ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1232106
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳(大仙丈ケ岳まで) すでに秋めいた稜線へ

2017年08月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
11.6km
登り
1,300m
下り
1,297m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
2:34
合計
8:30
6:49
61
7:50
7:52
37
8:29
8:33
67
9:40
9:49
24
10:13
10:37
36
11:13
12:19
14
12:33
13:01
21
13:22
13:43
81
15:04
15:04
15
15:19
北沢峠
山旅ロガーで取得しました。
小仙丈ヶ岳以降は花などの撮影に時間をとられてます。
天候 ガス ときどき 青空
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー利用し、仙流荘に05:25着。
河川敷のバス乗り場最寄りに止めました。ここはいつも最後に埋まります。
定期バス定刻(6:05)の直前、5:40頃から続々と車がやってきました。

【往路】
仙流荘0552→0635北沢峠 ※増発便
始発は出たばかりって思っていたら、この日はAM5時頃から数台出てたそうです。

【帰路】
北沢峠1535→1620仙流荘 ※増発便
28人集まり、満席になり次第出発。
広河原からのバス利用者(1525着)で満席になったので出発。

《仙流荘まで》
【往路】
春日井IC〜土岐IC、恵那IC〜伊那IC間高速利用。
土岐〜恵那間は県道66号で迂回。
追加時間は+20分ほど。国道19号選んだら瑞浪→恵那だけで深夜でも2時間掛かったとか?県道66号を知っててよかった。

伊那市内からの国道361号沿いに数件のコンビニあります。
高遠では高遠食彩館近くのセブン-イレブンが最寄かな?

【帰路】
仙流荘から松川ICまで一般道。
松川〜中津川、瑞浪〜春日井間高速利用。
中津川〜瑞浪間は国道363号、県道33号で迂回。追加時間は+50分ほど。googlemapでは国道19号、県道66とも渋滞で真っ赤のためさらに迂回しました。
コース状況/
危険箇所等
□北沢峠〜大滝の頭〜小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳
□仙丈ヶ岳〜仙丈小屋〜馬の背ヒュッテ
 人も多く、整備されています。
 小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳までは岩場歩きがあります。
□仙丈ヶ岳〜大仙丈ヶ岳
 人も少なくなり静かに歩けます。
 思ったより距離がありました。
 切れた痩せ尾根を歩きます。浮石も多数。慎重に。
□馬の背ヒュッテ〜大平山荘(藪沢ルート)
 前半はズルズルの沢沿い歩き、後半は樹林帯の激下り。
 樹林帯ではスリップに注意。

■トイレ
 北沢峠、仙丈小屋、馬の背ヒュッテにありました。キレイでした。
■携帯電話
 小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳の稜線、仙丈小屋、馬の背ヒュッテでわずかに通じました。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
駐車場着いてバタバタと準備して。
ちょうどバスは動き出した。
(でも5時から動き出していたらしい。)
2017年08月19日 05:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/19 5:37
駐車場着いてバタバタと準備して。
ちょうどバスは動き出した。
(でも5時から動き出していたらしい。)
バスの窓から甲斐駒の稜線。
今日はいいかも〜?
2017年08月19日 06:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/19 6:14
バスの窓から甲斐駒の稜線。
今日はいいかも〜?
鋸岳の鹿穴、わかるかな。
運転手さんの案内は乗ってても楽しいね。
2017年08月19日 06:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/19 6:24
鋸岳の鹿穴、わかるかな。
運転手さんの案内は乗ってても楽しいね。
北沢峠に着いて。
2017年08月19日 06:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/19 6:35
北沢峠に着いて。
気温12℃。
息は白かった。
2017年08月19日 06:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/19 6:35
気温12℃。
息は白かった。
峠からの直登ではなく、長衛小屋寄りの登山道から登る。
2017年08月19日 06:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/19 6:50
峠からの直登ではなく、長衛小屋寄りの登山道から登る。
登山道脇にはキノコたっぷり。
キノコ
2017年08月19日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/19 6:53
登山道脇にはキノコたっぷり。
キノコ
緩やかな登りが続く。
2017年08月19日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/19 7:06
緩やかな登りが続く。
キノコ
2017年08月19日 07:13撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
8/19 7:13
キノコ
2合目から本来の道に合流し。
列になるほど人でいっぱい。
2017年08月19日 07:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/19 7:22
2合目から本来の道に合流し。
列になるほど人でいっぱい。
尾根状の道をひたすらに登って行く?
2017年08月19日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/19 7:39
尾根状の道をひたすらに登って行く?
トモエシオガマ
2017年08月19日 07:44撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
8/19 7:44
トモエシオガマ
奥の斜面にはマルバタケブキの群生
2017年08月19日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/19 7:48
奥の斜面にはマルバタケブキの群生
1時間ほどで大滝の頭に。
空いてるうちに進む。
2017年08月19日 07:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/19 7:52
1時間ほどで大滝の頭に。
空いてるうちに進む。
エゾシオガマ?
2017年08月19日 08:01撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
8/19 8:01
エゾシオガマ?
ゴゼンタチバナ。
まだ残っているんだね。
2017年08月19日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/19 8:04
ゴゼンタチバナ。
まだ残っているんだね。
稜線に出ましたが、甲斐駒は雲の中〜(+_+)
2017年08月19日 08:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/19 8:09
稜線に出ましたが、甲斐駒は雲の中〜(+_+)
トウヤクリンドウ。
秋の花がすでに咲いている。
2017年08月19日 08:14撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
8/19 8:14
トウヤクリンドウ。
秋の花がすでに咲いている。
北沢峠のテン場を。
さすが週末、カラフル〜。
2017年08月19日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/19 8:15
北沢峠のテン場を。
さすが週末、カラフル〜。
ミヤマホツツジ
2017年08月19日 08:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/19 8:21
ミヤマホツツジ
キレイ整備された階段に。
2017年08月19日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/19 8:23
キレイ整備された階段に。
ナナカマドの実。
2017年08月19日 08:26撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
8/19 8:26
ナナカマドの実。
小仙丈ヶ岳に着いて。
パチリ、ありがとうございます📷
2017年08月19日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
8/19 8:30
小仙丈ヶ岳に着いて。
パチリ、ありがとうございます📷
三角点タッチ♪
行く先の半分はガスの中だ。
2017年08月19日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/19 8:36
三角点タッチ♪
行く先の半分はガスの中だ。
ウサギギクとミヤマアキノキリンソウ。
2017年08月19日 08:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 8:50
ウサギギクとミヤマアキノキリンソウ。
仙丈ヶ岳までで唯一険しい岩場の上から。
2017年08月19日 08:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/19 8:54
仙丈ヶ岳までで唯一険しい岩場の上から。
わずかに残るイワツメクサ。
2017年08月19日 09:00撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:00
わずかに残るイワツメクサ。
トウヤクリンドウ
至るところに。
2017年08月19日 09:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/19 9:11
トウヤクリンドウ
至るところに。
ここまで登って、やっと仙丈ヶ岳の山頂が。
2017年08月19日 09:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/19 9:14
ここまで登って、やっと仙丈ヶ岳の山頂が。
タカネヒゴタイ
2017年08月19日 09:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:14
タカネヒゴタイ
ミヤマコゴメグサ
2017年08月19日 09:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:16
ミヤマコゴメグサ
大きな仙丈ヶ岳のカールを見る。
2017年08月19日 09:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
8/19 9:16
大きな仙丈ヶ岳のカールを見る。
イワギキョウ
2017年08月19日 09:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:21
イワギキョウ
オンダテ
2017年08月19日 09:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:24
オンダテ
タカネツメクサ
2017年08月19日 09:27撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
8/19 9:27
タカネツメクサ
ミネウスユキソウ
2017年08月19日 09:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
8/19 9:27
ミネウスユキソウ
イブキジヤコウソウ
2017年08月19日 09:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
8/19 9:30
イブキジヤコウソウ
ミネウスユキソウとイブキジヤコウソウ
2017年08月19日 09:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
8/19 9:31
ミネウスユキソウとイブキジヤコウソウ
タカネナデシコ
2017年08月19日 09:31撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:31
タカネナデシコ
ミヤママンネングサ
2017年08月19日 09:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:32
ミヤママンネングサ
真っ白ーな山頂に到着ー。
花畑を楽しんでいたら少し時間がかかりました。
2017年08月19日 09:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:36
真っ白ーな山頂に到着ー。
花畑を楽しんでいたら少し時間がかかりました。
青空のあるタイミングで📷。
ありがとうございます。
2017年08月19日 09:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
12
8/19 9:47
青空のあるタイミングで📷。
ありがとうございます。
歩いてきた稜線。
その先も見えたらいいのになー。
2017年08月19日 09:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/19 9:48
歩いてきた稜線。
その先も見えたらいいのになー。
大仙丈ケ岳に向けて歩くと。
ヨツバシオガマ
2017年08月19日 09:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:54
大仙丈ケ岳に向けて歩くと。
ヨツバシオガマ
アオノツガザクラ
まだ見れたー。
2017年08月19日 09:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 9:55
アオノツガザクラ
まだ見れたー。
ミネウスユキソウ。
多く見えました。
2017年08月19日 09:57撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
8/19 9:57
ミネウスユキソウ。
多く見えました。
タカネヒゴタイ
2017年08月19日 09:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/19 9:59
タカネヒゴタイ
ベンケイソウ。
2017年08月19日 09:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 9:59
ベンケイソウ。
岩々の道を歩いていく。
2017年08月19日 10:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:04
岩々の道を歩いていく。
登山道から見下ろす。
わずかな隙間に咲く。
2017年08月19日 10:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 10:06
登山道から見下ろす。
わずかな隙間に咲く。
大仙丈ケ岳にもつきました!
時々青空は見えるけど。
2017年08月19日 10:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
8/19 10:26
大仙丈ケ岳にもつきました!
時々青空は見えるけど。
自撮りで頑張ったー(#^^#)
2017年08月19日 10:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
11
8/19 10:27
自撮りで頑張ったー(#^^#)
少しでも青空が見えるとうれしいですね。
2017年08月19日 10:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 10:34
少しでも青空が見えるとうれしいですね。
再び仙丈ケ岳に向けて。
ガスがないとよくわかる痩せ尾根。
2017年08月19日 10:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/19 10:46
再び仙丈ケ岳に向けて。
ガスがないとよくわかる痩せ尾根。
ウサギギクの花畑に。
2017年08月19日 10:56撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
8/19 10:56
ウサギギクの花畑に。
チシマギキョウの群生は一面ブルー。
2017年08月19日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
8/19 10:57
チシマギキョウの群生は一面ブルー。
その中にも入り乱れてる。
イブキジャコウソウ、イワツメクサ。
2017年08月19日 11:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
8/19 11:04
その中にも入り乱れてる。
イブキジャコウソウ、イワツメクサ。
ミヤママンネングサ
2017年08月19日 11:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:05
ミヤママンネングサ
ミヤマホツツジ
この辺りの花畑は見事でした。
2017年08月19日 11:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:09
ミヤマホツツジ
この辺りの花畑は見事でした。
仙丈ケ岳の山頂。
やっぱり人はたくさんだ。
2017年08月19日 11:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
8/19 11:13
仙丈ケ岳の山頂。
やっぱり人はたくさんだ。
再び仙丈ケ岳の山頂に戻り。
2017年08月19日 11:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:15
再び仙丈ケ岳の山頂に戻り。
富士山みえたって喜んでたけど。
違うじゃん(>_<)
でも似すぎ。
2017年08月19日 11:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 11:16
富士山みえたって喜んでたけど。
違うじゃん(>_<)
でも似すぎ。
その左方向にはオベリスク。
今日の山行では唯一見えたシンボルだったなー。
2017年08月19日 11:22撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 11:22
その左方向にはオベリスク。
今日の山行では唯一見えたシンボルだったなー。
お約束で三角点タッチを。
人のいない方向を探すのが大変で(^^;)
2017年08月19日 11:42撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
8/19 11:42
お約束で三角点タッチを。
人のいない方向を探すのが大変で(^^;)
青空と入道雲と仙丈小屋。
2017年08月19日 12:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 12:17
青空と入道雲と仙丈小屋。
チングルマの綿毛に。
2017年08月19日 12:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/19 12:26
チングルマの綿毛に。
小屋で休憩してから下る。
何度見ても格好のいい山です。
2017年08月19日 13:03撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/19 13:03
小屋で休憩してから下る。
何度見ても格好のいい山です。
馬の背からカールを。
2017年08月19日 13:09撮影 by  Moto G (4), Motorola
8/19 13:09
馬の背からカールを。
ハクサンフウロ。
2017年08月19日 13:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:18
ハクサンフウロ。
ムカゴトラノオ。
2017年08月19日 13:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:19
ムカゴトラノオ。
マルバタケブキ
2017年08月19日 13:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:23
マルバタケブキ
トモエシオガマ
2017年08月19日 13:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 13:24
トモエシオガマ
トリカブト。
2017年08月19日 13:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:26
トリカブト。
クサボタン
2017年08月19日 13:28撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:28
クサボタン
馬の背ヒュッテ。
一気に人気の小屋になりましたね!
2017年08月19日 13:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 13:29
馬の背ヒュッテ。
一気に人気の小屋になりましたね!
下る藪沢は花畑。
ミヤマカラマツ。
線香花火みたい。
2017年08月19日 13:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:50
下る藪沢は花畑。
ミヤマカラマツ。
線香花火みたい。
タカネグンナイフウロ。
2017年08月19日 13:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 13:50
タカネグンナイフウロ。
藪沢を下る先にドンと甲斐駒ヶ岳。
雲がないといいんだけどなー。
2017年08月19日 13:51撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
8/19 13:51
藪沢を下る先にドンと甲斐駒ヶ岳。
雲がないといいんだけどなー。
クルマユリ
2017年08月19日 13:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 13:52
クルマユリ
オトギリソウ。
2017年08月19日 13:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:52
オトギリソウ。
ヨツバシオガマ。
2017年08月19日 13:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:53
ヨツバシオガマ。
ミヤマキンポウゲ?
2017年08月19日 13:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 13:55
ミヤマキンポウゲ?
なんだろー?
2017年08月19日 13:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 13:57
なんだろー?
沢沿いには滝も見える。
2017年08月19日 14:06撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
8/19 14:06
沢沿いには滝も見える。
センジュカンピ。
2017年08月19日 14:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:12
センジュカンピ。
シナノキンバイかな?
2017年08月19日 14:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 14:13
シナノキンバイかな?
黄色い道を歩いて下る。
2017年08月19日 14:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:14
黄色い道を歩いて下る。
まだ少し雪も。
2017年08月19日 14:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:16
まだ少し雪も。
イチゴ〜。
2017年08月19日 14:18撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:18
イチゴ〜。
丸太4本の丸太橋を渡る。
2017年08月19日 14:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:19
丸太4本の丸太橋を渡る。
沢の水量は豊富。
2017年08月19日 14:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/19 14:19
沢の水量は豊富。
再び樹林帯。しかも急登の下り。
キノコ
2017年08月19日 14:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:27
再び樹林帯。しかも急登の下り。
キノコ
ギンリョウソウ
スライドした方に草を避けていただきました。
ありがとうございます。
2017年08月19日 14:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 14:29
ギンリョウソウ
スライドした方に草を避けていただきました。
ありがとうございます。
コバノイチヤクソウ。
2017年08月19日 14:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/19 14:32
コバノイチヤクソウ。
岩(ガン)バレ !
懐かし。
2017年08月19日 14:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 14:36
岩(ガン)バレ !
懐かし。
タケシマランの実
2017年08月19日 14:42撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:42
タケシマランの実
タマガワホトトギス
2017年08月19日 14:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 14:45
タマガワホトトギス
鋸岳はきれいに見えるんだけどなー。
2017年08月19日 14:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
8/19 14:50
鋸岳はきれいに見えるんだけどなー。
ギンリョウソウ
2017年08月19日 14:53撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:53
ギンリョウソウ
キノコ
2017年08月19日 14:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:54
キノコ
キノコ
2017年08月19日 14:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 14:54
キノコ
藪沢ルートから出てきました。
2017年08月19日 15:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8/19 15:06
藪沢ルートから出てきました。
タカネナデシコ
隣にタカネビランジのような花が咲いていたのに、写真忘れたー(>_<)
2017年08月19日 15:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 15:08
タカネナデシコ
隣にタカネビランジのような花が咲いていたのに、写真忘れたー(>_<)
ヤマオダマキ
2017年08月19日 15:08撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
8/19 15:08
ヤマオダマキ
北沢峠に着いて。
広河原からのバスが到着し、すぐに満員になったので仙流荘へ。
2017年08月19日 15:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
8/19 15:25
北沢峠に着いて。
広河原からのバスが到着し、すぐに満員になったので仙流荘へ。
雲はあるけど甲斐駒と鋸岳が見える。
2017年08月19日 15:53撮影 by  Moto G (4), Motorola
5
8/19 15:53
雲はあるけど甲斐駒と鋸岳が見える。
仙流荘は32℃。
下界はまだ夏ですねー。
2017年08月19日 16:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
8/19 16:20
仙流荘は32℃。
下界はまだ夏ですねー。

感想

久々の仙丈ヶ岳でした。気がつけば4度目です。
計画はあげていても直前変更が多かったのですが、今回は初志貫徹しました(^^♪

とはいえ、家を出たのはAM2時半。
しかも出発後に中央道の通行止めに気がつき次の候補の「白山」へのスイッチを考えましたが。最終的には予定通りの仙丈ケ岳に。
迂回路の選択もよく、思ったほどロスもなく仙流荘につけたので、早発の臨時便で北沢峠に。早く着くとそれだけ余裕があり助かりますね。

でも仙流荘出発時には晴れていた稜線も、小仙丈ケ岳についた頃にはガスの中。遠くの景色も期待していたのになー。
その代わり、登山道わきのキノコ、そして花々を楽しみつつ歩きました。

また今回は初めて大仙丈ケ岳まで歩いてみました。
仙丈ケ岳から目の前のつもりでしたが、思ったより遠く。
しかも痩せ尾根で登山道は細く。

それでも途中の花畑は見事で楽しませてもらいました。
そして仙丈ケ岳までと打って変わって静かな世界。
眺望がないのは残念だけど、また余裕のある時にリベンジですね。

花々といい空の雲といい、あっという間に秋の装い。今年は天候不順もあり、夏山を歩いた感覚はないのですが。残り少ないシーズンだけど、できるだけ楽しめるといいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

お疲れ様でした
この日はSさんと北岳にいましたよ 〜ニアミスでしたね。日帰りとは流石です。 仙丈ヶ岳は午後からキレイに見えていました!ズームアップして写したらtaktakさんが写ってたかも(笑) 北岳山荘に泊まり、間ノ岳まで稜線歩きでしたdelicious
2017/9/2 7:18
Re: お疲れ様でした
finefine さん、こんばんは。
お近くにいらしたんですね♪
北岳、間ノ岳は憧れの山です!
ガスの中からでも、心の目で眺めていましたよ(笑)
またブログもお邪魔させていただきますね😃
2017/9/2 21:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら