ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130152
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

朝日連峰・寒江山〜大朝日岳(全天候型登山を経験する!)

2011年08月25日(木) ~ 2011年08月27日(土)
 - 拍手
🌸🐛@sakura64 その他1人
GPS
54:30
距離
30.2km
登り
2,638m
下り
2,625m

コースタイム

8月25日 6:30日暮沢小屋-8:50ゴロビツ沢の水場-10:40清太岩山-11:10ユウフン山-12:00竜門山分岐-12:20竜門小屋-13:40寒江山-14:15三面分岐-14:40狐穴避難小屋
8月26日 8:20狐穴避難小屋-9:50寒江山-10:55竜門小屋-13:30西朝日岳-14:55金玉水-15:30大朝日岳小屋-15:50大朝日岳山頂
8月27日 6:50大朝日岳小屋-8:25西朝日岳-9:45竜門山分岐-10:25清太岩山-11:45ゴロビツ沢の水場-12:50日暮沢小屋
天候 8月25日・晴れのち曇→雨→雷雨、そして強風
8月26日・小雨のち曇→ガスが渦巻く峰々
8月27日・快晴→雲海と沸き立つ雲、そよ風に戯れる。
    (大朝日岳管理人さんによると、「常駐しているが、今年これだけ遠くまで見通すことができるお天気となったのは3回目位である。」と言うほどお天気でした。
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 山形自動道(寒河江IC)〜国道458号線〜左沢・主要地方道27号線大井沢トンネル〜日暮沢小屋登山口
 日暮沢小屋の前の駐車場 7〜10台
 日暮沢小屋からすぐ奥の道路は広く、車が10台以上とめるスペースあり。
コース状況/
危険箇所等
・日暮れ沢小屋に至る林道では、一部路肩に崩壊箇所あり、車の走行は要注意!
・下山後は、大井沢集落のゆったり館へ!温泉あり、300円です。きれいな温泉です。
・ゆったり館から月山ICに向け進行し、道路左側にあるお蕎麦屋「茂右衛門」にて夏採りの新そばに舌鼓、雰囲気のある店構えで、大盛りの天ぷらと腰のある田舎そば(天そば1400円)が絶妙でした。おしかった!
午前6時30分
日暮沢避難小屋
登山の準備を済ませ、重い荷物を背負って二泊三日の山行に出発です!
空は晴れていました。
2011年08月25日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/25 6:33
午前6時30分
日暮沢避難小屋
登山の準備を済ませ、重い荷物を背負って二泊三日の山行に出発です!
空は晴れていました。
直ぐに原生林の急登が待っていました!
重い荷物と暑さで、汗びっしょりでした。
2011年08月25日 07:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 7:11
直ぐに原生林の急登が待っていました!
重い荷物と暑さで、汗びっしょりでした。
ゴロビツ沢の水場で小休止です。
なんとここまで約2時間20分もかかりました。
2011年08月25日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 8:48
ゴロビツ沢の水場で小休止です。
なんとここまで約2時間20分もかかりました。
ダイモンジソウが登山道脇に咲いていました。
思わず、疲れを癒してくれました。
2011年08月25日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 8:59
ダイモンジソウが登山道脇に咲いていました。
思わず、疲れを癒してくれました。
ツルリンドウがひっそり咲いているのを見つけました。
2011年08月25日 09:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 9:16
ツルリンドウがひっそり咲いているのを見つけました。
秋近し赤い実の美しさ!
オオバタケシマランの液果です。
2011年08月25日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/25 9:28
秋近し赤い実の美しさ!
オオバタケシマランの液果です。
清太岩山まで登りました!
ここで温泉パンとチーズで昼食です。
しかし、にわかに空が曇り始め、あっという間に雨が落ちてきました。
レインウェア着用です。
2011年08月25日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 10:05
清太岩山まで登りました!
ここで温泉パンとチーズで昼食です。
しかし、にわかに空が曇り始め、あっという間に雨が落ちてきました。
レインウェア着用です。
ユウフン山まで来ました。
時折雨は激しく降りました。
2011年08月25日 11:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 11:10
ユウフン山まで来ました。
時折雨は激しく降りました。
所々にハイマツの実の食べ散らかしがありました。
後でわかったのですが、ホシガラスの仕業とか!
2011年08月25日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 11:11
所々にハイマツの実の食べ散らかしがありました。
後でわかったのですが、ホシガラスの仕業とか!
雨降る中の秋の花、オヤマリンドウです。
2011年08月25日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 11:20
雨降る中の秋の花、オヤマリンドウです。
ヤマアジサイの咲く登山道です。
2011年08月25日 11:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 11:22
ヤマアジサイの咲く登山道です。
朝日の稜線に近づいてきました。
間もなく竜門への分岐です。
タカネマツムシソウが現れてきました!
2011年08月25日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 11:29
朝日の稜線に近づいてきました。
間もなく竜門への分岐です。
タカネマツムシソウが現れてきました!
そしてその分岐です。
雨は横殴りとなってきました。
カメラに雨水が滴っていました。
2011年08月27日 22:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 22:29
そしてその分岐です。
雨は横殴りとなってきました。
カメラに雨水が滴っていました。
朝日連峰の稜線を竜門小屋へと向かいます。
まだ12時だというのに、辺りは暗くなり、雷鳴がとどろきました。
2011年08月25日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 12:02
朝日連峰の稜線を竜門小屋へと向かいます。
まだ12時だというのに、辺りは暗くなり、雷鳴がとどろきました。
でも、足下には沢山の高山植物が咲き誇っていました。
ミヤココゴメグサです。群落を作り、風雨に耐えていました。
2011年08月25日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 12:04
でも、足下には沢山の高山植物が咲き誇っていました。
ミヤココゴメグサです。群落を作り、風雨に耐えていました。
ウメバチソウも雨に濡れていました。
2011年08月25日 12:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 12:05
ウメバチソウも雨に濡れていました。
風に巻かれるガスをかき分け、竜門小屋に到着です。この小屋に潜り込み、今日の山行をやめようとしましたが、意を決して狐穴小屋へ足を進めました。
2011年08月25日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 12:17
風に巻かれるガスをかき分け、竜門小屋に到着です。この小屋に潜り込み、今日の山行をやめようとしましたが、意を決して狐穴小屋へ足を進めました。
吹き上げてくる雨と戦いながら、写真を撮りました。イワショウブです。
2011年08月25日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 12:39
吹き上げてくる雨と戦いながら、写真を撮りました。イワショウブです。
トリカブトも咲いてました。
2011年08月25日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 12:45
トリカブトも咲いてました。
オニシオガマかな?
2011年08月25日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 12:50
オニシオガマかな?
ミヤマキンポウゲかな?
2011年08月25日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 12:56
ミヤマキンポウゲかな?
ムカゴトラノオかな?
2011年08月25日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 12:56
ムカゴトラノオかな?
ミヤマクルマバナかな?
登山道脇に沢山咲いていました。
2011年08月25日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 12:57
ミヤマクルマバナかな?
登山道脇に沢山咲いていました。
ヨツバヒヨドリも沢山咲いていました。
2011年08月25日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 13:01
ヨツバヒヨドリも沢山咲いていました。
ウメバチソウは、あちこちに、普通に感じるほど沢山咲いていました。
2011年08月25日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 13:21
ウメバチソウは、あちこちに、普通に感じるほど沢山咲いていました。
寒江山山頂に着きました。
横風と横殴りの雨、レインウェアの中は、汗と雨水でぐっしょりでした。
2011年08月25日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/25 13:43
寒江山山頂に着きました。
横風と横殴りの雨、レインウェアの中は、汗と雨水でぐっしょりでした。
花はたくさんあるけれど、足下しか見えない視界が、狐小屋までの道のりがやたらと長かった!
2011年08月25日 14:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 14:16
花はたくさんあるけれど、足下しか見えない視界が、狐小屋までの道のりがやたらと長かった!
ガスにまかれ、岩場の目印を確かめながら進みました。
2011年08月25日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 14:28
ガスにまかれ、岩場の目印を確かめながら進みました。
午後2時40分、前の見えない長い長い道のりを、狐穴小屋に到着です。以東岳までを予定していたが、ここで断念しました!
2011年08月25日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/25 14:38
午後2時40分、前の見えない長い長い道のりを、狐穴小屋に到着です。以東岳までを予定していたが、ここで断念しました!
小屋に入り、外は雨。時間も早いし、後はもう、一杯やって、昼寝かな!
お酒を飲んで、盛り上がり、あがりは二人で3人前のうどんをたいらげた・・・!
2011年08月25日 16:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/25 16:39
小屋に入り、外は雨。時間も早いし、後はもう、一杯やって、昼寝かな!
お酒を飲んで、盛り上がり、あがりは二人で3人前のうどんをたいらげた・・・!
二日目の朝、相変わらずの天候!
カッパにザックカバーは外せませんでした。
以東岳はあきらめ、大朝日岳に向けゆっくり歩みました。
2011年08月26日 07:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 7:54
二日目の朝、相変わらずの天候!
カッパにザックカバーは外せませんでした。
以東岳はあきらめ、大朝日岳に向けゆっくり歩みました。
雨の中のハクサンシャジン!
2011年08月26日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 8:00
雨の中のハクサンシャジン!
しばらくすると、雨は上がり、雲間に山並みが見え始めた。
2011年08月26日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 8:05
しばらくすると、雨は上がり、雲間に山並みが見え始めた。
ハクサンフウロも水玉の薄化粧です!
2011年08月26日 08:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 8:21
ハクサンフウロも水玉の薄化粧です!
うっすらと太陽が見え隠れした!
天候は回復傾向にありました。
2011年08月27日 22:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 22:30
うっすらと太陽が見え隠れした!
天候は回復傾向にありました。
タカネナデシコが潤いを得て、みずみずしかった。
2011年08月26日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 8:24
タカネナデシコが潤いを得て、みずみずしかった。
コガネギクかな?
すごくたくさん咲いていました。
秋の黄色ですね!
2011年08月26日 08:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 8:27
コガネギクかな?
すごくたくさん咲いていました。
秋の黄色ですね!
ミヤマリンドウは頑なに花を閉ざしていました!
2011年08月26日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 9:06
ミヤマリンドウは頑なに花を閉ざしていました!
マツムシソウの群落です!昨日はガスでわかりませんでしたが、こんなにたくさん咲いていました。
2011年08月26日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/26 9:24
マツムシソウの群落です!昨日はガスでわかりませんでしたが、こんなにたくさん咲いていました。
花の色がとても濃く、さわやかな色でした。
2011年08月26日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/26 9:30
花の色がとても濃く、さわやかな色でした。
寒江山山頂を振り返りました。
少しずつ、ガスも消えてきました。
2011年08月26日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/26 9:33
寒江山山頂を振り返りました。
少しずつ、ガスも消えてきました。
高山蝶のベニヒカゲです。
たくさん舞っていました。
2011年08月26日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 9:46
高山蝶のベニヒカゲです。
たくさん舞っていました。
ヤマハハコです。この花もたくさん咲いてました。
2011年08月26日 09:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 9:57
ヤマハハコです。この花もたくさん咲いてました。
イワインチンと思います。これから花が咲くのでしょう!
2011年08月26日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 10:06
イワインチンと思います。これから花が咲くのでしょう!
トリカブトの花が登山道を通せんぼ?
2011年08月26日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 10:29
トリカブトの花が登山道を通せんぼ?
ミヤマコウゾリナが咲く登山道です。
2011年08月26日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 10:31
ミヤマコウゾリナが咲く登山道です。
ゴマナかな?
2011年08月26日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 10:39
ゴマナかな?
オオカメノキの実です。
2011年08月26日 10:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 10:43
オオカメノキの実です。
竜門避難小屋まで、戻ってきました。
2011年08月26日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/26 10:55
竜門避難小屋まで、戻ってきました。
ハキサンイチゲです。
2011年08月26日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/26 12:01
ハキサンイチゲです。
リンドウの花が咲き始めました。
この時、もう雨は降らないと確信しました。
2011年08月26日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 12:25
リンドウの花が咲き始めました。
この時、もう雨は降らないと確信しました。
タテヤマリンドウかな!
2011年08月26日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 12:51
タテヤマリンドウかな!
2011年08月26日 12:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 12:52
いろんな花がたくさん咲いていました。
朝日の花は300種はあると、小屋の管理人さんから教わりました。
2011年08月26日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 12:56
いろんな花がたくさん咲いていました。
朝日の花は300種はあると、小屋の管理人さんから教わりました。
これも花でしょうか?
初めてお目にかかりました。
2011年08月26日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 13:00
これも花でしょうか?
初めてお目にかかりました。
コケモモの実です。玉のようにまん丸で、艶々していました。
2011年08月26日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/26 13:09
コケモモの実です。玉のようにまん丸で、艶々していました。
こちらはゴゼンタチバナの実です。
2011年08月26日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 13:14
こちらはゴゼンタチバナの実です。
蝉が鳴き始めました。
なんと登山道に墜落してきました。
2011年08月26日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/26 13:20
蝉が鳴き始めました。
なんと登山道に墜落してきました。
竜門山を越えると、格段に花は少なくまりした。
でもリンドウはたくさん咲いていました。
2011年08月26日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/26 13:26
竜門山を越えると、格段に花は少なくまりした。
でもリンドウはたくさん咲いていました。
西朝日山頂です。でも本当の山頂はここではないそうです。
2011年08月26日 13:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 13:29
西朝日山頂です。でも本当の山頂はここではないそうです。
西朝日山頂から大朝日岳方面です。まだ晴れ上がりません。
2011年08月26日 13:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 13:54
西朝日山頂から大朝日岳方面です。まだ晴れ上がりません。
金玉水への分岐です。もう小屋が見えてもいいはずでしたが!このとおり。
2011年08月26日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 14:50
金玉水への分岐です。もう小屋が見えてもいいはずでしたが!このとおり。
水場へ向かうと、キンコウカが咲き乱れていました。
2011年08月26日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 14:52
水場へ向かうと、キンコウカが咲き乱れていました。
よく見るとモウセンゴケがびっしりと咲いてました。
2011年08月26日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/26 14:53
よく見るとモウセンゴケがびっしりと咲いてました。
ガスが晴れてきました。小屋が目の前に現れました。小屋のシルエットを見てホッとしました。
2011年08月26日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 14:57
ガスが晴れてきました。小屋が目の前に現れました。小屋のシルエットを見てホッとしました。
ホソバウスユキソウでしょうか?小屋の手前で出合いました。
2011年08月26日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 15:23
ホソバウスユキソウでしょうか?小屋の手前で出合いました。
避難小屋に立ち寄り、山頂を目指しました。
2011年08月26日 15:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 15:41
避難小屋に立ち寄り、山頂を目指しました。
山頂に向かいながら避難小屋を振り返りました。
2011年08月26日 15:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 15:42
山頂に向かいながら避難小屋を振り返りました。
大朝日岳山頂です。
2011年08月26日 15:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 15:52
大朝日岳山頂です。
しばらくすると、青空が現れました!
とっても眩しかった。
2011年08月26日 15:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/26 15:57
しばらくすると、青空が現れました!
とっても眩しかった。
しかし、谷間にはまだガスが沸き立っていました。
2011年08月26日 16:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 16:08
しかし、谷間にはまだガスが沸き立っていました。
小屋に戻り受付を済ませ、ほっと一息です。
マツムシソウが緑の中にたくさん咲き誇ってました。
2011年08月26日 16:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/26 16:20
小屋に戻り受付を済ませ、ほっと一息です。
マツムシソウが緑の中にたくさん咲き誇ってました。
さあ、二日目の晩餐です。
まずは、おでんとビールで乾杯です。
2011年08月26日 16:51撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
8/26 16:51
さあ、二日目の晩餐です。
まずは、おでんとビールで乾杯です。
次は、ナッツをつまみながら日本酒をゴクリとやっつけました。
2011年08月26日 17:06撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
8/26 17:06
次は、ナッツをつまみながら日本酒をゴクリとやっつけました。
勢い付いて、麻婆茄子春雨を作りました。
炭酸水でハイボールです。
ボルテージは上がりっぱなしでした。
2011年08月26日 17:46撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
8/26 17:46
勢い付いて、麻婆茄子春雨を作りました。
炭酸水でハイボールです。
ボルテージは上がりっぱなしでした。
そこへ、水を差す管理人(阿部)さんの声がした。
「外は夕焼けですよ!」思わず小屋の外へ走り出した。
2011年08月26日 18:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/26 18:05
そこへ、水を差す管理人(阿部)さんの声がした。
「外は夕焼けですよ!」思わず小屋の外へ走り出した。
入道雲は、夕日に照らされていました。
2011年08月26日 18:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/26 18:06
入道雲は、夕日に照らされていました。
だんだんと暮れてきます。
「最後まで、わからないよ。あきらめないで見ていてください。」と阿部さんの声!
2011年08月26日 18:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/26 18:18
だんだんと暮れてきます。
「最後まで、わからないよ。あきらめないで見ていてください。」と阿部さんの声!
「う〜ん。これで終わりだな!
劇的な夕景になるときもあるんだが!」と阿部さん。
2011年08月27日 22:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/27 22:35
「う〜ん。これで終わりだな!
劇的な夕景になるときもあるんだが!」と阿部さん。
あきらめをつけ、最後の晩餐です。
ゆで卵に、スパゲッティーミートソースです。
山並みは見えませんでしたが、花に山に夕日に!そして夕餉に!満足の一日でした。
2011年08月26日 19:34撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
8/26 19:34
あきらめをつけ、最後の晩餐です。
ゆで卵に、スパゲッティーミートソースです。
山並みは見えませんでしたが、花に山に夕日に!そして夕餉に!満足の一日でした。
そして三日目、最高の一日の始まりでした。
2011年08月27日 04:28撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
8/27 4:28
そして三日目、最高の一日の始まりでした。
朝日が、上空の雲、谷間の雲海を照らし出していました。
2011年08月27日 04:53撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
8/27 4:53
朝日が、上空の雲、谷間の雲海を照らし出していました。
きれいです。
2011年08月27日 04:57撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
8/27 4:57
きれいです。
そしてご来光です。思わず手を合わせました。
2011年08月27日 05:08撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
3
8/27 5:08
そしてご来光です。思わず手を合わせました。
早起きでご来光!そしてお腹はぺこぺこです。
3合のご飯を炊き、目玉焼きで朝ご飯です。
美味しく炊きあがりました。
2011年08月27日 05:42撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
2
8/27 5:42
早起きでご来光!そしてお腹はぺこぺこです。
3合のご飯を炊き、目玉焼きで朝ご飯です。
美味しく炊きあがりました。
午前6時50分
ゆっくり食べて、小屋に泊まった7人の客の中で最後に出発です。雲海を見ながら下山を開始です。
2011年08月27日 06:50撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
8/27 6:50
午前6時50分
ゆっくり食べて、小屋に泊まった7人の客の中で最後に出発です。雲海を見ながら下山を開始です。
予定はハナヌキ峰経由で下山でしたが、前二日間とも山並みを見ていなかったので、竜門山まで戻り、日暮沢小屋へというコースをとりました。
2011年08月27日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/27 6:50
予定はハナヌキ峰経由で下山でしたが、前二日間とも山並みを見ていなかったので、竜門山まで戻り、日暮沢小屋へというコースをとりました。
金玉水で、水を補給し再出発です。世話になった小屋にお別れです。
2011年08月27日 07:04撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
8/27 7:04
金玉水で、水を補給し再出発です。世話になった小屋にお別れです。
金玉水の分岐から一山登ったピークから!
西朝日岳から以東岳方面を望みました。
2011年08月27日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/27 7:37
金玉水の分岐から一山登ったピークから!
西朝日岳から以東岳方面を望みました。
西朝日岳まで戻りました。正面のピークが本当の西朝日岳山頂です。
2011年08月27日 08:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 8:25
西朝日岳まで戻りました。正面のピークが本当の西朝日岳山頂です。
西朝日岳から大朝日岳を振り返りました。
2011年08月27日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
8/27 8:27
西朝日岳から大朝日岳を振り返りました。
西朝日岳から!
竜門山〜寒江山〜以東岳の稜線です。
2011年08月27日 08:27撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
1
8/27 8:27
西朝日岳から!
竜門山〜寒江山〜以東岳の稜線です。
アゲハチョウが目の前を舞っていきました。
2011年08月27日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A710 IS, Canon
8/27 8:34
アゲハチョウが目の前を舞っていきました。
朝日に照らされるリンドウです。
2011年08月27日 08:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 8:37
朝日に照らされるリンドウです。
遠くに月山と、鳥海山が見えました。
2011年08月27日 08:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 8:45
遠くに月山と、鳥海山が見えました。
タテヤマリンドウが美しかった。
2011年08月27日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/27 8:48
タテヤマリンドウが美しかった。
ダイモンジソウです。
朝の光に照らされる高山植物の数々です。
2011年08月27日 08:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/27 8:49
ダイモンジソウです。
朝の光に照らされる高山植物の数々です。
光をたっぷり浴びています。
2011年08月27日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 9:49
光をたっぷり浴びています。
ミヤマコゴメクサです。
2011年08月27日 08:54撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 8:54
ミヤマコゴメクサです。
ハクサンイチゲです。
2011年08月27日 08:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/27 8:56
ハクサンイチゲです。
コガネギクです。
すべて前二日間の悪天候は帳消しにしてくれるほど美しかった。
2011年08月27日 08:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 8:59
コガネギクです。
すべて前二日間の悪天候は帳消しにしてくれるほど美しかった。
竜門山から日暮沢小屋へ!
大朝日岳方面を見納めました。
2011年08月27日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 9:01
竜門山から日暮沢小屋へ!
大朝日岳方面を見納めました。
日暮沢小屋下る尾根です。
2011年08月27日 09:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/27 9:47
日暮沢小屋下る尾根です。
時間が経つにつれ、雲海は崩れてきました。
2011年08月27日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 9:58
時間が経つにつれ、雲海は崩れてきました。
日暮沢小屋の登山道を下ります。
2011年08月27日 22:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/27 22:38
日暮沢小屋の登山道を下ります。
清太岩山から竜門山と最後のお別れです。
2011年08月27日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 11:05
清太岩山から竜門山と最後のお別れです。
樹林帯の登山道をどんどん下ります。
2011年08月27日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 12:07
樹林帯の登山道をどんどん下ります。
沢の音が大きくなり、最後の急降下を過ぎると、間もなく日暮沢小屋です。
2011年08月27日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 12:22
沢の音が大きくなり、最後の急降下を過ぎると、間もなく日暮沢小屋です。
午後1時
日暮沢小屋に到着です。
とても楽しい山行でした。
2011年08月27日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 12:58
午後1時
日暮沢小屋に到着です。
とても楽しい山行でした。
そして、三日間の汗を流すため大井沢へ向け林道を走らせました。
2011年08月27日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 13:12
そして、三日間の汗を流すため大井沢へ向け林道を走らせました。
大井沢温泉ゆったり館です。
いいお風呂でした。
2011年08月27日 13:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/27 13:32
大井沢温泉ゆったり館です。
いいお風呂でした。
下山途中に出合った方に教わったおそば屋さんです。
2011年08月27日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/27 14:49
下山途中に出合った方に教わったおそば屋さんです。
天ぷらてんこ盛り!なんとワラビの天ぷらもあった。そして夏採りの新そば粉で打った田舎うどん!腰があってうまかった。お店のおじさんがいろいろとそばについて語ってくれました。
2011年08月27日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/27 15:06
天ぷらてんこ盛り!なんとワラビの天ぷらもあった。そして夏採りの新そば粉で打った田舎うどん!腰があってうまかった。お店のおじさんがいろいろとそばについて語ってくれました。

感想

●【山の食事】
   我ながら、充実した献立であった。

一日目の食事
 朝食:インスタントラーメンとおにぎり1個
 昼食:温泉パン(栃木県さくら市喜連川のあさひ堂:もっちりと、身のしまったお饅頭形のパン)とベビーチーズ
 夕食:ビール(350)、日本酒(ふなくち)、ウィスキーにサワーでハイボール、(氷りは水筒に入れ持参)
    酒のつまみ:おでん一袋、ナッツ一袋
    主食:乾麺うどん、茄子とタマネギ、ベーコンにウィンナーの醤油汁
    仕上げ:日本酒で熱燗

二日目の食事
 朝食:3合ご飯を炊飯、ベーコンエッグ、シーチキンの缶詰、食べラー油
 昼食:温泉パンとコーンポタージュ、朝食の残りご飯に食べラー油
 夕食:ビール(350)、日本酒(ふなくち)、ウィスキーにサワーでハイボール     酒のつまみ:おでん一袋、ナッツ一袋
  主食:スパゲッティーミートソース、ゆで卵

三日目の食事
 朝食:3合ご飯を炊飯、ウィンナーエッグ、シーチキンの缶詰
 昼食:温泉パンのみ
    (急いで下山!おそば屋さんで、お蕎麦をいただきました。)

●【山で出合った方】

・狐穴小屋の管理人さん

   4年前の夏の終わりに、夏の花と秋の花が一斉に咲き乱れ、今までに見たこと無い花畑を体験した話を聞かせていただきました。
またマツムシソウがほぼ5年に一度紫色の絨毯を敷き詰めたように咲き誇る理由も教えていただきました。
   お手製と思いますが、花柄のスパッツとスパイク付きの地下足袋が印象的でした。
   お別れの時に、「大朝日小屋の管理人阿部さんによろしくと伝えてくれ」と言われ、大朝日小屋の管理人さんと親しくなるきっかけを作ってくれました。

・大朝日岳の管理人さん

   キツネの管理人さん足立さんからよろしくと伝えると、満面の笑みで出迎えてくれました。
   小屋の周りで、貴重な野草の話を聞かせてくれました。
   食事をしていると、「夕日が見えるよ」「新潟の夜景が見えるよ」「星空になったよ。」と何度も2階に駆け上がってきて教えてくれました。
   まるで子供のようにうれしそうにです。思わずそのかけ声にみんな一緒になって小屋の外へ走り出していました。
   本当に夜景も星空もきれいでした。

・三日目の下山途中に出合った秋田のお兄さん!

  日暮沢小屋から西朝日岳まで3時間半で登ってきたタフな方でした。
  日帰りで大日朝日岳を登りハナヌキ峰経由で日暮沢に下山するととのことでし た。
  そして、下山後の大井沢温泉の湯船で再びばったりと出会い、話が弾みまし た。
  またどこかの山で出合えるとうれしいですね。

・三日目の下山途中で出合った山岳会の方!

  日暮沢小屋に一泊して大朝日岳を日帰り登山とのことでした。
  大朝日岳の管理人さのことを話したり、下山後の温泉とおそば屋さんの情報をいただき、そのとおり立ちよりました。
  どちらもとても良かったです。
  地元の方の情報は確かですね。
      
・大朝日岳避難小屋で出合った方

  共に同じ小屋に宿泊し、下山は別々の行動をとりましたが、日暮沢小屋再び出合い、別れ際たくさん手を振って見送ってくれました。
  ありがとうございました 。

・その他たくさんの方

  三日目下山中は、天候も晴れ土曜日とあってたくさんの方とすれ違いました。  みんな気さくに声をかけてくれ、互いに山の情報を交換できました。
  一度の山行でこれほどたくさんの方とふれあえたことはありませんでした。
  朝日連峰は山 だけではなく人の心もすばらしいところだと思いました。   

●山小屋の情報

○ 狐穴と竜門小屋

  狐穴小屋も竜門小屋も新しく、管理の行き届いた小屋でした。
  今のところ土日祝日に管理人さんが入っているようです。
  狐穴の管理人さんは金曜日の午後から、竜門小屋の管理人さんは土曜日の午後から入っていました。
  トイレはどちらも水洗トイレでトレパもありました。
  小屋の目の前にはどちらも水場がありました。

○ 大朝日小屋

  管理人さんは、平日も常駐しています。
  トイレは簡易水洗です。トレパはりません。
  トイレは宿泊者の除いて、一回100円の協力費をお願いしているそうです。
  水場は15分くらい下った金玉水で汲む必要があります。

○ 管理費
  
  いずれの小屋も一人1500円の管理費を支払います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2819人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら