ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1226510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

裏銀座&雲ノ平 高瀬ダム〜三ツ岳〜野口五郎岳〜祖父岳〜雲ノ平〜折立 最後に待っていたのはマイカー回収大作戦

2017年08月09日(水) ~ 2017年08月11日(金)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
18:55
距離
36.5km
登り
3,440m
下り
3,364m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:57
休憩
0:35
合計
7:32
10:59
11:07
66
12:13
12:31
8
12:39
12:39
88
14:07
14:16
92
2日目
山行
7:53
休憩
0:48
合計
8:41
5:22
10
5:32
5:35
29
6:04
6:04
3
6:07
6:07
49
6:56
6:57
38
7:35
7:44
24
8:08
8:08
6
8:14
8:14
47
9:01
9:02
13
9:15
9:17
20
9:37
9:38
18
9:56
9:56
11
10:07
10:07
17
10:24
10:24
72
11:36
12:03
9
12:12
12:12
35
12:47
12:48
21
13:09
13:09
5
13:14
13:17
46
3日目
山行
2:28
休憩
0:05
合計
2:33
5:44
17
6:01
6:01
13
6:14
6:14
36
6:50
6:54
7
7:01
7:01
19
8:11
8:11
6
8:17
ゴール地点
天候 晴れときどきガス 
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
【スタート】
七倉登山口 無料駐車場 きれいな公衆トイレあり タクシー乗り場あり 
登山相談所で登山届提出
七倉登山口〜高瀬ダム タクシー4人相乗り 一人500円。
高瀬ダムで帰りにタクシーを呼ぶ場合は、公衆電話あり。10円玉が必要。
【ゴール】
折立登山口 公衆トイレあり 有峰口行、富山駅行のバス乗り場あり(本数少ないので要確認)

【クルマ回収】 折立から七倉までバス・電車・taxiで移動
折立〜有峰口 バス 2450円 約1時間
有峰口〜電鉄富山駅 1020円
富山〜糸魚川 富山新幹線はくたか 特急券 1840円
富山〜信濃大町 乗車券 2590円
南小谷〜信濃大町 特急あずさ 特急券 750円
信濃大町〜七倉山荘 タクシー 6100円
合計 14750円

  
コース状況/
危険箇所等
ブナ立て尾根 12〜1番の標識あり 急登だが見当がついて登りやすい。
烏帽子小屋〜野口五郎小屋 赤牛岳や薬師岳を見ながらの稜線歩き
野口五郎岳〜水晶小屋 槍ヶ岳や北鎌尾根を見ながらの細い尾根歩き。岩稜地帯。
水晶小屋〜祖父岳 鷲羽岳や薬師岳を見ながらの稜線歩き。お花畑。黒部源流近い。
祖父岳〜雲ノ平 ほとんど木道歩き スイス庭園、日本庭園など 
アラスカ庭園〜薬師沢小屋 滑りやすい大きな岩がごろごろする下り。緊張の連続。
薬師沢小屋〜太郎平小屋 ほとんど木道 最後に登りあり
太郎平小屋〜折立 一般登山道の下りだが、山の日連休の人の多さで、登りの列が1時間切れ間なく続いた。登り優先で道を譲り続けたので、待ち時間だらけ。普段の自分のコースタイムより1時間多くかかることになった。
七倉ゲート。台風5号の影響で8時前にようやく開門。
2017年08月09日 07:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:06
七倉ゲート。台風5号の影響で8時前にようやく開門。
タクシーで高瀬ダムへ。開門が待てない人たち100人ほどは、4時過ぎから歩いて入りました。
2017年08月09日 07:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 7:57
タクシーで高瀬ダムへ。開門が待てない人たち100人ほどは、4時過ぎから歩いて入りました。
高瀬ダム。ここから歩きます。
2017年08月09日 08:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/9 8:12
高瀬ダム。ここから歩きます。
この橋はいいけれど、次の丸太橋は台風の増水で流されているらしい。
2017年08月09日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 8:19
この橋はいいけれど、次の丸太橋は台風の増水で流されているらしい。
濁流がおさまるまで、先に入っていた大勢の人はここで足止めを食ったそうです。
2017年08月09日 08:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 8:30
濁流がおさまるまで、先に入っていた大勢の人はここで足止めを食ったそうです。
靴を脱いで渡渉しました。
2017年08月09日 08:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/9 8:33
靴を脱いで渡渉しました。
北アルプス3大急登、ブナ立て尾根の始まりです。スタートのナンバーは12です。
2017年08月09日 08:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 8:39
北アルプス3大急登、ブナ立て尾根の始まりです。スタートのナンバーは12です。
センジュガンピ。
2017年08月09日 10:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 10:30
センジュガンピ。
ヤマホタルブクロ。
2017年08月09日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 10:33
ヤマホタルブクロ。
No.8とNo.4で2度休憩しました。
2017年08月09日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 11:05
No.8とNo.4で2度休憩しました。
タカネニガナ。
2017年08月09日 11:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 11:54
タカネニガナ。
ここまでくれば烏帽子小屋はすぐそこ。
2017年08月09日 12:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/9 12:01
ここまでくれば烏帽子小屋はすぐそこ。
烏帽子小屋。たくさんの人がテントを張ってました。
2017年08月09日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 12:16
烏帽子小屋。たくさんの人がテントを張ってました。
烏帽子小屋と花畑。その向こうに烏帽子岳。
2017年08月09日 12:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 12:35
烏帽子小屋と花畑。その向こうに烏帽子岳。
テンバ近くはお花畑。
2017年08月09日 12:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 12:36
テンバ近くはお花畑。
唐沢岳と餓鬼岳。J氏との懐かしい山行を思い出しながら歩きます。
2017年08月09日 12:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 12:42
唐沢岳と餓鬼岳。J氏との懐かしい山行を思い出しながら歩きます。
剣ズリ、燕の稜線
2017年08月09日 12:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 12:42
剣ズリ、燕の稜線
高山植物の女王。コマクサ。
2017年08月09日 13:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 13:11
高山植物の女王。コマクサ。
さて、ここからが今回の山行の目的ルート。登山道から外れた百高山、三ッ岳を目指します。右の登山道を外れて左に登ります。
2017年08月09日 13:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 13:50
さて、ここからが今回の山行の目的ルート。登山道から外れた百高山、三ッ岳を目指します。右の登山道を外れて左に登ります。
大きな岩稜帯を登ります。
2017年08月09日 13:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 13:55
大きな岩稜帯を登ります。
ルートを選択し間違えると、ハイマツをこぐ羽目に・・・
2017年08月09日 13:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 13:56
ルートを選択し間違えると、ハイマツをこぐ羽目に・・・
三ッ岳山頂です。三角点がありました。
2017年08月09日 14:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
8/9 14:14
三ッ岳山頂です。三角点がありました。
唐沢岳・餓鬼岳が目の前。
2017年08月09日 14:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/9 14:14
唐沢岳・餓鬼岳が目の前。
タカネツメクサ?
2017年08月09日 14:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 14:15
タカネツメクサ?
三ツ岳というだけあって、3つのピークがありました。
2017年08月09日 14:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 14:17
三ツ岳というだけあって、3つのピークがありました。
下に見える一般登山道に戻ります。
2017年08月09日 14:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 14:19
下に見える一般登山道に戻ります。
槍です!ヤリました(^^)/
2017年08月09日 14:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
8/9 14:25
槍です!ヤリました(^^)/
迷わず稜線コースをチョイス♪
2017年08月09日 14:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/9 14:27
迷わず稜線コースをチョイス♪
三ッ岳西峰。
2017年08月09日 14:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
8/9 14:36
三ッ岳西峰。
野口五郎岳が近づいてきます。
2017年08月09日 14:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/9 14:38
野口五郎岳が近づいてきます。
イワツメクサ。
2017年08月09日 15:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 15:35
イワツメクサ。
「500m ビールまで」と読みます。
2017年08月09日 15:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/9 15:36
「500m ビールまで」と読みます。
野口五郎小屋。初めて泊まります。小屋の方にとても親切にしていただきました。
2017年08月09日 15:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 15:51
野口五郎小屋。初めて泊まります。小屋の方にとても親切にしていただきました。
女子4人部屋。七倉ゲートの開門が遅れたせいで?この日の宿泊者はたったの12人。皆さんと親しくお話しできました。
2017年08月09日 16:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 16:03
女子4人部屋。七倉ゲートの開門が遅れたせいで?この日の宿泊者はたったの12人。皆さんと親しくお話しできました。
ま〜ったり。docomoの人が楽し気にラインしてる〜(涙)
2017年08月09日 16:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/9 16:12
ま〜ったり。docomoの人が楽し気にラインしてる〜(涙)
揚げたてサクサクの天ぷら。奈良からいらしたクライミング大先輩のお話をたくさん聞けて、楽しいひと時でした。
2017年08月09日 17:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
8/9 17:34
揚げたてサクサクの天ぷら。奈良からいらしたクライミング大先輩のお話をたくさん聞けて、楽しいひと時でした。
水晶岳に夕日が落ちます。
2017年08月09日 18:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/9 18:54
水晶岳に夕日が落ちます。
赤牛岳と薬師岳もくっきり。
2017年08月09日 18:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/9 18:54
赤牛岳と薬師岳もくっきり。
雲海の向こうに劔と立山も見えました。
2017年08月09日 18:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/9 18:55
雲海の向こうに劔と立山も見えました。
お日様、おはよう!
2017年08月10日 05:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
8/10 5:03
お日様、おはよう!
モルゲンロートの野口五郎岳。
2017年08月10日 05:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/10 5:04
モルゲンロートの野口五郎岳。
長野県山岳パトロールのステキな隊員さんに見送られて出発します。
2017年08月10日 05:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
8/10 5:21
長野県山岳パトロールのステキな隊員さんに見送られて出発します。
野口五郎小屋さん、お世話になりました。いってきま〜す。
2017年08月10日 05:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 5:26
野口五郎小屋さん、お世話になりました。いってきま〜す。
野口五郎岳。
2017年08月10日 05:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/10 5:36
野口五郎岳。
ここから見る槍ヶ岳と北鎌尾根の眺めは、バツグンです♪
2017年08月10日 05:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/10 5:37
ここから見る槍ヶ岳と北鎌尾根の眺めは、バツグンです♪
真砂岳。巻き道もありますが、キチンとピーク踏みます。
2017年08月10日 06:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/10 6:04
真砂岳。巻き道もありますが、キチンとピーク踏みます。
北鎌尾根。ちょうど1年前歩きました。北鎌のコルも見えます。楽しかった思い出がよみがえるよ〜。
2017年08月10日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
8/10 6:53
北鎌尾根。ちょうど1年前歩きました。北鎌のコルも見えます。楽しかった思い出がよみがえるよ〜。
これから進む水晶小屋への稜線。すてき!!
2017年08月10日 06:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/10 6:53
これから進む水晶小屋への稜線。すてき!!
山ばっかり歩いていたら、私の足、こんなに長くなりました!!
2017年08月10日 06:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
8/10 6:58
山ばっかり歩いていたら、私の足、こんなに長くなりました!!
東沢乗越。
2017年08月10日 07:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 7:00
東沢乗越。
ウサギギク。
2017年08月10日 07:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/10 7:13
ウサギギク。
イワヒバリちゃんが、遊んでくれました?
2017年08月10日 07:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 7:37
イワヒバリちゃんが、遊んでくれました?
タンポポ。下界では西洋タンポポが多い中で、これは日本タンポポでした。
2017年08月10日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 7:38
タンポポ。下界では西洋タンポポが多い中で、これは日本タンポポでした。
歩いて来た稜線。ステキ!
2017年08月10日 07:38撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/10 7:38
歩いて来た稜線。ステキ!
水晶小屋。新築されていました。
2017年08月10日 07:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 7:43
水晶小屋。新築されていました。
薬師岳が顔を出しました。
2017年08月10日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/10 7:55
薬師岳が顔を出しました。
今回の第二の目的。祖父岳。じいだけと読みます。でもって、雲の平にはじいとペアでばば岳もあります。
2017年08月10日 07:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
8/10 7:59
今回の第二の目的。祖父岳。じいだけと読みます。でもって、雲の平にはじいとペアでばば岳もあります。
祖父岳への登山道。
2017年08月10日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/10 8:11
祖父岳への登山道。
5分下ると黒部源流。帰りに汲もうっと。
2017年08月10日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 8:11
5分下ると黒部源流。帰りに汲もうっと。
山の交差点。
2017年08月10日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 8:17
山の交差点。
ハクサンイチゲのお花畑で〜す。
2017年08月10日 08:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 8:32
ハクサンイチゲのお花畑で〜す。
チングルマとイワカガミのお花畑で〜す。
2017年08月10日 08:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 8:34
チングルマとイワカガミのお花畑で〜す。
おっきい!
2017年08月10日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 8:37
おっきい!
ハクサンフウロ。いつ見てもかわいいね。
2017年08月10日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/10 8:42
ハクサンフウロ。いつ見てもかわいいね。
鷲羽岳。下には三俣山荘がみえます。私に、長い登りも淡々と登れば楽なことを教えてくれた山です。
2017年08月10日 08:42撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/10 8:42
鷲羽岳。下には三俣山荘がみえます。私に、長い登りも淡々と登れば楽なことを教えてくれた山です。
祖父岳。じいだけと読みます。
2017年08月10日 08:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
9
8/10 8:53
祖父岳。じいだけと読みます。
雲の平の楽園。雲の平山荘が見えます。
2017年08月10日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 8:55
雲の平の楽園。雲の平山荘が見えます。
百高山もいよいよ97座目。
2017年08月10日 08:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
8/10 8:58
百高山もいよいよ97座目。
「さあ、戻ろう」と思ったその時、ソフトバンクが通じた!なぜここで?あり得へん。野口五郎小屋でも水晶小屋でも、この後の雲ノ平小屋でも太郎平小屋でも通じないのに!
2017年08月10日 08:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/10 8:55
「さあ、戻ろう」と思ったその時、ソフトバンクが通じた!なぜここで?あり得へん。野口五郎小屋でも水晶小屋でも、この後の雲ノ平小屋でも太郎平小屋でも通じないのに!
雪渓を通ったのはここだけ。真夏の雪。嬉しいな。♪
2017年08月10日 09:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 9:17
雪渓を通ったのはここだけ。真夏の雪。嬉しいな。♪
スイス庭園。
2017年08月10日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 9:40
スイス庭園。
雲ノ平からの赤牛岳。
2017年08月10日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/10 9:40
雲ノ平からの赤牛岳。
雲ノ平からの薬師岳。太郎平小屋も見えます。今日は、あそこまで行くんだ。ガンバ!
2017年08月10日 10:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/10 10:10
雲ノ平からの薬師岳。太郎平小屋も見えます。今日は、あそこまで行くんだ。ガンバ!
奥日本庭園と薬師岳。
2017年08月10日 10:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 10:11
奥日本庭園と薬師岳。
笠ヶ岳と黒部五郎岳。
2017年08月10日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
8/10 10:12
笠ヶ岳と黒部五郎岳。
今回の山行最大の難所。薬師沢への下り。緊張の連続。いやぁ〜長かった。
2017年08月10日 10:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 10:56
今回の山行最大の難所。薬師沢への下り。緊張の連続。いやぁ〜長かった。
やっとのことで、薬師沢小屋。ほっ(^-^;
2017年08月10日 11:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 11:39
やっとのことで、薬師沢小屋。ほっ(^-^;
冷たい水無料で汲み放題(^^)/
冷たい水と野口五郎小屋のお弁当でエネルギー補給しました。
2017年08月10日 11:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/10 11:44
冷たい水無料で汲み放題(^^)/
冷たい水と野口五郎小屋のお弁当でエネルギー補給しました。
つり橋で遊ぶ。怖たのし〜。♪
2017年08月10日 12:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 12:03
つり橋で遊ぶ。怖たのし〜。♪
イワナたくさんいそう。ここではキャッチ&リリースだそうです。
2017年08月10日 12:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 12:04
イワナたくさんいそう。ここではキャッチ&リリースだそうです。
ニッコウキスゲに会えた。
2017年08月10日 12:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 12:13
ニッコウキスゲに会えた。
モミジカラマツソウ。
2017年08月10日 12:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 12:51
モミジカラマツソウ。
ミヤマカラマツソウ。
2017年08月10日 12:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 12:51
ミヤマカラマツソウ。
木道でラクチン。
2017年08月10日 13:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 13:13
木道でラクチン。
お花畑。太郎平小屋が近い。
2017年08月10日 14:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/10 14:04
お花畑。太郎平小屋が近い。
太郎平小屋に到着しました。
docomoの人が、楽し気に会話してる〜(涙)「ソフトバンク?無理です。」と小屋の人にバッサリ言われた(涙)
2017年08月10日 14:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/10 14:05
太郎平小屋に到着しました。
docomoの人が、楽し気に会話してる〜(涙)「ソフトバンク?無理です。」と小屋の人にバッサリ言われた(涙)
このまま下山とも思ったけど、下りてもバスがない。
2017年08月10日 14:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 14:12
このまま下山とも思ったけど、下りてもバスがない。
けっこう混んでいたけど、一枚に一人でした。
2017年08月10日 14:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/10 14:18
けっこう混んでいたけど、一枚に一人でした。
ふふふ。
2017年08月10日 14:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/10 14:49
ふふふ。
3日目。下りのみ。楽勝じゃんと思っていたが・・・
2017年08月11日 05:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/11 5:48
3日目。下りのみ。楽勝じゃんと思っていたが・・・
快調、快調。
2017年08月11日 05:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 5:53
快調、快調。
三角点。有峰湖。ここでようやくソフトバンク通じます。(涙)
2017年08月11日 06:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 6:55
三角点。有峰湖。ここでようやくソフトバンク通じます。(涙)
おなじみアラレちゃん。
ここまで来ればあと少し・・・と思ったらこの後とんでもないことが待っていた(涙)
2017年08月11日 07:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 7:23
おなじみアラレちゃん。
ここまで来ればあと少し・・・と思ったらこの後とんでもないことが待っていた(涙)
次々に登ってくる人の行列。切れ間がない!!下れない〜。
でも、その登りの人の中に友達発見!(^^)/
2017年08月11日 07:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
10
8/11 7:55
次々に登ってくる人の行列。切れ間がない!!下れない〜。
でも、その登りの人の中に友達発見!(^^)/
今日からの北アルプス、楽しんできてね〜。
2017年08月11日 07:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
8/11 7:56
今日からの北アルプス、楽しんできてね〜。
なんと、レコユーザーさんとも遭遇。2人で仲よく記念撮影?
2017年08月11日 08:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/11 8:02
なんと、レコユーザーさんとも遭遇。2人で仲よく記念撮影?
やっと下りられました〜。すっごい登り渋滞でした。登る人の列が一時間切れ間なく続き、待ち時間だらけ。さすが山の日。
2017年08月11日 08:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/11 8:12
やっと下りられました〜。すっごい登り渋滞でした。登る人の列が一時間切れ間なく続き、待ち時間だらけ。さすが山の日。
有峰口駅。無人駅。のんびり電車待ち。
2017年08月11日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/11 9:23
有峰口駅。無人駅。のんびり電車待ち。
有峰口駅で電車から降りてきたwさんとバッタリ!出発のベルが鳴り、固い握手とこの写真が精一杯だった。運命の出会い。
(^^)/
2017年08月11日 09:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
5
8/11 9:35
有峰口駅で電車から降りてきたwさんとバッタリ!出発のベルが鳴り、固い握手とこの写真が精一杯だった。運命の出会い。
(^^)/
じつは、、、
ここからが今回山行の第二ラウンド!
車回収するために、ぐるっと日本海を回ります。
まずは、富山新幹線。初めてです。嬉しいなあ。
2017年08月11日 11:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
8/11 11:56
じつは、、、
ここからが今回山行の第二ラウンド!
車回収するために、ぐるっと日本海を回ります。
まずは、富山新幹線。初めてです。嬉しいなあ。
駅員さんにきらきらシールをもらって大喜び♪精神年齢小学生。
2017年08月11日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/11 13:02
駅員さんにきらきらシールをもらって大喜び♪精神年齢小学生。
糸魚川から南小谷へはローカル線の旅。
2017年08月11日 13:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/11 13:06
糸魚川から南小谷へはローカル線の旅。
2017年08月11日 14:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/11 14:17
ローカルから特急あずさに乗り換えます。ここまで来たら大盤振る舞いやで〜。
2017年08月11日 14:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/11 14:19
ローカルから特急あずさに乗り換えます。ここまで来たら大盤振る舞いやで〜。
信濃大町駅からはタクシー6100円。乗り放題払い放題や〜。(もう開き直りの境地)
2017年08月11日 15:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
8/11 15:44
信濃大町駅からはタクシー6100円。乗り放題払い放題や〜。(もう開き直りの境地)
七倉山荘に大枚払って戻ってきました。クルマ回収の旅、お疲れさまでした〜(自分で言うか!)
2017年08月11日 16:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/11 16:28
七倉山荘に大枚払って戻ってきました。クルマ回収の旅、お疲れさまでした〜(自分で言うか!)

感想

初めての雲ノ平。薬師、赤牛、黒部五郎、笠などの絶景を見ながら、木道を歩く素晴らしい楽園でした。
日本海をぐるーーーっと回ってクルマ回収する羽目になったけど、電車乗り継ぎの旅も、楽しかった〜。!(^^)!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2061人

コメント

会えてうれしかったw
97座目の百高山おめでとう!
椹島林道土砂崩れによる予定変更で、nyoroの計画が早まったので、会えないと諦めていた時のまさかの遭遇!とてもうれしかったです。
雲ノ平は、本当に天上の別世界だったね。黒岳山頂から見たら、祖父岳と雲ノ平が、マチュピチュのミニ箱庭みたいで感動しました。
カベッケが原〜雲ノ平の登高差500mは、最大の難所。登りもきつかったけれど、下りも滑って大変だったと思います。お疲れ様でした〜!
花の名前、┘札鵐献絅ンピ ヤマホタルブクロ タカネニガナ 
(53)ミヤマタンポポと白いのはハクサンボウフウ(葉の形から) 
だと思います♪
2017/8/20 23:40
Re: 会えてうれしかったw
konochan
折立から新穂高への大縦走、お疲れさまでした。

あの大渋滞の中でKonochanの姿を見つけたときは、渋滞待ちの苦労も吹っ飛びました!!
雲ノ平、北アルプスのオアシスの様なところでしたね。
ずーーーっと続く木道散歩。北アルプスの蒼々たる山々に囲まれた風景。楽園ですね。
いつかは、高天ヶ原の露天風呂にも入りに行きたいね
2017/8/23 6:51
電動アシスト自転車報告
nyororoさん、ご無沙汰しています。
私にとって手(足?)が出ない山々のレコード続きで拝見だけさせてもらっていました。
天候不順の最中、アルプス日和となったのは日ごろの品行方正の賜物でしょう。雲ノ平などdeep北アルプスの足どりを羨ましく眺めました。
私はnyororoさんに触発された電動アシストバイク併用山行を楽しんでいますが
玄倉からユーシン往復は1時間40分でした。(遅足なのでユーシンから蛭ケ岳一周しかできませんでしたが)、nyororoさんにお勧めのコースを発見しました。すなわち「bike玄倉・ユーシン往復+丹沢主稜・主脈馬蹄形縦走!」です。
玄倉駐車場⇒ユーシン→同角山稜→檜洞丸→蛭ケ岳→丹沢山→塔ノ岳→鍋割山→雨山峠→ユーシン⇒駐車場 所要時間は12時間程度でしょうか。
期待します。
yaskim
2017/8/22 14:18
Re: 電動アシスト自転車報告
yaskimさま
ステキな提案ありがとうございます。
ってか、おススメのルート。コースタイム計算してみたら13時間50分!!
とてもとてもhappy02
でも、丹沢までならヒルのシーズンが終わったら、やってみたいかもです。

先週、メンバー9人で群馬の里山に行きました。
そして、9人の足や靴の中に付いたヒルは、
なんと合計100匹超え!!!crying
じつは、もうヒルなんてへっちゃらかも
2017/8/23 6:58
雲ノ平からの黒部五郎岳
nyororoさま

すみません、追伸です。

雲ノ平からの、はすに構えた黒部五郎岳は最高!

甲斐駒が団十郎なら、黒部五郎は海老蔵。

yaskim
2017/8/24 23:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら