ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132648
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座で築く親子の絆

2011年08月11日(木) ~ 2011年08月14日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
hrms-k その他1人
GPS
80:00
距離
39.8km
登り
3,200m
下り
3,140m

コースタイム

中房登山口6:15-10:00合戦小屋11:30-12:30燕山荘(テント泊)
燕山荘7:30-大天井岳-11:15大天荘12:10-15:15ヒュッテ西岳(テント泊)
ヒュッテ西岳6:00-9:00ヒュッテ大槍9:30-10:20槍ヶ岳山荘(テント泊)
槍ヶ岳山荘7:15-10:10槍沢ロッジ10:45-12:00横尾-15:00上高地河童橋
天候 ほぼ 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
JR穂高駅 までマイカー(穂高神社近くの無料駐車場) 中房温泉まで乗合バス
上高地下山後、バス・松本電鉄・JRで穂高駅へ
コース状況/
危険箇所等
槍ヶ岳のキャンプ場は、11:00過ぎにはほぼ一杯でした。早めに到着して何とかテントが張れました。穂先への往復も、団体さんが来られると停滞してました。
槍ヶ岳で時間にゆとりがとれるように計画を立て正解でした。
2011年08月11日 11:25撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 11:25
久しぶりの燕岳です。ひたすら稜線目指して登ります。
2011年08月11日 12:05撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 12:05
久しぶりの燕岳です。ひたすら稜線目指して登ります。
ガスが出て、視界はいまいちですが、とりあえずテント設営。
2011年08月11日 13:29撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 13:29
ガスが出て、視界はいまいちですが、とりあえずテント設営。
燕岳頂上へ向けて歩いていると、足元にコマクサが・・・。
2011年08月11日 14:01撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 14:01
燕岳頂上へ向けて歩いていると、足元にコマクサが・・・。
周りを見ると、コマクサが咲き乱れてました。
2011年08月11日 14:01撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 14:01
周りを見ると、コマクサが咲き乱れてました。
息子は、お疲れ-気味です。
2011年08月11日 14:05撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 14:05
息子は、お疲れ-気味です。
2011年08月11日 15:37撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 15:37
燕岳山頂に近づくと、ガスも切れ始め青空が・・・。
気持ち良さそうに、深呼吸してます。
2011年08月11日 15:45撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 15:45
燕岳山頂に近づくと、ガスも切れ始め青空が・・・。
気持ち良さそうに、深呼吸してます。
ふと山麓に目を向けると、ブロッケン現象が・・・。
2011年08月11日 16:09撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 16:09
ふと山麓に目を向けると、ブロッケン現象が・・・。
2011年08月11日 16:15撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 16:15
北燕岳に足を延ばせば、コマクサが更にパワーアップして存在感を見せつけます。
2011年08月11日 16:15撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 16:15
北燕岳に足を延ばせば、コマクサが更にパワーアップして存在感を見せつけます。
2011年08月11日 16:50撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 16:50
2011年08月11日 19:02撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 19:02
2011年08月11日 19:04撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 19:04
2011年08月11日 19:05撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 19:05
初日から、素晴らしい景色と感動をくれた燕岳に感謝です。
2011年08月11日 19:07撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 19:07
初日から、素晴らしい景色と感動をくれた燕岳に感謝です。
満月と燕山荘 by テン場
2011年08月11日 19:51撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/11 19:51
満月と燕山荘 by テン場
燕岳のライジングサン 
2011年08月12日 05:01撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 5:01
燕岳のライジングサン 
燕岳のライジングサン 
2011年08月12日 05:01撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 5:01
燕岳のライジングサン 
燕岳のライジングサン 
2011年08月12日 05:02撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 5:02
燕岳のライジングサン 
燕岳のライジングサン 
2011年08月12日 05:03撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 5:03
燕岳のライジングサン 
振り返ると ヤリ がいます。
2011年08月12日 05:05撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 5:05
振り返ると ヤリ がいます。
燕岳も輝きます。
2011年08月12日 05:06撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 5:06
燕岳も輝きます。
息子はまったり、感動に酔っています。
2011年08月12日 05:49撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 5:49
息子はまったり、感動に酔っています。
表銀座へいざ出陣!
2011年08月12日 07:30撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 7:30
表銀座へいざ出陣!
2011年08月12日 08:00撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 8:00
2011年08月12日 08:43撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 8:43
2011年08月12日 08:46撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 8:46
遥かなるヤリを目指して歩き続けます。
2011年08月12日 09:30撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 9:30
遥かなるヤリを目指して歩き続けます。
2011年08月12日 09:35撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 9:35
2011年08月12日 09:55撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 9:55
2011年08月12日 10:37撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 10:37
2011年08月12日 11:19撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 11:19
2011年08月12日 12:26撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 12:26
2011年08月12日 12:46撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 12:46
石も応援しTくれます。 by 大天井ヒュッテ
2011年08月12日 12:52撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 12:52
石も応援しTくれます。 by 大天井ヒュッテ
ビックリ平に到着です。
2011年08月12日 13:48撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 13:48
ビックリ平に到着です。
ビックリ平からのヤリです。
2011年08月12日 14:02撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 14:02
ビックリ平からのヤリです。
猿も応援してくれてます。
2011年08月12日 14:52撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 14:52
猿も応援してくれてます。
ライチョウが道案内をしてくれました。野生の王国 表銀座!
2011年08月12日 14:58撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 14:58
ライチョウが道案内をしてくれました。野生の王国 表銀座!
シルエットに浮かぶヤリ by ヒュッテ西岳
2011年08月12日 18:49撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/12 18:49
シルエットに浮かぶヤリ by ヒュッテ西岳
明日は、ヤリを ひとひねり?
2011年08月12日 19:18撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1
8/12 19:18
明日は、ヤリを ひとひねり?
常念の朝焼け by ヒュッテ西岳テン場
2011年08月13日 04:59撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 4:59
常念の朝焼け by ヒュッテ西岳テン場
ガスをまとって、ちょっと照れ屋なヤリです。
今回のメインディッシュをいただきに行きます。
2011年08月13日 06:16撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 6:16
ガスをまとって、ちょっと照れ屋なヤリです。
今回のメインディッシュをいただきに行きます。
2011年08月13日 07:00撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 7:00
2011年08月13日 07:02撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 7:02
2011年08月13日 07:04撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 7:04
2011年08月13日 07:53撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 7:53
2011年08月13日 07:54撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 7:54
2011年08月13日 08:44撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 8:44
ひたすら登ります。
2011年08月13日 10:01撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
2
8/13 10:01
ひたすら登ります。
2011年08月13日 14:07撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 14:07
2011年08月13日 14:25撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 14:25
2011年08月13日 14:25撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 14:25
2011年08月13日 15:26撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 15:26
2011年08月13日 15:26撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 15:26
2011年08月13日 16:38撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
8/13 16:38
ヤリに登頂!しかしバッテリーが・・・。
次の日の朝に登って撮ったショットです。
穂高へつづく道のりです。
次回のお楽しみです。
2005年01月01日 00:29撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1/1 0:29
ヤリに登頂!しかしバッテリーが・・・。
次の日の朝に登って撮ったショットです。
穂高へつづく道のりです。
次回のお楽しみです。
2005年01月01日 02:10撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1/1 2:10
2005年01月01日 02:19撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1/1 2:19
2005年01月01日 02:37撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1/1 2:37
息子と歩いた表銀座も終わりが近づいてます。
テントを背負って一緒に歩いた息子に感謝!私達親子に、声をかけてくれた人々に感謝!素晴らしい天気をプレゼントしてくれた神様に感謝!
2005年01月01日 02:56撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1/1 2:56
息子と歩いた表銀座も終わりが近づいてます。
テントを背負って一緒に歩いた息子に感謝!私達親子に、声をかけてくれた人々に感謝!素晴らしい天気をプレゼントしてくれた神様に感謝!
2005年01月01日 03:20撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1/1 3:20
2005年01月01日 03:36撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1/1 3:36
2005年01月01日 03:40撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1/1 3:40
上高地到着。ここでも猿がお出迎え!
2005年01月01日 09:36撮影 by  PENTAX Optio S6, PENTAX Corporation
1/1 9:36
上高地到着。ここでも猿がお出迎え!

感想

息子と初めてのテント泊での縦走です。昨年は、涸沢-奥穂-前穂 と小屋泊まりで吊尾根を縦走しました。今年は、テント・食糧をお互いに背負いながら 表銀座をのんびり歩きました。昨年と比べると一段とたくましく育った息子を垣間見る事が出来ました。

今回のテーマ【山の素晴らしさを体感しながら親子の絆を深める!】
 サブテーマ:親子で槍へ

【1日目】
中房温泉==合戦小屋==燕山荘==燕岳・北燕岳==燕山荘(テント泊)

JR穂高駅 穂高神社近くの無料駐車場より中房温泉行きバスに乗車
雲はあるものの概ね晴れ。
息子とともに、これからの山行を話しながらバスに揺られます。

6:15 中房温泉登山口を出発。
登山口もにぎわっていました。中にはこれから最後まで同じ日程で歩くことになる家族やパーティーもいたようです。

10:00 合戦小屋に到着
名物のスイカはおいしそうでしたが、まずは腹ごしらえという事で、ご飯と牛丼しっかりいただきました。(フリーズドライですが・・・)

11:45 合戦沢の頭 いつもはみえるとんがり帽子が、照れているのか姿を見せず。目的地の燕山荘を眺めながら登ります。

13:00 燕山荘到着
のんびりくつろぎながら、息子と二人でテント設営。

燕岳 北燕岳と稜線を散歩しながら景色を楽しみました。コマクサが足元で咲き乱れてました。
天候も、雲が吹き抜け、ふと山麓に目を向けるとブロッケンを楽しむことが出来ました。照れ屋の槍も穂先が姿を現し感動を与えてくれます。

夕食は、肌寒いベンチで親子丼(FD)を食べ、のんびり過ごしました。

【2日目】
燕山荘==大天井岳==大天荘==大天井ヒュッテ==西岳

4:00 感動のご来光を見ようと起床。息子は爆睡中。
5:30 ご来光をカメラに収め出発準備と息子を起こす。

7:00 準備を整え、槍へ向けて表銀座のスタート!
11:00 大天井岳にて休憩
11:30 大天荘にて昼食。 名物のカレー ナン付 美味かったです。
12:45 大天井ヒュッテにて休憩

喜作新道は野生の王国なのか、ライチョウが先導してくれ息子は大喜びでした。
野生のサルが、登山道でたむろっていて、前に進めず。
自然の奥の深さを肌で感じました。

西岳キャンプ場は、穂高・槍の展望台でした。

【3日目】
西岳==水俣乗越==ヒュッテ大槍==槍ヶ岳山荘==穂先==槍ヶ岳山荘

6:00 いよいよ 槍ヶ岳へ向けて出発!
いきなり水俣乗越へ向けて急降下です。

槍がすこしづつ大きくなります。
アップダウンを繰り返しながら、さらに近づいていきます。
他の登山者とお互いに声を掛け合いながら笑顔溢れるハイキングです。

10:15 目標の槍ヶ岳山荘に到着。
テントを設営し、腹ごしらえを・・・と想っているうちパラパラと雨が。

14:00 槍の穂先へ出発。
・・・大渋滞でした。穂先まで1時間弱。 おじさんに頼んだはずのシャッターが押されてなく写真なし。おまけにバッテリーも無くなりついてません。

夕日はばっちりこの目に焼き付けました。

【4日目】
槍ヶ岳山荘==槍沢ロッジ==横尾山荘==上高地

本日で最終日です。
今回の山行は、天候にも恵まれ息子とともに充分楽しめました。
最後、下山するまで気を緩めることなく事故なく下山しよう。

下山の前に、もう一度穂先へのぼります。

360度の大パノラマを目に焼き付け下山です。

ひたすら上高地を目指し、歩きながら今回の山行を振り返ると、
成長した息子の姿を、肌で感じながら、付き合ってくれた息子に感謝!
今回の山行の、時々に、私達親子に暖かい声を掛けてくれた皆様に 感謝!
この4日間、素晴らしい景色と、天候を与えてくれた自然に 感謝!

多くのことに感謝を感じながら充実した山行となりました。

【まとめ】
来年は息子も高校生になります。
また絆が更に深まるよう、楽しい夏がふたたび巡ってくるように! 



【槍ヶ岳について 標高3180m】

特徴

 北アルプスの象徴といっても過言ではない。登山者垂涎の的であり、美しい鋭鋒である。
 山岳県長野のほとんどの山から槍ヶ岳は望めるといってもよく、じっさい登山者たちは遠望で小さな槍であっても“あっ槍が見える”と口にする。他の山を圧し天空を突く槍の姿は登山者の心にしっかりと刻み込まれているのだろう。
 とはいえ、昔とて人々の目にとまらぬはずはない。文政6年(1823年)、越中の念仏僧播隆上人は信仰登山で飛弾の笠ヶ岳に登った。目前に聳える槍の姿に感動し、5年間登高欲を抱き続けたのち槍沢から初登頂に成功、仏像を三体安置したという。
 ヨーロッパ・アルプスのマッターホルンにも似たこの山は、日本アルプスの名付け親、英国人W・ガーランドが明治11年(1878年)に登り、かのW・ウェストンの登頂は11年後である。二人の登頂ののち近代登山の心躍る対象として槍ヶ岳は拓かれていった。
 地理的に北アルプスのすべての尾根は槍ヶ岳に集中しているといわれる。逆にいえばすべての山の起点ともいえ、心情的に純粋な山への憧れのスタートとして、こんなにふさわしい山はない。

行程

 上高地から槍沢を経て登るコースが最もポピュラーである。上高地から穂高連峰への分岐点の横尾までは梓川沿いの平坦な道(3時間)。横尾から槍沢沿いとなって槍沢ロッジ(1時間半)。1日目はここで宿泊するのが一般的だ。ロッジからババ平、大曲りを経て天狗原分岐(2時間)。分岐から播隆上人のこもった坊主岩小屋、殺生ヒュッテを経て槍岳山荘(2時間半)。山荘から頂上まで30分。
 次に多いのが東鎌尾根(表銀座コース)で西岳から約5時間。ほかは岐阜県新穂高温泉から槍平を経て約10時間。三俣蓮華岳から西鎌尾根経由の約9時間。南の北穂高岳から大キレット、南岳など経由の約8時間。

見どころ

 堆岩に覆われたカール地形の槍沢は、夏おそくまで雪渓を残すだけあって、ちょっと見ただけでも10種類以上、色とりどりの多様な高山植物が咲き乱れる。
 鳥類でいえば氷河期の生き残りといわれるライチョウを筆頭に、イワヒバリ、アマツバメ、カヤクグリ、ホシガラスなどが高山帯に。メボソムシクイ、コマドリ、ルリビタキなどの声を亜高山帯で聞くことができる。
 頂上からの展望はまさに360度。北アルプスの中心といってよく県内の山々をはじめとして富士山、加賀の白山までとどまるところを知らない。
 なお、行程で天狗原分岐と書いたが、天狗原は別名氷河公園といわれ、氷河擦痕の岩があるほか天狗池に映る槍ヶ岳は写真マニアにとって格好の題材となっている。分岐から約40分と近いので1度は訪れてみたいところだ。

近くの温泉など

 上高地へ至る沿線には、上から上高地温泉、中の湯温泉、坂巻温泉、妙鉱温泉などがある。
 同じく途中の安曇村稲核には、機織り体験ができ地元の特産品や民芸品を販売する風穴の里。山村の生活用具などと発電資料の展示された安曇村資料館がある






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら