ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳・横岳・硫黄岳(白いコマクサなど)

2011年07月16日(土) ~ 2011年07月18日(月)
 - 拍手
GPS
52:00
距離
17.7km
登り
1,864m
下り
1,860m

コースタイム

1日目(7/16)
美濃戸山荘P5:20-(柳川南沢)-7:50行者小屋(テント設営・朝食)9:50
-(中岳道)-10:50中岳のコル11:05-11:35阿弥陀岳12:15-(中岳道)
-13:45行者小屋

2日目(7/17)
行者小屋7:35-(地蔵尾根)-8:35地蔵の頭・展望荘付近9:15-11:00横岳・奥の院11:25
-硫黄岳山荘12:25-12:45硫黄岳13:00-赤岩の頭13:20-14:20赤岳鉱泉14:35-行者小屋15:10

3日目(7/18)
行者小屋7:35-(柳川南沢)-9:20美濃戸山荘P
天候 7/16 快晴
7/17 快晴
7/18 薄曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
待ちに待った3連休。
今年初のテント泊。
目的はヤツガタケキスミレ、チョウノスケソウ、そして白いコマクサ、できればウルップソウも。

○流石は三連休とあって、美濃戸の赤岳山荘駐車場は16日の朝3時半で8割方、
 4時半には満車になっていました。
○美濃戸口-美濃戸間はよく車での悪路が話題になりますが、今の季節は虻の大群に群がられます。
 小生は車でしたので問題ありませんでしたが、歩いている人はタオルをブンブン振り回して大変そうでした。
○メジャーなコースですので迷うことはありません。
 ただし、ガスっている時は気をつけましょう。
○概ね危険個所はありませんが、岩場、クサリ場はストックをしまって慎重に歩きましょう。
○この時季人が多いので、岩場、クサリ場や狭いところでのすれ違いはゆずりあいの気持ちで。
 譲ってもらった人は待っててくれた人に「ありがとう」の一言を。
○阿弥陀岳は岩が脆いので落石注意(特に落とさないよう)です。
 また、混雑時はすれ違いで待ったりしますので、コースタイム以上になることがあります。
○紫外線は要注意です。腕を丸出しにしていたら1日目で真っ赤になってしまい、
 帰りの温泉(もみの湯)では痛くて腕を湯船につけられませんでした。
行者小屋からこれから登る阿弥陀岳
2011年07月16日 09:48撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:48
行者小屋からこれから登る阿弥陀岳
ミツバオーレン?
葉が4枚に見えますが。
2011年07月16日 09:56撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 9:56
ミツバオーレン?
葉が4枚に見えますが。
オサバグサ
2011年07月16日 10:13撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:13
オサバグサ
キンポウゲ
2011年07月16日 10:19撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:19
キンポウゲ
バイケイソウ
2011年07月16日 10:23撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:23
バイケイソウ
バイケイソウUP
2011年07月16日 10:23撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 10:23
バイケイソウUP
中岳道中腹から赤岳
2011年07月16日 10:25撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:25
中岳道中腹から赤岳
キバナノコマノツメ
2011年07月16日 10:43撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 10:43
キバナノコマノツメ
阿弥陀岳への登り
2011年07月16日 11:03撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:03
阿弥陀岳への登り
アズマシャクナゲはまだ少し残ってました
2011年07月16日 11:05撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:05
アズマシャクナゲはまだ少し残ってました
陽に透けるタカネグンナイフウロ
2011年07月16日 11:11撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/16 11:11
陽に透けるタカネグンナイフウロ
ハクサンイチゲ
2011年07月16日 11:14撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:14
ハクサンイチゲ
イワベンケイ
2011年07月16日 11:20撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 11:20
イワベンケイ
阿弥陀岳山頂から赤岳
2011年07月16日 11:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/16 11:51
阿弥陀岳山頂から赤岳
阿弥陀岳山頂から横岳
2011年07月16日 11:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 11:51
阿弥陀岳山頂から横岳
富士山は今ひとつ
2011年07月16日 11:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/16 11:51
富士山は今ひとつ
阿弥陀岳を下ります
2011年07月16日 12:31撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:31
阿弥陀岳を下ります
ミヤマミミナグサ?
2011年07月16日 12:42撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 12:42
ミヤマミミナグサ?
夕暮れ時の行者小屋のテン場
2011年07月16日 18:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
7/16 18:43
夕暮れ時の行者小屋のテン場
稜線に展望荘の灯りが見えます
2011年07月16日 19:37撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:37
稜線に展望荘の灯りが見えます
朝陽を浴びる大同心
2011年07月17日 08:02撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:02
朝陽を浴びる大同心
地蔵尾根より阿弥陀岳
2011年07月17日 09:02撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:02
地蔵尾根より阿弥陀岳
赤岳と赤岳展望荘(「赤岳石室」の名残が)
2011年07月17日 09:02撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:02
赤岳と赤岳展望荘(「赤岳石室」の名残が)
コマクサ
2011年07月17日 09:04撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 9:04
コマクサ
コマクサ
2011年07月17日 09:05撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:05
コマクサ
横岳に向かいます
2011年07月17日 09:14撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:14
横岳に向かいます
チシマギキョウ
2011年07月17日 09:14撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 9:14
チシマギキョウ
見つけた!
ヤツガタケキスミレ
2011年07月17日 09:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 9:17
見つけた!
ヤツガタケキスミレ
ホソバツメクサ?
綺麗な星型です
2011年07月17日 09:28撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:28
ホソバツメクサ?
綺麗な星型です
タカネニガナ
2011年07月17日 09:29撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:29
タカネニガナ
二十三夜峰
2011年07月17日 09:33撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 9:33
二十三夜峰
ヤツガタケキスミレ!!
2011年07月17日 09:46撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:46
ヤツガタケキスミレ!!
これもミヤマミミナグサ?
2011年07月17日 09:59撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:59
これもミヤマミミナグサ?
イブキジャコウソウはこれからの感じ
2011年07月17日 10:03撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:03
イブキジャコウソウはこれからの感じ
イワオウギ
2011年07月17日 10:06撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:06
イワオウギ
チョウノスケソウ
2011年07月17日 10:13撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:13
チョウノスケソウ
チョウノスケソウ
2011年07月17日 10:14撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:14
チョウノスケソウ
ハクサンイチゲ
2011年07月17日 10:19撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:19
ハクサンイチゲ
ウルップソウは終わってました
2011年07月17日 10:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 10:21
ウルップソウは終わってました
ヤマオダマキ
2011年07月17日 10:27撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 10:27
ヤマオダマキ
花の向うに編笠山
2011年07月17日 11:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7/17 11:01
花の向うに編笠山
シロバナコマクサ
千株に一株だとか
2011年07月17日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
7/17 11:37
シロバナコマクサ
千株に一株だとか
硫黄岳のケルン
奥に峰の松目
2011年07月17日 12:38撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:38
硫黄岳のケルン
奥に峰の松目
おなじみ硫黄岳爆裂火口
2011年07月17日 12:48撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 12:48
おなじみ硫黄岳爆裂火口
ミヤマダイコンソウ
2011年07月17日 13:09撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 13:09
ミヤマダイコンソウ
ゴゼンタチバナ
2011年07月17日 14:47撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:47
ゴゼンタチバナ
アーベントロートに染まる赤岳
2011年07月17日 18:49撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
7/17 18:49
アーベントロートに染まる赤岳
雲は何だか秋?
2011年07月18日 07:36撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:36
雲は何だか秋?
キバナノヤマオダマキ
2011年07月18日 09:19撮影 by  u830,S830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 9:19
キバナノヤマオダマキ

感想

「行者小屋に2泊(テン泊)して赤岳に登らなかった」

タイトルに「赤岳」が入っていない。
阿弥陀にも横岳にも行ったのに赤岳には行かずジマイ。
暴挙でも快挙でもないけれど、冬山でもなく、天気も申し分ないのにこれは珍しいかも。

当初予定では1日目に阿弥陀から赤岳に行き、地蔵尾根で降りてくるつもりだった。
ところが阿弥陀まで行って赤岳を見たら何となく満足感が。これが第一の理由(言い訳)。
第二、第三・・・を並べると、暑かった→喉が渇いた→水があまりない→早く冷たいビールが呑みたい、と連鎖していく。
結論として赤岳は翌日以降にする事に。何度も行ってるし。
2日目は地蔵尾根から横岳、硫黄岳、赤岳鉱泉経由で戻ってくる予定にしていたが、
少し早起きして文三郎から赤岳を回ってももう1泊するので時間はある。
後で思えばこの臨機応変さ(人は優柔不断さと言う)が良かった(と思うことにした)。

兆候はテントに戻って荷物の整理のために胡座をかいていた時。
左の足がつった。それも膝の裏側。足を延ばすと楽になるが胡座をかこうとするとつる。普段の運動不足と不摂生が久しぶりに
20キロ超(テン泊での快適性重視のため人より余計な荷物が多いためいつも20キロを超えます)を背負った身に堪えたようだ。
そして悲しいかな年齢も関係しているか。
(つぶやき・・・若い頃はウイスキーを瓶ごと持って行っても大丈夫だったのに)
その時はしばらくして治まったものの、今度は膝(表側)に何となく違和感が。コンドロイチンが不足してきたか。
それでも呑み始めれば気分は上々。小屋で缶チューハイを買い、次におでんと生ビール、そして夜は持参のバーボン。
楽しいったらありゃしない。
赤岳に行かなくて良かったぁ、なんて。

翌朝、赤岳を目指すべく3時半に起きてみると、膝が痛い。今までになかった種類の痛い感じがする。
ヤバいかも、などと思っていたら何とまた寝てしまった(^_^;)
1時間ほどして再度起床。やっぱり痛い。この時点で赤岳は断念。
思いついたのは、「朝から一日ゆっくり呑むか」。
とりあえずテントから出て何となくブラブラ。そうこうしていると痛みもそれほどでもなくなってきた。
そうなるとやっぱり横岳で花も観たい訳で、とりあえず地蔵を登ってみて辛かったら戻ってくるつもりで遅い出発に。

結果として膝は途中で何度か多少の違和感はあったけれど、もともと写真を撮りながらの超スローペースも幸いしてか
無事予定通りに回れて花を満喫できた。
ヤツガタケキスミレもチョウノスケソウも白いコマクサもあった。

かくして行者に2泊して赤岳に登らないという珍事となってしまった。

もし1日目に赤岳まで行っていたら膝はどうなっていたんだろう。
2日目は同じように楽しめたか。楽しめたかもしれないし、楽しめなかったかもしれない。
どっちにしてもそろそろ年を考えて荷物を軽くしたり、普段の生活を改めたりしなければいけないのは確からしい。

そしてテント泊が楽しいのはもっと確かなのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら