坊さんww 営業は8:30〜
金剛三昧院(国・史跡 世界遺産)
1
6/29 15:20
金剛三昧院(国・史跡 世界遺産)
金剛三昧院 山門(1211年創建 江戸時代後期(文政期)築)
朝のお勤めは6:30スタートなので時間があわずに、キモチお勤めさせていただきます🙏
0
6/30 5:41
金剛三昧院 山門(1211年創建 江戸時代後期(文政期)築)
朝のお勤めは6:30スタートなので時間があわずに、キモチお勤めさせていただきます🙏
金剛三昧院 経蔵
国・重要文化財
0
6/30 5:41
金剛三昧院 経蔵
国・重要文化財
金剛三昧院 多宝塔(1223年建立 国宝)
0
6/29 15:29
金剛三昧院 多宝塔(1223年建立 国宝)
金剛三昧院 客殿及び台所(1211年創建 江戸時代建立 国・重要文化財)
まずは寺務所で受付。拝観料は要りません。寺務所はいい建物でした。
0
6/29 15:26
金剛三昧院 客殿及び台所(1211年創建 江戸時代建立 国・重要文化財)
まずは寺務所で受付。拝観料は要りません。寺務所はいい建物でした。
金剛三昧院 宿坊
受付は山門をくぐった寺務所ですが、宿坊は、山内ではなく、いちど山門をでた向かい側にあります。
0
6/29 15:35
金剛三昧院 宿坊
受付は山門をくぐった寺務所ですが、宿坊は、山内ではなく、いちど山門をでた向かい側にあります。
今宵のお部屋は316ロの間です。
0
6/29 15:33
今宵のお部屋は316ロの間です。
落ち着くシックなお部屋です。トイレ付 エアコン付 ウェルカム茶菓子ありww
1
6/29 15:31
落ち着くシックなお部屋です。トイレ付 エアコン付 ウェルカム茶菓子ありww
宿坊の談話スペースです。どことなく、気品が漂います(  ̄▽ ̄)
0
6/29 15:34
宿坊の談話スペースです。どことなく、気品が漂います(  ̄▽ ̄)
生花もなんとなく上品に見えますww
0
6/29 15:35
生花もなんとなく上品に見えますww
お庭もステキにみえます(^∇^)
0
6/29 15:35
お庭もステキにみえます(^∇^)
荷物をお部屋において、高野山観光へ。夕食に、ごま豆腐を買いたかったのですが、残念ながら8個入りしかなかったです…
0
6/29 15:44
荷物をお部屋において、高野山観光へ。夕食に、ごま豆腐を買いたかったのですが、残念ながら8個入りしかなかったです…
金剛峯寺 15:50
ここが小辺路のスタートです。大門がスタートではないようです。前回、玉置神社で手に入れた杖を忘れたのですが、高野山の金剛杖は使いづらそうだったので、素直でポールで歩くことにしました。
0
6/29 15:50
金剛峯寺 15:50
ここが小辺路のスタートです。大門がスタートではないようです。前回、玉置神社で手に入れた杖を忘れたのですが、高野山の金剛杖は使いづらそうだったので、素直でポールで歩くことにしました。
金剛峯寺
平日なのに、にぎやかでしたww
0
6/29 15:51
金剛峯寺
平日なのに、にぎやかでしたww
金剛峯寺 主殿(1863年再建 和歌山県指定有形文化財)
東西54m 南北63mの書院造建築。
0
6/29 15:51
金剛峯寺 主殿(1863年再建 和歌山県指定有形文化財)
東西54m 南北63mの書院造建築。
以上、金剛峯寺でした。山ガールではありませんが、ガールはいました。“お変態さん”ではなく、“お遍路さん”なので、お声かけはしてませんww
1
6/29 15:54
以上、金剛峯寺でした。山ガールではありませんが、ガールはいました。“お変態さん”ではなく、“お遍路さん”なので、お声かけはしてませんww
壇上伽藍 中門(2015年再建)
密教の胎蔵曼陀羅に模した伽藍で、道場なんだとか。
1
6/29 16:01
壇上伽藍 中門(2015年再建)
密教の胎蔵曼陀羅に模した伽藍で、道場なんだとか。
壇上伽藍 中門 持国天像(江戸時代末期 運長)
1
6/29 16:02
壇上伽藍 中門 持国天像(江戸時代末期 運長)
壇上伽藍 中門 多聞天像(江戸時代末期 運長)
0
6/29 16:02
壇上伽藍 中門 多聞天像(江戸時代末期 運長)
壇上伽藍 中門 増長天像(2015年再建 松本明慶)
胸にトンボ…「断じて悪を通さない、後へは引かない」という意味で、前に飛ぶトンボで表したそうです。
1
6/29 16:03
壇上伽藍 中門 増長天像(2015年再建 松本明慶)
胸にトンボ…「断じて悪を通さない、後へは引かない」という意味で、前に飛ぶトンボで表したそうです。
壇上伽藍 中門 広目天像(2015年再建 松本明慶)
胸にセミ…「耳で聞いても、気迫がわかるように」と、胸元にはセミをとまらせたそうです。
1
6/29 16:03
壇上伽藍 中門 広目天像(2015年再建 松本明慶)
胸にセミ…「耳で聞いても、気迫がわかるように」と、胸元にはセミをとまらせたそうです。
壇上伽藍 金堂(1934年再建 鉄筋コンクリート造)
屋根は入母屋造
0
6/29 16:04
壇上伽藍 金堂(1934年再建 鉄筋コンクリート造)
屋根は入母屋造
壇上伽藍 根本大塔(1937年再建 鉄筋コンクリート造)
金堂の右後方にある多宝塔で、1階平面が方形、2階平面が円形の二重塔。高野山のシンボルですね。それにしてもおっきな建物でした(@ ̄□ ̄@;)!!
1
6/29 16:05
壇上伽藍 根本大塔(1937年再建 鉄筋コンクリート造)
金堂の右後方にある多宝塔で、1階平面が方形、2階平面が円形の二重塔。高野山のシンボルですね。それにしてもおっきな建物でした(@ ̄□ ̄@;)!!
大門(1705年再建 国・重要文化財 世界遺産)
とっても大きいです
0
6/29 16:20
大門(1705年再建 国・重要文化財 世界遺産)
とっても大きいです
大門 金剛力士像(1705年再建 運長 国・重要文化財)
日本で2番目に大きい仁王さまらしいです。いちばんは、東大寺。
0
6/29 16:22
大門 金剛力士像(1705年再建 運長 国・重要文化財)
日本で2番目に大きい仁王さまらしいです。いちばんは、東大寺。
大門 金剛力士像(1705年再建 康意 国・重要文化財)
0
6/29 16:22
大門 金剛力士像(1705年再建 康意 国・重要文化財)
大門まで行って、途中、ファミマによって、今晩のお宿に帰ってきまし(高野山は16:00〜17:00には大抵のお店が閉まります)。帰って、お風呂にいきます。“共生の湯”でございます(*^^*)
0
6/29 17:10
大門まで行って、途中、ファミマによって、今晩のお宿に帰ってきまし(高野山は16:00〜17:00には大抵のお店が閉まります)。帰って、お風呂にいきます。“共生の湯”でございます(*^^*)
なんとも上品な湯船でございます(温泉ではございませんが、きっと高野山の霊水でございます)
1
6/29 17:24
なんとも上品な湯船でございます(温泉ではございませんが、きっと高野山の霊水でございます)
金剛峯寺から大門まで途中のファミマでお買い上げ。ごま豆腐が揚げ出し豆腐になりました。ビールは、“和歌山に乾杯”ww
0
6/29 17:03
金剛峯寺から大門まで途中のファミマでお買い上げ。ごま豆腐が揚げ出し豆腐になりました。ビールは、“和歌山に乾杯”ww
翌朝、5:37
夜半過ぎから雨が強く降ってきました。高野山には雨がよく似合います…そんな余裕はあと1時間もすればなくなるとはこのときは知るよしもありませんでした(>_<) ほんとは5時スタートにしたかったのですが、雨が弱まるのを待ってから出発( ´∀`)
0
6/30 5:40
翌朝、5:37
夜半過ぎから雨が強く降ってきました。高野山には雨がよく似合います…そんな余裕はあと1時間もすればなくなるとはこのときは知るよしもありませんでした(>_<) ほんとは5時スタートにしたかったのですが、雨が弱まるのを待ってから出発( ´∀`)
ここから小辺路です。ちなみに、今日、小辺路のスタートは金剛三昧院です。
0
6/30 5:44
ここから小辺路です。ちなみに、今日、小辺路のスタートは金剛三昧院です。
ろくろ峠(大滝女人堂跡) 5:56
昔、ろくろ首がいたのでしょうか? はっ、すみません、、、調子に乗りすぎました…。
0
6/30 5:56
ろくろ峠(大滝女人堂跡) 5:56
昔、ろくろ首がいたのでしょうか? はっ、すみません、、、調子に乗りすぎました…。
ろくろ峠からは眺望がのぞめました。
0
6/30 5:58
ろくろ峠からは眺望がのぞめました。
円通律寺分岐 6:06
この手前から雨が振り出して、レインウェアを装着しました。このときはまだレインウェアとゴアのブーツの威力を信じていました(>_<)
0
6/30 6:07
円通律寺分岐 6:06
この手前から雨が振り出して、レインウェアを装着しました。このときはまだレインウェアとゴアのブーツの威力を信じていました(>_<)
薄峠 6:38
うすとうげ ではなく、 すすきとうげ とよみますφ(..) 樹林帯は暗かったです…ボソッ
0
6/30 6:38
薄峠 6:38
うすとうげ ではなく、 すすきとうげ とよみますφ(..) 樹林帯は暗かったです…ボソッ
薄峠からの降りではプチ眺望もおがめました。高野山がだんだん離れていきます。向かい側に大滝が見えます。
0
6/30 7:01
薄峠からの降りではプチ眺望もおがめました。高野山がだんだん離れていきます。向かい側に大滝が見えます。
御殿川
雨で、緑がキレイでした。カメラのフィルターにブルーをつけたらもっとキレイだったかもしれませんww 帰宅後、今回の山行では写真がほとんど失敗していることがわかりました💦
0
6/30 7:08
御殿川
雨で、緑がキレイでした。カメラのフィルターにブルーをつけたらもっとキレイだったかもしれませんww 帰宅後、今回の山行では写真がほとんど失敗していることがわかりました💦
このときはまだ濁流ではありません(  ̄▽ ̄)
0
6/30 7:08
このときはまだ濁流ではありません(  ̄▽ ̄)
大滝 7:16
出発から1時間半ほどで大滝に到着(  ̄▽ ̄)
0
6/30 7:16
大滝 7:16
出発から1時間半ほどで大滝に到着(  ̄▽ ̄)
登り返しです。
0
6/30 7:16
登り返しです。
分岐 7:17
0
6/30 7:17
分岐 7:17
大滝の集落に入りました( ´∀`)
0
6/30 7:26
大滝の集落に入りました( ´∀`)
ここの手前の車道では看板を見落としてしまい、たまたま歩いていた地元住民に教えていただきました(((・・;) この方に会わなかったら、全然別の方向に行ってしまうとこでした💦
0
6/30 7:27
ここの手前の車道では看板を見落としてしまい、たまたま歩いていた地元住民に教えていただきました(((・・;) この方に会わなかったら、全然別の方向に行ってしまうとこでした💦
トイレ🚻あります。
0
6/30 7:27
トイレ🚻あります。
大滝の東屋 7:28
7:46まで休憩した。レインウェアも靴もまだ浸水してません(*´∀`)
0
6/30 7:28
大滝の東屋 7:28
7:46まで休憩した。レインウェアも靴もまだ浸水してません(*´∀`)
地元住民から、東屋のとこも間違えやすいポイント、だと教えてもらいましたので、ここは迷いませんでした。たしかに看板は見落としやすいかも。
0
6/30 7:46
地元住民から、東屋のとこも間違えやすいポイント、だと教えてもらいましたので、ここは迷いませんでした。たしかに看板は見落としやすいかも。
民家をぬけると登山道になります。
0
6/30 7:52
民家をぬけると登山道になります。
8時手前なのに夕暮れのような暗さ…。
0
6/30 7:53
8時手前なのに夕暮れのような暗さ…。
登山道から高野龍神スカイラインに合流します。高野龍神スカイラインは国道371号線らしいですφ(..)
0
6/30 8:21
登山道から高野龍神スカイラインに合流します。高野龍神スカイラインは国道371号線らしいですφ(..)
野迫川口 8:29
雨が強くなってきました(T0T) ここらは“小辺路 歩行者に注意”とかいてある道路標識があります。“edusに注意”と見えてしまうのは、まだ煩悩がとれていからかもしれません…ボソッ
0
6/30 8:29
野迫川口 8:29
雨が強くなってきました(T0T) ここらは“小辺路 歩行者に注意”とかいてある道路標識があります。“edusに注意”と見えてしまうのは、まだ煩悩がとれていからかもしれません…ボソッ
水ヶ峰入口 8:44
道を歩いていたら車が止まって「乗る?」との一言が…。ごめんなさい、かわいいガールなら、よろこんでのりましたが…。はっ、すみません、言い過ぎました(((・・;)
0
6/30 8:44
水ヶ峰入口 8:44
道を歩いていたら車が止まって「乗る?」との一言が…。ごめんなさい、かわいいガールなら、よろこんでのりましたが…。はっ、すみません、言い過ぎました(((・・;)
水ヶ峰 8:58
昔、集落があったようです。
0
6/30 8:58
水ヶ峰 8:58
昔、集落があったようです。
道は林道です。靴が微妙に湿ってきてます…。
0
6/30 8:58
道は林道です。靴が微妙に湿ってきてます…。
林道タイノ原線に合流しました
ここらで、豪雨になりました
0
6/30 9:12
林道タイノ原線に合流しました
ここらで、豪雨になりました
東屋 9:30
レインウェアも登山靴もまさか…浸水してます…靴が濡れるのは山をはじめてから初体験です💦 小学校の集団登山以来かもしれません💦 車道が長いからと、アプローチシューズにしたのは失敗だったかもです。10:07まで雨宿りして、雨足が弱くなったので出発
0
6/30 9:30
東屋 9:30
レインウェアも登山靴もまさか…浸水してます…靴が濡れるのは山をはじめてから初体験です💦 小学校の集団登山以来かもしれません💦 車道が長いからと、アプローチシューズにしたのは失敗だったかもです。10:07まで雨宿りして、雨足が弱くなったので出発
林道開設記念碑 10:25
0
6/30 10:25
林道開設記念碑 10:25
雨はまた激しくなり……
0
6/30 10:25
雨はまた激しくなり……
……途中、車道からはずれ……
0
6/30 10:26
……途中、車道からはずれ……
……また車道に合流して……
0
6/30 10:32
……また車道に合流して……
……また車道からはずれ、山ガール👧とはあいませんでしたが、カエル🐸とヘビ🐍はいっぱい会いました(僕は煩悩の塊なのでしょうか?)……
0
6/30 10:32
……また車道からはずれ、山ガール👧とはあいませんでしたが、カエル🐸とヘビ🐍はいっぱい会いました(僕は煩悩の塊なのでしょうか?)……
……また合流……
0
6/30 10:32
……また合流……
……またまた車道からはずれ……
0
6/30 10:37
……またまた車道からはずれ……
樹林帯にはいると雨がちょっとはマシになりました。途中、お地蔵様?が安らかに見守っておられました(  ̄▽ ̄)
0
6/30 10:50
樹林帯にはいると雨がちょっとはマシになりました。途中、お地蔵様?が安らかに見守っておられました(  ̄▽ ̄)
またまた車道と合流します……
0
6/30 10:58
またまた車道と合流します……
……すぐに車道からはずれて……
0
6/30 11:00
……すぐに車道からはずれて……
……しばらく樹林帯をあるくと……
0
6/30 11:00
……しばらく樹林帯をあるくと……
……また車道にでます。こういう車道と山道の繰返しは、奥駈にもありましたね。車道歩きと登山道歩きを繰り返しているうちに雨が小康状態になりました……
0
6/30 11:00
……また車道にでます。こういう車道と山道の繰返しは、奥駈にもありましたね。車道歩きと登山道歩きを繰り返しているうちに雨が小康状態になりました……
……少し歩いてすぐに案内板がありました。ここは、右でも、真ん中でもなく、左を下るのが正解φ(..)
0
6/30 11:03
……少し歩いてすぐに案内板がありました。ここは、右でも、真ん中でもなく、左を下るのが正解φ(..)
ここから大股まで下りがひたすら続きます。
0
6/30 11:04
ここから大股まで下りがひたすら続きます。
大股の宿泊施設でしょうか?→平維盛歴史の里みたいです。
2
6/30 11:06
大股の宿泊施設でしょうか?→平維盛歴史の里みたいです。
大股 11:22
雨宿りしたぶん予定よりかなりオーバーしてます(((・・;)
0
6/30 11:22
大股 11:22
雨宿りしたぶん予定よりかなりオーバーしてます(((・・;)
大股バス停 11:26
雨宿りをするところがなくて大変です。自動販売機は、ビールはありませんでしたが、水とかがあって夢のようなメニューでした(売り切れはナシ)。11:51まで休憩した
0
6/30 11:23
大股バス停 11:26
雨宿りをするところがなくて大変です。自動販売機は、ビールはありませんでしたが、水とかがあって夢のようなメニューでした(売り切れはナシ)。11:51まで休憩した
大股の集落
ガイドブックでは、大股には民宿もあるようですφ(..) ここまで誰ともスライドしてません……
0
6/30 11:49
大股の集落
ガイドブックでは、大股には民宿もあるようですφ(..) ここまで誰ともスライドしてません……
橋を渡ります🚶 豪雨ですでに川は濁流💦
0
6/30 11:51
橋を渡ります🚶 豪雨ですでに川は濁流💦
わかりにくいですが、この急坂を登りますφ(..)
なお、橋を渡ってすぐに水道の蛇口がありました。
0
6/30 11:53
わかりにくいですが、この急坂を登りますφ(..)
なお、橋を渡ってすぐに水道の蛇口がありました。
大股登山口からここまでの急坂が大変でした…。ここには給水施設があります(水道の蛇口もあります)。雨があがって、晴れ間がでてきそうです。てんきとくらす の予報は午後からB(明日は1日B)予報でしたが…。
0
6/30 11:57
大股登山口からここまでの急坂が大変でした…。ここには給水施設があります(水道の蛇口もあります)。雨があがって、晴れ間がでてきそうです。てんきとくらす の予報は午後からB(明日は1日B)予報でしたが…。
12時🕛 12時のチャイム📢は 山の音楽家 でした。なんか、心が安らぎましたw 伯母子岳を目指します。明るくなったら、気分も明るくなりましたw
0
6/30 12:00
12時🕛 12時のチャイム📢は 山の音楽家 でした。なんか、心が安らぎましたw 伯母子岳を目指します。明るくなったら、気分も明るくなりましたw
しばらくは石畳の急坂が続きます
0
6/30 12:00
しばらくは石畳の急坂が続きます
登山道らしい雰囲気です。
0
6/30 12:11
登山道らしい雰囲気です。
プチ眺望も見えました(*^ー^)ノ♪
0
6/30 12:30
プチ眺望も見えました(*^ー^)ノ♪
萱小屋跡 12:39
跡だけど、萱小屋があります→なんでも跡に、あとから建てた避難小屋なんだそうです。13:49まで休憩した。
2
6/30 12:39
萱小屋跡 12:39
跡だけど、萱小屋があります→なんでも跡に、あとから建てた避難小屋なんだそうです。13:49まで休憩した。
お邪魔します。囲炉裏に薪ストーブ。天国のような屋内でした。先月いった奥駈を思い出しました(  ̄▽ ̄)
1
6/30 12:40
お邪魔します。囲炉裏に薪ストーブ。天国のような屋内でした。先月いった奥駈を思い出しました(  ̄▽ ̄)
萱小屋でした。明るいし、あたたかいし、ステキな小屋です♪ 伯母子峠小屋はもっとステキなのかな?と期待が膨らみますww
0
6/30 13:49
萱小屋でした。明るいし、あたたかいし、ステキな小屋です♪ 伯母子峠小屋はもっとステキなのかな?と期待が膨らみますww
萱小屋から先は比較的なだらかな急坂に変わります。
0
6/30 14:12
萱小屋から先は比較的なだらかな急坂に変わります。
桧峠 14:33
0
6/30 14:33
桧峠 14:33
桧峠から先はなだらかです。奥駈では普通にピークを越えますが、小辺路は修行の山ではないので、トラバース+道幅も広いです♪
0
6/30 14:33
桧峠から先はなだらかです。奥駈では普通にピークを越えますが、小辺路は修行の山ではないので、トラバース+道幅も広いです♪
伯母子岳分岐 15:03
なんだかごちゃごちゃした分岐ですが、直進→伯母子岳(登山道)、右→護摩壇山、左→伯母子峠(伯母子岳巻道)、のジャンクションです。
0
6/30 15:03
伯母子岳分岐 15:03
なんだかごちゃごちゃした分岐ですが、直進→伯母子岳(登山道)、右→護摩壇山、左→伯母子峠(伯母子岳巻道)、のジャンクションです。
小辺路からそれて今回唯一のピークハントに向かいます
0
6/30 15:03
小辺路からそれて今回唯一のピークハントに向かいます
伯母子岳(日本二百名山) 15:24
今回、最初で最後のピーク✌ いままで、何度かリタイアしそうになったのがウソのようです。この頑張った姿を山ガール様にみていただきたかったですww
0
6/30 15:24
伯母子岳(日本二百名山) 15:24
今回、最初で最後のピーク✌ いままで、何度かリタイアしそうになったのがウソのようです。この頑張った姿を山ガール様にみていただきたかったですww
>
Yes❗ Yes❗ Yes❗ p(^-^)q
1
6/30 15:24
>
Yes❗ Yes❗ Yes❗ p(^-^)q
>>
Excellent (*´ω`*)
0
6/30 15:24
>>
Excellent (*´ω`*)
>>>
Fantastic (ノ´∀`*)
1
6/30 15:24
>>>
Fantastic (ノ´∀`*)
>>>>
Good ( 〃▽〃)
1
6/30 15:24
>>>>
Good ( 〃▽〃)
>>>>>
Bravo ( v^-゜)♪
1
6/30 15:24
>>>>>
Bravo ( v^-゜)♪
>>>>>>
(*´∀`)
1
6/30 15:24
>>>>>>
(*´∀`)
>>>>>>>
Cool (*´ー`*)
2
6/30 15:24
>>>>>>>
Cool (*´ー`*)
>>>>>>>>
Wow(*´ー`*)
1
6/30 15:24
>>>>>>>>
Wow(*´ー`*)
山頂だけひらけていて360度の展望がみられました(^-^)v
1
6/30 15:34
山頂だけひらけていて360度の展望がみられました(^-^)v
三角点にタッチ✋
2
6/30 15:25
三角点にタッチ✋
地鶏📷
2
6/30 15:27
地鶏📷
豪雨は苦行でしかなかったです!!(゜ロ゜ノ)ノ
4
6/30 15:27
豪雨は苦行でしかなかったです!!(゜ロ゜ノ)ノ
気を取り直しますファイト🚩😃🚩
1
6/30 15:27
気を取り直しますファイト🚩😃🚩
休憩してたらなんと雨雲がこちらへ向かってきてます。東はお天気なのに…ボソッ
1
6/30 15:34
休憩してたらなんと雨雲がこちらへ向かってきてます。東はお天気なのに…ボソッ
もうちょいゆっくりしたかったですが、雨雲に追いたてられるように伯母子峠へ下ります💦
0
6/30 15:34
もうちょいゆっくりしたかったですが、雨雲に追いたてられるように伯母子峠へ下ります💦
比較的なだらかなピークでした。下りも、危険箇所はありません。
0
6/30 15:35
比較的なだらかなピークでした。下りも、危険箇所はありません。
15:45 小屋が見えました(  ̄▽ ̄)
1
6/30 15:45
15:45 小屋が見えました(  ̄▽ ̄)
伯母子峠 15:45
0
6/30 15:45
伯母子峠 15:45
伯母子峠小屋です。小屋をみて、しばらく呆然としました。右のトイレのほうが立派だと思うのは、私の心が歪んでいるからでしょうか?
0
6/30 15:45
伯母子峠小屋です。小屋をみて、しばらく呆然としました。右のトイレのほうが立派だと思うのは、私の心が歪んでいるからでしょうか?
水場の案内がかいてありました。
0
6/30 15:47
水場の案内がかいてありました。
小屋の中です。想像とは正反対の苦行の小屋でした。ホウキはせめておいて欲しいです。萱小屋とは比較になりません。濡れた服をほしたら、、、
0
6/30 15:47
小屋の中です。想像とは正反対の苦行の小屋でした。ホウキはせめておいて欲しいです。萱小屋とは比較になりません。濡れた服をほしたら、、、
、、、床に散らばった草といっしょにねるのは嫌なんで、幕を張りました。おかげで快適な夜になりましたww 今回の山行で、いちばんまともに山を楽しんだのは、これが最初で最後です(  ̄▽ ̄)
2
6/30 16:24
、、、床に散らばった草といっしょにねるのは嫌なんで、幕を張りました。おかげで快適な夜になりましたww 今回の山行で、いちばんまともに山を楽しんだのは、これが最初で最後です(  ̄▽ ̄)
本日の晩餐です🌃🍴
アルファ米に飽きたので、今回は全部レトルトです( ´△`) 今回の山行での総重量は、奥駈のときとかわりませんでした。
0
6/30 16:59
本日の晩餐です🌃🍴
アルファ米に飽きたので、今回は全部レトルトです( ´△`) 今回の山行での総重量は、奥駈のときとかわりませんでした。
パラパラ雨が降ってきました。
0
6/30 17:06
パラパラ雨が降ってきました。
1時間おきに、30分きつく降ってくるの繰り返しでした。夜中から豪雨になりました。ずぶ濡れになった山ガールが、駆け込んでこないかな……と考えてたら、寝付けませんでしたww
0
6/30 17:29
1時間おきに、30分きつく降ってくるの繰り返しでした。夜中から豪雨になりました。ずぶ濡れになった山ガールが、駆け込んでこないかな……と考えてたら、寝付けませんでしたww
……夜、妄想してたら寝付けなかったわりに、3時半に起きましたが、豪雨です。朝ご飯はレトルトの中華丼を皿うどんにかけていただきました。朝から、ガッツリですww
1
7/1 4:08
……夜、妄想してたら寝付けなかったわりに、3時半に起きましたが、豪雨です。朝ご飯はレトルトの中華丼を皿うどんにかけていただきました。朝から、ガッツリですww
5時半には出ようと思えば出れたけど、雨が降ってたので、だらだらして6時には出発の準備ができましたが、雨でテントがびしょびしょ💦 豪雨です…。6時半には豪雨の中を出発しました。伯母子峠の水場は激流…というか滝になってました💦 この水場をあてにしなくてよかったです…ボソッ
1
7/1 6:13
5時半には出ようと思えば出れたけど、雨が降ってたので、だらだらして6時には出発の準備ができましたが、雨でテントがびしょびしょ💦 豪雨です…。6時半には豪雨の中を出発しました。伯母子峠の水場は激流…というか滝になってました💦 この水場をあてにしなくてよかったです…ボソッ
上西屋跡 7:05
ここから先は旧道を歩きます。なぜ、新道ではなく、旧道かというと、明治22年以前の使われていた旧道が最近確認されたので復旧させたそうです。
0
7/1 7:04
上西屋跡 7:05
ここから先は旧道を歩きます。なぜ、新道ではなく、旧道かというと、明治22年以前の使われていた旧道が最近確認されたので復旧させたそうです。
水ヶ元茶屋跡 7:46
真っ暗でした。
0
7/1 7:46
水ヶ元茶屋跡 7:46
真っ暗でした。
このあたり、石畳の感じがいい道が続きます ここらの手前で、傘をさして登ってきた西洋人夫婦とスライドした。Good morning と言われて グッドモーニングと返す、、、心では Bad morning… しかし、西洋人は、日本人と違いますね→傘をさしてあるくとは…強者ですww この西洋人夫婦は2日間で唯一出会った人でした(山ガール👧なら最高でした😃⤴⤴)。
0
7/1 8:21
このあたり、石畳の感じがいい道が続きます ここらの手前で、傘をさして登ってきた西洋人夫婦とスライドした。Good morning と言われて グッドモーニングと返す、、、心では Bad morning… しかし、西洋人は、日本人と違いますね→傘をさしてあるくとは…強者ですww この西洋人夫婦は2日間で唯一出会った人でした(山ガール👧なら最高でした😃⤴⤴)。
待平 8:41
ちょっと読んで、もういいかーと思って、先にすすみました( ´△`)
0
7/1 8:41
待平 8:41
ちょっと読んで、もういいかーと思って、先にすすみました( ´△`)
伯母子岳登山口 9:20
感じがいい道は晴れてたらの話で、雨が降ってたら苦行でしかありません(・・;)2時間の苦行でした。
0
7/1 9:20
伯母子岳登山口 9:20
感じがいい道は晴れてたらの話で、雨が降ってたら苦行でしかありません(・・;)2時間の苦行でした。
五百瀬の集落へ向かいます。豪雨です。雨足は激しくなる一方です( ´△`)
0
7/1 9:21
五百瀬の集落へ向かいます。豪雨です。雨足は激しくなる一方です( ´△`)
雨は激しいです。川も濁流です。
0
7/1 9:21
雨は激しいです。川も濁流です。
水場がありました。
0
7/1 9:23
水場がありました。
トイレはありますが雨宿りをするとこはありません( ̄▽ ̄;)
0
7/1 9:24
トイレはありますが雨宿りをするとこはありません( ̄▽ ̄;)
三浦口のバス停です。
時計をみてなかったけど、もし、十津川行のバスがあれば、ここでリタイアしてたかもしれない豪雨でした。このときは、真剣にリタイアを考えてました。
0
7/1 9:41
三浦口のバス停です。
時計をみてなかったけど、もし、十津川行のバスがあれば、ここでリタイアしてたかもしれない豪雨でした。このときは、真剣にリタイアを考えてました。
民家の間を通過して吊り橋(船渡橋)を渡ります。かなり揺れるし、足下は川が見えるし、地味に怖かった…。なお、このあたり、豪雨のため、写真はありません(; ̄ー ̄A
0
7/1 9:43
民家の間を通過して吊り橋(船渡橋)を渡ります。かなり揺れるし、足下は川が見えるし、地味に怖かった…。なお、このあたり、豪雨のため、写真はありません(; ̄ー ̄A
三浦峠への登りです。豪雨ですが、なぜか登りはじめてます(・・;) ちなみに写真の赤テープは地元住民用のものです→間違えて200mほど進んで引き返しました💦
0
7/1 10:02
三浦峠への登りです。豪雨ですが、なぜか登りはじめてます(・・;) ちなみに写真の赤テープは地元住民用のものです→間違えて200mほど進んで引き返しました💦
間違えに気がついて、引き返したとこです(T0T)雨足はマシになりましたww
0
7/1 10:14
間違えに気がついて、引き返したとこです(T0T)雨足はマシになりましたww
民家の中を抜けます
0
7/1 10:15
民家の中を抜けます
三浦峠はあっち(; ̄ー ̄A
1
7/1 10:15
三浦峠はあっち(; ̄ー ̄A
石畳は、雨が降れば滑りやすい以外のなにものでもありません。
0
7/1 10:17
石畳は、雨が降れば滑りやすい以外のなにものでもありません。
10:17から10:35までお昼ご飯を食べた
0
7/1 10:35
10:17から10:35までお昼ご飯を食べた
水場あり(*^ー^)ノ♪
0
7/1 10:39
水場あり(*^ー^)ノ♪
左手に進みます( ´∀`)
0
7/1 10:43
左手に進みます( ´∀`)
小辺路は雨がよく似合う。だけど、豪雨はただの苦行でしかありません。
0
7/1 10:43
小辺路は雨がよく似合う。だけど、豪雨はただの苦行でしかありません。
眺望がおがめました(  ̄▽ ̄)
1
7/1 10:44
眺望がおがめました(  ̄▽ ̄)
整林された杉林はなんか好きです(^_^)
1
7/1 10:47
整林された杉林はなんか好きです(^_^)
石碑がありました。
0
7/1 10:51
石碑がありました。
うーん、急坂、、、
0
7/1 10:51
うーん、急坂、、、
、、、そして急坂は続きます( ̄▽ ̄;) 不思議な杉の木が現れました、、、
0
7/1 10:53
、、、そして急坂は続きます( ̄▽ ̄;) 不思議な杉の木が現れました、、、
吉村家跡 10:54
0
7/1 10:54
吉村家跡 10:54
吉村家跡防風林
不思議な杉の木は防風林で、整林された杉林は後からにょきにょきでてきたようです。
0
7/1 10:56
吉村家跡防風林
不思議な杉の木は防風林で、整林された杉林は後からにょきにょきでてきたようです。
ガマガエル
こんかいの山行でいったい何匹のカエル🐸をみて、何匹のヘビ🐍をみたことだろうww くどいようですが、山ガール様どころか、人と会わない今回の山行です。
0
7/1 11:19
ガマガエル
こんかいの山行でいったい何匹のカエル🐸をみて、何匹のヘビ🐍をみたことだろうww くどいようですが、山ガール様どころか、人と会わない今回の山行です。
二十五丁石 11:32
0
7/1 11:32
二十五丁石 11:32
こういう人工物は小辺路では珍しいかもです。
1
7/1 11:39
こういう人工物は小辺路では珍しいかもです。
むりをしないで
水あります➡
水を飲んでけ、ということでしょうか? 無理はしません キッパリww
0
7/1 11:40
むりをしないで
水あります➡
水を飲んでけ、ということでしょうか? 無理はしません キッパリww
三十丁の水 11:41
0
7/1 11:41
三十丁の水 11:41
同じような景色が永遠と続きます(>_<)
0
7/1 12:01
同じような景色が永遠と続きます(>_<)
晴れたと思ったら暗くなる。小雨はパラパラしましたが、豪雨にはなりませんでした。
0
7/1 12:01
晴れたと思ったら暗くなる。小雨はパラパラしましたが、豪雨にはなりませんでした。
たまに眺望がひらけます\(^-^)/
0
7/1 12:06
たまに眺望がひらけます\(^-^)/
晴れたら普通の流れが、豪雨で、激流というか普通に滝になってました(゜ロ゜;ノ)ノ
0
7/1 12:11
晴れたら普通の流れが、豪雨で、激流というか普通に滝になってました(゜ロ゜;ノ)ノ
登山道みたいになりますが、荒々しくはありません。
0
7/1 12:12
登山道みたいになりますが、荒々しくはありません。
ちょっとした眺望に癒されました(#^.^#)
3
7/1 12:13
ちょっとした眺望に癒されました(#^.^#)
珍しい人工物。小辺路のルートで三浦峠の直下のみ危ういところがありました(奥駈ではあたりまえのとこですな)
0
7/1 12:23
珍しい人工物。小辺路のルートで三浦峠の直下のみ危ういところがありました(奥駈ではあたりまえのとこですな)
ネットの間を永遠と進みます。
0
7/1 12:27
ネットの間を永遠と進みます。
横見厳禁ww
1
7/1 12:33
横見厳禁ww
奥駈でよくみた世界遺産の道標ですが、小辺路ではあまり見ませんでした。あとで調べたら、小辺路のなかで世界遺産に登録されているのは一部分らしいですφ(..)
0
7/1 12:33
奥駈でよくみた世界遺産の道標ですが、小辺路ではあまり見ませんでした。あとで調べたら、小辺路のなかで世界遺産に登録されているのは一部分らしいですφ(..)
三浦峠に到着 12:34
0
7/1 12:34
三浦峠に到着 12:34
林道を横切ります
0
7/1 12:34
林道を横切ります
東屋がありました。東屋で浸水した服や靴を脱いで服や靴下をおもいっきり絞りました(あたりまえですが、臭〜い水がいっぱいしたたりおちました💦)。(臭い水でない・水場も小辺路を少し先に行った所に沢がありました。
0
7/1 12:35
東屋がありました。東屋で浸水した服や靴を脱いで服や靴下をおもいっきり絞りました(あたりまえですが、臭〜い水がいっぱいしたたりおちました💦)。(臭い水でない・水場も小辺路を少し先に行った所に沢がありました。
西中バス停へめがけて出発 13:04
0
7/1 13:04
西中バス停へめがけて出発 13:04
お大師さまでしょうか?
0
7/1 13:18
お大師さまでしょうか?
出店跡 13:19
かつては茶店や旅籠があり、周辺には水田があり、往時は豊な田園風景だったとか?
0
7/1 13:19
出店跡 13:19
かつては茶店や旅籠があり、周辺には水田があり、往時は豊な田園風景だったとか?
地味にしんどい下りです💦
0
7/1 13:49
地味にしんどい下りです💦
五輪の塔 13:57
1
7/1 13:57
五輪の塔 13:57
ルート的には難易度はかなり低いですが、地味に、、、しんどいです。このあたり石柱がありました→世界遺産みたいです。
0
7/1 14:03
ルート的には難易度はかなり低いですが、地味に、、、しんどいです。このあたり石柱がありました→世界遺産みたいです。
一瞬、癒されました(*´∀`)
1
7/1 14:04
一瞬、癒されました(*´∀`)
矢倉観音堂 14:28
14:34まで休憩した。
0
7/1 14:28
矢倉観音堂 14:28
14:34まで休憩した。
ここから西中登山口までもしんどかった…。
0
7/1 14:34
ここから西中登山口までもしんどかった…。
登山靴は出だしはまだよかったですが、再び不快の境地に…ボソッ
0
7/1 14:34
登山靴は出だしはまだよかったですが、再び不快の境地に…ボソッ
民家が見えました\(^-^)/
0
7/1 14:44
民家が見えました\(^-^)/
民家のなかを通過します。ここまでくればほっとしました(*´∀`)
0
7/1 14:44
民家のなかを通過します。ここまでくればほっとしました(*´∀`)
登山口に到着 14:49
0
7/1 14:49
登山口に到着 14:49
雨はすっかりあがりました(  ̄▽ ̄)
0
7/1 14:50
雨はすっかりあがりました(  ̄▽ ̄)
登山口の近くに水場がありました。ほんと、小辺路は水には苦労しません→水に苦労する奥駈とはえらい違いです おかげで水のありがたさを忘れました( ´△`)
0
7/1 14:52
登山口の近くに水場がありました。ほんと、小辺路は水には苦労しません→水に苦労する奥駈とはえらい違いです おかげで水のありがたさを忘れました( ´△`)
ここらは、車道を通過しながら山道にはいりますが、案内板があるので迷うことはないと思いますφ(..)
0
7/1 14:53
ここらは、車道を通過しながら山道にはいりますが、案内板があるので迷うことはないと思いますφ(..)
道もしっかりしてます。
0
7/1 14:54
道もしっかりしてます。
どの沢もこんな状態でした。普通に滝ですね…。
1
7/1 14:58
どの沢もこんな状態でした。普通に滝ですね…。
何度か車道を通過します。
0
7/1 14:59
何度か車道を通過します。
車道から再び山道に入って、、、
1
7/1 15:00
車道から再び山道に入って、、、
、、、再び車道。この先、車道が続きます。
0
7/1 15:08
、、、再び車道。この先、車道が続きます。
西中バス停 15:12
十津川温泉行の最終は14:10→最終バスが来てたら迷わず乗ってたかも…。西中バス停からバスに乗る人は多いみたいです→自分の脚で歩かないと(僕が言うセリフではない)。15:27まで休憩した。ここではじめて村人と遭遇しました。挨拶もしましたww
0
7/1 15:27
西中バス停 15:12
十津川温泉行の最終は14:10→最終バスが来てたら迷わず乗ってたかも…。西中バス停からバスに乗る人は多いみたいです→自分の脚で歩かないと(僕が言うセリフではない)。15:27まで休憩した。ここではじめて村人と遭遇しました。挨拶もしましたww
出発してから、、、
この先、国道425号線をひたすら歩くのに疲れをまだ想像だにしてないブルーの人ww
0
7/1 15:29
出発してから、、、
この先、国道425号線をひたすら歩くのに疲れをまだ想像だにしてないブルーの人ww
西中バス停近くの水場です。
1
7/1 15:30
西中バス停近くの水場です。
宮の平バス停の先にある川合神社手前の無人販売所→食べ物はありませんでした(((^^;)
0
7/1 15:50
宮の平バス停の先にある川合神社手前の無人販売所→食べ物はありませんでした(((^^;)
同じく川合神社手前のトイレ→小辺路はトイレはいっぱいありますが、トイレよりも東屋みたいなとこが欲しいです…ボソッ
0
7/1 15:50
同じく川合神社手前のトイレ→小辺路はトイレはいっぱいありますが、トイレよりも東屋みたいなとこが欲しいです…ボソッ
橋を渡ります🚶
0
7/1 15:52
橋を渡ります🚶
西川は濁流でした。
0
7/1 15:53
西川は濁流でした。
十津川温泉までまだまだあります(((^^;)
0
7/1 15:53
十津川温泉までまだまだあります(((^^;)
喫茶&軽食ヴァリサイド年輪 16:22
営業中でした。
0
7/1 16:22
喫茶&軽食ヴァリサイド年輪 16:22
営業中でした。
NTTの中継塔
16:45から17:08まで休憩した。
0
7/1 16:49
NTTの中継塔
16:45から17:08まで休憩した。
昴の郷 17:49
日帰り入浴は17時までです。
0
7/1 17:49
昴の郷 17:49
日帰り入浴は17時までです。
小辺路は右にそれて昴の郷の裏にある昔のトンネルを抜けます(。_。)φ
0
7/1 17:51
小辺路は右にそれて昴の郷の裏にある昔のトンネルを抜けます(。_。)φ
トンネル
0
7/1 17:53
トンネル
明るかったです
0
7/1 17:53
明るかったです
トンネルをとこでしたが出たら右へ
0
7/1 17:55
トンネルをとこでしたが出たら右へ
ちゃんと案内板もありますφ(..)
0
7/1 17:55
ちゃんと案内板もありますφ(..)
柳本橋 17:56
ほんとは、上湯川の河原で幕を張りたかったのですが、昨晩からの豪雨で、テントはびしょびしょ💦 服、靴は濡れまくって悪臭を放ってるので、急遽十津川温泉の民宿を手配しました(大股、三浦口でも民宿があれば泊まってかかも…)
0
7/1 17:56
柳本橋 17:56
ほんとは、上湯川の河原で幕を張りたかったのですが、昨晩からの豪雨で、テントはびしょびしょ💦 服、靴は濡れまくって悪臭を放ってるので、急遽十津川温泉の民宿を手配しました(大股、三浦口でも民宿があれば泊まってかかも…)
三浦口の吊り橋(船渡橋)も大概でしたが、柳本橋は、小辺路でいちばんの絶叫スポットでした!Σ(×_×;)! このデンジャラスな吊り橋は、5人以上の通行不可、という通行制限があります。
1
7/1 17:56
三浦口の吊り橋(船渡橋)も大概でしたが、柳本橋は、小辺路でいちばんの絶叫スポットでした!Σ(×_×;)! このデンジャラスな吊り橋は、5人以上の通行不可、という通行制限があります。
振り返り‼
渡りきりました(❌もうこないからいいけど…ボソッ)。谷瀬の吊り橋は自分には無理だと実感しました💦
1
7/1 17:59
振り返り‼
渡りきりました(❌もうこないからいいけど…ボソッ)。谷瀬の吊り橋は自分には無理だと実感しました💦
川沿いをたかまきます。
0
7/1 17:59
川沿いをたかまきます。
小辺路らしいしっかりした道です。小辺路は参詣道というよりは生活道路だったのではないか、と昔、にぎやかだった頃を想像してしまいます。
0
7/1 17:59
小辺路らしいしっかりした道です。小辺路は参詣道というよりは生活道路だったのではないか、と昔、にぎやかだった頃を想像してしまいます。
果無登山口 18:01
ここから登山道です🚶
0
7/1 18:01
果無登山口 18:01
ここから登山道です🚶
小辺路から少しそれて、、、柳本橋のたもとにある石像。
1
7/1 18:09
小辺路から少しそれて、、、柳本橋のたもとにある石像。
小辺路からここに出ました。
0
7/1 18:09
小辺路からここに出ました。
柳本橋 18:11
こちらの柳本橋は普通に渡れましたww
0
7/1 18:11
柳本橋 18:11
こちらの柳本橋は普通に渡れましたww
向こうに今晩のお宿=十津川温泉♨がみえます。ゴール🏁はもうすぐ。がんばれ自分 ファイト🚩😃🚩
0
7/1 18:11
向こうに今晩のお宿=十津川温泉♨がみえます。ゴール🏁はもうすぐ。がんばれ自分 ファイト🚩😃🚩
十津川のダム湖がキレイでした。
1
7/1 18:21
十津川のダム湖がキレイでした。
今晩のお宿に着きました→受付💁と食事🍴はここですが、お泊まり🌃と温泉♨は別棟になります(といっても徒歩1分ですが!
0
7/1 18:35
今晩のお宿に着きました→受付💁と食事🍴はここですが、お泊まり🌃と温泉♨は別棟になります(といっても徒歩1分ですが!
本日のお宿=民宿やまとや さんは、別棟でございます 18:24
0
7/1 18:36
本日のお宿=民宿やまとや さんは、別棟でございます 18:24
お邪魔します(((^^;)
ほかに泊まり客は、個人3人+西洋人2人+家族4人の9人くらいでした。
0
7/1 18:32
お邪魔します(((^^;)
ほかに泊まり客は、個人3人+西洋人2人+家族4人の9人くらいでした。
スイートですね(実は蚊がお風呂にめっちゃ多かったです…翌日、脚に蚊(ダニ?)に刺されたあとが25箇所も…ボソッ)
1
7/1 18:32
スイートですね(実は蚊がお風呂にめっちゃ多かったです…翌日、脚に蚊(ダニ?)に刺されたあとが25箇所も…ボソッ)
夕食🌃🍴を頼んでいませんでしたが、お願いしたら、「釜めしならいまから30分くらいでつくるよ、その間にお風呂入って、洗濯機をまわしてきたら?」と言われたので、まずは温泉♨です。
0
7/1 18:46
夕食🌃🍴を頼んでいませんでしたが、お願いしたら、「釜めしならいまから30分くらいでつくるよ、その間にお風呂入って、洗濯機をまわしてきたら?」と言われたので、まずは温泉♨です。
温泉♨です♪ 十津川温泉は、元祖源泉かけ流し です。硫黄のにおいがほんのりしました。源泉は飲泉できますww 湯船に浸かってたら、蚊の猛攻が…。でも、気にしません(参詣道は賢者のポイントをあげるようですww)
0
7/1 18:47
温泉♨です♪ 十津川温泉は、元祖源泉かけ流し です。硫黄のにおいがほんのりしました。源泉は飲泉できますww 湯船に浸かってたら、蚊の猛攻が…。でも、気にしません(参詣道は賢者のポイントをあげるようですww)
今晩の夕食🌃🍴
“釜めし” です♪マイウーでした(^w^)
1
7/1 19:08
今晩の夕食🌃🍴
“釜めし” です♪マイウーでした(^w^)
昨日の朝から今日の昼過ぎまでの豪雨がウソのようです。遠くにお月様🌓
1
7/1 19:18
昨日の朝から今日の昼過ぎまでの豪雨がウソのようです。遠くにお月様🌓
朝食☀🍴はお弁当に振替たら 20時前に部屋にもってきてくれました(  ̄▽ ̄)
0
7/1 19:52
朝食☀🍴はお弁当に振替たら 20時前に部屋にもってきてくれました(  ̄▽ ̄)
21時すぎ、洗濯が終わってようやく一息ついたとこ。黄色いプシューというやつです(///ω///)♪
0
7/1 21:14
21時すぎ、洗濯が終わってようやく一息ついたとこ。黄色いプシューというやつです(///ω///)♪
翌朝 4:34
3時半に起きて、まずは温泉♨。お弁当の朝食☀🍴を食べて、乾かしてたテントや服を荷造りして… あとはお風呂場のドライヤーでひたすら靴を強制乾燥させました💦
0
7/2 4:34
翌朝 4:34
3時半に起きて、まずは温泉♨。お弁当の朝食☀🍴を食べて、乾かしてたテントや服を荷造りして… あとはお風呂場のドライヤーでひたすら靴を強制乾燥させました💦
十津川温泉はオアシスでした。おかげでヒットポイント回復ww
まずはここから始まる 5:27
0
7/2 5:27
十津川温泉はオアシスでした。おかげでヒットポイント回復ww
まずはここから始まる 5:27
檪砂古バス停 6:04
出だしは小辺路 果無登山口ではなく、ここから🚶 なぜここからか?というと…果無峠越え西国33ヵ所観音霊場の石仏があるからです。この石仏は、大正11年に、地元桑畑の人たちによって、配置されたものだそうです。
0
7/2 6:04
檪砂古バス停 6:04
出だしは小辺路 果無登山口ではなく、ここから🚶 なぜここからか?というと…果無峠越え西国33ヵ所観音霊場の石仏があるからです。この石仏は、大正11年に、地元桑畑の人たちによって、配置されたものだそうです。
第三十三番観音
第三十三番観音はバス停のすぐ上にあります。
0
7/2 6:06
第三十三番観音
第三十三番観音はバス停のすぐ上にあります。
見るまでもなく、急登です…。素直に小辺路を歩かなかったことをちょっと後悔しています…ボソッ
0
7/2 6:14
見るまでもなく、急登です…。素直に小辺路を歩かなかったことをちょっと後悔しています…ボソッ
整林された杉林に朝日がさしこみ清々しいです♪
0
7/2 6:14
整林された杉林に朝日がさしこみ清々しいです♪
第三十二番観音
0
7/2 6:19
第三十二番観音
第三十一番観音
1
7/2 6:31
第三十一番観音
30分ほど急登をつめたら、、、
0
7/2 6:33
30分ほど急登をつめたら、、、
集落にでました\(^-^)/ ここが、あの伝説の、、、天空の集落です♪
0
7/2 6:34
集落にでました\(^-^)/ ここが、あの伝説の、、、天空の集落です♪
小辺路に合流
0
7/2 6:34
小辺路に合流
なんと、山上の田んぼです(゜〇゜;)?????
3
7/2 6:35
なんと、山上の田んぼです(゜〇゜;)?????
湧水に鯉→非常食でしょうか?
0
7/2 6:35
湧水に鯉→非常食でしょうか?
小辺路で唯一安らいだ場所です(o≧▽゜)o
世界遺産のポスターに写っているのはここのおばあちゃんみたいです by ameyanさま
0
7/2 6:36
小辺路で唯一安らいだ場所です(o≧▽゜)o
世界遺産のポスターに写っているのはここのおばあちゃんみたいです by ameyanさま
世界遺産碑 6:40
撮影スポットの定番ですがww スポットだけあって、雰囲気は最高でした😃⤴⤴ 天気は最高だし、たぶん、小辺路のなかでいちばん落ち着けたかもしれません。6:57まで休憩した
1
7/2 6:40
世界遺産碑 6:40
撮影スポットの定番ですがww スポットだけあって、雰囲気は最高でした😃⤴⤴ 天気は最高だし、たぶん、小辺路のなかでいちばん落ち着けたかもしれません。6:57まで休憩した
まさに天空の郷。シータとパズーがでてきそうですww 思わず、バルス と❌叫んでしまいました(⭕叫んでません)ww
0
7/2 6:41
まさに天空の郷。シータとパズーがでてきそうですww 思わず、バルス と❌叫んでしまいました(⭕叫んでません)ww
ですが、世界遺産碑は、“世界遺産碑前”という名のバス停🚏🚌でした…。実は車道が麓からここまできてました…。気分を取り直して、果無集落を歩きます🚶
0
7/2 6:57
ですが、世界遺産碑は、“世界遺産碑前”という名のバス停🚏🚌でした…。実は車道が麓からここまできてました…。気分を取り直して、果無集落を歩きます🚶
普通に田舎の道です。
0
7/2 6:59
普通に田舎の道です。
何度か民家のなかを通過しました。
0
7/2 6:59
何度か民家のなかを通過しました。
第三十番観音
0
7/2 7:01
第三十番観音
ここで、今回2人目の旅人とスライドした→山ガール👧ではありません(T-T)
1
7/2 7:02
ここで、今回2人目の旅人とスライドした→山ガール👧ではありません(T-T)
ここらは石畳がありました。
0
7/2 7:06
ここらは石畳がありました。
振り返れば、朝日が差し込んでいました。
0
7/2 7:06
振り返れば、朝日が差し込んでいました。
最後の車道です。ここもバス停がありました。登山口みたいです。
0
7/2 7:12
最後の車道です。ここもバス停がありました。登山口みたいです。
眺望ものぞめました\(^-^)/ 今朝旅立った十津川の集落がもうちっちゃくなりました。「見ろ! 人がゴミのようだ!」と思わず叫んでしまいました❌(叫んでません⭕)
0
7/2 7:14
眺望ものぞめました\(^-^)/ 今朝旅立った十津川の集落がもうちっちゃくなりました。「見ろ! 人がゴミのようだ!」と思わず叫んでしまいました❌(叫んでません⭕)
第二十九番観音
まだあと28体あります💦 ですが、「今度は、どこにあるだろう」「どんな観音様だろう」と足を止め、両手を合わすように、一体一体シャッターを切ると、果無峠までの急坂も心が安らぎました。
1
7/2 7:15
第二十九番観音
まだあと28体あります💦 ですが、「今度は、どこにあるだろう」「どんな観音様だろう」と足を止め、両手を合わすように、一体一体シャッターを切ると、果無峠までの急坂も心が安らぎました。
第二十八番観音
1
7/2 7:22
第二十八番観音
第二十七番観音
1
7/2 7:28
第二十七番観音
第二十六番観音
1
7/2 7:33
第二十六番観音
第二十五番観音
1
7/2 7:42
第二十五番観音
天水田 7:44
なんと、雨だけで稲作をしていたようですφ(..) ここは、広いので、水を果無集落で調達すれば、いいテント場かもしれません(夏は虫が多そうですが)
1
7/2 7:44
天水田 7:44
なんと、雨だけで稲作をしていたようですφ(..) ここは、広いので、水を果無集落で調達すれば、いいテント場かもしれません(夏は虫が多そうですが)
山口茶屋跡 7:53
0
7/2 7:54
山口茶屋跡 7:53
急坂が続きますが、樹林帯歩きなので日差しが多少は遮られてましです。高度も高いですし、、、
0
7/2 7:54
急坂が続きますが、樹林帯歩きなので日差しが多少は遮られてましです。高度も高いですし、、、
、、、山口茶屋跡にも立派な防風林がありました。豪雨でも、車道と比べれば樹林帯の中はだいぶましだったような気がします。
0
7/2 7:54
、、、山口茶屋跡にも立派な防風林がありました。豪雨でも、車道と比べれば樹林帯の中はだいぶましだったような気がします。
第二十四番観音
1
7/2 7:55
第二十四番観音
第二十三番観音
1
7/2 8:03
第二十三番観音
第二十二番観音
1
7/2 8:08
第二十二番観音
第二十一番観音
1
7/2 8:18
第二十一番観音
観音堂 8:24
水場もトイレもあって、テントを張るスペースもあるのでいい場所かもしれません。いいとこでした。8:35まで休憩した
1
7/2 8:24
観音堂 8:24
水場もトイレもあって、テントを張るスペースもあるのでいい場所かもしれません。いいとこでした。8:35まで休憩した
観音堂です📷
1
7/2 8:25
観音堂です📷
観音様に合掌しました。
0
7/2 8:25
観音様に合掌しました。
沢から引き水した水場があります。山道途中の水場はありがたいです。ちなみに標高900mです。ポカリを作りました。
1
7/2 8:24
沢から引き水した水場があります。山道途中の水場はありがたいです。ちなみに標高900mです。ポカリを作りました。
第二十番観音
0
7/2 8:26
第二十番観音
途中眺望がひらけます📷
十津川の山々が見えました。眼下の十津川の建物はちっちゃくなってます(  ̄▽ ̄)
3
7/2 8:48
途中眺望がひらけます📷
十津川の山々が見えました。眼下の十津川の建物はちっちゃくなってます(  ̄▽ ̄)
第十九番観音
0
7/2 8:49
第十九番観音
第十八番観音
0
7/2 9:01
第十八番観音
観音堂から果無峠までCT30分ですが、観音堂から急登になります。ここらで、トレランの方とスライドしました→今回3回目の遭遇です。
0
7/2 9:10
観音堂から果無峠までCT30分ですが、観音堂から急登になります。ここらで、トレランの方とスライドしました→今回3回目の遭遇です。
観音堂をでて約40分、ようやく果無峠です。最初はここに集落があると勘違いしてましたww
0
7/2 9:13
観音堂をでて約40分、ようやく果無峠です。最初はここに集落があると勘違いしてましたww
果無峠 9:14
狭い峠といった感じで、眺望はありません。虫が多かったです…ボソッ 虫にたかられながら9:29まで休憩した
0
7/2 9:14
果無峠 9:14
狭い峠といった感じで、眺望はありません。虫が多かったです…ボソッ 虫にたかられながら9:29まで休憩した
第十七番観音
果無峠にありました。
0
7/2 9:14
第十七番観音
果無峠にありました。
ここから長く長い八木尾バス停までの下山が始まります。石仏の撮影ポイントも、次第に、「もういいかー」「まだ○番かー」となってきます。僕の煩悩はとれていないようです…。
0
7/2 9:30
ここから長く長い八木尾バス停までの下山が始まります。石仏の撮影ポイントも、次第に、「もういいかー」「まだ○番かー」となってきます。僕の煩悩はとれていないようです…。
六字名号碑 9:45
0
7/2 9:45
六字名号碑 9:45
第十五番観音
第十六番観音は気がつきませんでした。
0
7/2 9:47
第十五番観音
第十六番観音は気がつきませんでした。
第十四番観音
手前あたりで2人パーティーとスライドしました→今回4回目
0
7/2 10:03
第十四番観音
手前あたりで2人パーティーとスライドしました→今回4回目
二十丁石 10:09
0
7/2 10:09
二十丁石 10:09
第十三番観音
0
7/2 10:13
第十三番観音
第十二番観音
0
7/2 10:19
第十二番観音
“和歌山県本宮町を望む” というポイント
熊野川まで下ります。まだ遠いです。
1
7/2 10:23
“和歌山県本宮町を望む” というポイント
熊野川まで下ります。まだ遠いです。
三十丁石 10:23
10:29まで休憩した
0
7/2 10:24
三十丁石 10:23
10:29まで休憩した
第十一番観音
0
7/2 10:33
第十一番観音
第十番観音
0
7/2 10:40
第十番観音
第九番観音
0
7/2 10:45
第九番観音
七色分岐 10:46
ここでようやく下山口までの中間地点になります。
0
7/2 10:46
七色分岐 10:46
ここでようやく下山口までの中間地点になります。
第八番観音
0
7/2 10:48
第八番観音
第七番観音
0
7/2 10:55
第七番観音
第六番観音
第9〜第6番観音は、登山道から高くなった土手の上にあります。第6番観音も看板の上にありますが、面倒なんであがりませんでした、看板のみで勘弁してください💦
0
7/2 11:01
第六番観音
第9〜第6番観音は、登山道から高くなった土手の上にあります。第6番観音も看板の上にありますが、面倒なんであがりませんでした、看板のみで勘弁してください💦
第五番観音
0
7/2 11:07
第五番観音
第四番観音
1
7/2 11:17
第四番観音
第三番観音
第一番〜第二番観音はわかりませんでした。→あとで調べたら、第二番観音は見落としたようで、第一番は小辺路から少し外れたとこにあるようですφ(..)
0
7/2 11:24
第三番観音
第一番〜第二番観音はわかりませんでした。→あとで調べたら、第二番観音は見落としたようで、第一番は小辺路から少し外れたとこにあるようですφ(..)
登山口に到着 11:24
0
7/2 11:24
登山口に到着 11:24
あともうちょいかな…ボソッ
0
7/2 11:25
あともうちょいかな…ボソッ
国道が見えましたww
0
7/2 11:30
国道が見えましたww
八木尾バス停 11:30
ここから熊野本宮大社まで5km CT1時間半くらい(いまさらながら、十津川観光協会発行のCTはかなり健脚タイムだとわかりました✏)。ここから、灼熱の苦行がはじまりました(-_-;)
0
7/2 11:30
八木尾バス停 11:30
ここから熊野本宮大社まで5km CT1時間半くらい(いまさらながら、十津川観光協会発行のCTはかなり健脚タイムだとわかりました✏)。ここから、灼熱の苦行がはじまりました(-_-;)
熊野川に沿って三軒茶屋跡手前まで国道を歩きます。連日の豪雨のため、熊野川はダム放水中でした。
0
7/2 11:32
熊野川に沿って三軒茶屋跡手前まで国道を歩きます。連日の豪雨のため、熊野川はダム放水中でした。
一瞬、日陰で心が休まりましたww
0
7/2 11:37
一瞬、日陰で心が休まりましたww
振り返り、八木尾バス停までの稜線が見えました。
かなりのもんですね…ボソッ
1
7/2 11:43
振り返り、八木尾バス停までの稜線が見えました。
かなりのもんですね…ボソッ
国道沿いのbarber→案内板あり(助かります)
0
7/2 11:52
国道沿いのbarber→案内板あり(助かります)
橋を渡って左手へ進みます。
0
7/2 11:54
橋を渡って左手へ進みます。
道の駅ほんぐう 12:00
八木尾バス停から30分ほどで到着しました。オアシスです(゜∇^d)!!
12:10に出発
0
7/2 12:10
道の駅ほんぐう 12:00
八木尾バス停から30分ほどで到着しました。オアシスです(゜∇^d)!!
12:10に出発
小辺路は、ここから脇道へ入ります。しばらくしたら三軒茶屋手前100mで山道へ。
0
7/2 12:19
小辺路は、ここから脇道へ入ります。しばらくしたら三軒茶屋手前100mで山道へ。
三軒茶屋跡 12:30
ここで、出店がでてました。なんと、中辺路から30人くらいの団体さんが出現しました。いままで人と会いませんでしたが、急に30人が現れると、その差にびっくり👀 12:35まで休憩した。
0
7/2 12:31
三軒茶屋跡 12:30
ここで、出店がでてました。なんと、中辺路から30人くらいの団体さんが出現しました。いままで人と会いませんでしたが、急に30人が現れると、その差にびっくり👀 12:35まで休憩した。
九鬼ヶ口関所 12:35
ここから、中辺路に合流します。団体さんはまだ休憩中です。
0
7/2 12:35
九鬼ヶ口関所 12:35
ここから、中辺路に合流します。団体さんはまだ休憩中です。
祓殿王子跡 13:12
九鬼から祓殿までが地味に長く感じました……
0
7/2 13:12
祓殿王子跡 13:12
九鬼から祓殿までが地味に長く感じました……
裏門に到着 13:13
0
7/2 13:13
裏門に到着 13:13
本殿の裏側です
0
7/2 13:14
本殿の裏側です
お参りします(*´-`)
0
7/2 13:16
お参りします(*´-`)
今日も空いてましたww
2
7/2 13:18
今日も空いてましたww
お参り終了(*´∀`)
1
7/2 13:19
お参り終了(*´∀`)
で、まだGPSのログは作動中です、、、で次へ向かいます💦
0
7/2 13:21
で、まだGPSのログは作動中です、、、で次へ向かいます💦
ゴールが見えました\(^-^)/
0
7/2 13:31
ゴールが見えました\(^-^)/
熊野本宮大社鳥居 13:31
今回のゴールです。裏から入って、表から出ましたww
0
7/2 13:31
熊野本宮大社鳥居 13:31
今回のゴールです。裏から入って、表から出ましたww
お疲れさまでした(*≧∀≦*)
0
7/2 13:32
お疲れさまでした(*≧∀≦*)
〆はやはり、じゃばらサイダー(///ω///)♪
0
7/2 13:34
〆はやはり、じゃばらサイダー(///ω///)♪
とりあえず、いつかはサンチャゴ・デ・コンポステーラを歩きたい・・と思い、、、熊野本宮館へ行く、、、
0
7/2 13:39
とりあえず、いつかはサンチャゴ・デ・コンポステーラを歩きたい・・と思い、、、熊野本宮館へ行く、、、
熊野本宮館でいただいた巡礼手帳です。紙は山と高原地図なみにしっかりしてます。押印の場所もリストがあります(地図はないです→いちど通ったことがあれば、あっ、ここか…、とわかりますがww)
1
7/3 7:24
熊野本宮館でいただいた巡礼手帳です。紙は山と高原地図なみにしっかりしてます。押印の場所もリストがあります(地図はないです→いちど通ったことがあれば、あっ、ここか…、とわかりますがww)
こちらは、今回お世話になった十津川観光協会発行の小辺路の地図→熊野参詣道登山マップ 。今回は、大事に使いましたが、豪雨のなかの山行で、ボロボロです(なんか自分の人生みたいww)。押印は、地図のとこに押しました(聞いたら、押してあれさえすればいいみたいです・
1
7/3 7:23
こちらは、今回お世話になった十津川観光協会発行の小辺路の地図→熊野参詣道登山マップ 。今回は、大事に使いましたが、豪雨のなかの山行で、ボロボロです(なんか自分の人生みたいww)。押印は、地図のとこに押しました(聞いたら、押してあれさえすればいいみたいです・
湯の峰温泉 14:21
今回は、結局、山ガールとは会いませんでした…。
0
7/2 14:21
湯の峰温泉 14:21
今回は、結局、山ガールとは会いませんでした…。
坪湯はスルーして¥250の公衆浴場に直行しました
0
7/2 14:21
坪湯はスルーして¥250の公衆浴場に直行しました
貸し切りでございます。今回は、ソープを持参しましたww
0
7/2 14:24
貸し切りでございます。今回は、ソープを持参しましたww
ちょっと白い、硫黄のにおいがする温泉は最高です。ですが、マメは完治しませんでした…。やはり、即効性があるのは、酸ヶ湯温泉とか、安達太良山とかの酸性がいいかましれません(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。)
1
7/2 14:24
ちょっと白い、硫黄のにおいがする温泉は最高です。ですが、マメは完治しませんでした…。やはり、即効性があるのは、酸ヶ湯温泉とか、安達太良山とかの酸性がいいかましれません(゜_゜)(。_。)(゜_゜)(。_。)
気を取り直して、生ビールです♪
0
7/2 15:00
気を取り直して、生ビールです♪
湯の峰温泉に寄り道しなければ新宮から南紀で名古屋まで帰れるのですが、、、。やはり、汗だくの服では、都会に出られない、、、ランドネ風山ボーイとしてはガールの視線が気になるので、、、以上、湯の峰温泉でした\(^-^)/
0
7/2 15:31
湯の峰温泉に寄り道しなければ新宮から南紀で名古屋まで帰れるのですが、、、。やはり、汗だくの服では、都会に出られない、、、ランドネ風山ボーイとしてはガールの視線が気になるので、、、以上、湯の峰温泉でした\(^-^)/
帰りは、15:31発の紀伊田辺行に乗りました。くろしお が空いてることをいいことに、湯の峰温泉で買った めはり寿司と、紀伊田辺駅で買った熊野古道麦酒(地ビールで¥330)で遅い昼飯ですww
0
7/2 17:41
帰りは、15:31発の紀伊田辺行に乗りました。くろしお が空いてることをいいことに、湯の峰温泉で買った めはり寿司と、紀伊田辺駅で買った熊野古道麦酒(地ビールで¥330)で遅い昼飯ですww
自分へのお土産に、鮎あぶり¥1900
0
7/2 22:23
自分へのお土産に、鮎あぶり¥1900
またまた自分へのお土産に、鯨ハム
なんか、酒のあてばかりか…ボソッ
ラベルにかいてあるようにカラシマヨネーズをつけて食べたらビール🍺がすすみましたww
0
7/2 22:24
またまた自分へのお土産に、鯨ハム
なんか、酒のあてばかりか…ボソッ
ラベルにかいてあるようにカラシマヨネーズをつけて食べたらビール🍺がすすみましたww
ヤマボウシ(山法師, 山帽子, 学名: Benthamidia japonica, ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)
2
6/29 15:37
ヤマボウシ(山法師, 山帽子, 学名: Benthamidia japonica, ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属)
ガクアジサイ(額紫陽花, 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis, アジサイ科アジサイ属)
2
6/29 15:37
ガクアジサイ(額紫陽花, 学名:Hydrangea macrophylla f.normalis, アジサイ科アジサイ属)
アジサイ(紫陽花, 学名: Hydrangea macrophylla, アジサイ科アジサイ属)
2
6/29 16:19
アジサイ(紫陽花, 学名: Hydrangea macrophylla, アジサイ科アジサイ属)
ハルユキノシタ(春雪ノ下, 学名: Saxifraga nipponica, ユキノシタ科ユキノシタ属)
2
6/29 15:39
ハルユキノシタ(春雪ノ下, 学名: Saxifraga nipponica, ユキノシタ科ユキノシタ属)
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
1
6/29 16:07
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
クガイソウ(九蓋草, 九階草, 学名:Veronicastrum japonicum, オオバコ科クガイソウ属)
1
6/29 16:27
クガイソウ(九蓋草, 九階草, 学名:Veronicastrum japonicum, オオバコ科クガイソウ属)
1
6/30 5:44
キツネノテブクロ(狐の手袋, 学名:Digitalis L., オオバコ科ジギタリス属)
1
6/30 5:46
キツネノテブクロ(狐の手袋, 学名:Digitalis L., オオバコ科ジギタリス属)
キツネノテブクロ(狐の手袋, 学名:Digitalis L., オオバコ科ジギタリス属)
1
6/30 7:50
キツネノテブクロ(狐の手袋, 学名:Digitalis L., オオバコ科ジギタリス属)
2
6/30 6:03
1
6/30 6:15
エゴノキ(萵苣の木, 学名: Styrax japonica Siebold & Zucc., エゴノキ科エゴノキ属)
2
6/30 6:17
エゴノキ(萵苣の木, 学名: Styrax japonica Siebold & Zucc., エゴノキ科エゴノキ属)
テッポウユリ(鉄砲百合, 学名:Lilium longiflorum, ユリ目ユリ科ユリ属)
3
6/30 7:20
テッポウユリ(鉄砲百合, 学名:Lilium longiflorum, ユリ目ユリ科ユリ属)
ササユリ(笹百合, 学名:Lilium japonicum, ユリ科ユリ属)
3
7/2 9:54
ササユリ(笹百合, 学名:Lilium japonicum, ユリ科ユリ属)
1
6/30 7:49
アザミ(薊, 学名:Cirsium, キク科アザミ属)
1
6/30 8:35
アザミ(薊, 学名:Cirsium, キク科アザミ属)
ギンリョウソウ(銀竜草, 学名:Monotropastrum humile, シャクジョウソウ科ギンリョウソウ属)
0
6/30 11:13
ギンリョウソウ(銀竜草, 学名:Monotropastrum humile, シャクジョウソウ科ギンリョウソウ属)
ヤマアジサイ(山紫陽花, 学名:Hydrangea serrata, アジサイ科アジサイ属)
1
6/30 14:41
ヤマアジサイ(山紫陽花, 学名:Hydrangea serrata, アジサイ科アジサイ属)
ヒロハテンナンショウ(広葉天南星, 学名: Arisaema minamitanii, サトイモ科テンナンショウ属)
0
6/30 14:51
ヒロハテンナンショウ(広葉天南星, 学名: Arisaema minamitanii, サトイモ科テンナンショウ属)
フタリシズカ(二人静, 学名:Chloranthus serratus, センリョウ科チャラン属)
1
6/30 14:55
フタリシズカ(二人静, 学名:Chloranthus serratus, センリョウ科チャラン属)
オオカメノキ(大亀の木, 学名:Viburnum furcatum, レンプクソウ科ガマズミ属)
2
7/1 12:14
オオカメノキ(大亀の木, 学名:Viburnum furcatum, レンプクソウ科ガマズミ属)
2
7/1 14:49
コモチマンネングサ(子持万年草, 学名:Sedum bulbiferum Makino, ベンケイソウ科マンネングサ属)
0
7/1 15:36
コモチマンネングサ(子持万年草, 学名:Sedum bulbiferum Makino, ベンケイソウ科マンネングサ属)
ヤマブキ(山吹, 学名: Kerria japonica, バラ科ヤマブキ属)
1
7/1 17:31
ヤマブキ(山吹, 学名: Kerria japonica, バラ科ヤマブキ属)
タツナミソウ (立浪草, 学名: Scutellaria, シソ科タツナミソウ属)
2
7/2 9:09
タツナミソウ (立浪草, 学名: Scutellaria, シソ科タツナミソウ属)
ネムノキ(合歓木, 学名:Albizia julibrissin, マメ科ネムノキ亜科)
2
7/2 11:36
ネムノキ(合歓木, 学名:Albizia julibrissin, マメ科ネムノキ亜科)
水苔
1
7/1 8:43
水苔
苔がキレイ(*´∀`)♪
1
7/1 14:59
苔がキレイ(*´∀`)♪
【山と高原地図, 大峰山脈, 昭文社 マップル, 2017.3】¥1080
0
【山と高原地図, 大峰山脈, 昭文社 マップル, 2017.3】¥1080
【関西ハイキング2014: 山と渓谷社, 2013.10】¥1008
0
【関西ハイキング2014: 山と渓谷社, 2013.10】¥1008
【川端 守, 熊野古道小辺路紀行, 風媒社, 2010.10】
0
【川端 守, 熊野古道小辺路紀行, 風媒社, 2010.10】
【南川 三治郎, 世界遺産巡礼の道をゆく 熊野古道, 玉川大学出版部, 2007.12】
0
【南川 三治郎, 世界遺産巡礼の道をゆく 熊野古道, 玉川大学出版部, 2007.12】
【日本の世界遺産 9 紀伊山地の霊場と参詣道 JHD-6009 [DVD]
51分, キープ株式会社, 2014.8】
0
【日本の世界遺産 9 紀伊山地の霊場と参詣道 JHD-6009 [DVD]
51分, キープ株式会社, 2014.8】
【山村 茂樹, 蟻さんの熊野紀行〈3〉高野・小辺路を行く 堺・高野街道~高野山・本宮編 (蟻さんの熊野紀行 3), ナカニシヤ出版, 2005.4】
0
【山村 茂樹, 蟻さんの熊野紀行〈3〉高野・小辺路を行く 堺・高野街道~高野山・本宮編 (蟻さんの熊野紀行 3), ナカニシヤ出版, 2005.4】
【宇江 敏勝, 熊野古道を歩く―紀伊路・中辺路・小辺路・大辺路・伊勢路全47コース (歩く旅シリーズ 街道・古道), 山と溪谷社, 2006.6】
0
【宇江 敏勝, 熊野古道を歩く―紀伊路・中辺路・小辺路・大辺路・伊勢路全47コース (歩く旅シリーズ 街道・古道), 山と溪谷社, 2006.6】
【西口 勇, くまの九十九王子をゆく〈第2部〉中辺路・大辺路・小辺路編―田辺・高野から那智・新宮へ, 燃焼社, 1998.11】
0
【西口 勇, くまの九十九王子をゆく〈第2部〉中辺路・大辺路・小辺路編―田辺・高野から那智・新宮へ, 燃焼社, 1998.11】
【小山 靖憲, 熊野古道 (岩波新書), 岩波書店, 2000.4】
0
【小山 靖憲, 熊野古道 (岩波新書), 岩波書店, 2000.4】
【植島 啓司 他1名, 世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く (集英社新書 ビジュアル版 13V), 集英社, 2009.4】
0
【植島 啓司 他1名, 世界遺産神々の眠る「熊野」を歩く (集英社新書 ビジュアル版 13V), 集英社, 2009.4】
【五来 重, 熊野詣 三山信仰と文化 (講談社学術文庫), 講談社, 2004.12】
0
【五来 重, 熊野詣 三山信仰と文化 (講談社学術文庫), 講談社, 2004.12】
【ブルーガイド編集部, ブルーガイドてくてく歩き11 南紀・熊野・伊勢, 実業之日本社, 2013.11】
0
【ブルーガイド編集部, ブルーガイドてくてく歩き11 南紀・熊野・伊勢, 実業之日本社, 2013.11】
【熊野古道をあるく (大人の遠足BOOK), ジェイティビィパブリッシング, 2015.3】
0
【熊野古道をあるく (大人の遠足BOOK), ジェイティビィパブリッシング, 2015.3】
【眇 玲子 他1名, 熊野古道 巡礼の旅 よみがえりの聖地へ!, 説話社, 2017.5】
0
【眇 玲子 他1名, 熊野古道 巡礼の旅 よみがえりの聖地へ!, 説話社, 2017.5】
【二川 暁美, 熊野古道 紀伊路の王子と万葉を歩く (文藝春秋企画出版), 文藝春秋企画出版部, 2015.4】
0
【二川 暁美, 熊野古道 紀伊路の王子と万葉を歩く (文藝春秋企画出版), 文藝春秋企画出版部, 2015.4】
【ウエストパブリッシング, 熊野古道を歩く旅 (エコ旅ニッポン), 山と溪谷社, 2008.10】
今回、ルートの参考にさせていただきましたφ(..)
0
【ウエストパブリッシング, 熊野古道を歩く旅 (エコ旅ニッポン), 山と溪谷社, 2008.10】
今回、ルートの参考にさせていただきましたφ(..)
【地域情報ネットワーク, 月刊 大和路 ならら 2000年11月号 特集「熊野古道 小辺路を行く, 2000.1】
0
【地域情報ネットワーク, 月刊 大和路 ならら 2000年11月号 特集「熊野古道 小辺路を行く, 2000.1】
【熊野古道 紀伊山地の霊場と参詣道を歩く (別冊宝島 2510), 宝島社, 2016.10】
0
【熊野古道 紀伊山地の霊場と参詣道を歩く (別冊宝島 2510), 宝島社, 2016.10】
【時空旅人 2017年7月号 Vol.38 (遥かなる熊野古道), 三栄書房, 2017.5】
0
【時空旅人 2017年7月号 Vol.38 (遥かなる熊野古道), 三栄書房, 2017.5】
【時空旅人ベストシリーズ 高野山 (SAN-EI MOOK 時空旅人ベストシリーズ), 三栄書房, 2017.4】
0
【時空旅人ベストシリーズ 高野山 (SAN-EI MOOK 時空旅人ベストシリーズ), 三栄書房, 2017.4】
いや、大変でしたねw雨。
雨ならぜったい歩きませんwww
※大峯なら雨でも歩きまする。
おつかれさまでした〜!
小辺路歩いた時は、その「世界遺産の碑」のすぐ下の家で、外に出したこたつにあたって花見させていただきました。屋外にこたつを出して花見とゆう発想がすばらしく、「うわあああ」となった次第です
記録見直したら、小辺路歩いたのは秋で、花見したのは果無を歩いた時でした〜w
ameyanさん、こんにちは
いやっ、大変でしたw 雨。
雨ならぜったい歩きませんがwww 実際は豪雨でした。
※大峰なら雨なら歩きませんが。
自分をほめてあげたいです〜!
たしかに世界遺産の碑のすぐしたの家は落ち着けますよね。レコみましたよー。またいきたくなりましたねー。
次いくなら歩きやすい5月の連休かなー(*´∀`)
edus上人 こんばんは
熊野古道 小辺路 お疲れさまでした。
宗教の事はいまいちよくわからないのですが、この道って密教の聖地高野山と熊野三山の聖地熊野本宮大社を結ぶ言わば修験の道でしょう。
修験の道に楽な道はないはず。大変だったでしょ。
2年ほど前から僕も熊野古道の伊勢路をぼつぼつ歩いていますが、大峯奥駈道も小辺路も踏破したedusにはとてもとてもかないません。これからはedus上人と呼ばせてもらいます。
すごく俗な質問ですが、今回の小辺路と前の大峯奥駈道とどちらが大変でしたか(面白かったですか)?(よい子は決して真似しようなんて思ってませんが
sugi-chan師匠、こんにちは
大変お疲れ様と自分を撫で撫でしてますww
小辺路は、修験の道ではないようです。修験の道は奥駈ww
奥駈はわざわざしんどいピークがルートですが、小辺路は毎日1回ピークがあるだけ…。でも、地味に、しんどかったです。
奥駈はガールに会いませんでしたが、小辺路は人にすら会いませんでした…。なんだか、顔が仙人になった気がしますww
肉体的には大変でしたが奥駈のほうが楽しかったですよ。奥駈のフィナーレは、熊野川の渡渉ですしww
精神的には大変でしたが小辺路はみどころが満載です(女人禁制ではないからww)
ニコニコほんわかしたおばあちゃんの世界遺産小辺路のポスターを見ました?あのおばあちゃんは、ホッと落ち着くステキな縁側のある家の向かいの家のおばあちゃんです(笑)
仙人になられたようで・・・次はガールいっぱいの山を目指すとよろしいかと
世界遺産小辺路のポスターはちらってみて、僕が参考にした“熊野古道を歩く旅755km”にでてた写真に写っているおばあちゃんと同じだな、と思っていましたが、、、そうなんですね、あのお家の方だとは、、、(  ̄▽ ̄)
仙人の次は、神をめざして、中辺路を歩こうかと
奥駈けに続き、小辺路の完歩お疲れ様です。
ところで、柳本の吊り橋・・edusさんでも絶叫でしたか?
結構揺れますよね〜
私もホテル昴から果無集落の往復をした時、行きに吊り橋を渡ったら怖くて
帰りは大回りになるけど、車道を歩いて帰ってきました(笑)
谷瀬の吊り橋なんて絶対無理です!
ちなみに、柳本の吊り橋と大杉谷の吊り橋では、どちらが怖いですか?
そりゃあ勿論大杉谷でしょうね〜
1番の観音様は下山した国道から少しいった所の集会所?の中か付近にあるんでしたっけ?
私の見落とした観音様とedusさんの見落とした観音様を合わせると全部揃いますね!
奥駈に続き、小辺路も途中リタイアなく、無事、熊野までたどり着けましたww
柳本の吊り橋は正直、石鎚山の鎖よりもヤバかったでし(笑)
おっしゃるように、帰りも……と言われたら……僕も遠回りしますww
谷瀬の吊り橋をわたるのは、超人だと思います…。
ちなみに、大杉谷の吊り橋は全然余裕ですよ(  ̄▽ ̄)
はっきりいって、十津川の吊り橋をなめきってましたww
1番目は、その通り、八木尾の集会所です。
最初は観音様ラリーでしたが果無峠からどうでもよく……はっ、煩悩がとれていないようです…。次は、中辺路で修行します(T-T)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する