ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1183916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山から十勝連峰へ縦走

2017年06月26日(月) ~ 2017年06月30日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
40:04
距離
70.0km
登り
4,296m
下り
4,607m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:09
休憩
0:18
合計
2:27
14:55
14
15:09
15:12
91
16:43
16:53
2
16:55
16:58
1
16:59
16:59
2
17:01
17:03
19
2日目
山行
7:22
休憩
0:48
合計
8:10
6:00
6:00
1
6:01
6:06
1
6:07
6:07
30
6:37
6:37
11
6:48
6:50
54
7:44
7:44
19
8:03
8:40
49
9:29
9:31
119
11:30
11:30
59
12:29
12:31
55
13:26
13:26
11
3日目
山行
7:47
休憩
2:07
合計
9:54
5:57
5:58
45
6:43
6:55
80
8:15
8:50
9
8:59
8:59
23
9:22
9:30
43
10:13
10:15
5
10:20
10:21
36
10:57
11:09
41
11:50
11:55
31
12:26
13:02
23
13:25
13:40
116
15:36
4日目
山行
10:10
休憩
1:33
合計
11:43
4:54
82
6:16
6:33
170
9:23
9:26
25
9:51
10:12
34
10:46
10:49
15
11:04
11:28
148
13:56
14:13
16
15:28
15:32
30
16:02
16:06
31
5日目
山行
6:00
休憩
1:06
合計
7:06
6:01
6:03
42
6:45
6:49
37
7:26
7:27
3
7:30
7:31
4
7:35
7:35
38
8:13
8:14
21
8:35
8:35
11
8:46
9:05
30
9:35
9:36
12
9:48
9:48
17
10:05
10:20
11
10:31
10:39
13
10:52
10:53
33
11:26
11:28
7
11:35
11:39
12
11:51
11:55
31
12:26
12:29
7
12:36
ゴール地点
天候 6月26日 曇り
6月27日 ガスの中
6月28日 晴れ
6月29日 ガスの中&雨
6月30日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
往路
旭川空港から路線バスで旭岳バス停へ。
旭岳ロープウェイで姿見へ。

復路
十勝岳温泉から路線バスで上富良野駅へ。
徒歩でラベンダー号のバス停へ移動して上富良野バス停から旭川空港へ。
コース状況/
危険箇所等
雪が残る場所は濃霧時はルートに注意。

カブト岩から双子池キャンプ指定地の区間は笹被りで藪漕ぎ状態ですがルートは明瞭です。(笹をかき分けて地面を見れば道があります。)
オプタテシケ山の雪渓は低温で固い時はアイゼンが無いと怖い思いをします。

水場は…
裏旭キャンプ指定地はバンバン流れていました。冷え込んだ早朝は非常に細くなります。
白雲岳避難小屋は管理人さんにより水場が出来ていました。
忠別岳避難小屋は残雪多く小屋前では水音なし。雪渓を相当下りました。
南沼、三川台、オプタテシケ雪渓尻は豊富。
美瑛富士避難小屋は、小屋前は一応流れていましたが、
登山道を下った沢は雪渓で水音なし。
その他周辺情報 主な登山口には温泉があります。

携帯トイレ回収ボックスの設置されている場所は事前に確認しておきましょう。
1日目
エアドゥで旭川空港へ向かいます。
旭川空港総合案内所でガスカートリッジを購入。
バスで旭岳へ。
2017年06月26日 11:08撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 11:08
1日目
エアドゥで旭川空港へ向かいます。
旭川空港総合案内所でガスカートリッジを購入。
バスで旭岳へ。
ロープウェイで上がり姿見からスタート。
2017年06月26日 14:47撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 14:47
ロープウェイで上がり姿見からスタート。
石室まで残雪がありました。
2017年06月26日 15:00撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 15:00
石室まで残雪がありました。
散策路はお花が咲き始めた頃でした。
2017年06月26日 15:16撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 15:16
散策路はお花が咲き始めた頃でした。
今年は相棒がいます!非常に心強い!!
2017年06月26日 15:37撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 15:37
今年は相棒がいます!非常に心強い!!
今年の行動食は、柿の種とピーナッツとレーズンとM&Mチョコを混ぜたもの。チョコは微妙だったかも。
2017年06月26日 16:11撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 16:11
今年の行動食は、柿の種とピーナッツとレーズンとM&Mチョコを混ぜたもの。チョコは微妙だったかも。
ガスの中を歩いていましたが、標高を上げるにつれて青空も少し。
2017年06月26日 16:21撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 16:21
ガスの中を歩いていましたが、標高を上げるにつれて青空も少し。
2017年06月26日 16:47撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 16:47
山頂は雲を抜けて青空!
2017年06月26日 16:58撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/26 16:58
山頂は雲を抜けて青空!
雲海。
2017年06月26日 17:01撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/26 17:01
雲海。
雲海に浮かぶ『島』
2017年06月26日 17:03撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/26 17:03
雲海に浮かぶ『島』
写真では分かりずらいですが、裏旭キャンプ指定地は半分出ていました。
2017年06月26日 17:09撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 17:09
写真では分かりずらいですが、裏旭キャンプ指定地は半分出ていました。
雪はグズグズだけどストックがあった方がいいかも。
2017年06月26日 17:12撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/26 17:12
雪はグズグズだけどストックがあった方がいいかも。
シャッターチャンスを逃したブロッケン。残念。
2017年06月26日 17:15撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 17:15
シャッターチャンスを逃したブロッケン。残念。
3ヶ所は何度問題もなく張れました。
他は水分たっぷり。
2017年06月26日 17:22撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/26 17:22
3ヶ所は何度問題もなく張れました。
他は水分たっぷり。
2017年06月26日 18:01撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 18:01
この時間に白雲岳の山頂に立ちたい!
2017年06月26日 18:01撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/26 18:01
この時間に白雲岳の山頂に立ちたい!
明日の天気に期待して…
2017年06月26日 18:02撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/26 18:02
明日の天気に期待して…
2日目
朝食はそうめんを試してみた。
なかなか食べやすい。ゆで汁はインスタントスープに使った。
2017年06月27日 03:34撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 3:34
2日目
朝食はそうめんを試してみた。
なかなか食べやすい。ゆで汁はインスタントスープに使った。
もう青空が無い…
2017年06月27日 05:27撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 5:27
もう青空が無い…
遠くは晴れているのに上空は雲だらけでテンションが下がります。
2017年06月27日 05:39撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 5:39
遠くは晴れているのに上空は雲だらけでテンションが下がります。
間宮岳へちょこっと寄り道。
天気はどんどん悪化。
2017年06月27日 06:02撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 6:02
間宮岳へちょこっと寄り道。
天気はどんどん悪化。
一瞬だけお鉢が見えました。
2017年06月27日 06:15撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 6:15
一瞬だけお鉢が見えました。
北海岳。真っ白。
予定では北鎮岳と黒岳に寄ってから北海岳でしたがガスの中をお鉢巡りしてもつまらないので省略。
2017年06月27日 06:48撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 6:48
北海岳。真っ白。
予定では北鎮岳と黒岳に寄ってから北海岳でしたがガスの中をお鉢巡りしてもつまらないので省略。
薄氷が分かりますか?
2017年06月27日 07:00撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 7:00
薄氷が分かりますか?
ロープを頼りに雪渓を横断します。
2017年06月27日 07:30撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 7:30
ロープを頼りに雪渓を横断します。
キバナシャクナゲがきれい♪
2017年06月27日 07:32撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 7:32
キバナシャクナゲがきれい♪
白雲岳も省略。
2017年06月27日 07:44撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 7:44
白雲岳も省略。
白雲岳避難小屋の水場。
管理人さんありがとうございます。
2017年06月27日 08:03撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/27 8:03
白雲岳避難小屋の水場。
管理人さんありがとうございます。
すべてではないけどテン場も使える状態
2017年06月27日 08:05撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 8:05
すべてではないけどテン場も使える状態
ここで少し休憩。
2017年06月27日 08:06撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 8:06
ここで少し休憩。
忠別岳へ向かいます。
2017年06月27日 08:41撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 8:41
忠別岳へ向かいます。
2017年06月27日 08:46撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 8:46
ガスの中の雪渓歩きは方向感覚が無くなります。
踏み跡、目印が頼り。
2017年06月27日 08:47撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 8:47
ガスの中の雪渓歩きは方向感覚が無くなります。
踏み跡、目印が頼り。
イワウメ
2017年06月27日 09:00撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 9:00
イワウメ
ホソバウルップソウだったかな?
2017年06月27日 09:08撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 9:08
ホソバウルップソウだったかな?
コマクサは蕾。
2017年06月27日 09:17撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 9:17
コマクサは蕾。
ハクサンイチゲ
2017年06月27日 09:28撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 9:28
ハクサンイチゲ
2017年06月27日 09:29撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:29
モクモクと歩きます。
2017年06月27日 09:30撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 9:30
モクモクと歩きます。
2017年06月27日 10:34撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 10:34
2017年06月27日 10:39撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 10:39
白雲岳避難小屋泊の方の踏み跡があり迷う事はありませんでした。
2017年06月27日 10:48撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 10:48
白雲岳避難小屋泊の方の踏み跡があり迷う事はありませんでした。
2017年06月27日 10:53撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 10:53
忠別沼への下り。
2017年06月27日 11:24撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 11:24
忠別沼への下り。
一応水の流れはありました。
2017年06月27日 11:28撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 11:28
一応水の流れはありました。
忠別沼の全景。ガスってパッとしないな〜
2017年06月27日 11:36撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 11:36
忠別沼の全景。ガスってパッとしないな〜
2017年06月27日 12:26撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 12:26
忠別岳。展望ゼロ。
相方は終始残念そうでした。
私は何度となく来ているのでそんなに落胆していません。
2017年06月27日 12:29撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 12:29
忠別岳。展望ゼロ。
相方は終始残念そうでした。
私は何度となく来ているのでそんなに落胆していません。
お花が咲いていれば満足。
2017年06月27日 12:30撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 12:30
お花が咲いていれば満足。
2017年06月27日 12:40撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 12:40
2017年06月27日 12:41撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 12:41
2017年06月27日 13:10撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/27 13:10
忠別岳避難小屋が見えた!
ヒサゴは混みそうと白雲の管理人が言っていたので忠別に泊まることにしました。
2017年06月27日 13:12撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 13:12
忠別岳避難小屋が見えた!
ヒサゴは混みそうと白雲の管理人が言っていたので忠別に泊まることにしました。
避難小屋分岐。
2017年06月27日 13:25撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/27 13:25
避難小屋分岐。
ここもガスっていたら小屋が分からなくなります。
2017年06月27日 13:35撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/27 13:35
ここもガスっていたら小屋が分からなくなります。
この日は貸し切りでした。
2017年06月27日 13:39撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/27 13:39
この日は貸し切りでした。
水を汲みに雪渓を下って行ったら真新しい奴の足跡が!
2017年06月27日 14:06撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/27 14:06
水を汲みに雪渓を下って行ったら真新しい奴の足跡が!
約10分、水音を探しながらここまで来ました。
※小屋からここまでの軌跡はGPSのログには含まれていません。
2017年06月27日 14:11撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/27 14:11
約10分、水音を探しながらここまで来ました。
※小屋からここまでの軌跡はGPSのログには含まれていません。
テン場
2017年06月27日 14:24撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/27 14:24
テン場
夕飯はカレーライス。
2017年06月27日 16:47撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/27 16:47
夕飯はカレーライス。
3日目
相変わらずの曇り空でテンションが下がり気味。
2017年06月28日 05:41撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 5:41
3日目
相変わらずの曇り空でテンションが下がり気味。
五色岳への登り。
数年前にハイマツが処理され歩きやすくなっています。
2017年06月28日 06:31撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 6:31
五色岳への登り。
数年前にハイマツが処理され歩きやすくなっています。
五色岳で休憩。
2017年06月28日 06:43撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 6:43
五色岳で休憩。
トムラウシ山へ向かうぞ!
その前に化雲岳へ。
2017年06月28日 06:54撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 6:54
トムラウシ山へ向かうぞ!
その前に化雲岳へ。
トムラウシがバーン!と見えるポイントなんですけど…
2017年06月28日 07:13撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 7:13
トムラウシがバーン!と見えるポイントなんですけど…
前方の大きな雪渓を歩きます。
2017年06月28日 07:21撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 7:21
前方の大きな雪渓を歩きます。
踏み跡があったので問題なし。
ガスったら要注意です。
2017年06月28日 07:25撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 7:25
踏み跡があったので問題なし。
ガスったら要注意です。
今年は沼の原へ行くのは大変だな〜
2017年06月28日 07:31撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 7:31
今年は沼の原へ行くのは大変だな〜
2017年06月28日 07:39撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 7:39
木道エリアはたくさんの花が咲いていました。
これからもっと増えるんだろうな〜
2017年06月28日 07:39撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 7:39
木道エリアはたくさんの花が咲いていました。
これからもっと増えるんだろうな〜
2017年06月28日 07:40撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 7:40
2017年06月28日 07:40撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 7:40
化雲岳が見えた!
2017年06月28日 07:42撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 7:42
化雲岳が見えた!
ギンザンマシコにも会えた!
2017年06月28日 07:44撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 7:44
ギンザンマシコにも会えた!
化雲岳分岐。ヒサゴ沼方面は雪渓歩きです。
2017年06月28日 07:51撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 7:51
化雲岳分岐。ヒサゴ沼方面は雪渓歩きです。
青空も多くなってきた!
2017年06月28日 07:58撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 7:58
青空も多くなってきた!
やったー!
2017年06月28日 08:27撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
6/28 8:27
やったー!
トムラウシ山も見えそう。
2017年06月28日 08:45撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/28 8:45
トムラウシ山も見えそう。
こっちは旭岳との間に雲の流れ道があるみたい。
2017年06月28日 08:48撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 8:48
こっちは旭岳との間に雲の流れ道があるみたい。
行きますよ!トムラウシ山!!
2017年06月28日 08:49撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 8:49
行きますよ!トムラウシ山!!
いい眺め!
2017年06月28日 09:10撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 9:10
いい眺め!
ヒサゴ沼分岐。
2017年06月28日 09:24撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:24
ヒサゴ沼分岐。
登り返しは辛いけど天気が回復してルンルン気分で…?
2017年06月28日 09:31撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 9:31
登り返しは辛いけど天気が回復してルンルン気分で…?
チングルマは咲き始めでした。
2017年06月28日 09:32撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 9:32
チングルマは咲き始めでした。
2017年06月28日 09:35撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 9:35
ヒサゴ沼にテントが一張り。
2017年06月28日 09:49撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 9:49
ヒサゴ沼にテントが一張り。
天沼。
2017年06月28日 10:10撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:10
天沼。
この雪渓の出口は迷いやすいです。
夏道が出ていれば問題なし。
2017年06月28日 10:14撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 10:14
この雪渓の出口は迷いやすいです。
夏道が出ていれば問題なし。
雪渓から夏道へ出た所。
2017年06月28日 10:17撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:17
雪渓から夏道へ出た所。
そしてまた雪渓へ出て少し歩いて夏道へ。
2017年06月28日 10:23撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 10:23
そしてまた雪渓へ出て少し歩いて夏道へ。
ここを登ると…
2017年06月28日 10:26撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:26
ここを登ると…
ロックガーデンが見えます。
遠くから見ると何となくルートがわかると思います。
2017年06月28日 10:46撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 10:46
ロックガーデンが見えます。
遠くから見ると何となくルートがわかると思います。
振り返って。
2017年06月28日 10:58撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:58
振り返って。
あの富士山みたいな山はどこだろう?
2017年06月28日 11:00撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 11:00
あの富士山みたいな山はどこだろう?
慎重に目印を拾いながら進みます。
2017年06月28日 11:17撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 11:17
慎重に目印を拾いながら進みます。
2017年06月28日 11:27撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 11:27
ロックガーデンを登り切って振り返るとガスが流れ込んできました。
2017年06月28日 11:32撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 11:32
ロックガーデンを登り切って振り返るとガスが流れ込んできました。
トムラウシも雲がかかりそう…
2017年06月28日 11:35撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 11:35
トムラウシも雲がかかりそう…
お花畑
2017年06月28日 11:36撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 11:36
お花畑
沼の原や石狩岳方面
2017年06月28日 11:42撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 11:42
沼の原や石狩岳方面
北沼
2017年06月28日 11:50撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 11:50
北沼
トムラウシ山山頂まであと少し。
2017年06月28日 11:52撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 11:52
トムラウシ山山頂まであと少し。
この色が見たかった!
2017年06月28日 11:56撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/28 11:56
この色が見たかった!
ガスが流れてくるのも時間の問題。
2017年06月28日 12:11撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 12:11
ガスが流れてくるのも時間の問題。
2017年06月28日 12:22撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 12:22
トムラウシ山山頂は貸し切りでした。
青空♪相方は大満足!
2017年06月28日 12:30撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
6/28 12:30
トムラウシ山山頂は貸し切りでした。
青空♪相方は大満足!
旭岳方面は雲がかかっていました。
2017年06月28日 12:58撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 12:58
旭岳方面は雲がかかっていました。
南沼キャンプ指定地に下ります。
また来ます!
2017年06月28日 13:04撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:04
南沼キャンプ指定地に下ります。
また来ます!
十勝方面も山頂エリアは雲の中。
2017年06月28日 13:04撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 13:04
十勝方面も山頂エリアは雲の中。
見る人が見るとオプタテシケ山の雪渓がわかると思います。
2017年06月28日 13:08撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 13:08
見る人が見るとオプタテシケ山の雪渓がわかると思います。
南沼キャンプ指定地を上から見たところ。
2017年06月28日 13:10撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 13:10
南沼キャンプ指定地を上から見たところ。
キバナシャクナゲが満開でした。
2017年06月28日 13:20撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/28 13:20
キバナシャクナゲが満開でした。
南沼キャンプ指定地で水を確保して先へ進みます。
本来はここでテント泊の予定でした。
翌日の天気予報が悪いので行ける所まで進むことにしました。
2017年06月28日 13:40撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 13:40
南沼キャンプ指定地で水を確保して先へ進みます。
本来はここでテント泊の予定でした。
翌日の天気予報が悪いので行ける所まで進むことにしました。
南沼
2017年06月28日 13:48撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 13:48
南沼
三川台が見えています。
2017年06月28日 13:51撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 13:51
三川台が見えています。
2017年06月28日 13:52撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 13:52
肉眼ではルートが見えます。
2017年06月28日 14:14撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 14:14
肉眼ではルートが見えます。
トムラウシはまだ晴れています。
2017年06月28日 14:16撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 14:16
トムラウシはまだ晴れています。
早朝や雨の日は防水対策が必要です。
2017年06月28日 14:25撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 14:25
早朝や雨の日は防水対策が必要です。
2017年06月28日 14:43撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 14:43
2017年06月28日 14:57撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 14:57
少しだけ雪渓がありました。
2017年06月28日 15:02撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 15:02
少しだけ雪渓がありました。
人とテントを発見!
あそこまで進みたかったけど…
疲れもあり三川台手前で泊まることにしました。
2017年06月28日 15:06撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 15:06
人とテントを発見!
あそこまで進みたかったけど…
疲れもあり三川台手前で泊まることにしました。
ついついクマを探してしまいます(笑)
2017年06月28日 16:24撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/28 16:24
ついついクマを探してしまいます(笑)
あのテントの場所から雪渓を下った所が水場。
2017年06月28日 16:24撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 16:24
あのテントの場所から雪渓を下った所が水場。
夕飯はコンビーフと野菜の炒め物とみそ汁とご飯。
2017年06月28日 17:50撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/28 17:50
夕飯はコンビーフと野菜の炒め物とみそ汁とご飯。
4日目
三川台は水分たっぷりの地面でした。
2017年06月29日 04:53撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 4:53
4日目
三川台は水分たっぷりの地面でした。
こんな道は長く続きません。
2017年06月29日 05:01撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 5:01
こんな道は長く続きません。
進む方向は分かります。
笹をかき分ければ道はあります。
2017年06月29日 05:11撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 5:11
進む方向は分かります。
笹をかき分ければ道はあります。
展望台。
ガスっていて何も見えません。
2017年06月29日 05:18撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 5:18
展望台。
ガスっていて何も見えません。
1507コル
2017年06月29日 05:36撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 5:36
1507コル
ツリガネ山の肩に向けて登りです。
急坂もあります。
2017年06月29日 05:51撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 5:51
ツリガネ山の肩に向けて登りです。
急坂もあります。
ツリガネ山の肩で休憩。
2017年06月29日 06:21撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 6:21
ツリガネ山の肩で休憩。
合羽を着ています。
霧雨が降っています。
寒いです。
お互い笛を吹い歩いています。
2017年06月29日 06:51撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 6:51
合羽を着ています。
霧雨が降っています。
寒いです。
お互い笛を吹い歩いています。
2017年06月29日 07:00撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:00
ここも休憩ポイントですが休まずに行動しました。
2017年06月29日 07:13撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:13
ここも休憩ポイントですが休まずに行動しました。
2017年06月29日 07:36撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 7:36
雪渓のトラバースその1。
相方みたく縁を歩けばいいものを雪渓を歩いてプチ滑落。
泥だらけになってしまいました。
2017年06月29日 07:47撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 7:47
雪渓のトラバースその1。
相方みたく縁を歩けばいいものを雪渓を歩いてプチ滑落。
泥だらけになってしまいました。
雪渓のトラバースその2。
アイゼンを着けて確実に進みました。
ここは滑ったら遥か下まで行きます。
2017年06月29日 08:03撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 8:03
雪渓のトラバースその2。
アイゼンを着けて確実に進みました。
ここは滑ったら遥か下まで行きます。
この頃、靴の中までグッチョリになっていました。
2017年06月29日 08:33撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 8:33
この頃、靴の中までグッチョリになっていました。
2017年06月29日 09:19撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 9:19
1668P
2017年06月29日 09:24撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:24
1668P
2017年06月29日 09:32撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:32
カブト岩で休憩。
ここまでの笹被りは予行練習です。
ここからが本番。
2017年06月29日 09:53撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 9:53
カブト岩で休憩。
ここまでの笹被りは予行練習です。
ここからが本番。
こんな感じが断続的にあります。
写真を撮っても同じ様にしか撮れません。
2017年06月29日 10:33撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 10:33
こんな感じが断続的にあります。
写真を撮っても同じ様にしか撮れません。
双子池コル近くのビバークできる場所。
コルからは道なのか水路なのか分からない道と笹被りの道が続きます。
2017年06月29日 10:45撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:45
双子池コル近くのビバークできる場所。
コルからは道なのか水路なのか分からない道と笹被りの道が続きます。
オプタテシケ山の雪渓尻。
おそらく双子池キャンプ指定地。
唯一テントが張れそうな箇所。
2017年06月29日 11:16撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/29 11:16
オプタテシケ山の雪渓尻。
おそらく双子池キャンプ指定地。
唯一テントが張れそうな箇所。
水はこの辺りで汲みました。
2017年06月29日 11:16撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 11:16
水はこの辺りで汲みました。
さて登ります!
前日の踏み跡が…ほとんど消えています。
とは言うものの今回が5回目なのでルートは分かります。
向かって左方向へ斜めに進んでいきます。
登るにつれて傾斜がきつくなります。
この日は雪が固く10P以上のアイゼンが欲しかったです。
そしてピッケルも。
それでも軽アイゼンとダブルストックと確実な蹴り込みで登りました。
2017年06月29日 11:16撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 11:16
さて登ります!
前日の踏み跡が…ほとんど消えています。
とは言うものの今回が5回目なのでルートは分かります。
向かって左方向へ斜めに進んでいきます。
登るにつれて傾斜がきつくなります。
この日は雪が固く10P以上のアイゼンが欲しかったです。
そしてピッケルも。
それでも軽アイゼンとダブルストックと確実な蹴り込みで登りました。
雪渓の終わり部分で夏道へ。
ここからオプタテシケ山の肩まで急坂です。
2017年06月29日 12:26撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 12:26
雪渓の終わり部分で夏道へ。
ここからオプタテシケ山の肩まで急坂です。
いつまでも終わらない気がします。
2017年06月29日 12:55撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:55
いつまでも終わらない気がします。
肩からは楽になりますが、ヤセ尾根部分があります。
2017年06月29日 13:04撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/29 13:04
肩からは楽になりますが、ヤセ尾根部分があります。
オプタテシケ山山頂。
記念撮影して進みました。
ここから避難小屋まで2時間のつもりが…
2017年06月29日 13:59撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/29 13:59
オプタテシケ山山頂。
記念撮影して進みました。
ここから避難小屋まで2時間のつもりが…
一旦下って、ガスの切れ間からベベツ岳の登りが見えて相方がガッカリ。
2017年06月29日 14:50撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 14:50
一旦下って、ガスの切れ間からベベツ岳の登りが見えて相方がガッカリ。
モクモクと登ります。
2017年06月29日 15:20撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 15:20
モクモクと登ります。
ベベツ岳。
特に感動もなく通過。
お花畑が広がる場所なんですけどね。
2017年06月29日 15:28撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 15:28
ベベツ岳。
特に感動もなく通過。
お花畑が広がる場所なんですけどね。
2017年06月29日 15:42撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 15:42
石垣岳は巻きますが、山頂近くまで登ります。
2017年06月29日 16:04撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 16:04
石垣岳は巻きますが、山頂近くまで登ります。
2017年06月29日 16:07撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 16:07
避難小屋分岐。
2017年06月29日 16:31撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 16:31
避難小屋分岐。
この日のゴールは目前です。
2017年06月29日 16:31撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 16:31
この日のゴールは目前です。
美瑛富士避難小屋はソロの方が2名と私たち2名の計4名でした。
この日の夕飯はカレーライス。
疲れた日はカレーがうまい!
2017年06月29日 18:24撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/29 18:24
美瑛富士避難小屋はソロの方が2名と私たち2名の計4名でした。
この日の夕飯はカレーライス。
疲れた日はカレーがうまい!
5日目(最終日)
朝から昨夜の残りご飯で卵チャーハンを作りました。
これはなかなか旨かったです。
2017年06月30日 03:56撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 3:56
5日目(最終日)
朝から昨夜の残りご飯で卵チャーハンを作りました。
これはなかなか旨かったです。
最終日はいい天気!
2017年06月30日 05:29撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 5:29
最終日はいい天気!
雲海も見られて最高!
2017年06月30日 05:42撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 5:42
雲海も見られて最高!
正面に美瑛岳。
2017年06月30日 05:50撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 5:50
正面に美瑛岳。
奥にオプタテシケ山。
2017年06月30日 05:51撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 5:51
奥にオプタテシケ山。
2017年06月30日 05:55撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 5:55
美瑛富士分岐。
今回は美瑛富士には登りません。
十勝岳温泉に13:30までに下らないといけないので。
2017年06月30日 06:01撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:01
美瑛富士分岐。
今回は美瑛富士には登りません。
十勝岳温泉に13:30までに下らないといけないので。
以外に急坂です。
はじめて登った時は辛かったのを鮮明に思い出しました。
2017年06月30日 06:01撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:01
以外に急坂です。
はじめて登った時は辛かったのを鮮明に思い出しました。
振り返ると美瑛富士。
2017年06月30日 06:09撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 6:09
振り返ると美瑛富士。
旭岳やトムラウシ山も見えて最高!
2017年06月30日 06:34撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 6:34
旭岳やトムラウシ山も見えて最高!
分岐。
十勝岳方面の道標が折れています。
時間的な問題で美瑛岳もパス。
2017年06月30日 06:47撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 6:47
分岐。
十勝岳方面の道標が折れています。
時間的な問題で美瑛岳もパス。
いい眺め♪足取りも軽くなります。
2017年06月30日 06:50撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 6:50
いい眺め♪足取りも軽くなります。
2017年06月30日 06:53撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 6:53
十勝岳、こんにちは!
2017年06月30日 06:55撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 6:55
十勝岳、こんにちは!
さらば!昨日まで歩いた山々!
2017年06月30日 07:07撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 7:07
さらば!昨日まで歩いた山々!
コルから振り返って。
2017年06月30日 07:39撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:39
コルから振り返って。
避難小屋で一緒だった方。
この方も旭岳からの縦走者です。
2017年06月30日 07:39撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 7:39
避難小屋で一緒だった方。
この方も旭岳からの縦走者です。
鋸山は登りません。
2017年06月30日 07:48撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 7:48
鋸山は登りません。
こちらは相方。
2017年06月30日 07:54撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 7:54
こちらは相方。
2017年06月30日 08:13撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 8:13
山頂が近づいてきました。
ガスが出て視界不良になると難儀します。
2017年06月30日 08:36撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 8:36
山頂が近づいてきました。
ガスが出て視界不良になると難儀します。
山頂まであと少し。
2017年06月30日 08:46撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 8:46
山頂まであと少し。
山頂から旭岳方面が見えました!
白い靄は火山ガスです。
2017年06月30日 08:52撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 8:52
山頂から旭岳方面が見えました!
白い靄は火山ガスです。
2017年06月30日 08:53撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 8:53
富良野岳方面はクリアに見えています。
2017年06月30日 08:53撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 8:53
富良野岳方面はクリアに見えています。
下ホロカメットク方面。
2017年06月30日 08:54撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 8:54
下ホロカメットク方面。
上ホロカメットクを目指します。
2017年06月30日 09:10撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 9:10
上ホロカメットクを目指します。
2017年06月30日 09:25撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 9:25
2017年06月30日 09:43撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 9:43
ゴールの十勝岳温泉が見えます
2017年06月30日 09:46撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 9:46
ゴールの十勝岳温泉が見えます
上ホロ避難小屋。トイレがあります。
2017年06月30日 09:48撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 9:48
上ホロ避難小屋。トイレがあります。
上ホロカメットクへの登りは急坂です。
避難小屋経由で巻道があります。
2017年06月30日 09:50撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 9:50
上ホロカメットクへの登りは急坂です。
避難小屋経由で巻道があります。
上ホロカメットク山山頂。
2017年06月30日 10:06撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/30 10:06
上ホロカメットク山山頂。
昨年の台風でアクセスが難しくなった東大雪の山々。
行ってみたい…
2017年06月30日 10:09撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 10:09
昨年の台風でアクセスが難しくなった東大雪の山々。
行ってみたい…
この山行で最後の山は上富良野岳。
2017年06月30日 10:22撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/30 10:22
この山行で最後の山は上富良野岳。
2017年06月30日 10:25撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 10:25
上富良野岳山頂。
2017年06月30日 10:34撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 10:34
上富良野岳山頂。
あっちにも行きたかったけど…
2017年06月30日 10:35撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 10:35
あっちにも行きたかったけど…
下ります。
2017年06月30日 10:35撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 10:35
下ります。
雪渓を使い少しショートカット。
2017年06月30日 10:45撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 10:45
雪渓を使い少しショートカット。
十勝岳はどこから見ても火山ですね。
2017年06月30日 10:56撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 10:56
十勝岳はどこから見ても火山ですね。
富良野岳は緑の多い山。
2017年06月30日 10:56撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 10:56
富良野岳は緑の多い山。
2017年06月30日 11:12撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 11:12
階段が多い道です。
2017年06月30日 11:12撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:12
階段が多い道です。
雪渓も。
2017年06月30日 11:21撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:21
雪渓も。
富良野岳との分岐。
2017年06月30日 11:30撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/30 11:30
富良野岳との分岐。
トラバース道を進み沢を渡ります。
沢に下る場所に注意です。道標はありません。
2017年06月30日 11:45撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/30 11:45
トラバース道を進み沢を渡ります。
沢に下る場所に注意です。道標はありません。
最後は林道歩きです。
林道が舗装道路になるとゴールはすぐです。
2017年06月30日 11:57撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/30 11:57
最後は林道歩きです。
林道が舗装道路になるとゴールはすぐです。
凌雲閣で汗を流して13:37発のバスで上富良野駅へ向かいました。
2017年06月30日 13:29撮影 by  E-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/30 13:29
凌雲閣で汗を流して13:37発のバスで上富良野駅へ向かいました。
撮影機器:

感想

今年も大雪山を歩いてきました。
今年は初めて相棒と一緒に歩きました。
オーソドックスに旭岳から十勝岳までです。

初日は姿見から裏旭キャンプ指定地まで。
石室から山頂までは残雪はありませんでした。
山頂からの下りに雪渓があります。
裏旭キャンプ指定地は半分が使用可能でした。

2日目、予定では北鎮岳〜黒岳〜北海岳〜白雲岳〜白雲岳避難小屋でした。
でも天気が悪く展望が無いので予定を変更して忠別岳避難小屋へ向かうことにしました。
終日天気の回復は無く相方は残念がっていました。
でも少ないけど高山植物は咲いていたので私は楽しめました。

3日目は天気も回復傾向で展望も楽しめて良かったです。
ただ翌日の予報が悪かったので南沼かヒサゴに泊って天人峡に下りるのも選択肢になりました。
そこで天人峡に下って30日に十勝岳へ登るほどモチベーションが保てるのかが心配でした。(自分はダメだろうと思っていました。)
相方がどうせガスの中を下るのなら歩き通しても同じだろうとの事で予定通りオプタテシケ山へ向かうことにしました。

4日目は天気予報通り曇り空からのスタート。
すぐにガスの中へ。
笹被りの道は雨降りと同じ環境でした。
途中からは靴の中もグチョグチョに。
最大の難関はオプタテシケ山への登り。雪渓は固く軽アイゼンでは心もとない状態。
おまけに雨まで降りだして最悪の環境に。
斜度が急になる中盤以降は一歩一歩確実にステップを刻みました。
上部で落ちたら絶対に止まらない斜度ですからね。
雪渓が終わっても急坂が続き相方は相当バテバテでした。
美瑛富士避難小屋は先客が1名、あとから1名の計4名で快適でした。

5日目は好天に恵まれ素晴らしい展望を楽しみながら歩けました。
十勝岳温泉のバス時刻の関係で美瑛富士と美瑛岳に登らなかったのは残念でしたけど。
十勝岳は100名山&好天で賑わっていました。
今思えば十勝岳までにすれ違った人数よりも十勝岳山頂の人数の方が多かった気がします。
十勝岳温泉にはバスの時間より1時間早く着いたので温泉で汗を流してバスに乗り込みました。

温泉で汗を流していた時に一つ問題が発生。
私の左肩甲骨付近にダニが喰いついていて気分が一気にブルーに。
ダニ取り器具を持参していたので除去を試みて成功して一安心。
前日の笹被りの場所で付着したのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2157人

コメント

お疲れ様でした
Sさん、こんにちは!
相方さんと歩く大雪山縦走2017、お疲れ様でした。

天気がどうなるか心配していましたが、ちょっと残念でしたね。
Sさんは何度も見ている景色なので心眼補完ができたかもですが、相方さんはさぞかし残念だったかと思います。でも気持ちが折れずに歩きとおした相方さんはすごいなと思います。

こうしてみると、2013年の大雪山は奇跡だったのかもしれないですね。雨に1滴も降られなかったという天気もそうですし、高山植物の咲き具合もそうですし。またあんな奇跡のなか歩くことが出来るのかなぁなんて思ってしまいます。

積雪量は今年は多くもなく少なくもなくといったところですか?
白雲のテン場の積雪量からすると、昨年よりは少なく、2015年よりは多いが、2013年よりは少ない、といったところでしょうか?
というのも8月お盆の翌週にレコ友さんが大雪を縦走する予定で色々聞かれてまして、その時期の一番の心配事ってやっぱ水だと思うので、Sさんのレコをお待ちしておりました。。やはりその時期は水は大変かもですね…。

「自分で確かめに行けば?というか7月頭〜北海道に行ってるんじゃないの?」とお思いかもしれませんが、どうもにもこうにも気分が乗らず…。経験上そういう時は行ってもろくなことにならないので、今年の北海道行きはあっさり中止しました〜。ということで大雪はまた来年でごっざいます。
2017/7/4 10:15
Re: お疲れ様でした
zawadaさん、こんにちは。

天気はどうにもなりませんから仕方がありません。
それでも2日間は晴れたので相方もそれなりに満足していると思います。

私もzawadaさんと歩いた2013年の大雪山は奇跡だったと思っています。
あの時は天候に恵まれ、花に恵まれ、出会った人に恵まれましたからね。
2013年のような経験をするから毎年歩きたくなるのかもしれません。

積雪量は場所によって様々でした。
白雲のテン場は例年並みでしたが、忠別岳避難小屋周辺は多かったです。逆に忠別沼は少なかったです。
8月お盆過ぎはやっぱり水が心配ですよね。
雪の量からして白雲、忠別、双子は大丈夫そうでした。
ちなみに今回自宅から2Lのペットボトルを開封せず美瑛富士避難小屋まで歩荷してしまいました。これなら自分も秋に大雪山縦走できますかね

zawadaさん、北海道に上陸しなかったんですね。
気分の乗らないときに無理しても面白くありませんからね。
ちなみに来年はヒサゴか沼の原を拠点にウロウロしようかなと考えています
2017/7/5 18:05
待ってました〜‼
ありがとうございます❗
レコ参考にさせて頂きま〜す。
ソロなので、心配事満載。
歩き通せるか、私。天気を見方に付けたい‼
食事内容いいですね。軽量化の為に、アルファ米ばっかりですよ。まぁいっかーダイエット出来る!!  かも。
2017/7/4 22:35
Re: 待ってました〜‼
teruteru1goさん、こんにちは。
参考になるかどうかは別にして、お日様を味方にして大雪山を楽しんできてくださいね。
レコを楽しみにしています!

食事は卵、ミニトマト、玉ねぎがマイブームなので…
2017/7/5 18:16
ゲスト
おつかれさまでした!
0041さん、そして相方さん、おつかれさまでした。
今年の北海道は天候が目まぐるしく変わることが多くて、長期の縦走になると、みんな一度は雨に打たれているようですよ。雪解けが遅いせいで、お花もなんだかノンビリしていますね。

三川台のテント、私の知り合いです。
どこかで0041さんとすれ違うかな?と期待していましたが、体調を崩してあの場所に連泊して回復を待っていたそうです。連泊中、一度だけ水を採りに降りたって話していたので、ほんとその劇的瞬間の写真ですね(笑)
山って面白いなあ!

レポート読ませてもらって、自分もまた歩いているような気持ちになりました。
ありがとうございました。
2017/7/6 13:21
Re: おつかれさまでした!
ne-bukuroさん、こんにちは。
三川台の方はひょっとして『師匠』さんでしたか?
すれ違う方に「ne-bukuroさんの師匠ですか?」と聞こうと思っていたんですよ。
違うにしてもお話ししたかったです!

大雪山を毎年歩いてみると、雪の量もお花のタイミングも毎年違いますね。
2週間くらい大雪山をうろうろしたら日々移ろう季節を感じられて面白そうですよね。

ne-bukuroさん、コメントありがとうございました。
2017/7/6 17:04
ゲスト
Re[2]: おつかれさまでした!
はい『師匠』です(笑)
今年は十勝から入って縦走していたのですが、
初日から何も食べられない状況&嘔吐など散々だったそうで、
何日も停滞を続けながらなんとか10日間でエスケープしたそうです。
飲まず食わずで10日間って想像付かない・・・・。
山ってケガ以外にも何かと気をつけなければいけないことってあるんですね。
日々是勉強(笑)
2017/7/7 20:37
Re[3]: おつかれさまでした!
そうだったんですか!
初日から大変な状態でよくぞ三川台まで頑張りましたね。
あそこからのエスケープはどのルートを選んでも長そうです。
しかし飲まず食わずの10日間とは…恐れ入りました。
本当にけが以外に体調の見極めも重要と認識しました。
ではでは。
2017/7/8 9:39
ゲスト
Re[4]: おつかれさまでした!
あ、間違えました!
「食わず」だけでした(笑)
2017/7/8 13:31
大変お世話になりました!
Sさん、今回の縦走では、大変お世話になりました。

往復の交通機関の手配からコース設定、その後の観光まで、本当にありがとうございました。

おかげさまで、なんとか旭岳から十勝岳まで縦走することができました。

天気が回復した三日目のトムラウシ山からの眺望は最高で、北海道の雄大さを感じることができました。
しかし、四日目の雨の中のオプタテシケ山、正直、本当に辛かった、心が折れそうになりました。(>_<)

だけど、これもよい経験で、これからの山行の自信になることと思っています。
(水もトイレも、ましてや生ビールもないテン泊も経験できました。北アルプスなどでは、テント場に着いたら、まずビールで乾杯をしていたので。)

あんなに大変だったオプタテシケ山だったのに、晴れた時の山頂からの景色を見てみたいと少し思っている自分がいます。

今回の大雪山縦走、本当に貴重な経験になりました。
2017/7/8 18:12
Re: 大変お世話になりました!
nori56さん、こちらこそ大変お世話になりました。
オプタテシケ山の登りは本当に大変だったと思います。
雪渓、急登を耐えた後の肩からの展望は最高ですよ。オプタテシケ山山頂よりも素晴らしいと思います。
他にも北鎮岳、白雲岳、富良野岳、音更山などなどピークハントするだけでは勿体無い場所が多いですから。
でもね、あの素晴らしい展望も素晴らしさに慣れて麻痺してしまうんですよ。

次回があればまた歩きましょう!
2017/7/9 17:58
お世話になりました!
美瑛の避難小屋でご一緒しました、ソロの者です。
レコを見て、自分の縦走の記憶がよみがえってます。
小屋でもお伝えしましたが、オプタテシケの雪渓の登りは、ガスっていて、ルートも不明瞭だったので、お二人の踏み跡に本当に助けられました!
登っている最中も1歩1歩、踏み跡に感謝しながら、登ってました(笑)
おかげさまで、初の北海道登山を無事に終えることができました。
本当にありがとうございました!!
2017/7/17 15:22
Re: お世話になりました!
Mt-arさん、コメントありがとうございます。
こちらこそお世話になりました。そして旭川空港では勝手に荷物を下ろしてしまい申し訳ありませんでした。
あの時期に歩こうと思ったMt-arさんなら下調べをしていたと思いますから、オプタテの雪渓も私たちの踏み跡が無くても余裕でクリアできたと思いますよ。
今回は南沼〜美瑛富士避難小屋がガスで展望もなく辛かったと思います。
次回があれば好天の日にあの区間もチャレンジしてください。
楽しいけどやっぱり辛い思いもするかと(笑)
またどこかの山でお会いしましょう。ありがとうございました。
2017/7/17 17:03
Re: お世話になりました!
Mt-atさん、こんにちは。

大雪山縦走からひと月になりますが、あれからどこかの山に行かれましたか?

初めてのあの時期の北海道を一人で来られるなんて、本当にスゴイと思います。
私なんてビビリで、一人ではとても無理です(笑)

また、どこかで会えたらと思っています。
これからの山行を楽しいものにしましょう。では!
2017/7/23 13:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら