南アルプス縦走途中撤退
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:57
- 距離
- 33.9km
- 登り
- 2,729m
- 下り
- 3,022m
コースタイム
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:57
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 10:35
天候 | 11日 晴れのちガス 12日 晴れのち雨 13日 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
その他周辺情報 | さくらの湯 とてもいいお湯でした。 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd1/index.php?id=2 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
今回 初テント泊の友と一緒です!
北沢峠より バス 定時より早い出発 4時45分発に乗れました。
こもれび山荘前に到着
先ず 長衛小屋にテントを張り 必要な物をサブザックに詰め込み 甲斐駒ケ岳へ出発!
北沢峠から双子山方面へ 樹林帯 急登です。高度が高い所からの出発なので、余計にしんどさがあるようでした。
駒津峰迄は 1時間ほど テントも張って1日ゆっくりと時間があるので 休み休み休憩多くとりながら ゴロゴロ岩を…
八合目だったか?直登↑ マキミチ↗︎が出てくる 直登を選択 岩岩を登る感じで三点支持!岩が苦手で無かったら 楽しめます もちろん慎重にです。
ずっと曇りでしたが 山頂手前で青空が!山頂展望期待…あ〜間に合わず ガスが…仕方ない(u_u)
山頂でガッツリ軽食を食べ
下山は摩利支天の方からマチミチの方から駒津峰
マキミチは白砂ザレザレ 下りの方がまだいいかな 登りはキツイなぁ〜という感じでした。見応えのある花崗岩を見ながら進みました。
駒津峰で ゆっくり休憩していると 山頂では見れなかった 鳳凰三山&オベリスクをガスが晴れた隙に見れました 良かったぁ オベリスクは目立ちます! ここは結構ムシが飛んでいて なんと残り少ない大事なペットボトルの中に大きなハチが!最悪ぅ〜下山まで2時間あるのに飲み物500mlも無い(°_°) 今回はやたらと 喉が乾くので ホント貴重だった!
仙水峠からの下山 急な下りです樹林帯 展望ある所から甲斐駒ケ岳全容見えたし ホシガラス?も見れて 収穫あり!
仙水小屋迄は ゴロゴロのゴーロ帯 この石達はどこからゴーロゴロ⁇
小屋迄かなり長っかった道のり ジュース購入して生き返る。
小屋からは沢伝いに歩くので涼しかったし 歩きやすい道でした。
長衛小屋では シャワー\500ででき サッパリ出来るので 価値はある!
夕方から雨がパラついてきた。明日が心配…
それと 友の膝が不調で友は明日 私達がテント泊する両股小屋へ直で行く事に 私達は仙丈ヶ岳へ向かいます。
2日目
4時半出発!夜中降ったり止んだりしてた雨は上がり星 月が出でいい感じ。
北沢峠より仙丈ヶ岳方面へ…今日は重〜いザックと一緒で 二合目迄で もうバテバテ状態(-。-;
休憩を多く取りながら進みます。
五合目分岐 大滝ノ頭でザックを降ろしての休憩 ここ迄もバテバテ状態の体には 歩きやすい道でしたが かなりの急登に感じました。
小仙丈ヶ岳手間 森林限界がくるとドーンとまえに小仙丈ヶ岳が見え 気分は晴れるけど…まだ小や!
仙丈ヶ岳迄は カールを見ながら 下に馬の背ヒュッテも見ながら 花も 仙丈ヶ岳山頂も見ながらの尾根歩き ここは 気持ち良く歩けます
山頂は人人人だらけ 皆さん健脚です!
大仙丈ヶ岳方面へ向かいます。ここは目の前に山頂があるので 尾根伝いに…
さぁここからが 又又長い長い…両股小屋までの辛い道のりの始まりになりました。
大仙丈からは 花が咲き乱れるお花畑が広がっています。目の保養!
荒倉岳迄も 長い長い 何がしんどいのか分からなくなる 足を出せば進むよな 状態でした アップダウンも多々あり。樹林帯にも突入。
開けたと思った岩場が 独標!腰を下ろしゆっくりしてるとポツポツ降り出して来ましたよー
横川岳を越えた辺りから本格的な雨 ザックカバーのみして 頭から汗まみれだったので シャワー状態で 野呂川越迄 ここ迄ホントに長かった。
普通で行くと4時間位かなと目指してたのですが…ペースアップできず やっと分岐まで。
両股小屋 40分と…結局足場悪く 歩き難い激下りで 1時間かかってしまった。
長衛小屋から11時間もかかっての到着 ヘトヘト
無事 友とも 合流出来ました。北沢峠からのバスの時間が合わなく 3時間歩いて両股小屋へ着いたそうです。
結構疲れ 明日の天気もイマイチそう 間ノ岳北岳縦走は またのお楽しみになりました。
3日目は朝迄ゆっくりと寝てゆっくりと朝食!
3人で 2時間ほど マッタリ歩きなら戸台口バス停迄 時間があったので バス停で早めのお昼 臨時バスが来たので 北沢峠へ 北沢峠から仙流荘バス待ちで こもれび山荘で ブラウニーとアイスミルクコーヒー!おいし〜大満足!疲れも吹っ飛ぶ!
臨時便で帰る事が出来ました。
友は 初テント2泊 膝痛で甲斐駒しか行けなかったけど ビールで楽しめた⁇ようで 良かったです。
南アルプス甲斐駒ヶ岳 仙丈ヶ岳 間ノ岳 北岳 縦走半分に終わったけど 要所要所ガスが晴れ 晴れたときの感動 お花畑 カール 稜線尾根歩き テント泊での荷物 まだまだの課題 小屋〜小屋の水場しか無いので 必要以上の飲み物確保 辛い楽しい辛い楽しい 美味しぃ〜で 無事下山!
また チャレンジ増えました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する