ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1518479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳〜横岳〜赤岳(桜平からピストン)

2018年07月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:00
距離
16.2km
登り
1,511m
下り
1,517m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:40
合計
7:20
6:30
10
6:40
6:40
40
7:20
7:20
20
7:40
7:50
0
7:50
7:50
30
8:20
8:20
10
8:30
8:30
10
8:40
8:40
10
8:50
9:00
10
9:10
9:10
10
9:20
9:20
10
9:30
9:30
10
9:40
9:40
10
9:50
9:50
10
10:00
10:10
10
10:20
10:20
10
10:30
10:30
10
10:40
10:40
10
10:50
10:50
10
11:00
11:00
10
11:10
11:10
10
11:20
11:20
10
11:30
11:30
10
11:40
11:50
10
12:00
12:00
10
12:10
12:10
10
12:20
12:20
10
12:30
12:30
10
13:10
13:10
20
13:30
13:30
20
13:50
13:50
0
13:50
ゴール地点
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平駐車場
この天気なので(上)に停められました。
トイレは(上)にはありません。(中)に水洗トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
コースは明瞭、危険個所ありません。

【アブ・ブヨ情報】
山行中はほとんど気になりませんでした。往路で夏沢鉱泉からオーレン小屋の辺りでやや纏われたくらい(払いのける必要もないレベルでした)。
酷かったのは下山後に戻った駐車場(桜平・上)です。戻ると車にアブがびっしり張り付き、辺りをブンブン飛んでいました。やや離れた場所で靴の紐を緩めるもすぐに顔や腕の周りをアブが飛び回りました(刺されませんでしたが)。
ドアの開閉を素早く行い、何とか発進、フゥっと息をついてしばらく走行・・・何気なくバックミラーを見るとアブの群れが・・・リアウインドウに貼り付いたり、飛び回りながら車を追ってきます。川を渡渉するところ(奥=赤い橋、手前は渡渉できるところ)まで群れは追ってきました。ちょっとした恐怖映画を見ている気分でした(苦笑)。
桜平駐車場手前のシャクナゲが咲いていました。
2018年07月08日 06:15撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 6:15
桜平駐車場手前のシャクナゲが咲いていました。
(上)に停められました。
トイレはここにはないので(中)の公衆トイレを利用します。
2018年07月08日 06:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 6:27
(上)に停められました。
トイレはここにはないので(中)の公衆トイレを利用します。
こんな天候でのスタート。
2018年07月08日 06:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 6:30
こんな天候でのスタート。
雨の後なので、いつもより水量が多いかも。
2018年07月08日 06:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 6:31
雨の後なので、いつもより水量が多いかも。
2018年07月08日 06:32撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 6:32
ほどなく夏沢鉱泉へ。
2018年07月08日 06:46撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 6:46
ほどなく夏沢鉱泉へ。
2018年07月08日 06:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 6:52
ヨツバシオガマ
2018年07月08日 06:54撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 6:54
ヨツバシオガマ
ゴゼンタチバナ
2018年07月08日 06:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 6:55
ゴゼンタチバナ
2018年07月08日 06:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 6:58
いつものアーチが迎えてくれます。
2018年07月08日 07:03撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 7:03
いつものアーチが迎えてくれます。
キバナノコマノツメ
2018年07月08日 07:05撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 7:05
キバナノコマノツメ
オーレン小屋
2018年07月08日 07:18撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 7:18
オーレン小屋
苔むした静かな道を進みます。
2018年07月08日 07:22撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 7:22
苔むした静かな道を進みます。
夏沢峠。
ガスガスで硫黄岳も爆裂火口も見えません。
2018年07月08日 07:36撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 7:36
夏沢峠。
ガスガスで硫黄岳も爆裂火口も見えません。
硫黄岳へ登っていく途中・・・シャクナゲが開いていました。
2018年07月08日 07:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 7:52
硫黄岳へ登っていく途中・・・シャクナゲが開いていました。
2018年07月08日 07:57撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 7:57
ミヤマシオガマ
2018年07月08日 08:18撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 8:18
ミヤマシオガマ
イワウメ
2018年07月08日 08:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 8:19
イワウメ
硫黄岳山頂
遠方かすかにオールスターズ。
2018年07月08日 08:21撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 8:21
硫黄岳山頂
遠方かすかにオールスターズ。
少しガスが切れてきました。
団体さんが登ってきます。
2018年07月08日 08:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 8:27
少しガスが切れてきました。
団体さんが登ってきます。
キバナシャクナゲ
ちょうど咲き始めです。
2018年07月08日 08:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 8:29
キバナシャクナゲ
ちょうど咲き始めです。
マイヅルソウ
2018年07月08日 08:31撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 8:31
マイヅルソウ
コマクサはいっぱい咲いています。
2018年07月08日 08:32撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
7/8 8:32
コマクサはいっぱい咲いています。
コマクサの群生
2018年07月08日 08:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 8:34
コマクサの群生
振り返るとガスが切れて、硫黄岳〜赤岩の頭〜峰の松目。
2018年07月08日 08:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 8:42
振り返るとガスが切れて、硫黄岳〜赤岩の頭〜峰の松目。
オヤマノエンドウ
2018年07月08日 08:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 8:45
オヤマノエンドウ
一面のコマクサです。
2018年07月08日 08:48撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 8:48
一面のコマクサです。
白いコマクサ
2018年07月08日 08:51撮影 by  Canon IXY 120, Canon
8
7/8 8:51
白いコマクサ
(写真は台座ノ頭付近、硫黄岳山荘から横岳に向かって)
左手はネット、右手はロープで保護されています。左のネットが終わったあたりで反対側(ロープ側)に白いコマクサが1株だけあります。探してみてください。
2018年07月08日 11:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 11:56
(写真は台座ノ頭付近、硫黄岳山荘から横岳に向かって)
左手はネット、右手はロープで保護されています。左のネットが終わったあたりで反対側(ロープ側)に白いコマクサが1株だけあります。探してみてください。
この辺では富士山も見えました。
2018年07月08日 08:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 8:52
この辺では富士山も見えました。
手前=横岳(奥ノ院)、奥=阿弥陀岳
2018年07月08日 08:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 8:52
手前=横岳(奥ノ院)、奥=阿弥陀岳
ミヤマシオガマ
今日はこの鮮やかな花に魅了されました。
2018年07月08日 08:54撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 8:54
ミヤマシオガマ
今日はこの鮮やかな花に魅了されました。
ミヤマシオガマとオヤマノエンドウとチョウノスケソウ。
先々週とは違った色合いできれい。
2018年07月08日 08:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 8:56
ミヤマシオガマとオヤマノエンドウとチョウノスケソウ。
先々週とは違った色合いできれい。
ハシゴの根元にはきれいな花が咲いてる気がする。
2018年07月08日 08:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 8:58
ハシゴの根元にはきれいな花が咲いてる気がする。
登った岩の間にも
2018年07月08日 08:58撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 8:58
登った岩の間にも
横岳登頂
2018年07月08日 09:01撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
7/8 9:01
横岳登頂
チョウノスケソウ
2018年07月08日 09:18撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:18
チョウノスケソウ
ミヤマシオガマ
ピンクが鮮やかです。
2018年07月08日 09:18撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:18
ミヤマシオガマ
ピンクが鮮やかです。
ウルップソウはもうおしまいでした。
2018年07月08日 09:19撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:19
ウルップソウはもうおしまいでした。
ヤツガタケキスメレ
2018年07月08日 09:20撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 9:20
ヤツガタケキスメレ
2018年07月08日 09:24撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:24
咲き始めのシャクナゲは本当にきれい。
2018年07月08日 09:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 9:27
咲き始めのシャクナゲは本当にきれい。
イワベンケイ
2018年07月08日 09:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:28
イワベンケイ
ハクサンイチゲ
この花に会えるとうれしくなります。
2018年07月08日 09:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:30
ハクサンイチゲ
この花に会えるとうれしくなります。
イワベンケイ
岩に張り付くように、でも優しい姿です。
2018年07月08日 09:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:34
イワベンケイ
岩に張り付くように、でも優しい姿です。
タカネツメクサ
2018年07月08日 09:34撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:34
タカネツメクサ
これはハイマツの雌株だそうです。
2018年07月08日 09:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:39
これはハイマツの雌株だそうです。
チシマギキョウ
2018年07月08日 09:40撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 9:40
チシマギキョウ
とてもかわいい・・・ミヤママンネングサ?
2018年07月08日 09:42撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
7/8 9:42
とてもかわいい・・・ミヤママンネングサ?
イブキジャコウソウ
2018年07月08日 09:43撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:43
イブキジャコウソウ
オダマキは終わりかけ
2018年07月08日 09:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:45
オダマキは終わりかけ
イワヒバリ
近くで鳴いていました。
2018年07月08日 09:50撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
7/8 9:50
イワヒバリ
近くで鳴いていました。
お地蔵さま
背景はガスガスで見えません。
2018年07月08日 09:52撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:52
お地蔵さま
背景はガスガスで見えません。
赤岳展望荘のベンチをお借りしてコーヒータイムにしました。
2018年07月08日 09:59撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 9:59
赤岳展望荘のベンチをお借りしてコーヒータイムにしました。
またまたミヤマシオガマ。
2018年07月08日 10:14撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 10:14
またまたミヤマシオガマ。
赤岳山頂
2週間前と同じような写真(笑)
2018年07月08日 10:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
7/8 10:26
赤岳山頂
2週間前と同じような写真(笑)
ツガザクラ
2018年07月08日 10:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 10:29
ツガザクラ
ミヤマキンポウゲ
2018年07月08日 11:00撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 11:00
ミヤマキンポウゲ
先週に続き緑のゴゼンタチバナ発見!
2018年07月08日 11:09撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 11:09
先週に続き緑のゴゼンタチバナ発見!
お昼ごはんは今週も娘からの父の日プレゼント。おいしくいただきました。
2018年07月08日 11:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
7/8 11:27
お昼ごはんは今週も娘からの父の日プレゼント。おいしくいただきました。
野辺山方面はガスが切れてきました。奥は秩父の山々。
2018年07月08日 11:35撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 11:35
野辺山方面はガスが切れてきました。奥は秩父の山々。
これは・・・わからない。
2018年07月08日 12:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 12:12
これは・・・わからない。
硫黄岳から赤岩の頭へ下っている途中。
下り始めると晴れてくる「山あるある」発動(笑)
2018年07月08日 12:29撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 12:29
硫黄岳から赤岩の頭へ下っている途中。
下り始めると晴れてくる「山あるある」発動(笑)
先週に続き・・・コメツガの花?蕾?
2018年07月08日 12:39撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 12:39
先週に続き・・・コメツガの花?蕾?
2018年07月08日 12:40撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 12:40
赤岩の頭からオーレン小屋まではこんな感じ。小鳥の声を聴きながら静かな道を下ります。
2018年07月08日 12:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 12:53
赤岩の頭からオーレン小屋まではこんな感じ。小鳥の声を聴きながら静かな道を下ります。
オサバグサ?
2018年07月08日 12:55撮影 by  Canon IXY 120, Canon
7/8 12:55
オサバグサ?
陽が当たってきて、コケも生き生き。
2018年07月08日 13:12撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
7/8 13:12
陽が当たってきて、コケも生き生き。
予定時刻までに戻って来れました。
2018年07月08日 13:51撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
7/8 13:51
予定時刻までに戻って来れました。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 時計 カメラ

感想

夕方用事があるので14:30には駐車場に戻りたい・・・こんな時は周回コースでなくピストンコースですね。フォローさせていただいているメンバーさんが過去に歩かれている(桜平から硫黄、横岳、赤岳・・・さらにこの時は天狗方面まで歩かれている)レコを読んでいました。「好きなタイミングで引き返してきたら良い」・・・なるほどです。

朝まで聞こえていた雨音にどうしようかと思いましたが、止みそうな雰囲気だったので桜平へ向かいました。さすがにこんな天気では車は少なく、(上)の駐車場に停められました。
夏沢鉱泉、オーレン小屋と歩を進めます。夏沢峠から硫黄岳へ向かう森林帯で下ってきた女性ペアとすれ違い、「この上は風が強いので気を付けて」と声をかけていただきました。
森林限界を超えると本当に風は強く、さらに横殴りの雨が吹き付けてきます。ウインドブレーカーでは凌げずに、レインウエアを装着。ガスガスで見通しの効かない道を登ります。この時点では「硫黄岳だけで下りようか」とも思っていましたが、山頂に立つとガスが流れていく気配、雨も止んできたのでこのまま進むことにします。
硫黄岳山荘の手前からコマクサが現れ、その可憐な姿に癒されます。この天候でも何組かのパーティやガイドさんに案内されたツアーに行き会いました。みなコマクサに会いにきたのでしょうね。
先々週歩いた横岳から赤岳の稜線を歩きましたが、花々は移り変わっていました。チョウノスケソウやウルップソウは終わりかけ、そのかわりにキバナシャクナゲやチシマギキョウが咲き始めていました。

赤岳までの往路から復路を計算、ほぼ予定通りに駐車場に戻ることができました。

天候は今一つでしたが咲き始めたコマクサにも会え、さらにミヤマシオガマの鮮やかな色やイワベンケイの姿に癒されました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら