ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 147818
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

極上の破線/バリエーションルート 中津川大若沢〜赤沢山〜四里観音〜モミ谷ノ頭〜赤沢出合〜川又

2011年11月05日(土) ~ 2011年11月06日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.8km
登り
1,699m
下り
1,787m

コースタイム

中津川森林科学館10:05 ⇒ 大若沢休憩所10:35/10:40 ⇒ 遊歩道不動滝(ここから取り付き)11:13 ⇒ P1450m13:15 ⇒ P1554m14:15 ⇒ P1650m15:30 ⇒ 赤沢山北面縦走路16:36 ⇒ 四里観音避難小屋18:22

四里観音避難小屋6:58 ⇒ P1980m(十文字峠縦走路そばの小ピーク、ここから尾根分岐)7:43 ⇒ P1845m8:21 ⇒ モミ谷ノ頭10:15 ⇒ 赤沢吊橋12:04 ⇒ 川又バス停13:25

※モミ谷ノ頭⇒赤沢吊橋⇒川又バス停の区間はルートを知っているのとバス時間が迫っているのでハイスピードで歩きました。これら以外は標準コースタイムとして考えてOKです。
天候 11/5 曇り、夕方(16:40過ぎ)から雨。夜半に上がる
11/6 曇り、午後(12:00過ぎ)から雨。
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
11/5 池袋駅6:55-(特急西武秩父)-西武秩父駅8:14 / 御花畑駅8:22-(秩父鉄道)-三峰口駅8:42 / 三峰口駅-(西武バス)-中津川10:00

11/6 川又-(秩父市営バス)-大滝温泉14:04/14:15-(西武バス)-西武秩父駅15:00/15:25-(特急西武秩父)-池袋駅16:46

西武バス中津川線(土日祝)中津川方面
http://www.city.chichibu.lg.jp/menu3239.html

市営バス 川又〜大滝温泉
http://www.city.chichibu.lg.jp/menu3243.html

西武バス三峰神社〜西武秩父駅
http://www.city.chichibu.lg.jp/menu2059.html
コース状況/
危険箇所等
今回のルートは、殆どが破線ですらないルートです。破線や廃道歩きの経験がある程度ある方に推奨のコースです。大若沢取り付き〜赤沢山区間と四里観音〜モミ谷ノ頭区間は踏み跡は辛うじてあるもののピンクテープやリボン、あるいは道標、あるいは国・県による境界プレートなど一切ありません。モミ谷ノ頭〜赤沢出合間は無粋ですが以前に自分がつけたピンクテープが少し残っていました。

※学習の森/大若沢
中津川の森林科学館から中津川林道を奥に歩いて行くと、まず15分ほどで「たつまの吊り橋」に到達し、そこから10分弱で大若沢にかかる橋に到達。ここを左折して舗装路の坂を登って行くと、10分弱で大若沢休憩所に到達します。駐車場、トイレとベンチがある綺麗な東屋があり。その先は2手に分かれ、大若沢の右岸に渡ると、「たつまの吊り橋」から始まる周遊路に合流します。こちらは周遊路の終点から通行止めになっているもののシャクナゲ尾根に出て白泰山まで行けます。左岸を直進すると勘兵衛の滝・不動の滝がある水辺の散策路となり、やがて高巻いていくと、シャクナゲ自生地の矢印があり。そこの地点の斜面から尾根に取り付きました。

※大若沢〜赤沢山
上にあげた取り付き箇所は時期尚早で、苦労して急斜面を上り詰めていくと、「原生林コース」の周遊路に合流しました。無理に取り付くより時間がかかっても「原生林コース」を歩いたほうが体力的に楽です。
赤沢山北尾根はP1554m地点で北北西と北北東の2つの尾根に分かれ、その北北東の尾根のP1450m地点で北尾根と東尾根に分かれ、今回取ったのはその東尾根からのルート。ルート上顕著な藪は無く、トレイル状況は矢岳〜長沢背稜や熊倉山〜酉谷山に似ています。P1554m地点以南は、このルートがかつて登山路であったことを示す朽ちかけた木のベンチもありました。ルートサインは一切無いですが、地形を忠実に辿ればロストすることはないでしょう。


※赤沢山〜四里観音避難小屋
この区間は一般登山道なので、特に問題になる箇所なし。雨の中を日が落ちてヘッデンを点けての歩行ですが問題なく歩けました。山と高原地図や1/25000地形図に載っているルートと現在のルートは全く異なります。

※四里観音避難小屋〜尾根分岐
縦走路が地図記載のものと違い、避難小屋〜十文字小屋間も距離が近いわりに地形にあわせて錯綜しています。なので縦走路から離れて尾根の最高地点を目指すのが手っ取り早いです。

※尾根分岐〜P1845m地点
尾根の最初は幅が広いですが、やがて石楠花が生い茂る牛の背ほどの細い区間なども現れます。それらの区間はルートを外さない範囲で巻いて行きましょう。P1845m地点近くは大きな岩稜帯となり直進はかなり難儀します。尾根の南側に下降していくと、よく探すと踏み跡があります。この踏み跡はモミ谷ノ頭まで断続的に続いています。

※P1845m地点〜モミ谷ノ頭
尾根が広くなったり狭くなったりして、幾つもの小ピークがありますが、前述した踏み跡が尾根の南側に続いているのでこれをトレースすれば、だいたいのピークが巻けます。ただしモミ谷ノ頭の手前のピークはルート上にシャクナゲ密生地があり、南側に逃げようとすると、滑落レベルではないですが100mくらいザレ場が続きます。シャクナゲの切れ目から下はスズタケの密生地でこれも突破は無理。ルートに戻り北側の尾根の背を目指すとルートがあるので、ここからシャクナゲを突破できます。

※モミ谷ノ頭〜赤沢吊橋
この区間は過去に歩いているので高速で歩いてしまい、ざっくりした記憶。基本は尾根の背に乗って歩きますが、尾根に乗らない巻きルート踏み跡あり。尾根の幅が広く、また支尾根が多いので誤誘導されないよう読図をしっかりすること。ルート上部はスズタケが多く、その中をルートと獣道が錯綜しています。ルート下部はスズタケも薄まりルートが判別しやすいです。尾根末端はかなり幅が広くなり支尾根がいくつも発生しているので注意。やがて赤沢出合〜柳小屋の縦走路上の尾根の乗っこしにでます。
森林科学館から中津川林道を奥に進むとまず現れる「たつまの吊橋」この先には山の周遊路があり、「シャクナゲ尾根」にも通じています。
1
森林科学館から中津川林道を奥に進むとまず現れる「たつまの吊橋」この先には山の周遊路があり、「シャクナゲ尾根」にも通じています。
次に現れる中津川にかかる橋。大若沢にそって舗装路が延びています。
1
次に現れる中津川にかかる橋。大若沢にそって舗装路が延びています。
「ふれあいの森」入山者への注意書き
1
「ふれあいの森」入山者への注意書き
橋をわたってすぐある(上の注意書きのところ)にある周遊路「原生林コース」への入り口
2
橋をわたってすぐある(上の注意書きのところ)にある周遊路「原生林コース」への入り口
歩いて行くと大若沢休憩所がある。駐車スペースとトイレ・ベンチがある綺麗な東屋があり。
歩いて行くと大若沢休憩所がある。駐車スペースとトイレ・ベンチがある綺麗な東屋があり。
学習の森なので、このようなプレートが立っている。
学習の森なので、このようなプレートが立っている。
東屋前の道標。大若沢をわたると先ほどのたつまの吊橋からの周遊路に合流出来る。
1
東屋前の道標。大若沢をわたると先ほどのたつまの吊橋からの周遊路に合流出来る。
東屋前を直進すると、公園のように整備されている。
東屋前を直進すると、公園のように整備されている。
湖畔林の説明。
勘兵衛の滝
大若沢遊歩道。
不動滝。
不動滝の手前から斜面を高巻いていく。
1
不動滝の手前から斜面を高巻いていく。
突き当りに道標。ここの脇の斜面から尾根に向かって取り付いた。
3
突き当りに道標。ここの脇の斜面から尾根に向かって取り付いた。
取り付いてから、ひとまず尾根の背のようなところに乗った。
取り付いてから、ひとまず尾根の背のようなところに乗った。
急登が始まる前。
急登が始まる前。
急登になります。土がボロボロと崩れるので、出来るだけ生木に頼るように。
1
急登になります。土がボロボロと崩れるので、出来るだけ生木に頼るように。
登ります。
12:03 取り付いて50分。目の前に道標が現れて驚く。
2
12:03 取り付いて50分。目の前に道標が現れて驚く。
なんと原生林ルートでした。知っていれば無理して斜面に取り付かなかったのに・・・
2
なんと原生林ルートでした。知っていれば無理して斜面に取り付かなかったのに・・・
この通行止めとなっているのがルートです。トラロープを超えていきます。
1
この通行止めとなっているのがルートです。トラロープを超えていきます。
引いてみた画像。
3
引いてみた画像。
尾根。石楠花じゃなくて馬酔木ですよね。訂正
1
尾根。石楠花じゃなくて馬酔木ですよね。訂正
馬酔木が増えてくる。
1
馬酔木が増えてくる。
次のピークまでは、この埼玉県の印あり。
1
次のピークまでは、この埼玉県の印あり。
馬酔木が濃くなる。
馬酔木が濃くなる。
尾根の傾斜がゆるくなった箇所。
1
尾根の傾斜がゆるくなった箇所。
熊のウンチは自分のルート上に5個あった。
2
熊のウンチは自分のルート上に5個あった。
尾根。めずらしくスズランテープがある。正面に見える尾根が右に伸び、そこが1450mピーク。
1
尾根。めずらしくスズランテープがある。正面に見える尾根が右に伸び、そこが1450mピーク。
1450mピーク地点。13:15到着
1
1450mピーク地点。13:15到着
1450mピーク西側に三国峠方面の県境尾根が見える。
1450mピーク西側に三国峠方面の県境尾根が見える。
尾根から県境尾根方面を望む
1
尾根から県境尾根方面を望む
尾根がゆるくなるとスズタケが増える
2
尾根がゆるくなるとスズタケが増える
1544mピークからみた北尾根(恐らく主尾根)
1
1544mピークからみた北尾根(恐らく主尾根)
14:15。1544mピーク地点。先ほどの1450mピークからちょうど一時間。
2
14:15。1544mピーク地点。先ほどの1450mピークからちょうど一時間。
1544mピークから、スズタケがあるもののルートが切り開かれている
1544mピークから、スズタケがあるもののルートが切り開かれている
ルートがちゃんと見えている
ルートがちゃんと見えている
尾根のコル部分に木のベンチあり。脚は腐っていた。3〜40年前には現役だっただろうか
2
尾根のコル部分に木のベンチあり。脚は腐っていた。3〜40年前には現役だっただろうか
ベンチにすわりルートの先を見る。
2
ベンチにすわりルートの先を見る。
石楠花の藪
今年の台風で倒木になったよう。
今年の台風で倒木になったよう。
ルートの先に栃本〜白泰山〜十文字峠の尾根が見える。
ルートの先に栃本〜白泰山〜十文字峠の尾根が見える。
石楠花の間を縫って進む
1
石楠花の間を縫って進む
ルート最後、赤沢山の手前のコル
1
ルート最後、赤沢山の手前のコル
苔むしたいかにも奥秩父らしい斜面。これに取り付く。
1
苔むしたいかにも奥秩父らしい斜面。これに取り付く。
まず一段終了。次へ。
1
まず一段終了。次へ。
もう一段上れば縦走路。
1
もう一段上れば縦走路。
16:36 ようやく縦走路に到達し、上ってきた尾根を振り返る。
1
16:36 ようやく縦走路に到達し、上ってきた尾根を振り返る。
縦走路は赤沢山北面はこんな感じのトラバースルート。おそらく栃本〜十文字峠の間で一番狭い。
1
縦走路は赤沢山北面はこんな感じのトラバースルート。おそらく栃本〜十文字峠の間で一番狭い。
すぐに暗くなってくる。前方が赤沢山の傾斜が終わる部分だけど、そこに付くころに雨がふってきた。レインウェアを着ると同時にヘッデンもつける。
1
すぐに暗くなってくる。前方が赤沢山の傾斜が終わる部分だけど、そこに付くころに雨がふってきた。レインウェアを着ると同時にヘッデンもつける。
あっという間に暗くなり、ライトで照らしてこんな感じ。
1
あっという間に暗くなり、ライトで照らしてこんな感じ。
縦走路にいくつもある道標の中で、西進から南進にきりかわるところ。
1
縦走路にいくつもある道標の中で、西進から南進にきりかわるところ。
四里観音避難小屋全景
1
四里観音避難小屋全景
小屋前にあるトイレ。ポットン式だがそんなに臭くない。小さな明り取りの窓があるだけなので日中以外はヘッデン必須
1
小屋前にあるトイレ。ポットン式だがそんなに臭くない。小さな明り取りの窓があるだけなので日中以外はヘッデン必須
小屋からとほ2分の水場。潤沢ではないが、そこそこ出ている
2
小屋からとほ2分の水場。潤沢ではないが、そこそこ出ている
窓から見る東面の光景
1
窓から見る東面の光景
窓から見る水場に向かって伸びる道
3
窓から見る水場に向かって伸びる道
小屋内の広い土間
1
小屋内の広い土間
小屋の室内
小屋から十文字小屋に向かう道
1
小屋から十文字小屋に向かう道
いかにも奥秩父な道
1
いかにも奥秩父な道
尾根ピークに向かって斜面に取り付く(画像ぶれてる)
1
尾根ピークに向かって斜面に取り付く(画像ぶれてる)
尾根ピーク(約1980m地点)。小屋から約40分。
1
尾根ピーク(約1980m地点)。小屋から約40分。
尾根ピークから十文字峠方面(南西方面)
2
尾根ピークから十文字峠方面(南西方面)
尾根ピークから真東方面。こちらを降りていく
1
尾根ピークから真東方面。こちらを降りていく
最初は広い
少し狭くなる
結構狭くなる
明らかに狭くなる(この後石楠花で尾根上が進めなくなる)
1
明らかに狭くなる(この後石楠花で尾根上が進めなくなる)
また広くなる
狭くなる
P1845mあたりは大きな岩稜帯となる。岩の脇を登ったり降りたり
1
P1845mあたりは大きな岩稜帯となる。岩の脇を登ったり降りたり
ここを下るのだが降り口が最後まで見えなくて躊躇
1
ここを下るのだが降り口が最後まで見えなくて躊躇
回避して巻くことにする。お助け紐でゴボウで下降
1
回避して巻くことにする。お助け紐でゴボウで下降
なんと踏み跡がある!
1
なんと踏み跡がある!
この後をトレース
1
この後をトレース
すると石楠花の藪に捕まったりする
1
すると石楠花の藪に捕まったりする
しばらく上を目指すと密集度合いが弱まって突破口が見えた
1
しばらく上を目指すと密集度合いが弱まって突破口が見えた
南面が開けた。
開けた部分を下ったけど、東進できるルート見つからず撤退
1
開けた部分を下ったけど、東進できるルート見つからず撤退
シャクナゲ藪を突破して現れたスズタケ藪が治まったところ。
1
シャクナゲ藪を突破して現れたスズタケ藪が治まったところ。
モミ谷ノ頭にとりつくための緩い登り
1
モミ谷ノ頭にとりつくための緩い登り
2年前?雪山と化したここで幕営しました
2
2年前?雪山と化したここで幕営しました
10:15。モミ谷ノ頭(1795m)に到着。自分が残したピンクテープあり。
5
10:15。モミ谷ノ頭(1795m)に到着。自分が残したピンクテープあり。
ひょこっと隆起したモミ谷ノ頭から降りるとだだっ広い台地上になっていてスズタケが広がってます
2
ひょこっと隆起したモミ谷ノ頭から降りるとだだっ広い台地上になっていてスズタケが広がってます
ピンクテープ
林越しに白泰山の南尾根が見えます。
1
林越しに白泰山の南尾根が見えます。
紅葉が広がる
この辺の紅葉が最高。
2
この辺の紅葉が最高。
尾根の幅が凄く広い
2
尾根の幅が凄く広い
11:42。尾根末端で赤沢出合〜柳避難小屋の縦走路に出ます。
2
11:42。尾根末端で赤沢出合〜柳避難小屋の縦走路に出ます。
赤沢出合までのルートも紅葉が見頃。
4
赤沢出合までのルートも紅葉が見頃。
12:04。赤沢出合の吊橋。
1
12:04。赤沢出合の吊橋。
沢の合流地点を見る
1
沢の合流地点を見る
鉄道軌道跡。
随所に水が出てるので顔をぬぐったりストック先端の泥汚れを落としたり。
1
随所に水が出てるので顔をぬぐったりストック先端の泥汚れを落としたり。
この沢は来夏に詰めて白泰山に登ってみます。
1
この沢は来夏に詰めて白泰山に登ってみます。
12:43。入川林道と遊歩道の分岐。
1
12:43。入川林道と遊歩道の分岐。
右が白泰山(途中まで)に向かう入川林道。右の壁に飲める水が豊富に出てます。
1
右が白泰山(途中まで)に向かう入川林道。右の壁に飲める水が豊富に出てます。
13:00。観光釣り場のゲート
1
13:00。観光釣り場のゲート
13:25。川又バス停/観光トイレ。13:30のバスにぎりぎり間に合いました。
1
13:25。川又バス停/観光トイレ。13:30のバスにぎりぎり間に合いました。

感想

今回のルートは、以前に中津川〜(シャクナゲ尾根)〜白泰山を歩いた時に中津川〜赤沢山を歩いてみたいと思い、また別の機会に赤沢出合〜モミ谷ノ頭〜四里観音を目指した時に体力や雪に阻まれモミ谷ノ頭で停滞したため、歩き残しており、それらを一度に歩いてみてみようという企画でした。

どちらのルートも滑落が心配な崩落区間などなく、藪さえこなせば難なく歩けます。

ただし、沢山の支尾根が次々と現れるので、特に下山時に尾根を間違えないような読図技術が必要です。1/50000の山と高原地図だけでなく、必ず1/25000の地形図も携行して下さい。

今回は40Lザックにポシェット型のサブバッグでしたが、シャクナゲの藪などを考えると50Lくらいのザックがマキシマムだと思います。当然、マットやコッヘルなどの外付けはせず、晴れていてもザックカバーをつけたままでも良いと思います。

帽子を被る場合もスズタケなどに持ってかれないよう確保して。暑くても長袖長ズボンで。

5mm x 10m のお助け紐を使いましたが、すぐ使えるように練習のために使っただけでコースとしては不要でした。ただ邪魔にならなければ勿論持っていたほうがいいです。

自分の歩く線上だけで熊のウンチが5つありました。実際に動物の姿を見たのは大きな鹿が何頭かだけですが、熊はいるものと思って行動したほうがいいです。

最後に、破線/読図歩きとしては奥秩父では最上級に面白いルートだと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7624人

コメント

秩父へおかえりなさい
こんばんは!
秩父は飽きてしまったのかと心配していました(笑)

バリルート、さすがですね!

私も体力を(水を担げるように)付けて、いずれ歩きたいです!
2011/11/8 22:00
どうもです
>KURIRINさん

どうもです。しばらく谷川・日光方面の遠征が続いていたので久しぶりの秩父でした。2日目のバリルートのほうが断然に面白いのですが、よい写真が取れておらず思案しております。

今月末に甲武信ヶ岳真の沢か和名倉山仙波尾根に行くまで山にいけないので、出来るだけサボっていたレポートを書こうと思っています。
2011/11/8 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら