ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1475923
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

半主脈、万太郎山へ花見山行 (天神尾根〜万太郎山〜土樽)

2018年05月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:43
距離
13.0km
登り
1,348m
下り
1,916m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:39
合計
6:43
7:25
31
7:56
7:56
24
8:20
8:22
34
8:56
8:59
57
9:56
9:59
26
10:25
10:25
31
10:56
11:20
40
12:00
12:02
33
14:03
14:03
5
14:08
ゴールの駐車場 
天候 晴れ、薄曇り
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
万太郎山登山口に駐車し折り畳み自転車で土樽駅へ
土樽駅からJRで土合駅下車、少し歩きRWに乗って天神平からスタート
万太郎山から吾策新道で下山後自転車を回収した
コース状況/
危険箇所等
万太郎山から下りの吾策新道は急下降と滑るので注意です
今日は万太郎山登山口に駐車し折り畳み自転車で土樽駅までダウンヒルです(約3kmあり歩くと約40分、自転車で約8分)
2018年05月26日 05:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 5:07
今日は万太郎山登山口に駐車し折り畳み自転車で土樽駅までダウンヒルです(約3kmあり歩くと約40分、自転車で約8分)
ループで名高い清水トンネル、群馬県人しか解らないでしょう
2018年05月26日 05:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 5:19
ループで名高い清水トンネル、群馬県人しか解らないでしょう
土樽駅から土合駅までJRを利用します、240円
2018年05月26日 06:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 6:28
土樽駅から土合駅までJRを利用します、240円
こだわりのある人や体力ある人はどうぞ西黒尾根へ、自分は還暦なのでRWを利用します
2018年05月26日 07:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 7:04
こだわりのある人や体力ある人はどうぞ西黒尾根へ、自分は還暦なのでRWを利用します
天神平に水芭蕉咲いてます
2018年05月26日 07:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 7:23
天神平に水芭蕉咲いてます
7時25分スタート、天気は良さそうです
2018年05月26日 07:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 7:25
7時25分スタート、天気は良さそうです
天神平にはショウジョウバカマや
2018年05月26日 07:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 7:26
天神平にはショウジョウバカマや
シラネアオイありました
2018年05月26日 07:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 7:26
シラネアオイありました
登山道脇のイワウチワは見頃
2018年05月26日 07:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 7:35
登山道脇のイワウチワは見頃
イワナシも沢山あります
2018年05月26日 07:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 7:37
イワナシも沢山あります
谷川岳を望む
2018年05月26日 07:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 7:38
谷川岳を望む
3月に登った阿能川岳と小出俣山
2018年05月26日 07:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 7:41
3月に登った阿能川岳と小出俣山
ムラサキヤシオ
2018年05月26日 07:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 7:51
ムラサキヤシオ
熊穴沢避難小屋、1月に来た時は全て埋まってましたが今は雪無し
2018年05月26日 07:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 7:56
熊穴沢避難小屋、1月に来た時は全て埋まってましたが今は雪無し
カタクリ咲いてます
2018年05月26日 07:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 7:57
カタクリ咲いてます
イワカガミも見頃
2018年05月26日 08:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 8:01
イワカガミも見頃
これはナエバキスミレで
2018年05月26日 08:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 8:03
これはナエバキスミレで
エチゴキジムシロでしょう
2018年05月26日 08:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 8:09
エチゴキジムシロでしょう
オジカ沢ノ頭やマナイタグラを望む
2018年05月26日 08:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 8:15
オジカ沢ノ頭やマナイタグラを望む
天狗の留場岩陰にホソバヒナウスユキソウ咲いてました
2018年05月26日 08:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 8:18
天狗の留場岩陰にホソバヒナウスユキソウ咲いてました
これはまだこれからなので山頂付近では咲いてないかな?
2018年05月26日 08:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 8:19
これはまだこれからなので山頂付近では咲いてないかな?
関越の通風煙突、木曜日のTVでやってました
2018年05月26日 08:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 8:22
関越の通風煙突、木曜日のTVでやってました
谷川岳の表情が変わり湯ノ丸みたい
2018年05月26日 08:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 8:27
谷川岳の表情が変わり湯ノ丸みたい
マナイタグラとオジカ沢ノ頭
2018年05月26日 08:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 8:27
マナイタグラとオジカ沢ノ頭
足元にミツバオウレン
2018年05月26日 08:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 8:28
足元にミツバオウレン
苗場山が出てくる
2018年05月26日 08:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 8:39
苗場山が出てくる
雪渓を登るがアイゼン要りません
2018年05月26日 08:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 8:46
雪渓を登るがアイゼン要りません
主脈を望む
2018年05月26日 08:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 8:53
主脈を望む
1時間30分でトマ到着
2018年05月26日 08:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 8:56
1時間30分でトマ到着
トマからオキなどを望む、今日は行きません
2018年05月26日 08:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 8:57
トマからオキなどを望む、今日は行きません
同、越後三山と朝日岳方向
2018年05月26日 08:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 8:57
同、越後三山と朝日岳方向
同、平ヶ岳
2018年05月26日 08:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 8:57
同、平ヶ岳
同、尾瀬の山々
2018年05月26日 08:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 8:57
同、尾瀬の山々
ミネザクラと主脈
2018年05月26日 08:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 8:59
ミネザクラと主脈
同、茂倉方向
2018年05月26日 08:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 8:59
同、茂倉方向
肩の小屋に戻っていざ万太郎山へ、6.5kmあるらしい
2018年05月26日 09:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 9:05
肩の小屋に戻っていざ万太郎山へ、6.5kmあるらしい
標高下げるとハクサンイチゲ咲いてます
2018年05月26日 09:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 9:07
標高下げるとハクサンイチゲ咲いてます
ユキワリソウも
2018年05月26日 09:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 9:13
ユキワリソウも
コラボ
2018年05月26日 09:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 9:14
コラボ
登山道脇にヒメイチゲは沢山ありました
2018年05月26日 09:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 9:17
登山道脇にヒメイチゲは沢山ありました
袈裟丸山などを遠望する
2018年05月26日 09:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 9:19
袈裟丸山などを遠望する
茂倉を望む
2018年05月26日 09:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 9:27
茂倉を望む
オジカ沢ノ頭に取り付きます
2018年05月26日 09:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 9:33
オジカ沢ノ頭に取り付きます
神楽ヶ峰方向
2018年05月26日 09:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 9:34
神楽ヶ峰方向
阿能川岳とマナイタグラ
2018年05月26日 09:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 9:34
阿能川岳とマナイタグラ
オジカ沢ノ頭はピークが2つ3つ有ります
2018年05月26日 09:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 9:43
オジカ沢ノ頭はピークが2つ3つ有ります
谷川岳を振り返ります
2018年05月26日 09:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 9:45
谷川岳を振り返ります
コメバツガザクラ
2018年05月26日 09:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 9:51
コメバツガザクラ
オジカ沢ノ頭到着、トマから1時間でした
2018年05月26日 09:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 9:56
オジカ沢ノ頭到着、トマから1時間でした
オジカ沢ノ頭から縦走路は勿体ないほど下ってから小障子ノ頭へ登り返す
2018年05月26日 10:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:04
オジカ沢ノ頭から縦走路は勿体ないほど下ってから小障子ノ頭へ登り返す
足元にキクザキイチゲ、初めて見ました
2018年05月26日 10:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 10:12
足元にキクザキイチゲ、初めて見ました
白いキクザキイチゲ
2018年05月26日 10:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 10:16
白いキクザキイチゲ
小障子ノ頭到着
2018年05月26日 10:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:25
小障子ノ頭到着
前方の万太郎山が大きい
2018年05月26日 10:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 10:27
前方の万太郎山が大きい
残雪が良い感じ
2018年05月26日 10:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 10:27
残雪が良い感じ
ユキワリソウ
2018年05月26日 10:28撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 10:28
ユキワリソウ
登山道にはキクザキイチゲや
2018年05月26日 10:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:32
登山道にはキクザキイチゲや
ナエバキスミレ、
2018年05月26日 10:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:32
ナエバキスミレ、
エチゴキジムシロなど咲いてます
2018年05月26日 10:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 10:33
エチゴキジムシロなど咲いてます
大障子避難小屋見えて来た
2018年05月26日 10:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:34
大障子避難小屋見えて来た
バイカオウレンもいっぱい咲いてます
2018年05月26日 10:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 10:39
バイカオウレンもいっぱい咲いてます
稜線から足拍子山や飯士山などを望む
2018年05月26日 10:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:41
稜線から足拍子山や飯士山などを望む
大障子ノ頭に取り付きます
2018年05月26日 10:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:43
大障子ノ頭に取り付きます
ハルリンドウ
2018年05月26日 10:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 10:53
ハルリンドウ
大障子ノ頭に到着しランチしました。この付近で単独1人と2パーティー計6人と会い話すが皆さん日帰り主脈、最近は日帰り主脈が当たり前になっているようで凄いです
2018年05月26日 10:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 10:56
大障子ノ頭に到着しランチしました。この付近で単独1人と2パーティー計6人と会い話すが皆さん日帰り主脈、最近は日帰り主脈が当たり前になっているようで凄いです
コケモモはこれから
2018年05月26日 11:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 11:20
コケモモはこれから
ピンぼけですがハクサンコザクラ
2018年05月26日 11:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 11:22
ピンぼけですがハクサンコザクラ
万太郎山へ取り付きますがかなり登りますよ
2018年05月26日 11:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 11:27
万太郎山へ取り付きますがかなり登りますよ
シラネアオイはまだツボミ
2018年05月26日 11:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 11:34
シラネアオイはまだツボミ
振り返る、奥の谷川岳から随分歩いてきたのが解ります
2018年05月26日 11:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 11:38
振り返る、奥の谷川岳から随分歩いてきたのが解ります
万太郎山中腹のシャクナゲ
2018年05月26日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 11:41
万太郎山中腹のシャクナゲ
マナイタグラを望む
2018年05月26日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 11:41
マナイタグラを望む
万太郎山稜線に登り上げるとエビス大黒や仙ノ倉が見えます
2018年05月26日 11:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 11:57
万太郎山稜線に登り上げるとエビス大黒や仙ノ倉が見えます
万太郎山山頂まではシャクナゲロード
2018年05月26日 11:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 11:58
万太郎山山頂まではシャクナゲロード
無事に万太郎山到着、天神平からは4時間35分でした
2018年05月26日 12:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/26 12:00
無事に万太郎山到着、天神平からは4時間35分でした
山頂からエビス大黒、仙ノ倉、苗場山が見えます
2018年05月26日 12:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 12:01
山頂からエビス大黒、仙ノ倉、苗場山が見えます
同、茂倉岳〜谷川岳
2018年05月26日 12:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 12:05
同、茂倉岳〜谷川岳
同、谷川岳やマナイタグラ
2018年05月26日 12:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 12:05
同、谷川岳やマナイタグラ
吾策新道を下ります、約2時間の激下りですよ
2018年05月26日 12:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 12:06
吾策新道を下ります、約2時間の激下りですよ
巻機山方向
2018年05月26日 12:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 12:20
巻機山方向
中央右の井戸小屋沢ノ頭まで激下り
2018年05月26日 12:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 12:23
中央右の井戸小屋沢ノ頭まで激下り
吾策新道のシラネアオイ
2018年05月26日 12:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 12:30
吾策新道のシラネアオイ
越えてきた峰々、左から谷川岳、オジカ沢ノ頭、大障子ノ頭
2018年05月26日 12:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 12:34
越えてきた峰々、左から谷川岳、オジカ沢ノ頭、大障子ノ頭
随分下ってきて万太郎山を振り返る
2018年05月26日 12:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 12:36
随分下ってきて万太郎山を振り返る
吾策新道にもムラサキヤシオや
2018年05月26日 12:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 12:42
吾策新道にもムラサキヤシオや
ハクサンコザクラも咲いてました
2018年05月26日 12:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 12:43
ハクサンコザクラも咲いてました
コシアブラも沢山有り採取したいが国立公園内でダメらしい、残念
2018年05月26日 12:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 12:48
コシアブラも沢山有り採取したいが国立公園内でダメらしい、残念
青空にタムシバ
2018年05月26日 12:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 12:56
青空にタムシバ
タムシバと万太郎山、大障子ノ頭
2018年05月26日 13:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 13:02
タムシバと万太郎山、大障子ノ頭
バックの仙ノ倉は見納め
2018年05月26日 13:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 13:11
バックの仙ノ倉は見納め
ツクバネソウ
2018年05月26日 13:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 13:15
ツクバネソウ
吾策新道はタムシバ凄かった、花付きも良いみたい、
2018年05月26日 13:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 13:16
吾策新道はタムシバ凄かった、花付きも良いみたい、
サンカヨウ
2018年05月26日 13:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/26 13:34
サンカヨウ
杉林になると登山口は近いです
2018年05月26日 13:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 13:53
杉林になると登山口は近いです
無事登山口に着く、約2時間の激下りはキツかった。オレンジシャツの方は邑楽町の方で西黒尾根を登って吾策新道を下ってきたので凄いですよ
2018年05月26日 14:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 14:03
無事登山口に着く、約2時間の激下りはキツかった。オレンジシャツの方は邑楽町の方で西黒尾根を登って吾策新道を下ってきたので凄いですよ
おまけ、日曜日の上毛新聞に赤城の見晴山ヤマツツジが載ったのでバイクで行ってみた
2018年05月27日 11:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
6
5/27 11:11
おまけ、日曜日の上毛新聞に赤城の見晴山ヤマツツジが載ったのでバイクで行ってみた
新坂平付近もヤマツツジ見頃でした
2018年05月27日 11:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
10
5/27 11:27
新坂平付近もヤマツツジ見頃でした

感想

谷川岳山頂付近のシャクナゲはまだっぽいがその先のオジカ沢の頭や万太郎山付近が見頃らしいので自身6回目ですが半主脈に出かけてみました。
稜線の天気はまあまあで時折風も吹いてそれほど暑くも無く快適でしたがやはり吾策新道の下りは疲れましたが何度歩いても良いコースです。

稜線の花はかなり咲いていて天狗の留場付近のホソバヒナウスユキソウ、ナエバキスミレ、肩の小屋から下った付近のハクサンイチゲやユキワリソウ、小障子ノ頭付近のキクザキイチゲやハクサンコザクラ、万太郎山のシャクナゲと吾策新道のタムシバなど見れて良かったですし今回目的のシャクナゲやハクサンイチゲと残雪の山が撮れ満足しました。

このコースはJRとRWが利用出来て人も少なく静か、天神尾根では物足りない方や静かに歩きたい人、日帰り主脈はムリだが半分位は稜線を歩いてみたい人にはおススメです、自分は帰りの電車時刻を気にしないように万太郎登山口に車を置いて朝土樽駅発6時28分に乗り土合駅で降りて少し歩きRWに乗ってスタートしますが帰りに電車を利用する場合は本数少なく15時24分に乗り遅れると次は18時7分になってしまいますので注意が必要でしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:618人

コメント

花の季節も良いですね!
こんばんは、horipy さん。

残雪期に肩の小屋からオジカ沢ノ頭〜万太郎山へ続く稜線を見た時、これぞ雪山という真っ白な山脈に感動したばかりですが、花の季節も見どころいっぱいですね。こんなに沢山の種類の綺麗な花々が...(驚)
山知識に乏しい私にとって、毎回 horipyさんのレコは目が離せません!
先週、TV番組で見た関越自動車道の換気塔は衛星からと見えると放送されてましたが、天神尾根から見えるんですね!!
2018/5/27 18:06
Re: 花の季節も良いですね!
おはようございます
この時期の谷川周辺は結構花咲いて残雪もあり良いですね、ほとんどの方が天神尾根往復か登り西黒下り天神尾根ですがチョット工夫すれば静かな山歩きが出来ます。
電車利用のルートは今回の万太郎〜土樽と茂倉〜土樽、頑張って茂倉〜蓬峠〜土樽などありますので歩かれてみてはいかがでしょう、ただし梅雨明け後の夏は暑くてダメですよ。
2018/5/28 5:05
半主脈もシャクナゲ
こんばんわ
私と同じような所を歩いていたのですね。
主脈もシャクナゲが沢山咲くのですね。ハクサンイチゲも咲き出したようですね。
裏技使って電車の時間を気にせず歩く そんな手が有るのですね。
谷川連峰、今が旬なのでしょうか。
昨年6/19に一泊で主脈を縦走しましたが、季節をちょっと早めるとシャクナゲ三昧になるのですね。
そうそう、今朝の上毛新聞見て早速行くなんて ツーリングにも良い季節になりましたね。
2018/5/27 20:54
Re: 半主脈もシャクナゲ
おはようございます
yasubeさんも馬蹄歩かれましたが今がシャクナゲなどと残雪を撮るのは旬だと思います、自分はなかなか泊まり山行が出来ないのでレコ拝見していて何か気軽なyasubeさんが羨ましいです。
谷川岳山頂付近のホソバヒナウスユキなど細かい花はまだこれからですから結局数回は行くことになるでしょうか、まあヤシオツツジのお祭り騒ぎも終わったし群馬県人にはこの辺りで遊んでいるのが良いですね。
2018/5/28 5:16
花の季節になりましたね
horipyさん こんばんは

実は…自分も谷川岳に行こうかな、と思っていました。でも、
今日、妻が山に行きたいと言い出したので、行くことができま
せんでした。主脈に行くなら、西黒尾根を上って主脈を歩き、
平標山の家に泊まって、翌日は猿ヶ京温泉に下りるという計画
です。2日ないと無理です…。

ところで、主脈を歩くのであれば、この時期か紅葉の時期しか
ないと思います。来週末は「のんびりするなら温泉でしょ」の
第2弾を計画しているので、谷川岳に行くのは秋になるかも…
です。

それにしても、自転車を駆使した計画はなかなか良いですね。
電車の時間に縛られて、焦りながら歩くのは事故の元…です。
問題なのは、土合駅から西黒尾根から登ると、時間が遅くなる
ことでしょうか。
                       埼玉のchii          
2018/5/27 21:47
Re: 花の季節になりましたね
おはようございます
chiiさん、谷川歩くのは今ですよ、それ程暑くも無くシャクナゲも見頃だし細かい花も咲き残雪も有るので一番良い時だと思います、最近は主脈日帰りが多く自分もと思いますが戻りが面倒なので今だ実現出来てません、まあ今回の半分でも楽しめるので自分には十分です。
それと今年は吾策新道のタムシバが当たり年なのか凄かったです。

あと西黒利用は朝JR利用だと土合着が6時38分ですから西黒取り付きが7時30分頃になると思われます、それから9時間掛かったとすると万太郎登山口へは16時30分頃でしょうか、chiiさんならもっと早いので15時頃には降りちゃうんじゃないですか。
2018/5/28 5:31
自転車乗り
 こんばんは、horipyさん。
 無事に行かれて良かったですね。
吾策新道は泥で滑りやすかったと思います。残雪も溶けていたでしょう。
タムシバ残ってたようですね。白い花の群生が新緑に美しかったと思います。

 まさかRW利用とは思わず、西黒尾根を登られると思っておりました。
昨年奥の院に到着後、500円しか所持しておらずRWで帰れなくなり茂倉新道で下ってJRで帰ってきました。情けないです。

 私も日曜に主脈の西側辺りで自転車乗って遊んで周回しました。
2018/5/28 18:49
Re: 自転車乗り
おはようございます
growさんのレコを参考にして行きましたがシャクナゲはドンピシャで楽しめましたし細かい花も咲いていて良かったです。
ご指摘の吾策新道の下りは雪渓がヤバい情報だったのですが1か所も残って無くかなり雪解け早いですね、船窪からの泥道は雨降って無いようでそれ程ドロドロになって無くコケずに下れました、あと吾策新道はタムシバ凄かったですね、こんなにまとまって見るのは初めてでした。

RW利用ですが西黒尾根にはこだわって無く年ですし自分の中では歩行時間は何となく8時間位が限度と決めてます、西黒登ると9時間オーバーになる可能性有るし最後が吾策の下りなので万太郎や茂倉の時はRW利用ですね。
2018/5/29 5:06
そういう手がありましたか
こんばんは。お久しぶりです。
チャリを使ってそういう手が有りましたか、万太郎山の登りが1番大変箇所? 滑りやすい吾作新道の方が大変そうでもありますが・・・、反対周りの茂倉新道を歩いた事がないので、そういう手も有りそうですね。参考にさせていただきます。
2018/5/28 22:02
Re: そういう手がありましたか
おはようございます
自分を含め年配者には主脈日帰りなど無理だし挑戦する事も無いですが万太郎まで半分歩けば十分楽しめます、主脈で万太郎の登りですが花と景色を見ながら登ればそれ程では無いですよ、あと吾策の下りは滑りやすいですが登るよりは良いかと。

あと谷川〜茂倉〜土樽は自分2回歩いてますが矢場の頭から樹林帯に入ると根っこ沢山有る下りになり長いですね、ただここも登るより下った方が楽だと思います。
2018/5/29 5:19
ありがとうございました
horipy さん、こんばんは!

先日、土樽駅まで送っていただいたオレンジシャツです!(笑)
その節はありがとうございました!

今朝、仕事に行く前に、そう言えばあの時の太田市の人、ヤマレコをアップするって言ってたけど…
あれっ!あの時の山行が載ってる!スゲー!
お礼のコメントは…
登録だけは以前してたけど、ログインPWは何だっけ?汗 という訳でヤマレコへの初書き込みがhoripy さんとなりました!

horipyさんの闘病の件も拝読させていただきました。とても強くて前向きな方なんですね!とても心を打たれました!
毎週どこかの山行ってるよ!ほんとだ! ゆっくりと他の記事も読ませていただきたいと思います
今後もお体ご自愛しつつ、大好きな山を楽しんでください!
2018/5/31 21:46
Re: ありがとうございました
おはようございます
コメントどうもありがとうございます。
当日はそれ程暑く無く残雪もありシャクナゲはほぼ見頃、細かい花も咲いていて丁度良いタイミングで歩けたのではないでしょうか。
今後何処かでお会い出来ましたらよろしくお願いします。
2018/6/1 4:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら