ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1479082
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川連峰 残雪と花の国境稜線 ┣¨疲れたcoldsweats02

2018年05月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:07
距離
19.2km
登り
2,467m
下り
2,285m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:59
休憩
0:07
合計
11:06
5:57
5:57
47
6:44
6:44
17
7:06
7:06
59
8:05
8:06
26
8:32
8:32
12
8:44
8:44
26
9:10
9:10
55
10:05
10:06
24
10:30
10:30
9
10:39
10:39
67
11:46
11:46
27
12:13
12:16
32
12:48
12:48
23
13:11
13:11
25
13:36
13:36
16
13:52
13:52
29
14:21
14:22
27
14:49
14:49
34
15:23
15:23
3
15:26
ゴール地点
04:20     西黒尾根登山口
07:00     谷川岳トマの耳
08:05     オジカ沢の頭
09:05     大障子の頭
09:50〜10:00 万太郎山
10:40     毛渡乗越
          ここから大幅ペースダウン   
11:45     エビス大黒の頭
12:45     仙ノ倉山  
01:35     平標山
03:23     松手山経由 下山   総行程 11時間 3分

※休憩はテキトーな場所で5〜10分程度、何度かとっています
天候 晴れ 風涼し
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
白毛門駐車場を利用(無料)
平標山登山口〜越後湯沢駅 南越後観光 600円
越後湯沢駅 〜土合駅   JR     410円
その他周辺情報 越後湯沢駅での待ち時間に、
駅前温泉 江神温泉浴場 400円 
おはようございます♪
未明に白毛門駐車場を出発します
2018年05月27日 03:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 3:59
おはようございます♪
未明に白毛門駐車場を出発します
橋の袂にこんなのありました
登ってみたら慰霊碑駐車場に出ました
危険なスノーシェッド通らずにすみます
ここだけヘッデン使いました(笑
2018年05月27日 04:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 4:00
橋の袂にこんなのありました
登ってみたら慰霊碑駐車場に出ました
危険なスノーシェッド通らずにすみます
ここだけヘッデン使いました(笑
指導センターで登山届け出して、今日も西黒尾根登山口
2週続けて登る事になるとは思いませんでしたよ
2018年05月27日 04:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 4:18
指導センターで登山届け出して、今日も西黒尾根登山口
2週続けて登る事になるとは思いませんでしたよ
15分歩いて鉄塔
ヘッデンしまって、さっそくシャツ1枚脱ぎました
2018年05月27日 04:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 4:34
15分歩いて鉄塔
ヘッデンしまって、さっそくシャツ1枚脱ぎました
さっそくギンリョウソウがお出迎え
未だに、リンギョウソウだかギョリンソウだか惑います(笑
2018年05月27日 04:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/27 4:46
さっそくギンリョウソウがお出迎え
未だに、リンギョウソウだかギョリンソウだか惑います(笑
スタートから40分、
今日は見ていなさいよ!
2018年05月27日 04:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 4:59
スタートから40分、
今日は見ていなさいよ!
1週間ぶりの雪塊、
ずいぶん小さくなって、来週はもう無いな
2018年05月27日 05:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 5:19
1週間ぶりの雪塊、
ずいぶん小さくなって、来週はもう無いな
いつもの展望台
天神平を眺めながら5分休みます
2018年05月27日 05:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 5:34
いつもの展望台
天神平を眺めながら5分休みます
下ろしたザックの脇にはキバナノコマノツメ
2018年05月27日 05:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 5:38
下ろしたザックの脇にはキバナノコマノツメ
東面幽ノ沢と七ツ小屋山も朝日を浴びる
2018年05月27日 05:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 5:40
東面幽ノ沢と七ツ小屋山も朝日を浴びる
定番イワカガミ
2018年05月27日 05:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 5:41
定番イワカガミ
藪漕ぎでは恐ろしいシャクナゲも、見るだけなら可憐です
2018年05月27日 05:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/27 5:50
藪漕ぎでは恐ろしいシャクナゲも、見るだけなら可憐です
ラクダの背は通過しました
2018年05月27日 06:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 6:04
ラクダの背は通過しました
シンセン岩峰の先に七ツ小屋山と巻機山
アルペンチックです
2018年05月27日 06:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/27 6:16
シンセン岩峰の先に七ツ小屋山と巻機山
アルペンチックです
マチガ沢は残雪少ない
2018年05月27日 06:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/27 6:17
マチガ沢は残雪少ない
氷河の痕跡といわれる所を下から
左上の凸はザンゲ岩です
2018年05月27日 06:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 6:30
氷河の痕跡といわれる所を下から
左上の凸はザンゲ岩です
キバナノコマノツメが豊富
2018年05月27日 06:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 6:35
キバナノコマノツメが豊富
ザンゲ岩から遠方に我が町を望む
今日は、「相手に先に懺悔してもらいたい!」と思ってしまう自分を懺悔します
2018年05月27日 06:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 6:41
ザンゲ岩から遠方に我が町を望む
今日は、「相手に先に懺悔してもらいたい!」と思ってしまう自分を懺悔します
先週滑った雪渓ですが、ずいぶん小さくなりました
ラストチャンスでしたね
2018年05月27日 06:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 6:51
先週滑った雪渓ですが、ずいぶん小さくなりました
ラストチャンスでしたね
はい、今日もお気に入りのケルンが見えました
2018年05月27日 06:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 6:55
はい、今日もお気に入りのケルンが見えました
遙かな距離に感じる国境稜線
今日は、6年ぶりに行くからね〜
2018年05月27日 06:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/27 6:58
遙かな距離に感じる国境稜線
今日は、6年ぶりに行くからね〜
最初のピークトマの耳(オキには行きません)
登り2時間40分、6年前より10分遅れ
2018年05月27日 07:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
5/27 7:01
最初のピークトマの耳(オキには行きません)
登り2時間40分、6年前より10分遅れ
肩の小屋前でも自撮り
もっと足長で撮れるハズなんですが・・・
2018年05月27日 07:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 7:06
肩の小屋前でも自撮り
もっと足長で撮れるハズなんですが・・・
稜線の右は万太郎谷の源頭
2018年05月27日 07:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 7:11
稜線の右は万太郎谷の源頭
左はヒツゴ沢の源頭
2018年05月27日 07:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 7:12
左はヒツゴ沢の源頭
シャクナゲと茂倉・一ノ倉岳
2018年05月27日 07:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/27 7:13
シャクナゲと茂倉・一ノ倉岳
マナイタグラ手前のオジカ沢は遡行機会を逸してしまいました
2018年05月27日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 7:17
マナイタグラ手前のオジカ沢は遡行機会を逸してしまいました
シラネアオイですか?
2018年05月27日 07:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/27 7:21
シラネアオイですか?
マナイタグラ山稜とオジカ沢の頭が見上げる高さで、常より堂々として見えます
ここで10分休みました、左足ふくらはぎがちょっと固い(汗
大丈夫かな?
2018年05月27日 07:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 7:25
マナイタグラ山稜とオジカ沢の頭が見上げる高さで、常より堂々として見えます
ここで10分休みました、左足ふくらはぎがちょっと固い(汗
大丈夫かな?
ここはシャクナゲロード
2018年05月27日 07:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 7:42
ここはシャクナゲロード
オジカ沢の頭です
ここから景色が変わります
2018年05月27日 08:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 8:05
オジカ沢の頭です
ここから景色が変わります
マナイタグラ山稜と国境稜線に挟まれた赤谷川の源頭には、まるで別天地の趣があります
2018年05月27日 08:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/27 8:06
マナイタグラ山稜と国境稜線に挟まれた赤谷川の源頭には、まるで別天地の趣があります
オジカの避難小屋とマナイタグラ山稜
南方からは丸く見える川棚ノ頭も、スッパリととんがっています
2018年05月27日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:07
オジカの避難小屋とマナイタグラ山稜
南方からは丸く見える川棚ノ頭も、スッパリととんがっています
赤谷川源頭(阿弥陀沢)きれいですね〜
2018年05月27日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
5/27 8:22
赤谷川源頭(阿弥陀沢)きれいですね〜
小障子ノ頭は通過します
万太郎さんはなかなか近づきません
2018年05月27日 08:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 8:32
小障子ノ頭は通過します
万太郎さんはなかなか近づきません
日頃は縦走に慣れていないので、アップダウンを見ただけでメンタルがアップアップしてます(笑
2018年05月27日 08:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/27 8:33
日頃は縦走に慣れていないので、アップダウンを見ただけでメンタルがアップアップしてます(笑
ハクサンイチゲ?の群落
2018年05月27日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/27 8:35
ハクサンイチゲ?の群落
ハクサンイチゲ?の群落
2018年05月27日 08:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/27 8:35
ハクサンイチゲ?の群落
ハクサンコザクラもいっぱい
2018年05月27日 08:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/27 8:39
ハクサンコザクラもいっぱい
大障子避難小屋とのびやかな稜線
左奥に1807凸と東俣ノ頭の小稜線
沢やでなければ行かないピークです
右上が威圧的な万太郎さん
2018年05月27日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/27 8:41
大障子避難小屋とのびやかな稜線
左奥に1807凸と東俣ノ頭の小稜線
沢やでなければ行かないピークです
右上が威圧的な万太郎さん
土樽側の高速道換気筒が見えました
2018年05月27日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 8:42
土樽側の高速道換気筒が見えました
対岸、万太郎谷右岸のオタキノ沢は秀逸です
も一度行きたいと思う沢です
2018年05月27日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/27 8:46
対岸、万太郎谷右岸のオタキノ沢は秀逸です
も一度行きたいと思う沢です
中央は沢やには難解なデトノタキ沢
左には昨年登った川棚沢
2018年05月27日 08:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 8:46
中央は沢やには難解なデトノタキ沢
左には昨年登った川棚沢
大障子の頭に到着しました
万太郎山の右には、井戸小屋沢頂部の凸凹
ロケーション素晴らしいので少し休みます
2018年05月27日 09:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 9:06
大障子の頭に到着しました
万太郎山の右には、井戸小屋沢頂部の凸凹
ロケーション素晴らしいので少し休みます
着きそうでなかなか着かない万太郎
2018年05月27日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 9:12
着きそうでなかなか着かない万太郎
マツダランプの登場
少年の頃は、GEの製品名とは知りませんでした
2018年05月27日 09:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 9:26
マツダランプの登場
少年の頃は、GEの製品名とは知りませんでした
これが昨秋登った川棚沢の全景
ワイガヤで楽しかったなぁ♪
こうして見ると、狭いルンゼ状スラブを詰めたのがよ〜くわかります
2018年05月27日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/27 9:35
これが昨秋登った川棚沢の全景
ワイガヤで楽しかったなぁ♪
こうして見ると、狭いルンゼ状スラブを詰めたのがよ〜くわかります
振り返って極上景観と、スライドした元気な青年
2018年05月27日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/27 9:43
振り返って極上景観と、スライドした元気な青年
万太郎さん、到着
ここでまた景色が変わります
ここで前回より20分遅れですが、疲れてきたので10分休みます
2018年05月27日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/27 9:50
万太郎さん、到着
ここでまた景色が変わります
ここで前回より20分遅れですが、疲れてきたので10分休みます
高圧的な構えのエビス大黒と仙ノ倉
2018年05月27日 10:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/27 10:15
高圧的な構えのエビス大黒と仙ノ倉
東俣ノ頭へ向けて狭い稜線をすこし下る
2018年05月27日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 10:16
東俣ノ頭へ向けて狭い稜線をすこし下る
”マツダランプのある風景”
山岳遺産があれば、登録したいところですが
2018年05月27日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 10:20
”マツダランプのある風景”
山岳遺産があれば、登録したいところですが
越路避難小屋脇を通過
2018年05月27日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/27 10:27
越路避難小屋脇を通過
右の雪渓残る沢が赤谷川本渓
写真中央の深い切れ込みが熊穴沢の”地獄の底ゴルジュ”です
2018年05月27日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 10:55
右の雪渓残る沢が赤谷川本渓
写真中央の深い切れ込みが熊穴沢の”地獄の底ゴルジュ”です
赤谷川はマワットノセンが顔を出して、轟音を響かせています
2018年05月27日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 10:54
赤谷川はマワットノセンが顔を出して、轟音を響かせています
縦走慣れしていないので、エビス大黒への350mの登り返しは心臓によくない!
2018年05月27日 11:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/27 11:02
縦走慣れしていないので、エビス大黒への350mの登り返しは心臓によくない!
何回も足を休めながら、何とかエビス大黒
万太郎を見返しますが、きつい登り返しです
2018年05月27日 11:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 11:44
何回も足を休めながら、何とかエビス大黒
万太郎を見返しますが、きつい登り返しです
エビス大黒から
つらい残りは仙ノ倉への登りだけ
2018年05月27日 11:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 11:45
エビス大黒から
つらい残りは仙ノ倉への登りだけ
またも下って、250mの登りです
2018年05月27日 11:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 11:55
またも下って、250mの登りです
2018年05月27日 12:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 12:04
エビス大黒避難小屋でたまらず小休み
2018年05月27日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/27 12:11
エビス大黒避難小屋でたまらず小休み
左脚がピクピクしてきたので、塩分と芍薬甘草湯服用します
2018年05月27日 12:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 12:11
左脚がピクピクしてきたので、塩分と芍薬甘草湯服用します
南を見れば大源太と三国山
眼下には笹穴沢の大滝下あたりの雪渓が見えます
2018年05月27日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 12:21
南を見れば大源太と三国山
眼下には笹穴沢の大滝下あたりの雪渓が見えます
避難小屋がだいぶ小さくなりました
エビス大黒が最も立派に見えるあたりです
2018年05月27日 12:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/27 12:27
避難小屋がだいぶ小さくなりました
エビス大黒が最も立派に見えるあたりです
こちらは仙ノ倉山北斜面
今冬、滑り損ねたシッケイ沢ですよ
2018年05月27日 12:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 12:38
こちらは仙ノ倉山北斜面
今冬、滑り損ねたシッケイ沢ですよ
仙ノ倉の山頂捕捉♬
2018年05月27日 12:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 12:44
仙ノ倉の山頂捕捉♬
嬉し♪
2018年05月27日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
5/27 12:48
嬉し♪
振り返れば谷川岳・万太郎が良く見えます
気分いいですね
2018年05月27日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 12:48
振り返れば谷川岳・万太郎が良く見えます
気分いいですね
仙ノ倉〜平標山間は文字通りの稜線漫歩
終盤でこの景色を歩けるのが西行きのいいところです
2018年05月27日 12:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 12:49
仙ノ倉〜平標山間は文字通りの稜線漫歩
終盤でこの景色を歩けるのが西行きのいいところです
駆け出したいくらいに気分いいのですが、
足がそれを拒否しています(笑
2018年05月27日 12:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/27 12:59
駆け出したいくらいに気分いいのですが、
足がそれを拒否しています(笑
腹減りました〜
平標山山頂手前のベンチでゆっくりしました
2018年05月27日 13:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 13:25
腹減りました〜
平標山山頂手前のベンチでゆっくりしました
一応、最終ピークですので
ここで前回より20分遅れ
2018年05月27日 13:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/27 13:36
一応、最終ピークですので
ここで前回より20分遅れ
平標山からはどちらに下ろうか?
一瞬考えましたが、前回は平標小屋に降りたので、今回は松手山に向かってみます(個人的にはニガ手なルート)
2018年05月27日 13:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/27 13:45
平標山からはどちらに下ろうか?
一瞬考えましたが、前回は平標小屋に降りたので、今回は松手山に向かってみます(個人的にはニガ手なルート)
わぁ、きれい
平標山といえばお花畑ですからね!
2018年05月27日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 13:48
わぁ、きれい
平標山といえばお花畑ですからね!
最終ポイント、松手山
2018年05月27日 14:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/27 14:22
最終ポイント、松手山
けっこうバテましたよ
高濃度に濃縮された汗が目に入って痛いし・・・
2018年05月27日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/27 14:24
けっこうバテましたよ
高濃度に濃縮された汗が目に入って痛いし・・・
木漏れ日が気持ちよい
中高年には、やっぱり森ですね
2018年05月27日 14:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 14:36
木漏れ日が気持ちよい
中高年には、やっぱり森ですね
おぉ、ようやっと下山完了♪
結局、前回よりも30分遅れになりました
2018年05月27日 15:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 15:22
おぉ、ようやっと下山完了♪
結局、前回よりも30分遅れになりました
登山口を振り返るとこんな感じ
風情ありませんが、何か・・・
2018年05月27日 15:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/27 15:23
登山口を振り返るとこんな感じ
風情ありませんが、何か・・・
何はともあれ、コーラ♫
駐車料金徴収所の脇に自販機あります
2018年05月27日 15:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/27 15:29
何はともあれ、コーラ♫
駐車料金徴収所の脇に自販機あります
平標山登山口から越後湯沢駅までは南越後観光のバスで600円
2018年05月27日 17:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 17:09
平標山登山口から越後湯沢駅までは南越後観光のバスで600円
湯沢駅前、徒歩3分
江神温泉浴場は銭湯感覚
400円でキレイさっぱりしました
2018年05月27日 17:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/27 17:06
湯沢駅前、徒歩3分
江神温泉浴場は銭湯感覚
400円でキレイさっぱりしました
入浴後、駅ビルでラーメン食べれば登り電車にちょうど良い
越後湯沢駅のホームには、まだこんなのありました(驚
2018年05月27日 17:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/27 17:40
入浴後、駅ビルでラーメン食べれば登り電車にちょうど良い
越後湯沢駅のホームには、まだこんなのありました(驚
水上行きの列車がやってきました
土合で下車し、車を回収して帰宅します
けっこう長い1日でした
2018年05月27日 17:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/27 17:47
水上行きの列車がやってきました
土合で下車し、車を回収して帰宅します
けっこう長い1日でした

感想

6年ぶりに国境稜線を歩きに行ってきました。
先週は肩の広場〜西黒沢源頭でスキー納めをしたのですが、トマの耳から国境稜線を見て、「久しぶりに歩いてみたいな」と思ったのでした。
この日はsoyano999さんが東行きで歩かれていて、その記録を拝見して東行きにも食指が動いたのですが、今まですべて西行きで歩いてきたので比較のためにも今回も西行きにしました。

■本ルートについて■
谷川岳を過ぎて国境稜線に足を踏み入れた瞬間から”やる気”がみなぎり、深山気分が徐々に高まってくるのがこのルートの素晴らしいところです。
オジカ沢の頭〜万太郎山〜東俣の頭が本ルートの愁眉で、赤谷川源頭が織りなすたおやかな景観を満喫できます。今回は雪渓の残り具合もよくて、特に美しく感じました。
東俣の頭からは一気に標高を下げ、越路乗越からはエビス大黒の頭・最高峰仙の倉へ向けてのつらい登りが始まります。今回もここでスピードが死にました(笑
仙ノ倉にたどり着いてしまえば、あとはもう散歩気分の満点稜線歩き♫
帰りのバスの時刻を常に頭の中で計算するのがちょっと余計な作業ですが、1日を目一杯楽しむには適当なルートと思います。
ちなみに、谷川岳馬蹄型縦走はメンタル的にニガ手です(笑

■下山後■
下山後は通常、越後湯沢にバスで向かいます。
苗場スキー場の存在のおかげでバス便はけっこう多い方です(これでも)。
15:57発のバス利用ですと土合へ戻る電車まで90分近い待ち時間が越後湯沢で発生しますので、この時間を積極的に利用すべく”駅前温泉”の為に軽微な着替えをザックに入れてゆきました。
入浴してサッパリしてからラーメン食べました。いい気分です♪♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1437人

コメント

うぉーー😱😱😱
行ったんですねー。
しかも、黙々と単独行の縦走❗
さすが、やる気が素晴らしい。
累積標高(登り)2000m❗
すげーっ😎

歩くペースも「早い!」でしたね。
お疲れ様でした

PS
懐かしい景色の写真ですね〜。
私の40 数年前の記憶と、全く同じっぽい景色です。

良い加減な記憶ですが😅
2018/5/28 12:34
Re: りんごさん😱😱
累積標高は2300mです

寄る年波でペースあがらず、国境稜線上では3人に追い越されました
まぁ僕自身、40台の頃はニコニコしながら10時間切って歩けたんだから仕方ないか

りんごさんは土合駅のベンチでステビバして、避難小屋泊で縦走したんでしょ、きっと。
当時はすれ違う人はまず居なかったでしょうね。
今回は11人の人とスライドしました。ブームですね
2018/5/28 14:52
おやじの星
こんにちは。
>2週続けて登る事になるとは思いませんでしたよ
って自分で決定した事でしょうが、他人事みたいに(笑)
甲斐駒黒戸尾根往復と比べると距離で2km+、累積↑↓で100m−とほぼ同等ですね。
上記往復を東京から日帰りでやった時の苦しさを考えると今回の還暦男ガンコさんの記録は快挙です
この山域に慣れている岳人の服装はなめ切っているほどに軽装です
2018/5/28 12:53
Re: mumさん
まずは、mumさんにおだてられてホントの星にならないように気をつけなくっちゃ

僕の知る限り、ここを2週続けて登るのは友人のpinkspiderさんくらいですよ
まあ、今回は軽いザックだったので登高時間を50分短縮できたのは成果です
服装が軽装なのは、軽薄度と比例するので悪しからず
2018/5/28 14:58
いいな♪
このバスで湯沢で入浴っていいですよね。
以前このルートの時に妄想してました(笑)
gankoさんは土合まで近いのでしょうね。羨ましいです^^
2018/5/28 17:41
Re: ひ〜らさん♪
こんにちは。
改めて拝見した昨年の記録は、10時間8分だったんですね
スゴイなぁ
自宅から駐車場までは早朝ならば35分ほどです。
僕はひらさんの粟ケ岳が羨ましいんですが
機会があったら湯沢駅前の江神温泉 ご利用ください。
2018/5/28 17:56
稜線縦走
平標のお花畑で声をかけられてびっくりしました。
まさか2週連続で会うなんて!!
しかもコースタイムは、私より1時間20分も早い。
次の日お仕事大丈夫でしたか?
2018/5/28 17:43
Re: おくとねさん
挙動不審の長身男性が目についたので、よ〜く見たらおくとねさんでした
到達時間と苦しさがどんどん増えているので悩ましい
良いお天気の1日で、たっぷり汗かきましたね
2018/5/28 18:00
素敵な縦走☆
がんこ先輩、こんばんはhappy01

やっと昨日板納めを無事終えて、北国の┣¨も来週からはお花や景色を楽しむ(余裕はほぼ無い )夏山歩きが始まります(^ω^)

基本が独立峰なので、アップダウンを繰りかえす縦走は苦手なんですが、このコースは景色に変化があって素敵ですね♪
それにしても長いw!私なら1/3で飽きますね(´Q`)。oO

気のせいでしょうか、東北の田舎の山は尖った稜線って無いような〜???

┣¨疲れ様でした(^0^)
2018/5/28 18:09
Re: 元┣¨さん☆
こんばんはlovely
はじめに、┣¨の無断使用をお許しください

5ヶ月間、ひたすら板を履いて歩いていたので、雪がなくなった途端に何をすれば良いのか途方に暮れて、体力測定をしてきました。
僕も夏は沢登り、冬は山スキーが主体で「縦走登山」とは縁遠いので、アップダウンが超ニガ手なのです
中間点の万太郎山で筋力はほぼ使い果たしていました
よく下山できたものと思います。

鳥海山、秋田駒、岩手山、 なるほど、トンガリ稜線見当たりませんね。
2018/5/28 18:29
前回と変わらないのでは?
おお〜〜ロングいかれましたね〜〜
前回、6年前ですか?30分違いじゃ誤差ですね(笑)  自分も歩いてみたいルートです。
それにしてもこのコースからは銘渓盛りだくさん!ご紹介どうもです〜  万太郎沢の川棚沢はあんな感じとは  今年は上越沢開幕も早そうで楽しみですね〜〜
2018/5/28 18:35
Re: stkさん
こんばんは。
谷川は銘渓の宝庫でしょ
今年も通ってくださいね。
今回の国境稜線、チャンスがあったら3月にやってみて下さい。
抜群にキレイですよ
2018/5/28 20:55
考えられません
群馬地元は当たり前なんですかこのルートは!
神奈川は西丹沢自然教室から大倉まで+ヤビツもありコースですかね
でもでも何時の起床したのかな?
わたさんにはまねできませんしませんできません。
2018/5/28 20:27
Re: わたさん
こんばんは。
わた先輩のようにセッカチに歩ければ10時間は切れるんですが、もう筋力ありませんです
僕の谷川岳は、わたさんにとっての丹沢でしょう。
近いので3時起床で4時スタートできます。
sawadonさん同様、意外にも歩く事が好きなワタシです
2018/5/28 21:00
国境稜線、お疲れ様でした。
gannkoさん、こんばんは。
2年前のことは忘れたかのように歩き回ってますね。完全復帰しましたね。kは同じ日に大源太山の山頂から10時ころ万太郎山の山頂を眺めてたそうです。颯爽と歩いてるgannkoさんの姿が浮かんだそうですよ
我々はゆるゆるハイクの花見ばかりしてます。gannkoさんの足元にも及びませんがgannkoさんを励みに頑張りたいです・・・
2018/5/28 21:25
Re: いちげさん、-Kさん
こんばんは、もうすぐ2年になりますね。
お互いに致命的な受傷でなくて、ホントに良かったですよ。
私もおかげで毎週スキーできるようになりましたけど、筋力は復活する事はなくて7掛けのままで、難渋もしております。
ただ、加齢の影響も大きいと思われますので、諦観が必要なんでしょうね。
今回も、”颯爽”とはゆかずヘロヘロ、トボトボと登山道をたどっておりました
お互いに、「動けるうちが華」ですから山歩きを楽しみましょう。
2018/5/28 21:43
お疲れ様でした!
お師匠、さらりと行ってきた感じがもう男前すぎです。
いったい6年前と変わらない脚力ってどこで売ってますか・・・
ちょっと体力測定してきました、みたいなことおっしゃってますけれども(笑)

写真30のシャクナゲロードあたり、惚れぼれしそうな稜線歩きですね。
晴れた日に自分も、あの景色を見てみたい!
2018/5/28 22:27
Re: のむさん
おはようございます。
昨日は朝から筋肉痛で、今もロボット歩きをしております
寄る年波には勝てません

今度群馬に来るときに、佐野のアウトレットでのむさんの脚力を買ってきてください

山は晴天に限ります
2018/5/29 6:22
なんかピースが見えるんですけど〜(^_-)-☆
ganko師匠、おはようございます〜

仙ノ倉のイチゲちゃんはまだかな・・・
って記録検索してたら、見慣れないレコ発見
ほんと、まさかの稜線歩きですが6年前にも行かれてたのですね

さすがに昨年秋に歩いたおっさんより早いですね
同じく先に懺悔したくないおっさんはフツフツと闘志が湧いてきました
でも、汗かき爺さんはこの季節は間違いなく腿が攣りそうです

越後湯沢駅、おおらかで素敵ですね〜
って、何のことかしら?
2018/5/29 4:10
Re: ふれさ〜ん(^_-)-☆
おはようございます。
改めて拝見しましたが、西黒尾根登山口起点だと同タイムですね
僕もここの初トライは秋でした。
もう44〜45年前の高校生でしたけどね。
初々しい少年でした

下山ラーメンは、体が猛烈に塩分を要求しているのでお店の選択が難しい
「普通人に旨いラーメン」は、山ヤにはちょっと物足りない
2018/5/29 6:32
48枚目の写真
万太郎手前ですれ違ったものです。お疲れ様でした。
天候にも恵まれて、絶好の縦走日和でしたね。

青年というには少しアレな年齢ですが、元気に土合まで歩き切りました。
2018/5/29 14:07
Re: 男前さん
こんにちは。
OToKoMaEさんでしたね
還暦ジーサンから見ると、45歳くらいまでの人は充分に青年ですよ
足取り軽かったですね

雪渓の景観の、短い会話も憶えています。
素晴らしい天候で谷川岳を楽しまれて良かったです
2018/5/29 15:08
またお会いしました。
gankoyaさん、こんばんは。
エビス大黒ノ頭に上る手前でお声掛けいただきました。
今回はソロでした。
もしかしたらgankoyaさんではと思いましたが次回お会いした時はゆっくりお話ししたいです
2018/5/30 21:02
Re: じゃいさん
こんばんは。
エビス大黒の登りで疲労で足が止まり追い越された瞬間に、「どこかで会ったなぁ」と思ってました。
湯沢でも、土合でも記憶を探っていたのですが、なにせ高齢なので思い出せない
我が町沼田の住人と思い込んで脳内を検索していたのでわかるハズがない
言われてみれば確かにじゃいさんでした
わかっていれば、谷川岳ケルン前での写真撮影のお礼にラーメンご馳走したかったのに、残念しました。

追い越されたあと見る見る姿が小さくなりましたが、さすがの10時間切り
今度お会いしたら声かけてくださいね
2018/5/30 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら