ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1174303
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

大門山・赤摩木古山・見越山・奈良岳

2017年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,287m
下り
1,270m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:45
合計
7:55
6:05
70
7:15
7:30
30
8:00
8:05
65
9:10
9:20
30
見越山
9:50
10:00
30
10:30
11:20
65
見越山
12:25
12:25
35
13:00
13:15
45
大門・赤摩木古山分岐
14:00
ブナオ峠
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
赤摩木古山〜見越山間のアップダウンが何度行ってもキツイ。残雪もまだありましたが、全行程の99.5%は夏道でした。
久しぶりのブナオ峠。
2017年06月18日 05:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 5:58
久しぶりのブナオ峠。
雲海を纏った医王山。
2017年06月18日 06:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 6:18
雲海を纏った医王山。
この坂・・・結構キツイ!
2017年06月18日 06:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 6:20
この坂・・・結構キツイ!
マイズルソウ
2017年06月18日 06:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 6:10
マイズルソウ
ウラジロナナカマド
2017年06月18日 06:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 6:42
ウラジロナナカマド
イワカガミ
2017年06月18日 06:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 6:58
イワカガミ
お!ギンリュウソウ
2017年06月18日 06:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 6:21
お!ギンリュウソウ
2017年06月18日 06:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 6:37
1時間で分岐に到着。右側の大門山から登る。
2017年06月18日 07:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/18 7:04
1時間で分岐に到着。右側の大門山から登る。
今日は遠望が利かなかったけど…
2017年06月18日 07:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:05
今日は遠望が利かなかったけど…
白山が見えたのでOK!
2017年06月18日 07:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:06
白山が見えたのでOK!
カタクリが咲いていた。そう言えば今シーズンはあまりお会いしてなかった。
2017年06月18日 07:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:10
カタクリが咲いていた。そう言えば今シーズンはあまりお会いしてなかった。
ササユリ風カタクリ
2017年06月18日 07:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:10
ササユリ風カタクリ
大門山山頂にとうちゃく。
2017年06月18日 07:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:16
大門山山頂にとうちゃく。
大門山山頂から白山から見越山が見える展望。
2017年06月18日 07:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:22
大門山山頂から白山から見越山が見える展望。
今日はここから3座離れた奈良岳へ目指します。
2017年06月18日 07:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:29
今日はここから3座離れた奈良岳へ目指します。
ツバメオモト
2017年06月18日 07:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:31
ツバメオモト
チゴユリかな?
2017年06月18日 07:34撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:34
チゴユリかな?
赤摩木古山へ
2017年06月18日 07:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:40
赤摩木古山へ
前回来た時は紅葉で真っ赤だった。
2017年06月18日 07:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:42
前回来た時は紅葉で真っ赤だった。
名物のリンボーダケカンバ
2017年06月18日 07:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:44
名物のリンボーダケカンバ
イワウチワが僅かに咲いていた。お花のレパートリーが豊富!
2017年06月18日 07:45撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:45
イワウチワが僅かに咲いていた。お花のレパートリーが豊富!
2座目の赤摩木古山とうちゃく!ここまでは楽勝。
2017年06月18日 07:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:58
2座目の赤摩木古山とうちゃく!ここまでは楽勝。
赤摩木古山のお地蔵様。スイーツは食べられましたか?
2017年06月18日 07:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:58
赤摩木古山のお地蔵様。スイーツは食べられましたか?
ここも前回来た時は真っ赤だったのが印象的。
2017年06月18日 07:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 7:59
ここも前回来た時は真っ赤だったのが印象的。
籾糠山と猿ヶ馬場山
2017年06月18日 08:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 8:00
籾糠山と猿ヶ馬場山
白山、笈ヶ岳、大笠山が一度に見える展望は素晴らしい。
2017年06月18日 08:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/18 8:00
白山、笈ヶ岳、大笠山が一度に見える展望は素晴らしい。
赤摩木古山からこれでもか‼と言うくらい標高を下げる。
2017年06月18日 08:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 8:05
赤摩木古山からこれでもか‼と言うくらい標高を下げる。
大笠山と奈良岳と仙人岩
2017年06月18日 08:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/18 8:12
大笠山と奈良岳と仙人岩
アカモノ
2017年06月18日 08:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 8:13
アカモノ
次に目指す見越山
2017年06月18日 08:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 8:18
次に目指す見越山
アップダウンが多くて大きくて気力が低下。
2017年06月18日 08:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 8:50
アップダウンが多くて大きくて気力が低下。
見越山の登りが始まる。
2017年06月18日 08:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 8:53
見越山の登りが始まる。
この辺りでは、ニッコウキスゲがぽつぽつと出ていた。春と夏の花が混在してます。
2017年06月18日 08:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/18 8:54
この辺りでは、ニッコウキスゲがぽつぽつと出ていた。春と夏の花が混在してます。
近付けば近付くほど遠くに見える大笠山
2017年06月18日 08:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 8:59
近付けば近付くほど遠くに見える大笠山
自分の3大急登の一つ
2017年06月18日 09:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/18 9:01
自分の3大急登の一つ
2017年06月18日 09:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:04
一番キツイところ!
2017年06月18日 09:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:06
一番キツイところ!
もうひと登りで見越山山頂
2017年06月18日 09:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:08
もうひと登りで見越山山頂
3座目の見越山とうちゃく!
2017年06月18日 09:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:12
3座目の見越山とうちゃく!
来た道を振り返る・・・赤摩木古山が遠い・・・帰りが怖い。
2017年06月18日 09:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:18
来た道を振り返る・・・赤摩木古山が遠い・・・帰りが怖い。
奈良岳までもう少し!
2017年06月18日 09:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/18 9:22
奈良岳までもう少し!
白いニガナが咲いていた。
2017年06月18日 09:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:21
白いニガナが咲いていた。
反対側も傾斜がキツイ!
2017年06月18日 09:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:23
反対側も傾斜がキツイ!
見越山と奈良岳の中間地点。
2017年06月18日 09:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:31
見越山と奈良岳の中間地点。
2017年06月18日 09:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:39
2017年06月18日 09:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:46
山頂手前の祠に一礼して・・・
2017年06月18日 09:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:50
山頂手前の祠に一礼して・・・
奈良岳山頂にとうちゃく!登山ノートが置いてあるけど、
2017年06月18日 09:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/18 9:55
奈良岳山頂にとうちゃく!登山ノートが置いてあるけど、
河内村山岳会が設置した登山ポストもボロボロになってた。
2017年06月18日 09:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:50
河内村山岳会が設置した登山ポストもボロボロになってた。
なおさら遠く感じる大笠山・・・
2017年06月18日 09:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:50
なおさら遠く感じる大笠山・・・
大笠山の奥には白山
2017年06月18日 09:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:51
大笠山の奥には白山
奥三方山への路かな?微かに見える踏み痕。
2017年06月18日 09:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/18 9:51
奥三方山への路かな?微かに見える踏み痕。
入ってみたけど、なかなか思うように前に進まない。
2017年06月18日 09:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:52
入ってみたけど、なかなか思うように前に進まない。
藪の足元にはイワナシが咲いていた。
2017年06月18日 09:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 9:56
藪の足元にはイワナシが咲いていた。
とりあえず諦めて一枚撮って見越山へ戻りました。
2017年06月18日 09:59撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
6/18 9:59
とりあえず諦めて一枚撮って見越山へ戻りました。
高三郎山と見越山
2017年06月18日 10:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:04
高三郎山と見越山
犀川源流の山々。
2017年06月18日 10:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:05
犀川源流の山々。
奥三方山
2017年06月18日 10:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:05
奥三方山
ツマトリソウ
2017年06月18日 10:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:05
ツマトリソウ
見越山と赤摩木古山
2017年06月18日 10:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:08
見越山と赤摩木古山
カタクリ
2017年06月18日 10:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:13
カタクリ
ミツバツツジ
2017年06月18日 10:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:18
ミツバツツジ
見越山は何処から登っても急登。
2017年06月18日 10:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:14
見越山は何処から登っても急登。
ウラジロヨウラクが満開
2017年06月18日 10:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
6/18 10:21
ウラジロヨウラクが満開
見越山まで戻ってきた。ここでゆっくり休憩を取りました。天気はイマイチだけど結構多くの登山者とすれ違いました。
2017年06月18日 10:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:29
見越山まで戻ってきた。ここでゆっくり休憩を取りました。天気はイマイチだけど結構多くの登山者とすれ違いました。
起こそうと思ったけどムリでした。
2017年06月18日 10:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:32
起こそうと思ったけどムリでした。
大門山・赤摩木古山
2017年06月18日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:50
大門山・赤摩木古山
大滝山・人形山・三ヶ辻山
2017年06月18日 10:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:51
大滝山・人形山・三ヶ辻山
金沢の秘境部
2017年06月18日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 10:50
金沢の秘境部
倉谷川(犀川)の源流部分が見えた。
2017年06月18日 11:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 11:15
倉谷川(犀川)の源流部分が見えた。
奥三方山〜オージャラ〜中三方岳。昨年秋に道迷いした時のことを思いだしました。
2017年06月18日 11:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 11:16
奥三方山〜オージャラ〜中三方岳。昨年秋に道迷いした時のことを思いだしました。
充分に休憩を取った後、赤摩木古山へ戻る。赤摩木古山で余った時間を利用してランチにしようと思いました。
2017年06月18日 12:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 12:03
充分に休憩を取った後、赤摩木古山へ戻る。赤摩木古山で余った時間を利用してランチにしようと思いました。
リンドウがたくさん咲いてました。
2017年06月18日 11:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/18 11:39
リンドウがたくさん咲いてました。
コクワ発見!
2017年06月18日 12:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 12:09
コクワ発見!
赤摩木古山が見えてきた。
2017年06月18日 12:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 12:11
赤摩木古山が見えてきた。
赤摩木古山の登り返しはキツイけど、滑り落ちることはない。
2017年06月18日 12:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 12:26
赤摩木古山の登り返しはキツイけど、滑り落ちることはない。
本日の最後の難関をクリアして赤摩木古山山頂へ。
2017年06月18日 12:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 12:33
本日の最後の難関をクリアして赤摩木古山山頂へ。
団体連れの満員で座れませんでした・・・通過して分岐点まで向かいました。
2017年06月18日 12:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 12:36
団体連れの満員で座れませんでした・・・通過して分岐点まで向かいました。
白色のショウジョウバカマに一瞬見えた。ツバメオモトか。
2017年06月18日 12:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 12:38
白色のショウジョウバカマに一瞬見えた。ツバメオモトか。
分岐点で休憩しました。タイミングを逃して食欲もなくなったのでそのまま下山しました。
2017年06月18日 12:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 12:57
分岐点で休憩しました。タイミングを逃して食欲もなくなったのでそのまま下山しました。
猿ヶ山
2017年06月18日 13:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 13:23
猿ヶ山
2017年06月18日 13:30撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6/18 13:30
ブナオ峠に戻ってきました。駐車場も満車状態でした。
2017年06月18日 13:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
6/18 13:58
ブナオ峠に戻ってきました。駐車場も満車状態でした。
撮影機器:

感想

2年ぶりに奈良岳へ登ってきました。
奈良岳へはいつも秋に登ってますので、この時期としては初めて。
ブナオ峠から大門山ー奈良岳4座縦走は、これで3度目なので楽勝かと思いましたが、これがなかなかハードだった。

大門山から赤摩木古山までは順調で、先行者2人を追っかける感じで奈良岳を目指しましたが、赤摩木古山以降のナタメ平から見越山へ向かう途中から、段々と気力が低下していって足取りが重くなって、ふくらはぎが3回も攣ったりして大変だった。
この区間はもともと時間と労力が掛かるところだと分かってたけど、疲労感が高かった。
なんとか見越山に登り着いた頃には自分の限界をも感じましたが、なんとか頑張ってクタクタになりながら奈良岳まで登ることが出来ました。

計画には入れてないけど大笠山まで登れる余力は、帰る分を考えると全く無かった。

貸切状態の奈良岳。ここに来た理由は、前回来た時には全く分からなかった奥三方山への登山道をもう一度調べてみました。
山頂広場の一角に藪が若干薄い所があって、なんとなく道らしきなものは見えたので入ってみたけど、藪が深くて思うように前に進めなかった。
藪の中をあえぐように歩いてみたけど早々に引き上げました。奈良岳から奥三方山への路はやはり厳しいものを感じ、改めてwindnaoさんが成し遂げた偉業に驚きました。

奈良岳から引き上げて見越山で寛いでいると次々と登山者が登って来られて、奈良岳へ向かっていきました。
天気はイマイチだったけど多くの登山者で賑わってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

昨日はありがとうございました。
昨日お水を頂いた者です。おかげさまで今日は筋肉痛です。紅葉時期にもう一度チャレンジと思ってます。
2017/6/19 12:38
Re: 昨日はありがとうございました。
コメントありがとうございます。そして改めて奈良岳登頂おめでとうございます(^.^)

今思えば、赤摩木古山で調理に使おうと思ってた水が、定員オーバーで使えなかったことが後々お役に立てたかと思うと大変良かったです。

紅葉シーズンは特に素晴らしいので、是非また登って下さい!
2017/6/19 13:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら