ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1195716
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山と剱岳の展望ピーク「奥大日岳」(日本二百名山)[称名滝駐車場からピストン]

2017年07月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:13
距離
19.7km
登り
2,063m
下り
2,057m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
0:50
合計
8:11
6:02
9
6:11
6:12
38
6:50
6:50
34
7:24
7:27
84
8:51
9:03
9
9:12
9:12
4
9:16
9:17
56
10:13
10:35
53
11:28
11:28
4
11:32
11:32
9
11:41
11:42
11
11:53
12:02
5
12:07
12:07
63
13:10
13:11
27
13:38
13:38
27
14:05
14:05
8
14:13
称名滝駐車場
大日岳登山口6:12⇒大日平山荘7:24-7:27⇒大日小屋8:51
[標準CT 5:30(48%)]

大日小屋9:03⇒奥大日岳10:13
[標準CT 2:00(58%)]

奥大日岳10:35⇒大日小屋11:41⇒大日岳11:53
[標準CT 2:20(56%)]

大日岳12:02⇒大日平山荘13:10⇒大日岳登山口14:05
[標準CT 4:05(50%)]

※本日のペース:標準CTの50〜60%程度(普段の単独より少し早いペース)
        標準CTは、他の山に比べ10%程度ゆったりな印象
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
称名滝の駐車場を利用(トイレ有り)。
駐車場は複数あり、全体で100台以上のスペースがある。
※称名道路は、夜間通行止めになっており、夏場は朝6時から夜7時までゲートが解放される。
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:2〜5(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :4.5〜5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約20人(うちトレラン約5人)】


◆残雪状況
・登山口から大日小屋までのルートには、残雪は無い。
・大日小屋から大日岳までの稜線北側に、かなりの残雪区間があるが、斜度は緩くアイゼンは不要(一部の人は、簡易アイゼンを履いていたが)。
・大日小屋から奥大日岳までの稜線は、6〜7箇所程度の残雪区間がある。斜面をトラバースする区間もあるが、斜面は急でなく、下まで滑落するような箇所は無い。キックステップが効く雪質ならツボ足で支障はない(室堂から歩いてくる人は、簡易アイゼンを装着している人が多かった。)また、岩場に雪が残っている場合は、踏み抜いて岩に足を当てないように注意しよう。

◆登山道情報(登山口〜大日平〜大日小屋)
・登山口から大日平までは、標高差500mの段丘崖を九十九折しながら登る。序盤の登山道は比較的緩いが、徐々に急登になり、岩場になると鎖場と梯子が数か所あった。山と高原地図では、「〇危」となっている箇所だが、鎖場や梯子は、補助的なものなので、初心者でも特に問題ないと思う。
・大日平は、大半が木道歩きとなる。称名川の左岸に広がる弥陀ヶ原よりは規模は小さいが、一面の大平原が広がる。木道脇には、ワタスゲ、チングルマ、イワイチョウが沢山咲いて、楽しく散策できるルートだ。
・大日平から大日小屋までは、木道終了後、転石の多い岩場の急登になるため、やや歩き難くい登山道となる。本日は融雪水が多く、小さな渡渉を繰り返しながら高度を上げる。標高差700mの急登を登るため、体力的にはキツイので、飛ばし過ぎ注意かな。また、融雪後間もないようで、岩場の登山道脇には、沢山の花が咲いており、キヌガサソウやオオバキスミレ、サンカヨウが見頃。

◆登山道情報(大日岳〜奥大日岳)
・森林限界を超えた稜線歩きとなるため、眺望最高の山歩きが堪能できる。特に七福園付近からの稜線は、東側に連なる立山連山は見応え十分で、素晴らしいルートだ。また、七福園は、大自然が作った天空の庭園のような場所で、紅葉時期は、かなりお勧めできるスポットだろう。七福園の東側に鎖場があるが、補助的なもので、特に難易度は高くなく、初心者でも支障はないと感じた。

◆奥大日岳山頂
・奥大日岳の最高標高点は標高2611mだが、山頂標識は三角点のある標高2606mのピークに立っている。高原地図と国土地理院の地形図では、奥大日岳の山頂はP2606になっているが、ヤマレコには、P2611が山頂となっていた。
日出時刻に出発しようと思い登山口に向かうが、称名道路は夜間通行止め。
他の山に変更しようと検討するが、90分ほどゲート前で仮眠して待機。
2017年07月15日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 5:47
日出時刻に出発しようと思い登山口に向かうが、称名道路は夜間通行止め。
他の山に変更しようと検討するが、90分ほどゲート前で仮眠して待機。
朝6時のゲート開放時には、20台程の車の列ができた。
一斉に駐車場に到着し、皆さん出発の準備中。
2017年07月15日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 6:05
朝6時のゲート開放時には、20台程の車の列ができた。
一斉に駐車場に到着し、皆さん出発の準備中。
では、出発。
しばらく、称名滝への車道を歩く。
2017年07月15日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 6:08
では、出発。
しばらく、称名滝への車道を歩く。
駐車場から10分ほど歩くと大日岳の登山口に到着。
2017年07月15日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 6:15
駐車場から10分ほど歩くと大日岳の登山口に到着。
こんな道を九十九折りで登っていく。
2017年07月15日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 6:27
こんな道を九十九折りで登っていく。
猿ケ馬場からの眺望。
2017年07月15日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 6:45
猿ケ馬場からの眺望。
補助的な階段が数か所ある。
2017年07月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 6:49
補助的な階段が数か所ある。
それにしても迫力のある段丘崖だ。
段丘崖の上は、弥陀ヶ原。
2017年07月15日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 6:50
それにしても迫力のある段丘崖だ。
段丘崖の上は、弥陀ヶ原。
段丘崖の上部斜面は、やや急峻となり、岩場となってきた。
2017年07月15日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 6:50
段丘崖の上部斜面は、やや急峻となり、岩場となってきた。
高原地図では、「〇危」表記となっているが、難易度は低く、一般の登山者も特に支障はない。
2017年07月15日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 6:53
高原地図では、「〇危」表記となっているが、難易度は低く、一般の登山者も特に支障はない。
岩場は滑りやすいが、ステップが切られて歩きやすい。
2017年07月15日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 6:58
岩場は滑りやすいが、ステップが切られて歩きやすい。
登山口から標高差500mの段丘を登りきり、ようやく大日平端部が見えてきた。
2017年07月15日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 7:07
登山口から標高差500mの段丘を登りきり、ようやく大日平端部が見えてきた。
大日平の木道を歩く。
逆光の朝日が眩しく、朝から暑い。
2017年07月15日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 7:09
大日平の木道を歩く。
逆光の朝日が眩しく、朝から暑い。
正面奥には天狗平山荘が見える。
右の山は天狗山。
2017年07月15日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 7:09
正面奥には天狗平山荘が見える。
右の山は天狗山。
本日の大日平は、花は多くないが、気持ちの良い大平原が広がる。
2017年07月15日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 7:14
本日の大日平は、花は多くないが、気持ちの良い大平原が広がる。
振り返ると富山市内が一望でき、その奥には能登半島も見える。
2017年07月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/15 7:15
振り返ると富山市内が一望でき、その奥には能登半島も見える。
大日平を20分ほど歩くと大日平山荘が見えてきた。
2017年07月15日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 7:20
大日平を20分ほど歩くと大日平山荘が見えてきた。
湿地らしい場所は少ないが、弥陀ヶ原と大日平は、ラムサール条約登録地になってるんだね〜
2017年07月15日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 7:23
湿地らしい場所は少ないが、弥陀ヶ原と大日平は、ラムサール条約登録地になってるんだね〜
大日平山荘に到着。
2017年07月15日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 7:28
大日平山荘に到着。
大日平山荘の裏手のビューポイント。
2017年07月15日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/15 7:30
大日平山荘の裏手のビューポイント。
不動滝も迫力満点で、かなりの落差がある。
2017年07月15日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 7:30
不動滝も迫力満点で、かなりの落差がある。
では、正面の稜線まで標高差700mを登り、大日小屋を目指そう。
2017年07月15日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 7:40
では、正面の稜線まで標高差700mを登り、大日小屋を目指そう。
雪融けで登山道は、沢のようだ。
2017年07月15日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 8:01
雪融けで登山道は、沢のようだ。
手持ち撮影なので、ピントは甘いけど、沢水が美しいね〜
2017年07月15日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 8:18
手持ち撮影なので、ピントは甘いけど、沢水が美しいね〜
標高2200m付近から弥陀ヶ原と大日平を振り返る。
2017年07月15日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 8:27
標高2200m付近から弥陀ヶ原と大日平を振り返る。
鏡岩を左から巻くように進む。
2017年07月15日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 8:29
鏡岩を左から巻くように進む。
鏡岩を過ぎてから主稜線の南側をトラバースしながら正面の大日小屋に向かう。
2017年07月15日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 8:46
鏡岩を過ぎてから主稜線の南側をトラバースしながら正面の大日小屋に向かう。
大日小屋に到着。
2017年07月15日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 8:56
大日小屋に到着。
先週に引き続き、大日小屋でコーラ(400円)を購入し、暫し休憩。
2017年07月15日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 8:59
先週に引き続き、大日小屋でコーラ(400円)を購入し、暫し休憩。
北側には、猫又山から毛勝山までの山塊が見渡せた。
2017年07月15日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 9:02
北側には、猫又山から毛勝山までの山塊が見渡せた。
では、奥大日岳に向けて再出発しよう。
主稜線の北斜面は雪が多いね〜
2017年07月15日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:06
では、奥大日岳に向けて再出発しよう。
主稜線の北斜面は雪が多いね〜
中大日岳に登ると絶景が広がっていた。
正面の七福園までの緩やかな稜線と背景の立山のゼブラが美しい。
2017年07月15日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 9:16
中大日岳に登ると絶景が広がっていた。
正面の七福園までの緩やかな稜線と背景の立山のゼブラが美しい。
七福園は、自然が作り出した庭園のようだ。
秋の紅葉時は、なかなか良い所らしい。
2017年07月15日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 9:19
七福園は、自然が作り出した庭園のようだ。
秋の紅葉時は、なかなか良い所らしい。
七福園を通過すると、左奥に奥大日岳が見えてきた。
2017年07月15日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 9:21
七福園を通過すると、左奥に奥大日岳が見えてきた。
お〜、素晴らしい風景だ。
左の奥大日岳から右の立山連峰までの山並みが最高!
2017年07月16日 05:40撮影
6
7/16 5:40
お〜、素晴らしい風景だ。
左の奥大日岳から右の立山連峰までの山並みが最高!
一旦、鞍部まで下る。
鎖場があるが、慎重に歩けば難易度は高くない。
2017年07月15日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 9:35
一旦、鞍部まで下る。
鎖場があるが、慎重に歩けば難易度は高くない。
さっきまで奥大日の山頂を覆っていた雲も取れた。
鞍部から山頂までは、標高差200m強を登り返す。
2017年07月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 9:37
さっきまで奥大日の山頂を覆っていた雲も取れた。
鞍部から山頂までは、標高差200m強を登り返す。
今年の春に登った立山周辺も雲が取れ全容が見てきた。
2017年07月15日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 9:37
今年の春に登った立山周辺も雲が取れ全容が見てきた。
いや〜、息をのむ絶景だ!
この時期に残雪残る新緑の立山を見れるとは思わなかった。
2017年07月15日 22:08撮影
11
7/15 22:08
いや〜、息をのむ絶景だ!
この時期に残雪残る新緑の立山を見れるとは思わなかった。
眼下には、天狗平と立山有料道路の線形が見渡せる。
2017年07月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/15 9:42
眼下には、天狗平と立山有料道路の線形が見渡せる。
北西側には富山湾も見える。
2017年07月15日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 9:42
北西側には富山湾も見える。
では、山頂まで登り返そう。
2017年07月15日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 9:49
では、山頂まで登り返そう。
斜面の角度は緩い、長い梯子。
2017年07月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 9:52
斜面の角度は緩い、長い梯子。
南側には薬師岳。
2017年07月15日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/15 9:56
南側には薬師岳。
主稜線は、残雪が数か所残っている。
簡易アイゼンも準備していたが、キックステップが効く雪質なので、ツボ足で支障はなかった。
2017年07月15日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 10:01
主稜線は、残雪が数か所残っている。
簡易アイゼンも準備していたが、キックステップが効く雪質なので、ツボ足で支障はなかった。
山頂が近づくと南側のトラバースとなる。
2017年07月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 10:06
山頂が近づくと南側のトラバースとなる。
何度も立ち止まり、立山の美しさに見惚れてしまう。
2017年07月15日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 10:10
何度も立ち止まり、立山の美しさに見惚れてしまう。
ようやく山頂(左)が見えてきた。
2017年07月15日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 10:14
ようやく山頂(左)が見えてきた。
奥大日岳(三角点)の山頂に到着。
2017年07月15日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 10:30
奥大日岳(三角点)の山頂に到着。
一応、山頂標識を持って記念撮影してみた。
標識の裏は、錆びた釘が突き出ているので気を付けよう。
2017年07月15日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
7/15 10:32
一応、山頂標識を持って記念撮影してみた。
標識の裏は、錆びた釘が突き出ているので気を付けよう。
奥大日岳から北東側の眺望。
昨年登った剱岳は、流石の存在感だ。
2017年07月15日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
7/15 10:17
奥大日岳から北東側の眺望。
昨年登った剱岳は、流石の存在感だ。
奥大日岳から西側の眺望。
大日岳までの稜線はこんな感じ。
2017年07月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 10:18
奥大日岳から西側の眺望。
大日岳までの稜線はこんな感じ。
奥大日岳から東側の眺望。
東側には、現在地よりも5m高い最高標高点があるようだ。
高原地図と国土地理院地図も現在地が山頂のようなので、今回は、ここで下山した。
2017年07月15日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 10:39
奥大日岳から東側の眺望。
東側には、現在地よりも5m高い最高標高点があるようだ。
高原地図と国土地理院地図も現在地が山頂のようなので、今回は、ここで下山した。
山頂で休憩していると、再びガスに覆われ、立山が見えなくなった。
眼下の建物は、室堂。
では、下山しよう!
2017年07月15日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 10:39
山頂で休憩していると、再びガスに覆われ、立山が見えなくなった。
眼下の建物は、室堂。
では、下山しよう!
本日は、所用のため、2時半までに駐車場までの戻る必要があった。
まずは、大日小屋まで戻り、時間に余裕あったら右奥の大日岳に立ち寄ろう。
2017年07月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 10:56
本日は、所用のため、2時半までに駐車場までの戻る必要があった。
まずは、大日小屋まで戻り、時間に余裕あったら右奥の大日岳に立ち寄ろう。
オーバーハングしているが、落ちそうで落ちない感じだ。
2017年07月15日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 11:13
オーバーハングしているが、落ちそうで落ちない感じだ。
再び鞍部から登り返す。
2017年07月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 11:18
再び鞍部から登り返す。
七福園を通過。
2017年07月15日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 11:30
七福園を通過。
中大日まで戻り、ようやく大日岳の頂と大日小屋が見えてきた。
2017年07月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/15 11:41
中大日まで戻り、ようやく大日岳の頂と大日小屋が見えてきた。
この1時間で、急に周囲の雲が多くなった。
2017年07月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 11:42
この1時間で、急に周囲の雲が多くなった。
大日小屋に戻り、時間に余裕がありそうなので、大日岳に向かう。
2017年07月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 11:48
大日小屋に戻り、時間に余裕がありそうなので、大日岳に向かう。
稜線北側の雪庇の上を歩いて登る。
今回のルートで、この区間が一番雪が多かった。
2017年07月15日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 11:51
稜線北側の雪庇の上を歩いて登る。
今回のルートで、この区間が一番雪が多かった。
大日岳の山頂に到着。
2017年07月15日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 12:04
大日岳の山頂に到着。
山頂の眺望は、雲が多くイマイチ。
2017年07月15日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 12:00
山頂の眺望は、雲が多くイマイチ。
では、登山口まで下山しよう。
再び、鞍部にある大日小屋まで戻る。
2017年07月15日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 12:07
では、登山口まで下山しよう。
再び、鞍部にある大日小屋まで戻る。
大日岳から約1時間で大日平に到着。
下りは、あっという間だね〜
2017年07月15日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:10
大日岳から約1時間で大日平に到着。
下りは、あっという間だね〜
大日平の木道を歩く。
稜線は涼しかったが、湿原は、日差しがあると暑かった。
2017年07月15日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 13:18
大日平の木道を歩く。
稜線は涼しかったが、湿原は、日差しがあると暑かった。
大日岳から約2時間で、大日岳登山口に到着。
2017年07月15日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 14:08
大日岳から約2時間で、大日岳登山口に到着。
予定時間通り、称名滝の駐車場に戻れました。
お疲れさまでした!
2017年07月15日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 14:17
予定時間通り、称名滝の駐車場に戻れました。
お疲れさまでした!
シラネアオイ
2017年07月15日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 8:15
シラネアオイ
タテヤマリンドウ
2017年07月15日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 13:17
タテヤマリンドウ
ワタスゲ
2017年07月15日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 13:11
ワタスゲ
イワイチョウ
2017年07月15日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 13:05
イワイチョウ
チングルマ
2017年07月15日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 13:01
チングルマ
ショウジョウバカマ
2017年07月15日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 12:41
ショウジョウバカマ
大好きなキヌガサソウ
2017年07月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/15 12:23
大好きなキヌガサソウ
サンカヨウ
2017年07月15日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 12:22
サンカヨウ
イワカガミ
2017年07月15日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 12:12
イワカガミ
ミツバオウレン
2017年07月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 11:44
ミツバオウレン
ツマトリソウ
2017年07月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 11:42
ツマトリソウ
7月だというのに、ミネザクラだ〜
2017年07月15日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 11:07
7月だというのに、ミネザクラだ〜
ミヤマキンバイ
2017年07月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 11:04
ミヤマキンバイ
ハクサンフウロ
2017年07月15日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/15 11:03
ハクサンフウロ
ツガザクラ
2017年07月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 11:02
ツガザクラ
アカモノ
2017年07月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 11:02
アカモノ
シナノキンバイ
2017年07月15日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 9:46
シナノキンバイ
オオバキスミレ
2017年07月15日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/15 10:57
オオバキスミレ
ハクサンイチゲ
2017年07月15日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 10:41
ハクサンイチゲ
ヨツバシオガマ
2017年07月15日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/15 10:53
ヨツバシオガマ
イワツメクサ
2017年07月15日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/15 10:39
イワツメクサ

感想

本日から3連休です。
しかし、梅雨明け前ということで、天候はイマイチですね〜
本日は、所用のため夕方6時まで新潟に戻る必要があったので、当初は、県内の小松原湿原の散策を考えていました。
しかし、前日の天気予報を見て、急遽、予定変更です(いつものことですが)。
富山県にある日本200名山の「奥大日岳」に行くことにしました。

奥大日岳は、100名山の立山に近いので、室堂から登るのが最短ルートですが、交通機関を使って室堂まで行くのが面倒なので、称名滝の登山口から登ることにしました。
先週の甲斐駒に引き続き、今回も累積標高2000m以上のロングルート。
そのため、午後2時半までに下山できるように、日の出に合わせて出発しようと登山口に向かいました。

しかし、これが大誤算。
登山口の3匱蠢阿両量焼始が夜間通行止めで、朝6時までゲートが締まっているではありませんか。
「え〜、マジっすか〜、あと、朝6時まで90分以上もあるんですけど。。」

昨晩、ネットで調べた際に、「7月15日から落石で通行止めになっていた称名道路がオープン」という文字だけが目に入り、通行時間等を確認していなかったのが敗因です。
他の山に変更するか、ゲート前で検討しました。
されど、ここまで来て、他の選択肢も浮かびません。
「果報は寝て待て」と自分に言い聞かせ、止む無く、ゲートが開くまで、仮眠して待機することにしました。

朝6時になると、ゲート前には20台以上の車が連なり、ようやくオープン。
予定より90分も遅れたので、本日は、奥大日岳は半分諦めモード。
でも、できれば登頂したいな〜
ということで、走りはしませんが、普段のペースより気持ち早めに歩きました。

少し急いだお陰で、ガスに包まれる前に奥大日岳に登頂することができました。
立山の美しい山容と雪残るゼブラの山体には、感動しましたね〜
いや〜、出発まで色々ありましたが、登って良かった〜と思える瞬間です。
下山時刻の目途は、上りの所要時間で分かったので、下山は、上りで撮影しなかった花の写真を撮影しながら歩けました。

下界は、茹だるような暑さですが、標高2500m以上の稜線は、寒いぐらいの気落ちの良い冷風が疲れた体を癒してくれて、慌ただしい中でも楽しめた濃厚な山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら