ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1550968
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉から白馬岳 祖母谷温泉へは行けず電車とバスを満喫?

2018年08月10日(金) ~ 2018年08月11日(土)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
25:36
距離
22.4km
登り
2,015m
下り
2,015m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
0:57
合計
6:37
距離 11.3km 登り 1,624m 下り 370m
10:49
79
12:08
12:31
67
13:38
13:55
47
14:42
46
15:28
15:35
37
16:12
16:16
40
16:56
17:01
12
17:13
17:14
12
2日目
山行
5:19
休憩
0:46
合計
6:05
距離 11.2km 登り 387m 下り 1,632m
6:32
6:33
17
6:50
6:51
32
7:23
39
8:02
8:04
36
8:40
42
9:22
9:42
65
10:47
11:03
71
12:14
12:20
1
12:21
ゴール地点
天候 1日目:曇ときどき雨 2日目:雨ときどき晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【往路】
宇奈月温泉〜新魚津 富山地方鉄道本線 @930円
魚津〜糸魚川 あいの風富山鉄道・えちごトキメキ鉄道 @1070円
糸魚川駅〜蓮華温泉 糸魚川バス @2100円(荷物込)

【復路】
蓮華温泉〜糸魚川駅 糸魚川バス @2100円(荷物込)
糸魚川〜黒部宇奈月温泉 北陸新幹線  @1530円
新黒部〜宇奈月温泉 富山地方鉄道 @740円(特急料金110円含)
コース状況/
危険箇所等
蓮華温泉からの登り1600m超えたあたりで斜面の崩落があり登山道も巻き込まれて従来の登山道は使用不可に。仮設か恒久的かわかりませんが代替の道がついていました。赤布と踏み跡で迷うことはありませんが、従来の道と違いロープのついた急斜面の直登になっています。雨の時はかなり滑るので要注意。

その他周辺情報 ほとんど参考になりませんが、下山後の温泉は尾の沼体験交流施設 とちの湯
@510円 宇奈月ダム越しに黒部峡谷を走るトロッコ電車を眺められるなかなかの眺望の露天風呂あり。
帰り楽にしようと宇奈月温泉駅近くの駐車場にマイカーをデポして電車・バスを乗り継いで蓮華温泉へ行きます。
2018年08月10日 05:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/10 5:32
帰り楽にしようと宇奈月温泉駅近くの駐車場にマイカーをデポして電車・バスを乗り継いで蓮華温泉へ行きます。
地鉄電車の始発電車に乗り新魚津へ行きます。お初の路線で新鮮でした。
2018年08月10日 05:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 5:41
地鉄電車の始発電車に乗り新魚津へ行きます。お初の路線で新鮮でした。
魚津からはあいの風富山鉄道・えちごトキメキ鉄道(旧JR北陸本線です)を乗り継いで糸魚川へ。写真は泊で乗り継ぎしたえちごトキメキ鉄道の電車
2018年08月10日 07:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 7:12
魚津からはあいの風富山鉄道・えちごトキメキ鉄道(旧JR北陸本線です)を乗り継いで糸魚川へ。写真は泊で乗り継ぎしたえちごトキメキ鉄道の電車
7:43糸魚川着。9:00発の蓮華温泉行バスまでの待ち時間は駅徒歩2分の上乃屋で朝定食をいただきました。コーヒー付。ゆっくり食べて時間をつぶす。
2018年08月10日 08:11撮影 by  iPhone SE, Apple
3
8/10 8:11
7:43糸魚川着。9:00発の蓮華温泉行バスまでの待ち時間は駅徒歩2分の上乃屋で朝定食をいただきました。コーヒー付。ゆっくり食べて時間をつぶす。
糸魚川駅アルプス口から9:00発のバスで蓮華温泉へ
2018年08月10日 08:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 8:55
糸魚川駅アルプス口から9:00発のバスで蓮華温泉へ
登山バスといえば週末の白山・登山バスしか知らないのでこれも新鮮。・・と感じつつ出発して間もなく眠りに入る・・zzz
2018年08月10日 10:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 10:20
登山バスといえば週末の白山・登山バスしか知らないのでこれも新鮮。・・と感じつつ出発して間もなく眠りに入る・・zzz
宇奈月温泉から電車・バスを乗り継ぎ5時間。蓮華温泉に着きました。翌日にまたここに戻ることになるとは思ってもいませんでした・・
2018年08月10日 10:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 10:31
宇奈月温泉から電車・バスを乗り継ぎ5時間。蓮華温泉に着きました。翌日にまたここに戻ることになるとは思ってもいませんでした・・
ちょっと遅いスタートですが白馬岳を目指します。
2018年08月10日 10:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 10:45
ちょっと遅いスタートですが白馬岳を目指します。
17:00には小屋に着きたいな。
2018年08月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 10:47
17:00には小屋に着きたいな。
登山口に祠があったので山行の安全を祈願しました。
2018年08月10日 10:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/10 10:47
登山口に祠があったので山行の安全を祈願しました。
白馬岳へは何回か登りましたがこの道を使うことが一番多いです。
2018年08月10日 11:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 11:09
白馬岳へは何回か登りましたがこの道を使うことが一番多いです。
標高1630m位で斜面の崩落がありそこを避けるルートが付け替えられていました。
2018年08月10日 11:17撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 11:17
標高1630m位で斜面の崩落がありそこを避けるルートが付け替えられていました。
付け替え道から従来の登山道に合流。
2018年08月10日 11:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 11:20
付け替え道から従来の登山道に合流。
日差しはないのですが、風のないジメっとした森の中を進むのでけっこう暑い・・・
2018年08月10日 11:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 11:59
日差しはないのですが、風のないジメっとした森の中を進むのでけっこう暑い・・・
2000m付近にはシモツケソウが咲いていました。
2018年08月10日 12:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 12:15
2000m付近にはシモツケソウが咲いていました。
シモツケさん
2018年08月10日 12:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 12:16
シモツケさん
天狗の庭まで来ましたがガスに覆われまったく眺望なし。
2018年08月10日 12:22撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 12:22
天狗の庭まで来ましたがガスに覆われまったく眺望なし。
さらに進むも小雨がぱらつき始める。レインを着用するほどではないが、荷物はカバーで雨対策をする。
2018年08月10日 12:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 12:45
さらに進むも小雨がぱらつき始める。レインを着用するほどではないが、荷物はカバーで雨対策をする。
2200m辺り。短い梯子あります。
2018年08月10日 12:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 12:56
2200m辺り。短い梯子あります。
お花もチラホラ咲いていますが好みのタイプではないのでスルーして進む。
2018年08月10日 13:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 13:05
お花もチラホラ咲いていますが好みのタイプではないのでスルーして進む。
空が開けてきた・・・
2018年08月10日 13:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 13:31
空が開けてきた・・・
白馬大池とうちゃく
2018年08月10日 13:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/10 13:35
白馬大池とうちゃく
一面のチングルマの果穂。これはこれで見事ですね〜
2018年08月10日 13:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6
8/10 13:36
一面のチングルマの果穂。これはこれで見事ですね〜
テント場も賑わっています。
2018年08月10日 13:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/10 13:56
テント場も賑わっています。
小屋前で小休止して出発。あの紫の群落はコザクラちゃんかな?近寄りたいけど我慢して進む。
2018年08月10日 13:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 13:57
小屋前で小休止して出発。あの紫の群落はコザクラちゃんかな?近寄りたいけど我慢して進む。
白馬大池と乗鞍岳。今度は一面チングルマのお花の時にでものんびりテント泊で来よう・・・とこの時は翌日も通るとは思ってもいなかった。
2018年08月10日 14:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/10 14:00
白馬大池と乗鞍岳。今度は一面チングルマのお花の時にでものんびりテント泊で来よう・・・とこの時は翌日も通るとは思ってもいなかった。
ここから先は好きな稜線歩き。風が涼しくて気持ちイイ(^^♪
2018年08月10日 14:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 14:07
ここから先は好きな稜線歩き。風が涼しくて気持ちイイ(^^♪
船越ノ頭。眺望はあきらめ雷鳥の登場を期待しながら進むも現れませんでした。
2018年08月10日 14:41撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 14:41
船越ノ頭。眺望はあきらめ雷鳥の登場を期待しながら進むも現れませんでした。
この日はちゃんまさんが少々お疲れ気味でペースがあがらず。別山のときは私がブレーキだったのでお互いさま。こういう日もあるよね。
2018年08月10日 14:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 14:42
この日はちゃんまさんが少々お疲れ気味でペースがあがらず。別山のときは私がブレーキだったのでお互いさま。こういう日もあるよね。
晴れていれば最高の稜線漫歩なんだけど・・・
2018年08月10日 14:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
8/10 14:45
晴れていれば最高の稜線漫歩なんだけど・・・
時間が遅めなので白馬大池⇔白馬岳には2人しか会いませんでした。ほぼ稜線貸し切り状態。晴れてれば・・
2018年08月10日 14:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 14:55
時間が遅めなので白馬大池⇔白馬岳には2人しか会いませんでした。ほぼ稜線貸し切り状態。晴れてれば・・
パトロールに見つかったら怒られそうだな・・と気にしながら進む
2018年08月10日 14:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 14:59
パトロールに見つかったら怒られそうだな・・と気にしながら進む
タカネナデシコ。咲いていました。
2018年08月10日 15:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 15:09
タカネナデシコ。咲いていました。
お花
2018年08月10日 15:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 15:10
お花
ウサギギクとチシマギキョウ。
2018年08月10日 15:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 15:11
ウサギギクとチシマギキョウ。
おっ、ハクサンイチゲ。最終盤か。
2018年08月10日 15:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 15:14
おっ、ハクサンイチゲ。最終盤か。
ダイコンさんも頑張っています(^^
2018年08月10日 15:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 15:14
ダイコンさんも頑張っています(^^
コガネギク
2018年08月10日 15:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 15:16
コガネギク
小蓮華山の下まで来ました。
2018年08月10日 15:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 15:24
小蓮華山の下まで来ました。
小蓮華山とうちゃく。誰もいません。
2018年08月10日 15:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 15:33
小蓮華山とうちゃく。誰もいません。
先を急ぎましょう
2018年08月10日 15:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 15:34
先を急ぎましょう
トウヤクリンドウ。稜線上にたくさん咲いてました。
2018年08月10日 15:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 15:40
トウヤクリンドウ。稜線上にたくさん咲いてました。
貸し切り稜線歩きです。
2018年08月10日 15:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 15:45
貸し切り稜線歩きです。
白馬岳頂上が一瞬、顔を出してくれました。
2018年08月10日 15:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/10 15:52
白馬岳頂上が一瞬、顔を出してくれました。
がんばるダイコンさん
2018年08月10日 16:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 16:06
がんばるダイコンさん
三国境。疲れています・・
2018年08月10日 16:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 16:11
三国境。疲れています・・
もうひと踏ん張り!頑張って行こう!
2018年08月10日 16:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 16:14
もうひと踏ん張り!頑張って行こう!
おなじみイワツメクサ。
2018年08月10日 16:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 16:20
おなじみイワツメクサ。
ミヤマアズマギク。見られてよかったです。
2018年08月10日 16:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/10 16:24
ミヤマアズマギク。見られてよかったです。
沿道に咲くお花が癒してくれます。
2018年08月10日 16:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 16:24
沿道に咲くお花が癒してくれます。
チシマギキョウ
2018年08月10日 16:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 16:25
チシマギキョウ
山頂はあのピークの先ですね。
2018年08月10日 16:31撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 16:31
山頂はあのピークの先ですね。
岩場をがんばって登る
2018年08月10日 16:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 16:38
岩場をがんばって登る
コマクサもがんばる。大池〜白馬岳にチラホラ咲いてて撮影したがどれもピンボケ。一番まともなのがこれでした・・
2018年08月10日 16:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 16:43
コマクサもがんばる。大池〜白馬岳にチラホラ咲いてて撮影したがどれもピンボケ。一番まともなのがこれでした・・
タカネツメクサ
2018年08月10日 16:43撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 16:43
タカネツメクサ
もう頂上近くのはずだけど見えない・・
2018年08月10日 16:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 16:45
もう頂上近くのはずだけど見えない・・
標柱が見えた!
2018年08月10日 16:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 16:53
標柱が見えた!
蓮華温泉から6時間経過して白馬岳とうちゃく。よく頑張りました。
2018年08月10日 16:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 16:55
蓮華温泉から6時間経過して白馬岳とうちゃく。よく頑張りました。
たまたま一人で登ってこられた方に撮ってもらいました。ありがとうございました。
2018年08月10日 17:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8
8/10 17:00
たまたま一人で登ってこられた方に撮ってもらいました。ありがとうございました。
山頂からの眺望はなし
2018年08月10日 17:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 17:02
山頂からの眺望はなし
時間も遅いので小屋に急ごう
2018年08月10日 17:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 17:02
時間も遅いので小屋に急ごう
白馬山荘はスルー
2018年08月10日 17:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 17:12
白馬山荘はスルー
ウサギギク
2018年08月10日 17:21撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/10 17:21
ウサギギク
今回のお宿は村営頂上宿舎。到着直前に雨が降ってきた。
2018年08月10日 17:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 17:24
今回のお宿は村営頂上宿舎。到着直前に雨が降ってきた。
遅くなり申し訳ありません。(謝)
2018年08月10日 17:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/10 17:26
遅くなり申し訳ありません。(謝)
小屋に到着後、すぐにごはん。おかずはバイキング形式。稜線上でこれなら満足。盛付は不味そうだけど美味しくいただきました。ナスのはさみ揚げがうれしかった。もちろんおかわりしました。(笑)
2018年08月10日 17:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/10 17:40
小屋に到着後、すぐにごはん。おかずはバイキング形式。稜線上でこれなら満足。盛付は不味そうだけど美味しくいただきました。ナスのはさみ揚げがうれしかった。もちろんおかわりしました。(笑)
まずは乾杯して、いただきま〜す!
2018年08月10日 17:40撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/10 17:40
まずは乾杯して、いただきま〜す!
頂上宿舎の朝食。朝もバイキング形式。貧乏根性でバイキング形式だとつい取り過ぎてしまう。美味しかったです。
2018年08月11日 05:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 5:33
頂上宿舎の朝食。朝もバイキング形式。貧乏根性でバイキング形式だとつい取り過ぎてしまう。美味しかったです。
清水岳・祖母谷温泉行きは断念して来た道を蓮華温泉に下ります。
2018年08月11日 06:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 6:13
清水岳・祖母谷温泉行きは断念して来た道を蓮華温泉に下ります。
本来の目的は左の旭岳方面でした。山は逃げない。この道は次の機会に残しておきます。
2018年08月11日 06:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 6:18
本来の目的は左の旭岳方面でした。山は逃げない。この道は次の機会に残しておきます。
今日も白馬山荘はスルー
2018年08月11日 06:32撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 6:32
今日も白馬山荘はスルー
白馬岳山頂。山の日なのに・・・
2018年08月11日 06:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 6:48
白馬岳山頂。山の日なのに・・・
山頂から少し下ったところで雷鳥さんいました。
2018年08月11日 06:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 6:55
山頂から少し下ったところで雷鳥さんいました。
少し離れていたので今日のカメラではこれが精一杯。でも今回は他に見所がなかったので会えて嬉しかったよ。
2018年08月11日 06:56撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/11 6:56
少し離れていたので今日のカメラではこれが精一杯。でも今回は他に見所がなかったので会えて嬉しかったよ。
三国境を通過
2018年08月11日 07:23撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 7:23
三国境を通過
小蓮華山を通過
2018年08月11日 08:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 8:00
小蓮華山を通過
雨もやんで少し明るくなってきた
2018年08月11日 08:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 8:53
雨もやんで少し明るくなってきた
白馬大池が見えるケルンでレインを脱ぎました。
2018年08月11日 09:06撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
5
8/11 9:06
白馬大池が見えるケルンでレインを脱ぎました。
チングルマ最終版?
2018年08月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 9:19
チングルマ最終版?
晴れた!
2018年08月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 9:44
晴れた!
いい天気だけど。蓮華温泉に下ります。
2018年08月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 9:44
いい天気だけど。蓮華温泉に下ります。
一面に広がる雨露がついたチングルマの果穂がきれい。
2018年08月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
4
8/11 9:45
一面に広がる雨露がついたチングルマの果穂がきれい。
ゴゼンタチバナも最終版?
2018年08月11日 10:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 10:07
ゴゼンタチバナも最終版?
結局、晴れたのは下りの白馬大池だけで再びガスの登山道。
2018年08月11日 10:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 10:33
結局、晴れたのは下りの白馬大池だけで再びガスの登山道。
また雨もパラついてきた・・
2018年08月11日 10:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 10:57
また雨もパラついてきた・・
登山道がついた斜面の崩落現場
2018年08月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 11:50
登山道がついた斜面の崩落現場
目的は達成できなかったけど無事に下山できました。それが一番大事なのでお礼詣り。
2018年08月11日 12:13撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/11 12:13
目的は達成できなかったけど無事に下山できました。それが一番大事なのでお礼詣り。
蓮華温泉。ここで温泉に入りたいが着替えも時間もないのでパス。
2018年08月11日 12:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 12:15
蓮華温泉。ここで温泉に入りたいが着替えも時間もないのでパス。
車の運転はまだ数時間先なのでとりあえず乾杯!
2018年08月11日 12:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 12:20
車の運転はまだ数時間先なのでとりあえず乾杯!
蓮華温泉12:35のバスで糸魚川へ。車中はもちろんzzz・・・
2018年08月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 12:36
蓮華温泉12:35のバスで糸魚川へ。車中はもちろんzzz・・・
帰りは新幹線を利用。このまま終点まで行きたい・・・
2018年08月11日 14:25撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 14:25
帰りは新幹線を利用。このまま終点まで行きたい・・・
ちゃんまさんはお初の北陸新幹線。乗車時間13分を満喫してください。車内自由席は帰省客でほぼ満席。棚にある東京ばななの土産袋が多くて(笑)
2018年08月11日 14:29撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
8/11 14:29
ちゃんまさんはお初の北陸新幹線。乗車時間13分を満喫してください。車内自由席は帰省客でほぼ満席。棚にある東京ばななの土産袋が多くて(笑)
新幹線乗車は13分。ひと駅の黒部宇奈月温泉で下車。新幹線楽しかった?
2018年08月11日 14:46撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 14:46
新幹線乗車は13分。ひと駅の黒部宇奈月温泉で下車。新幹線楽しかった?
富山地鉄に乗り換えて・・
2018年08月11日 14:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
8/11 14:48
富山地鉄に乗り換えて・・
宇奈月温泉へ向かいます。
2018年08月11日 14:53撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
8/11 14:53
宇奈月温泉へ向かいます。
宇奈月温泉に帰ってきました。新幹線使うと速いね。糸魚川から45分足らずで着いた。さ、温泉に行きましょ!
2018年08月11日 15:15撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
8/11 15:15
宇奈月温泉に帰ってきました。新幹線使うと速いね。糸魚川から45分足らずで着いた。さ、温泉に行きましょ!

感想

山行記録作成 2018年8月12日

今回山行の目的は立山連峰と後立山連峰を繋ぐルートのひとつである白馬岳から祖母谷温泉へ抜ける清水尾根を下るコースを踏破することでした。スタート・ゴールが遠く離れて異なるため、帰りに楽をしようとスタートの蓮華温泉に行く前にマイカーを宇奈月温泉にデポ。宇奈月温泉から富山地鉄・旧北陸本線を乗り継いで糸魚川へ移動。糸魚川から登山バスで蓮華温泉に入りスタートしました。

いろいろ考えましたが、糸魚川にマイカーをデポすると始発の6:17のバスに乗車して8:00には登山をスタートできますが下山後のマイカーの回収が面倒。それなら宇奈月温泉にマイカーをデポして始発の地鉄に乗り、電車を乗り継いで糸魚川発9:00の蓮華温泉行第2便のバスに乗ろうと考えた。これだとスタートは11:00近くになり山小屋に着くのは17:00過ぎになり好ましくないが、なんとかその日のうちに行けるだろうと考えたのです。

結果はほぼ計画通りに行動して17:26に村営頂上宿舎に到着。しかし山岳遭難防止常駐隊員の方に少々キツめに、もっと早く15時頃までには小屋に着くようにと注意されました。注意されたのはごもっともな事なので、神妙に受け入れました。申し訳ありません。

1日目はほぼ予報通りの天気。曇がちで時折パラっとにわか雨(レインを着用するほどではない)がある程度でした。時間が遅かったので白馬大池からの稜線歩きはほぼ貸し切り状態でした。晴れて展望がよければ素晴らしい稜線歩きができるコースですが、山行のメインは2日目の清水尾根だったので “今日は明日へのプロローグ” と考えながらガスってあまり眺望のない稜線を歩きました。

白馬岳を登頂し白馬山荘をスルーして、もうちょっとで村営頂上宿舎に着くというところで本ぶりの雨になりました。ズブ濡れになる前に小屋に入り前述の注意を受けてすぐに夕食。今回、この小屋を選んだのは白馬山荘と比べると2番手の小屋というイメージで(頂上からも遠いし・・)白馬山荘に比べて空いていると思ったことと、直前情報で白馬山荘の食事がかなりショボい感じでバイキング形式のこちらのほうが良さげに思えたから。食事は朝・夕とも期待通りで小屋でのバイキング(シティホテルのビュッフェと比較してはいけない)としては種類も豊富でどれも美味しく十分満足できました。一番大事な睡眠ですが、この日は宿泊客も40人ほどと少なかったようで16人部屋に4人とゆったり。一部屋に2人の蚕部屋が上下左右に8区画ありそれぞれにカーテンで間仕切りできて “着替えもできる(^^♪” とちゃんまさんも喜んでいました。(部屋によってはカーテンがないところもあったみたいです。)さらに特筆すべきは1区画のスペースは3畳で2人という広さ。真ん中1畳を物置スペースにして十分すぎる広さで快適そのもでした。今の状況なら次に白馬の小屋を利用する機会があっても絶対に村営頂上宿舎でしょう。

食事のあとは談話室でパンパシ水泳などを見ながら時間を潰し20:30頃就寝しました。
21:00に消灯で小屋が静まりかえると外の強めの風雨の音が聞こえましたが、天候回復を信じて眠りにつきました。

ぐっすり快適な睡眠をとり3:30頃目が覚めました。4:00頃に外に出てみるとガスって風がすこしありましたが雨はやんでいました。小屋でしっかり朝食をとり明るくなってからスタートしようと出発準備をしていたら雨音が耳に入りました。外に出てみるとけっこう本降りの雨が・・・。しばらく様子を見ていましたが雨が止む気配はありません。未明に鑓・杓子方面に出発したベテラン風ハイカーが “こりゃダメだ・・” と小屋に戻ってきました。清水尾根は標高差2000mの長大なコースで歩く人も少なくエスケープルートもない。途中に水場がある不帰岳避難小屋があるだけです。ルート後半の樹林帯には数カ所の渡渉もあり危険と判断。自分以外にちゃんまさんがいること、常駐隊員の勧めもあり今回目的である清水尾根の踏破は断念し来た道を蓮華温泉に戻ることにしました。

6:00過ぎ、行動できない程ではありませんが雨は降り続けておりレインを着用して
頂上宿舎を出発。白馬岳〜小蓮華山と来た道を戻り下山します。白馬岳をすぎて下りに入ったところで雷鳥に遭遇。遠目ながら今回は会えて嬉しかったよ。雨の中、凛とたたずむ姿に癒されました。船越の頭を過ぎたあたりで雨もあがり周囲のガスが切れ始めました。青空も見えて白馬大池が眼下に広がりました。大きいケルンのある所でレインを脱ぎました。白馬大池に着くころには青空が広がりかなりイイ感じになりましたが、今更予定変更などできることもなく、12:35発のバスに乗るべく蓮華温泉に下りました。白馬大池では青空の下で果穂についた露が光輝くチングルマの群落がきれいでした。

晴れたのは大池周辺だけで、すぐにガスがかかってきて雨もパラついてきました。ザックカバーはつけましたが、レインは着用しても汗で濡れて同じだと思いそのまま進みました。
12:14蓮華温泉に到着。温泉に入りたくてたまりませんでしたが、バスの時間まで20分しかないのであきらめ山行打ち上げの缶ビール1本だけいただきました。

帰りもバス・電車を乗り継いで宇奈月温泉まで移動。糸魚川からは最早で戻れる新幹線を利用。黒部宇奈月温泉までのひと駅13分の乗車でしたが、ちゃんまさんは北陸新幹線お初でよかったかな。因みに宇奈月温泉⇔糸魚川は、行き在来線利用で2000円。帰りは新幹線利用でも2270円とそう変わらないのですが、行きは新幹線を使って早く糸魚川に着いてもバスに乗るまで時間を持て余すだけなので在来線で親不知あたりの海を見ながら行こうと思ったまでです。ケチった訳ではありません!(笑)
宇奈月温泉でマイカーを回収後、とちの湯温泉で汗を流して帰りました。

<反省>
清水尾根を下るルートはもう一度トライしてみようと思ってます。その時は帰りが面倒でも糸魚川にマイカーをデポして6:17の登山バス始発便か始発の大糸線で猿倉か栂池スタート・・・とにかく15時には小屋に着けるように行動しよう。

<愚痴>
どうも黒部峡谷がらみの山行になると天気がうまくいかないんだよなぁ・・・
下ノ廊下も3年連続でダメだったし欅平をゴールにする今回の山行も断念とどうもこのエリアはご縁がないようです。今年も下ノ廊下は狙っていますが今年がダメなら剱立・ゴタテの線繋ぎは別ルートを本気で考えたほうがいいかも・・・

言い訳と愚痴の長々した感想になってしまいました。ここまで見てくれた人はそういないと思います。ホントにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
白馬乗鞍沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら