数十年ぶりの駒ヶ岳ロープウェーの登竜門、菅の台駐車場。朝5時過ぎで、既にバス待ち&チケット売り場に長い行列…。
1
8/18 5:12
数十年ぶりの駒ヶ岳ロープウェーの登竜門、菅の台駐車場。朝5時過ぎで、既にバス待ち&チケット売り場に長い行列…。
バス待ちの列にザックを置いてから、チケット売り場に並ぶのが正しいお作法のようです。チケットは05:30から発売、バス始発はお盆のピークシーズンより1時間遅い06:15。
1
8/18 5:54
バス待ちの列にザックを置いてから、チケット売り場に並ぶのが正しいお作法のようです。チケットは05:30から発売、バス始発はお盆のピークシーズンより1時間遅い06:15。
ロープウェーも9分間隔でピストン運転。。
1
8/18 7:05
ロープウェーも9分間隔でピストン運転。。
ロープウェー内から滝見物。
0
8/18 7:09
ロープウェー内から滝見物。
主稜線もキレイに晴れてます!
0
8/18 7:10
主稜線もキレイに晴れてます!
塩見の左に、霊峰富士も顔を出してます…。
1
8/18 7:13
塩見の左に、霊峰富士も顔を出してます…。
宝剣の切っ先に早くも登山者…。
3
8/18 7:15
宝剣の切っ先に早くも登山者…。
神社にお参りして、いざ出発!
0
8/18 7:16
神社にお参りして、いざ出発!
もう一度、塩見と農鳥の間に頭を突き出す霊峰富士を仰ぎます。
1
8/18 7:23
もう一度、塩見と農鳥の間に頭を突き出す霊峰富士を仰ぎます。
ここは黄色のお花畑ゾーン。。
1
8/18 7:29
ここは黄色のお花畑ゾーン。。
チングルマのワタワタゾーンへ。
1
8/18 7:33
チングルマのワタワタゾーンへ。
ロープウェーで続々日帰りハイカーが運ばれてきます。
1
8/18 7:43
ロープウェーで続々日帰りハイカーが運ばれてきます。
八ヶ岳〜奥秩父〜南ア北部の大パノラマ。労せずしてこのniceビューが味わえるのは、まさしく現代文明の恩恵です…
1
8/18 7:44
八ヶ岳〜奥秩父〜南ア北部の大パノラマ。労せずしてこのniceビューが味わえるのは、まさしく現代文明の恩恵です…
極楽平着。本日の第一ターゲット、三ノ沢岳がド迫力で登場!
2
8/18 7:57
極楽平着。本日の第一ターゲット、三ノ沢岳がド迫力で登場!
御嶽も雲上の楼閣さながらに聳えてます!
1
8/18 7:58
御嶽も雲上の楼閣さながらに聳えてます!
南ア南部も、赤石〜聖〜上河内〜光まで見えてきました…!
1
8/18 8:01
南ア南部も、赤石〜聖〜上河内〜光まで見えてきました…!
分岐に重いザックをデポ、いざ三ノ沢ピストンへ!
2
8/18 8:21
分岐に重いザックをデポ、いざ三ノ沢ピストンへ!
ここから見ると、中ア主脈(空木〜南駒〜桧尾)も堂々の迫力!
0
8/18 8:21
ここから見ると、中ア主脈(空木〜南駒〜桧尾)も堂々の迫力!
先月の北岳〜小太郎山の往復と同様のコースタイムながら、稜線の迫力は1段上。独立峰の偉容です!
3
8/18 8:24
先月の北岳〜小太郎山の往復と同様のコースタイムながら、稜線の迫力は1段上。独立峰の偉容です!
ここは誘導ロープに沿って、岩峰の左を巻きます。
1
8/18 8:29
ここは誘導ロープに沿って、岩峰の左を巻きます。
かなりガッツリ下ります。帰路の登り返しが暑くてキツそう…〈汗〉
1
8/18 8:32
かなりガッツリ下ります。帰路の登り返しが暑くてキツそう…〈汗〉
木曽駒〜木曽谷コースの稜線の向こうに、乗鞍が見えてきました。残雪ほとんどゼロ…。
0
8/18 8:33
木曽駒〜木曽谷コースの稜線の向こうに、乗鞍が見えてきました。残雪ほとんどゼロ…。
鞍部まで、約200m下りてきました。道標が錆びていて判読不能…。
1
8/18 8:43
鞍部まで、約200m下りてきました。道標が錆びていて判読不能…。
この辺りは狭い岩尾根のアップダウンです。
1
8/18 8:46
この辺りは狭い岩尾根のアップダウンです。
ハイマツの密生中にリンドウ。
1
8/18 8:56
ハイマツの密生中にリンドウ。
ヤマウルシ?の実もだいぶ熟してます。目指す三ノ沢岳がグッと近づきました。
2
8/18 8:56
ヤマウルシ?の実もだいぶ熟してます。目指す三ノ沢岳がグッと近づきました。
ここが本当の「最低鞍部」ですね。眼前の三ノ沢ピークまで、200m弱の登り返しです…。
1
8/18 9:16
ここが本当の「最低鞍部」ですね。眼前の三ノ沢ピークまで、200m弱の登り返しです…。
岩の斜面が積み木細工のよう。。
2
8/18 9:19
岩の斜面が積み木細工のよう。。
たおやかな伊那前岳の稜線と、荒々しい岩峰が隣り合わせ…。
1
8/18 9:19
たおやかな伊那前岳の稜線と、荒々しい岩峰が隣り合わせ…。
険しい岩間の登り。補助ロープあります。
0
8/18 9:25
険しい岩間の登り。補助ロープあります。
岩峰左の御嶽は雲にかなり沈み、右の乗鞍は雲の上にスックと聳えてます。
1
8/18 9:27
岩峰左の御嶽は雲にかなり沈み、右の乗鞍は雲の上にスックと聳えてます。
塩見と農鳥の間から、富士の高峯が頭を突き出しているのがよく見えます。
1
8/18 9:35
塩見と農鳥の間から、富士の高峯が頭を突き出しているのがよく見えます。
岩々ゾーンを抜け、ハイマツ帯の気持ち良い道を緩やかに登っていきます。
1
8/18 9:37
岩々ゾーンを抜け、ハイマツ帯の気持ち良い道を緩やかに登っていきます。
木曽駒の左に、笠ヶ岳〜槍穂の稜線登場!
1
8/18 9:41
木曽駒の左に、笠ヶ岳〜槍穂の稜線登場!
山頂直下はルートが何本もありますが、どれも大差なし…。間もなく山頂!
2
8/18 10:03
山頂直下はルートが何本もありますが、どれも大差なし…。間もなく山頂!
三ノ沢岳到着!岩々のピークですが、ほぼ独立峰だけに、四周の展望はワンダフル!
3
8/18 10:09
三ノ沢岳到着!岩々のピークですが、ほぼ独立峰だけに、四周の展望はワンダフル!
まずはチラリと八ヶ岳、奥秩父に南ア北部(塩見まで)。
0
8/18 10:11
まずはチラリと八ヶ岳、奥秩父に南ア北部(塩見まで)。
南ア南部のオールスターズに、中アの主役たちがドーン!
1
8/18 10:12
南ア南部のオールスターズに、中アの主役たちがドーン!
こちら、お馴染み御嶽&乗鞍。
1
8/18 10:13
こちら、お馴染み御嶽&乗鞍。
北アは笠ヶ岳から後立山、頸城連山(雨飾〜焼山〜火打辺りまで)も見えてます…!
1
8/18 10:14
北アは笠ヶ岳から後立山、頸城連山(雨飾〜焼山〜火打辺りまで)も見えてます…!
後から来られた男性ペアに、証拠写真撮って頂きました。(このお二人と「あれはたぶん妙高・火打」「白山も御嶽の後ろぐらいに見えるはず…」などと、ややマニアックな山岳展望同定談議…)
10
8/18 10:27
後から来られた男性ペアに、証拠写真撮って頂きました。(このお二人と「あれはたぶん妙高・火打」「白山も御嶽の後ろぐらいに見えるはず…」などと、ややマニアックな山岳展望同定談議…)
うわー、さすが盆休み。マイナーな三ノ沢岳にも、続々ハイカーが登ってきます…
3
8/18 10:44
うわー、さすが盆休み。マイナーな三ノ沢岳にも、続々ハイカーが登ってきます…
木曽谷からだいぶガスが上がってきました…
0
8/18 11:12
木曽谷からだいぶガスが上がってきました…
宝剣より西、伊那谷方面はガスフリー。
2
8/18 11:13
宝剣より西、伊那谷方面はガスフリー。
主脈方面もまだ元気に見えてます!
0
8/18 11:14
主脈方面もまだ元気に見えてます!
あっという間に、伊那谷側がガスで真っ白に…。深山幽谷の趣。。
0
8/18 11:29
あっという間に、伊那谷側がガスで真っ白に…。深山幽谷の趣。。
稜線分岐に無事帰還。第一目標クリア、心が軽くなった反面、荷物がズッシリ重くのし掛かります。これで宝剣のクサリ場を越えられるか…〈汗〉
0
8/18 12:27
稜線分岐に無事帰還。第一目標クリア、心が軽くなった反面、荷物がズッシリ重くのし掛かります。これで宝剣のクサリ場を越えられるか…〈汗〉
カニのタテバイ風ですが、クサリと足場はしっかり。
3
8/18 12:35
カニのタテバイ風ですが、クサリと足場はしっかり。
一旦大きく下ります。谷底が見えると、結構な高度感…<汗>
0
8/18 12:38
一旦大きく下ります。谷底が見えると、結構な高度感…<汗>
南アと富士を仰ぎ見つつ、クサリ場のスライド待ち。。
1
8/18 12:41
南アと富士を仰ぎ見つつ、クサリ場のスライド待ち。。
宝剣山頂到着。穂先によじ登る勇気はありませーん…。
4
8/18 13:01
宝剣山頂到着。穂先によじ登る勇気はありませーん…。
一応、狭い山頂にて記念写真撮って頂きました。
5
8/18 13:02
一応、狭い山頂にて記念写真撮って頂きました。
下りもいきなり“ヨコバイ”風の難所…。前の軽装ハイカーグループが行き詰まって渋滞発生…。
0
8/18 13:05
下りもいきなり“ヨコバイ”風の難所…。前の軽装ハイカーグループが行き詰まって渋滞発生…。
一応、あの穂先近くまで登ってきましたよ…!
2
8/18 13:18
一応、あの穂先近くまで登ってきましたよ…!
宝剣の岩場、下から見るとスゴい迫力!
1
8/18 13:21
宝剣の岩場、下から見るとスゴい迫力!
中岳直下より振り返って。ガスが掛かって“ザ・岩山”の風貌…。
1
8/18 13:39
中岳直下より振り返って。ガスが掛かって“ザ・岩山”の風貌…。
中岳山頂より。蓼科〜浅間方面が見えてきました…。
1
8/18 13:42
中岳山頂より。蓼科〜浅間方面が見えてきました…。
中岳山頂は三回目ぐらい。家族連れのお父様に証拠写真撮って頂きました。
3
8/18 13:47
中岳山頂は三回目ぐらい。家族連れのお父様に証拠写真撮って頂きました。
頂上山荘着。午後2時で、テン場もけっこう混み合ってきてます…〈汗〉
2
8/18 13:59
頂上山荘着。午後2時で、テン場もけっこう混み合ってきてます…〈汗〉
足元の石ころを頑張って除去・整地し、まずまずのロケーションで我が家が何とか建ちました!
1
8/18 14:36
足元の石ころを頑張って除去・整地し、まずまずのロケーションで我が家が何とか建ちました!
休憩・荷物整理後身軽な出で立ちで木曽駒に向かいます。宝剣の鋭峰、再び登場!
1
8/18 14:53
休憩・荷物整理後身軽な出で立ちで木曽駒に向かいます。宝剣の鋭峰、再び登場!
木曽駒山頂着。先ほど越えてきた宝剣をバックに、記念写真お願いしました。
6
8/18 14:58
木曽駒山頂着。先ほど越えてきた宝剣をバックに、記念写真お願いしました。
午後3時、だいぶガスも出てきましたが、南アはまだバッチリ見えてますね!
1
8/18 15:00
午後3時、だいぶガスも出てきましたが、南アはまだバッチリ見えてますね!
こちらが明日歩く将棊頭山方面の稜線でしょうか。
0
8/18 15:01
こちらが明日歩く将棊頭山方面の稜線でしょうか。
色とりどりのテントの中に我が家も。さて、本日のアルバイトはそろそろ終了、お家に帰りましょう!
0
8/18 15:16
色とりどりのテントの中に我が家も。さて、本日のアルバイトはそろそろ終了、お家に帰りましょう!
スゴいところに頂上木曽小屋が建ってます。
0
8/18 15:18
スゴいところに頂上木曽小屋が建ってます。
晩飯終え夕刻、ラジオで高校野球(準々決勝)聞きながら、素晴らしい山頂パノラマ見たさに再度木曽駒山頂へ。南ア&富士はほぼ1日バッチリでした。有り難う!
0
8/18 17:32
晩飯終え夕刻、ラジオで高校野球(準々決勝)聞きながら、素晴らしい山頂パノラマ見たさに再度木曽駒山頂へ。南ア&富士はほぼ1日バッチリでした。有り難う!
先ほどは雲に没していた北アも、乗鞍とともにスター選手(笠、槍穂)のみご降臨!
1
8/18 17:34
先ほどは雲に没していた北アも、乗鞍とともにスター選手(笠、槍穂)のみご降臨!
八ヶ岳オールスターズ、そして肉眼では浅間、妙高も見えてきました!
1
8/18 17:36
八ヶ岳オールスターズ、そして肉眼では浅間、妙高も見えてきました!
西陽に映える御嶽もド迫力ですね!
4
8/18 17:39
西陽に映える御嶽もド迫力ですね!
賑やかな夕げの語らい響く山頂小屋のテン場にも、間もなく星降る夜がやって来ます!(下山中、ラジオをつけると小生イチオシ、秋田の金足農が逆転サヨナラでベスト4、こいつぁ縁起が良いわい!)
1
8/18 17:50
賑やかな夕げの語らい響く山頂小屋のテン場にも、間もなく星降る夜がやって来ます!(下山中、ラジオをつけると小生イチオシ、秋田の金足農が逆転サヨナラでベスト4、こいつぁ縁起が良いわい!)
テン場へ戻ってきました。日が傾いてグッと気温も下がってきた感じ。八ヶ岳バックに、テントの増殖ぶりは凄まじい状況…。
0
8/18 17:58
テン場へ戻ってきました。日が傾いてグッと気温も下がってきた感じ。八ヶ岳バックに、テントの増殖ぶりは凄まじい状況…。
2日目、本日も夜明け前に始動、馬ノ背の稜線をへ電で辿ります。早くも、八ヶ岳方面の空が赤く染まってきました。。
2
8/19 4:14
2日目、本日も夜明け前に始動、馬ノ背の稜線をへ電で辿ります。早くも、八ヶ岳方面の空が赤く染まってきました。。
オッタチ岩?と遠く甲斐駒を臨む。
2
8/19 4:26
オッタチ岩?と遠く甲斐駒を臨む。
馬ノ背の岩場を通過中。日の出が近そうです。
7
8/19 4:45
馬ノ背の岩場を通過中。日の出が近そうです。
濃ヶ池見えてきました。晴天続きで、だいぶ水面縮小…。
0
8/19 4:50
濃ヶ池見えてきました。晴天続きで、だいぶ水面縮小…。
チングルマが名の通りの「稚児車」状態。。
1
8/19 5:00
チングルマが名の通りの「稚児車」状態。。
本日も、乗鞍〜北アがバッチリ全部見え!
0
8/19 5:05
本日も、乗鞍〜北アがバッチリ全部見え!
南八ツ・編笠山の肩より、久々に完全無欠のご来光です!
1
8/19 5:06
南八ツ・編笠山の肩より、久々に完全無欠のご来光です!
中ア核心部の山肌も、朝陽に紅く染まります。
0
8/19 5:07
中ア核心部の山肌も、朝陽に紅く染まります。
雲海に照り返す朝陽。ゴージャスなひととき。。
5
8/19 5:15
雲海に照り返す朝陽。ゴージャスなひととき。。
ふとルート脇を見ると、お盆休みで早くも霜柱。今朝の稜線は冷え込みました…。
0
8/19 5:26
ふとルート脇を見ると、お盆休みで早くも霜柱。今朝の稜線は冷え込みました…。
濃ヶ池分岐通過。宝剣の穂先もそろそろ見納め…?
0
8/19 5:29
濃ヶ池分岐通過。宝剣の穂先もそろそろ見納め…?
チングルマとキンコウカのお花畑。ピーク時は白と黄のコントラストがステキだったでしょう!
0
8/19 5:32
チングルマとキンコウカのお花畑。ピーク時は白と黄のコントラストがステキだったでしょう!
北ア・オールスターズをバックに、本日のターゲット、将棊頭山が近づいてきました。この手前で、本日お初の女性お二人パーティとスライド。昨日の稜線の喧騒とは対照的です…。
0
8/19 5:37
北ア・オールスターズをバックに、本日のターゲット、将棊頭山が近づいてきました。この手前で、本日お初の女性お二人パーティとスライド。昨日の稜線の喧騒とは対照的です…。
ここも「チゴグルマ」ゾーン。
0
8/19 5:45
ここも「チゴグルマ」ゾーン。
ここが伝説の遭難慰霊碑「聖職の碑」。御嶽バックというのが何とも緊張します…。
0
8/19 5:50
ここが伝説の遭難慰霊碑「聖職の碑」。御嶽バックというのが何とも緊張します…。
堂々の御嶽の右肩に、白山が顔を覗かせているようです!
0
8/19 5:58
堂々の御嶽の右肩に、白山が顔を覗かせているようです!
将棊頭山分岐。重いザックを置き、ひとっ走り?山頂に行ってきます!
0
8/19 6:06
将棊頭山分岐。重いザックを置き、ひとっ走り?山頂に行ってきます!
乗鞍を遠望しながら、気持ちの良い天空の稜線を進みます。
0
8/19 6:09
乗鞍を遠望しながら、気持ちの良い天空の稜線を進みます。
将棊頭山ゲット。眺望絶佳、百高山の山頂独り占めです!御嶽バックにコンデジのセルフでパチリ。(手書きの山名板がいい味出してます…!)
3
8/19 6:16
将棊頭山ゲット。眺望絶佳、百高山の山頂独り占めです!御嶽バックにコンデジのセルフでパチリ。(手書きの山名板がいい味出してます…!)
西駒山荘着。地元学校の生徒により、駒ヶ岳周辺では昭和初期に絶滅したコマクサ再生の取組実施中。頭が下がる思い …。
1
8/19 6:31
西駒山荘着。地元学校の生徒により、駒ヶ岳周辺では昭和初期に絶滅したコマクサ再生の取組実施中。頭が下がる思い …。
まだ小ぶりの花ですが、砂礫地にしっかり根を下ろし、今年も頑張ってキレイに咲いてますね!
0
8/19 6:34
まだ小ぶりの花ですが、砂礫地にしっかり根を下ろし、今年も頑張ってキレイに咲いてますね!
ここは、北ア&乗鞍を正面に臨む絶好のロケーションです。
2
8/19 6:37
ここは、北ア&乗鞍を正面に臨む絶好のロケーションです。
将棋ノ頭より。空木岳がド迫力。。
1
8/19 6:57
将棋ノ頭より。空木岳がド迫力。。
宝剣〜中岳〜木曽駒の3ショットもそろそろ見納め…。
0
8/19 6:58
宝剣〜中岳〜木曽駒の3ショットもそろそろ見納め…。
将棊頭山から伸びるたおやかな稜線。
1
8/19 6:59
将棊頭山から伸びるたおやかな稜線。
こちらは今日も乗鞍〜北ア〜頸城連山まで全部見え!すっかり秋の澄み渡る空と雲。
2
8/19 7:00
こちらは今日も乗鞍〜北ア〜頸城連山まで全部見え!すっかり秋の澄み渡る空と雲。
伊那市方面への下山路は、こんな感じでハイマツ帯の中に細い道が付いてます。入口には一応赤テープ。
0
8/19 7:01
伊那市方面への下山路は、こんな感じでハイマツ帯の中に細い道が付いてます。入口には一応赤テープ。
通信施設にか細い案内標識あり…。
0
8/19 7:06
通信施設にか細い案内標識あり…。
右へ折れ、この尾根を下っていきます。ルートが細く、マーキングも僅かでやや不安…。
0
8/19 7:06
右へ折れ、この尾根を下っていきます。ルートが細く、マーキングも僅かでやや不安…。
上部はやや藪が煩かったのですが、小ピーク・長尾根の頭に近づくと次第に樹林帯の歩きやすい道に。
0
8/19 7:22
上部はやや藪が煩かったのですが、小ピーク・長尾根の頭に近づくと次第に樹林帯の歩きやすい道に。
巨大な通せんぼ倒木…
0
8/19 7:32
巨大な通せんぼ倒木…
倒木またぎの連続と僅かな登り返しを経て、三角点のある尾根上の小ピーク・八丁立着。ここで小休止…。
0
8/19 7:35
倒木またぎの連続と僅かな登り返しを経て、三角点のある尾根上の小ピーク・八丁立着。ここで小休止…。
やや踏み跡の薄い急降下を経て、原生林の緩やかな尾根道に。
0
8/19 8:01
やや踏み跡の薄い急降下を経て、原生林の緩やかな尾根道に。
白い小花の群生。
0
8/19 8:06
白い小花の群生。
辻山手前のこの区間、結構笹が茂って歩きにくいです(後から思えば、この辺りはまだまだ序の口…)。
0
8/19 8:23
辻山手前のこの区間、結構笹が茂って歩きにくいです(後から思えば、この辺りはまだまだ序の口…)。
笹藪こぎの登り返しでズボンがビショビショ、やっとこ辻山到着。ここが本コース五合目ですが、ロープウェー登山全盛の今日、こちらから木曽駒を目指す好き者はほとんどゼロ…?
0
8/19 8:44
笹藪こぎの登り返しでズボンがビショビショ、やっとこ辻山到着。ここが本コース五合目ですが、ロープウェー登山全盛の今日、こちらから木曽駒を目指す好き者はほとんどゼロ…?
辻山を過ぎても笹藪地獄が続きます。昨シーズンぐらいから下草刈りは入っていない様子にて、とても実線の道とは思えません…〈涙〉
1
8/19 9:00
辻山を過ぎても笹藪地獄が続きます。昨シーズンぐらいから下草刈りは入っていない様子にて、とても実線の道とは思えません…〈涙〉
藪は相変わらずですが、このピークには「板沢の頭」なる立派な名前が付いてます。ここでルートは大きく右へ、案内標識はないので進行方向注意。。
1
8/19 9:08
藪は相変わらずですが、このピークには「板沢の頭」なる立派な名前が付いてます。ここでルートは大きく右へ、案内標識はないので進行方向注意。。
笹藪地獄を何とか突破、今回のツアー最後のピーク、権現山山頂着。後は下界に降りるだけ…
5
8/19 9:49
笹藪地獄を何とか突破、今回のツアー最後のピーク、権現山山頂着。後は下界に降りるだけ…
この山靴に入り込んだ葉くずが、藪の激しさを物語ってます…〈汗〉
1
8/19 9:51
この山靴に入り込んだ葉くずが、藪の激しさを物語ってます…〈汗〉
山頂直下の物寂びた岩。
0
8/19 9:59
山頂直下の物寂びた岩。
これが権現山の正面玄関なのでした。(学校登山も毎年入っているようで、地元の方々に愛されている山のようです!)
0
8/19 10:00
これが権現山の正面玄関なのでした。(学校登山も毎年入っているようで、地元の方々に愛されている山のようです!)
今までの笹藪が嘘のような、歩きやすいステキな道に。
0
8/19 10:02
今までの笹藪が嘘のような、歩きやすいステキな道に。
左が旧登山道、右がこれから辿る伊那スキーリゾートへの道。下界の展望もここへ来て開けてきました!
0
8/19 10:08
左が旧登山道、右がこれから辿る伊那スキーリゾートへの道。下界の展望もここへ来て開けてきました!
ここは曾ての土俵跡の広場。ルートはここから大きく左へトラバース気味に下ります。(権現山から先のヒドい藪道を思い返すと、ここの登山道案内標識はちょっと立派過ぎる気がします…。)
0
8/19 10:28
ここは曾ての土俵跡の広場。ルートはここから大きく左へトラバース気味に下ります。(権現山から先のヒドい藪道を思い返すと、ここの登山道案内標識はちょっと立派過ぎる気がします…。)
無事、登山口に下り立ちました。あとはJR飯田線の最寄り駅まで、広いけど暑そうな車道歩き…。
0
8/19 10:50
無事、登山口に下り立ちました。あとはJR飯田線の最寄り駅まで、広いけど暑そうな車道歩き…。
ゲレンデの上部。伊那市の街並みが眼前に拡がります。
0
8/19 10:51
ゲレンデの上部。伊那市の街並みが眼前に拡がります。
伊那スキーリゾート入口。駒ヶ岳登山道の案内標識(土俵跡と同じもの)が申し訳程度に立ってます…。
0
8/19 11:17
伊那スキーリゾート入口。駒ヶ岳登山道の案内標識(土俵跡と同じもの)が申し訳程度に立ってます…。
下界の舗装道にも、鹿ゲート?あるんですね。
1
8/19 11:38
下界の舗装道にも、鹿ゲート?あるんですね。
信州リンゴ、いい感じに色づいてきましたね。この先で中央道の上を陸橋で通過。
0
8/19 11:42
信州リンゴ、いい感じに色づいてきましたね。この先で中央道の上を陸橋で通過。
甲斐駒、仙丈の揃い踏み。伊那谷の人々は、甲斐駒を「東駒ヶ岳」、木曽駒を「西駒ヶ岳」と呼び分けているようです。贅沢な眺めですね!
1
8/19 11:48
甲斐駒、仙丈の揃い踏み。伊那谷の人々は、甲斐駒を「東駒ヶ岳」、木曽駒を「西駒ヶ岳」と呼び分けているようです。贅沢な眺めですね!
下山後、頑張ってJR沢渡駅まで歩きましたが、飯田線は1時間待ち、駒ヶ根からのバス接続もイマイチ。駅前に時間待ちできるお店もなく、やむなく宮田からタクシー呼び、菅の台BCへラクラク移動。本日の締めは早太郎温泉「こまくさの湯」。中央道の大渋滞に掴まらぬよう、素早くお風呂へGo!
2
8/19 13:02
下山後、頑張ってJR沢渡駅まで歩きましたが、飯田線は1時間待ち、駒ヶ根からのバス接続もイマイチ。駅前に時間待ちできるお店もなく、やむなく宮田からタクシー呼び、菅の台BCへラクラク移動。本日の締めは早太郎温泉「こまくさの湯」。中央道の大渋滞に掴まらぬよう、素早くお風呂へGo!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する