ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1566283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜針ノ木岳

2018年08月18日(土) ~ 2018年08月21日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
30:50
距離
35.4km
登り
3,830m
下り
4,039m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:59
休憩
0:02
合計
5:01
8:02
13
アルプスだいら
8:15
8:15
67
9:22
9:22
32
9:54
9:55
34
10:29
10:30
70
11:40
11:40
72
12:52
12:52
3
12:55
12:55
8
13:03
2日目
山行
9:01
休憩
1:10
合計
10:11
4:26
73
5:39
5:45
154
8:19
8:19
102
10:01
10:27
16
10:43
10:49
66
11:55
12:21
60
13:21
13:27
36
14:03
14:03
34
3日目
山行
10:15
休憩
0:57
合計
11:12
4:39
4:39
27
5:06
5:06
29
5:35
5:36
17
5:53
5:53
19
6:12
6:21
30
6:51
7:02
79
8:21
8:22
53
9:15
9:17
9
9:26
9:39
53
10:32
10:32
68
11:40
11:40
122
13:42
13:52
9
14:01
14:01
47
14:48
14:58
47
4日目
山行
3:34
休憩
0:12
合計
3:46
5:34
36
6:10
6:20
30
最終水場
6:50
6:50
86
ノド
8:16
8:18
62
9:20
天候 18日:快晴
19日:快晴
20日:快晴のち小雨
21日:快晴
※結局レインウェアを一度も着ることなく縦走できました!
 こんな奇跡はほぼありえないでしょう〜
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
その他周辺情報 大町温泉郷・薬師の湯
※小屋でゲットした割引券により700円⇒500円に割引!!
こんばんは!集合は22時半ですが、バスで飲酒ができないらしいので、早めに新宿に来て一人で外で飲んでました!夜の新宿はなんとも賑やかです〜
2018年08月17日 21:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/17 21:32
こんばんは!集合は22時半ですが、バスで飲酒ができないらしいので、早めに新宿に来て一人で外で飲んでました!夜の新宿はなんとも賑やかです〜
毎日アルペン号の受付が開始されました。置いてあったザックを勝手に移動されてました!一言移動しました!と言ってほしかったです。毎日新聞社のスタッフがやっていると思うのですが、はっきり言ってチャラいです!まじめにやってほしいものです。ザックを許可なく勝手に触るなんと山屋さんではないです!
2018年08月17日 22:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/17 22:36
毎日アルペン号の受付が開始されました。置いてあったザックを勝手に移動されてました!一言移動しました!と言ってほしかったです。毎日新聞社のスタッフがやっていると思うのですが、はっきり言ってチャラいです!まじめにやってほしいものです。ザックを許可なく勝手に触るなんと山屋さんではないです!
ザックをバスの収納庫へ
2018年08月17日 22:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/17 22:48
ザックをバスの収納庫へ
五竜のエスカルプラザに到着です!5時過ぎに着きました。初めて来ました。
2018年08月18日 05:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 5:12
五竜のエスカルプラザに到着です!5時過ぎに着きました。初めて来ました。
のどかな光景です!
2018年08月18日 05:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 5:23
のどかな光景です!
ゴンドラリフトのスタートが7時半なので、しばらく時間を潰します。
2018年08月18日 05:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 5:44
ゴンドラリフトのスタートが7時半なので、しばらく時間を潰します。
リフト駅に移動します
2018年08月18日 06:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 6:51
リフト駅に移動します
ザックを置かれて順番待ちしてます
2018年08月18日 06:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 6:55
ザックを置かれて順番待ちしてます
ゴンドラ&リフトセットで1400円です。
2018年08月18日 07:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 7:22
ゴンドラ&リフトセットで1400円です。
まさしくスキー場に来ている感じです。あと入笠山に来ている感じです。
2018年08月18日 07:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 7:27
まさしくスキー場に来ている感じです。あと入笠山に来ている感じです。
素晴らしい天気です!唐松岳も見えます
2018年08月18日 07:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 7:40
素晴らしい天気です!唐松岳も見えます
リフトに移動します
2018年08月18日 07:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 7:41
リフトに移動します
O田島くんが乗ってます!
2018年08月18日 07:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 7:44
O田島くんが乗ってます!
夏はリフトの高さをあえて低くしてお花を見れるようにしてくれてます!
2018年08月18日 07:45撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/18 7:45
夏はリフトの高さをあえて低くしてお花を見れるようにしてくれてます!
素晴らしい〜幻想的です
2018年08月18日 07:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 7:50
素晴らしい〜幻想的です
いよいよスタート地点です!唐松岳や白馬三山が見えます
2018年08月18日 07:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 7:54
いよいよスタート地点です!唐松岳や白馬三山が見えます
地蔵の頭です
2018年08月18日 08:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 8:12
地蔵の頭です
前に進みます
2018年08月18日 08:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 8:16
前に進みます
見返り坂
2018年08月18日 08:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 8:40
見返り坂
見返ると素晴らしい景色です
2018年08月18日 08:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 8:40
見返ると素晴らしい景色です
五竜岳が見えてきました!初めてまじかで見ます!
2018年08月18日 08:56撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/18 8:56
五竜岳が見えてきました!初めてまじかで見ます!
鹿島槍ヶ岳までお目見えです!明日歩く八峰キレットも!
2018年08月18日 09:11撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/18 9:11
鹿島槍ヶ岳までお目見えです!明日歩く八峰キレットも!
真ん中が五竜岳ですね!百名山だったこと知りませんでした!鹿島槍ヶ岳も百名山だったんですね!今日まで知りませんでした!!
2018年08月18日 09:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/18 9:14
真ん中が五竜岳ですね!百名山だったこと知りませんでした!鹿島槍ヶ岳も百名山だったんですね!今日まで知りませんでした!!
トレッキングルートを終了です
2018年08月18日 09:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 9:21
トレッキングルートを終了です
ここからがいよいよ登山なようです
2018年08月18日 09:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 9:24
ここからがいよいよ登山なようです
みんな休憩しているので休憩します
2018年08月18日 09:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 9:43
みんな休憩しているので休憩します
池があります。西遠見みたいです。ここでしばし休憩です
2018年08月18日 11:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 11:06
池があります。西遠見みたいです。ここでしばし休憩です
西遠見
2018年08月18日 11:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 11:29
西遠見
五竜岳が近づいてきます!確かに菱型に見えます
2018年08月18日 11:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 11:40
五竜岳が近づいてきます!確かに菱型に見えます
白岳に登らないと五竜山荘には着きません!最後の頑張り所です!白岳の左側の鞍部に五竜山荘がちょっと見えます。
2018年08月18日 11:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 11:53
白岳に登らないと五竜山荘には着きません!最後の頑張り所です!白岳の左側の鞍部に五竜山荘がちょっと見えます。
頑張って登ってます!
2018年08月18日 12:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 12:03
頑張って登ってます!
白岳に登り、ようやく五竜山荘が見えます。そしてその先には明日アタックする五竜岳が見えます!
2018年08月18日 12:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/18 12:53
白岳に登り、ようやく五竜山荘が見えます。そしてその先には明日アタックする五竜岳が見えます!
五竜山荘到着です!本日の行動5時間ほどで済みました!
2018年08月18日 13:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 13:04
五竜山荘到着です!本日の行動5時間ほどで済みました!
とても賑わってます!
2018年08月18日 13:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 13:10
とても賑わってます!
テント場はあまり広くないです。段々畑式です。なんとか2張テント設営できる場所をゲットできました。あと数分遅れたら設営できなかったかもです。
2018年08月18日 13:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 13:10
テント場はあまり広くないです。段々畑式です。なんとか2張テント設営できる場所をゲットできました。あと数分遅れたら設営できなかったかもです。
凄いところにテント場あります
2018年08月18日 13:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 13:43
凄いところにテント場あります
例のお酒Tシャツ有名なこの小屋なので、お酒関係は充実してます!そしてとても冷えてます!!
2018年08月18日 13:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 13:44
例のお酒Tシャツ有名なこの小屋なので、お酒関係は充実してます!そしてとても冷えてます!!
ひとまず乾杯です!
2018年08月18日 13:45撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/18 13:45
ひとまず乾杯です!
乾きものでひとまずお酒を飲みます
2018年08月18日 13:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/18 13:51
乾きものでひとまずお酒を飲みます
テーブル席は満席ですね!
2018年08月18日 15:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 15:14
テーブル席は満席ですね!
少しガスっているなあと思い横を見ると、ブロッケン現象です!先日の笠取山につづいてここでも遭遇できました!
2018年08月18日 16:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/18 16:37
少しガスっているなあと思い横を見ると、ブロッケン現象です!先日の笠取山につづいてここでも遭遇できました!
アップしてみます!綺麗にみえます
2018年08月18日 16:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
8/18 16:37
アップしてみます!綺麗にみえます
夕食です!豚肉と野菜の焼肉のタレ炒めです!
豚肉はすでに茹でて火を入れてきてます
2018年08月18日 16:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 16:41
夕食です!豚肉と野菜の焼肉のタレ炒めです!
豚肉はすでに茹でて火を入れてきてます
焼肉のタレを入れます!これが美味しいです!
2018年08月18日 16:46撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 16:46
焼肉のタレを入れます!これが美味しいです!
完成です!疲れた体には最高です
2018年08月18日 16:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/18 16:51
完成です!疲れた体には最高です
テントすごい数です〜
2018年08月18日 17:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 17:10
テントすごい数です〜
夕日タイムです
2018年08月18日 18:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/18 18:24
夕日タイムです
夕日が沈みます。いいですね〜
2018年08月18日 18:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/18 18:38
夕日が沈みます。いいですね〜
みんな夕日を見ている図
2018年08月18日 18:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 18:43
みんな夕日を見ている図
みんな夕日を見ている図
2018年08月18日 18:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/18 18:43
みんな夕日を見ている図
日没です!今日はいい天気ありがとうございます!明日もよろしくお願いします<(_ _)>
2018年08月18日 18:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/18 18:43
日没です!今日はいい天気ありがとうございます!明日もよろしくお願いします<(_ _)>
おはようございます!3時起床で4時半出発を目指します!
朝食はこの日のみ早出をするために、個人用意の個食としました。そのおかげで早めにテント撤収が出来ました。
2018年08月19日 04:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 4:16
おはようございます!3時起床で4時半出発を目指します!
朝食はこの日のみ早出をするために、個人用意の個食としました。そのおかげで早めにテント撤収が出来ました。
4時30分出発できました!!素晴らしい〜
今日は三峰山岳会のN畑さんが合流して、キレット越を一緒に歩きます!メンバーが6名になりました!メンバーが増えることは楽しいことです
2018年08月19日 04:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 4:29
4時30分出発できました!!素晴らしい〜
今日は三峰山岳会のN畑さんが合流して、キレット越を一緒に歩きます!メンバーが6名になりました!メンバーが増えることは楽しいことです
五竜岳を目指します
2018年08月19日 04:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 4:40
五竜岳を目指します
岩場が続きます。雨が降っていると嫌な感じです
2018年08月19日 05:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 5:06
岩場が続きます。雨が降っていると嫌な感じです
あと少しです
2018年08月19日 05:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 5:17
あと少しです
朝日がまぶしいです!雲海も素晴らしいです
2018年08月19日 05:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 5:21
朝日がまぶしいです!雲海も素晴らしいです
さあ、五竜岳に到着します!
2018年08月19日 05:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 5:32
さあ、五竜岳に到着します!
五竜岳から見える鹿島槍ヶ岳です。そしてこの後歩くべきルートが見えます!どこが八峰キレット?
2018年08月19日 05:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/19 5:34
五竜岳から見える鹿島槍ヶ岳です。そしてこの後歩くべきルートが見えます!どこが八峰キレット?
劔岳、立山連峰が見えます!このあとこの景色がだんだん迫ってきます!
2018年08月19日 05:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/19 5:39
劔岳、立山連峰が見えます!このあとこの景色がだんだん迫ってきます!
五竜岳到着!百名山だったのですね!知りませんでした〜
この黄色の山名標を見ると北アルプスに来たなあと思います!大町市カラーですね!
2018年08月19日 05:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/19 5:40
五竜岳到着!百名山だったのですね!知りませんでした〜
この黄色の山名標を見ると北アルプスに来たなあと思います!大町市カラーですね!
雲海の上に見える島(山)は右が浅間山で左が四阿山です!
そういえば6月に四阿山登った時にまだ白い北アルプスが見えました!
2018年08月19日 05:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/19 5:40
雲海の上に見える島(山)は右が浅間山で左が四阿山です!
そういえば6月に四阿山登った時にまだ白い北アルプスが見えました!
ん!これは彩雲ではないでしょうか?
2018年08月19日 05:45撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/19 5:45
ん!これは彩雲ではないでしょうか?
ポーズをやたらと決めて撮影をねだるO田島君です。
若いから仕方ないでしょう〜
2018年08月19日 05:46撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 5:46
ポーズをやたらと決めて撮影をねだるO田島君です。
若いから仕方ないでしょう〜
みなさん山頂で時間を過ごします
2018年08月19日 05:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 5:47
みなさん山頂で時間を過ごします
いざ、キレット小屋へ
2018年08月19日 06:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 6:08
いざ、キレット小屋へ
五竜岳からの下りは慎重に行きます
2018年08月19日 06:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 6:17
五竜岳からの下りは慎重に行きます
かなりザレていて落石を起こさないように慎重に足を置きます
2018年08月19日 06:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 6:23
かなりザレていて落石を起こさないように慎重に足を置きます
どれがG4、G5なのかな?奥がG5でしょうか
2018年08月19日 06:31撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/19 6:31
どれがG4、G5なのかな?奥がG5でしょうか
下ってきたところを振り返ります
2018年08月19日 06:46撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 6:46
下ってきたところを振り返ります
岩岩しいですね〜
2018年08月19日 06:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 6:50
岩岩しいですね〜
鹿島槍ヶ岳に近い鞍部にキレット小屋が隠れているのでしょうか。ここからでは小屋は見えません。
2018年08月19日 06:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/19 6:54
鹿島槍ヶ岳に近い鞍部にキレット小屋が隠れているのでしょうか。ここからでは小屋は見えません。
素晴らしい空です〜 来てよかったと思う瞬間です
2018年08月19日 06:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/19 6:57
素晴らしい空です〜 来てよかったと思う瞬間です
鎖場を登ります。そんなに危険ではないです
2018年08月19日 07:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 7:05
鎖場を登ります。そんなに危険ではないです
三点確保さえしていれば安心です。岩も乾いてます
2018年08月19日 07:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 7:05
三点確保さえしていれば安心です。岩も乾いてます
ん〜これがG5なのですね〜
Gは五竜のGでしょうか?
2018年08月19日 07:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 7:06
ん〜これがG5なのですね〜
Gは五竜のGでしょうか?
G5の横を通ります
2018年08月19日 07:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 7:06
G5の横を通ります
ここもそんなに大変ではないです。ザックが重くてもみんなスムーズに通過してくれてます。最後尾から見ていて安心でした。
2018年08月19日 07:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 7:15
ここもそんなに大変ではないです。ザックが重くてもみんなスムーズに通過してくれてます。最後尾から見ていて安心でした。
反対側に出て鎖を利用して下ります。こんな感じでアップダウンが続きます。
2018年08月19日 07:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 7:17
反対側に出て鎖を利用して下ります。こんな感じでアップダウンが続きます。
いいコルがあったので休憩します!劔岳がいつも見えます
2018年08月19日 07:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 7:47
いいコルがあったので休憩します!劔岳がいつも見えます
さあ、進みますよ!五竜岳から約2時間ほどかかってます
2018年08月19日 07:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 7:55
さあ、進みますよ!五竜岳から約2時間ほどかかってます
ここが赤抜という場所でしょうか?梯子が二か所ほどあります
2018年08月19日 08:11撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 8:11
ここが赤抜という場所でしょうか?梯子が二か所ほどあります
五竜岳を振り返ります
2018年08月19日 08:15撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 8:15
五竜岳を振り返ります
安全な梯子です
2018年08月19日 08:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 8:16
安全な梯子です
赤抜あたりのGPS座標です
2018年08月19日 08:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 8:20
赤抜あたりのGPS座標です
もうすぐ北尾根ノ頭です
2018年08月19日 08:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 8:20
もうすぐ北尾根ノ頭です
赤抜を抜けると北尾根ノ頭に到着です
2018年08月19日 08:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 8:22
赤抜を抜けると北尾根ノ頭に到着です
北尾根ノ頭を出発して口ノ沢ノコルへ
2018年08月19日 08:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 8:22
北尾根ノ頭を出発して口ノ沢ノコルへ
口ノ沢ノコルに到着です。もっと広いかと思ってました。
2018年08月19日 08:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 8:43
口ノ沢ノコルに到着です。もっと広いかと思ってました。
黄色の山名板がかわいいです
2018年08月19日 08:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 8:44
黄色の山名板がかわいいです
さあ進みます!いよいよキレット小屋が近づきます。核心部もこれからでしょうか。
2018年08月19日 09:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 9:09
さあ進みます!いよいよキレット小屋が近づきます。核心部もこれからでしょうか。
なんどみてもカッコいい五竜岳♡
2018年08月19日 09:10撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/19 9:10
なんどみてもカッコいい五竜岳♡
トウヤクリンドウだそうです!N畑さんが教えてくれました!
2018年08月19日 09:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 9:12
トウヤクリンドウだそうです!N畑さんが教えてくれました!
しばらく歩きやすいルートです
2018年08月19日 09:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 9:18
しばらく歩きやすいルートです
岩場&鎖場です
2018年08月19日 09:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 9:26
岩場&鎖場です
安心して登れます
2018年08月19日 09:33撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 9:33
安心して登れます
落石を誘発させないことが重要です
2018年08月19日 09:33撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 9:33
落石を誘発させないことが重要です
岩場を抜けました
2018年08月19日 09:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 9:36
岩場を抜けました
梯子を越えると
2018年08月19日 09:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 9:53
梯子を越えると
なんとキレット小屋が見えました!!!
核心部は一体どこだったのでしょうか?
でも雨が降っていたり荒天時は危ないかもしれません。
2018年08月19日 09:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 9:59
なんとキレット小屋が見えました!!!
核心部は一体どこだったのでしょうか?
でも雨が降っていたり荒天時は危ないかもしれません。
キレット小屋の先は八峰キレットのようです。
しかし、すごいところに小屋を建てたものです!
2018年08月19日 09:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 9:59
キレット小屋の先は八峰キレットのようです。
しかし、すごいところに小屋を建てたものです!
正式名称は八峰キレット子小屋なのですね!
とても綺麗な小屋です
2018年08月19日 10:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 10:12
正式名称は八峰キレット子小屋なのですね!
とても綺麗な小屋です
受付も整理整頓されてます。小屋の方もとても親切な方でした
2018年08月19日 10:13撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:13
受付も整理整頓されてます。小屋の方もとても親切な方でした
しばし休憩です
2018年08月19日 10:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:18
しばし休憩です
T比良さんはバッジを購入してました!五竜岳のバッジはかなりカッコいいですね!
2018年08月19日 10:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 10:19
T比良さんはバッジを購入してました!五竜岳のバッジはかなりカッコいいですね!
あまりいままでお花がなかったですが、お花発見です
2018年08月19日 10:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:30
あまりいままでお花がなかったですが、お花発見です
マツムシソウですね
2018年08月19日 10:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:32
マツムシソウですね
いよいよここから八峰キレットです
2018年08月19日 10:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:36
いよいよここから八峰キレットです
鎖もありとても安心して歩けます
2018年08月19日 10:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:38
鎖もありとても安心して歩けます
ここが八峰キレットなのですね!
2018年08月19日 10:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:40
ここが八峰キレットなのですね!
確かにV字状になってます
2018年08月19日 10:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:41
確かにV字状になってます
ここも安心して歩けます。高度感もあまりないです
2018年08月19日 10:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 10:41
ここも安心して歩けます。高度感もあまりないです
キレット部分からの景色です。あまり高度感ないです
2018年08月19日 10:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:42
キレット部分からの景色です。あまり高度感ないです
気持ちよく歩けます!
2018年08月19日 10:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:42
気持ちよく歩けます!
足元さえ気を付ければ楽しく歩けます!
2018年08月19日 10:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:43
足元さえ気を付ければ楽しく歩けます!
梯子で下ります
2018年08月19日 10:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:43
梯子で下ります
振り返る八峰キレットの梯子
2018年08月19日 10:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:44
振り返る八峰キレットの梯子
少し岩場がでます
2018年08月19日 10:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:50
少し岩場がでます
後は鹿島槍ヶ岳まで登り詰めます
2018年08月19日 10:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 10:54
後は鹿島槍ヶ岳まで登り詰めます
空が綺麗です〜
2018年08月19日 11:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 11:14
空が綺麗です〜
雲が長野側から押し寄せてます
2018年08月19日 11:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 11:18
雲が長野側から押し寄せてます
さあ、鹿島槍ヶ岳北峰に向けて頑張りましょう!
2018年08月19日 11:46撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 11:46
さあ、鹿島槍ヶ岳北峰に向けて頑張りましょう!
北峰分岐地点に到着です
2018年08月19日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 12:05
北峰分岐地点に到着です
北峰分岐地点から雪渓と冷池山荘見えます
2018年08月19日 12:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 12:02
北峰分岐地点から雪渓と冷池山荘見えます
数分で北峰到着です!
2018年08月19日 12:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/19 12:12
数分で北峰到着です!
いや〜この稜線を歩いてきたのですね〜 
高度感はあります!!
2018年08月19日 12:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/19 12:16
いや〜この稜線を歩いてきたのですね〜 
高度感はあります!!
さあ、鹿島槍ヶ岳南峰に行きますか!
2018年08月19日 12:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 12:21
さあ、鹿島槍ヶ岳南峰に行きますか!
ここにもトウセンリンドウ
2018年08月19日 12:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/19 12:37
ここにもトウセンリンドウ
コースタイムでは30分ですが、本当にいけるの??
2018年08月19日 12:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 12:48
コースタイムでは30分ですが、本当にいけるの??
お花綺麗です〜なごみます
2018年08月19日 12:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 12:49
お花綺麗です〜なごみます
岩場を越えて
2018年08月19日 12:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 12:57
岩場を越えて
山頂到着です!なんと30分で来れました!爺ヶ岳方面です
2018年08月19日 13:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 13:18
山頂到着です!なんと30分で来れました!爺ヶ岳方面です
さて、冷池山荘へ!約1時間半くらいで山荘だそうです
2018年08月19日 13:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 13:32
さて、冷池山荘へ!約1時間半くらいで山荘だそうです
布引山到着
2018年08月19日 14:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 14:01
布引山到着
その先には種池山荘と明日歩く針ノ木岳までの稜線が…
ん〜長い!長い!歩けるのか…
2018年08月19日 14:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 14:03
その先には種池山荘と明日歩く針ノ木岳までの稜線が…
ん〜長い!長い!歩けるのか…
ハクサンフウロウです
2018年08月19日 14:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 14:27
ハクサンフウロウです
チングルマは綿毛になってます。秋の気配です
2018年08月19日 14:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/19 14:29
チングルマは綿毛になってます。秋の気配です
テントサイト到着です!小屋より上側にあります。小屋は少し遠いです
2018年08月19日 15:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 15:04
テントサイト到着です!小屋より上側にあります。小屋は少し遠いです
テントサイトは日曜なのでほどほどの混雑具合です。
横の学生練習がとてもうるさかったです!
なんで学生連中は朝とか周りを気にせず大声でしゃべるのでしょうか!周りへの配慮が足りなさすぎます!顧問の先生はちゃんと指導してほしいものです!
2018年08月19日 15:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 15:09
テントサイトは日曜なのでほどほどの混雑具合です。
横の学生練習がとてもうるさかったです!
なんで学生連中は朝とか周りを気にせず大声でしゃべるのでしょうか!周りへの配慮が足りなさすぎます!顧問の先生はちゃんと指導してほしいものです!
劔岳が一望できる素晴らしいテントサイトです。トイレとビールが遠いのが問題点ですが…
2018年08月19日 15:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 15:09
劔岳が一望できる素晴らしいテントサイトです。トイレとビールが遠いのが問題点ですが…
小屋に向かい、水を購入します。お水販売特設コーナーです!
あまり見たことがない光景です!
1リットル150円でした。今回は進めば進むほど水が高かったです。針ノ木小屋は1リットル200円でした。
2018年08月19日 15:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/19 15:26
小屋に向かい、水を購入します。お水販売特設コーナーです!
あまり見たことがない光景です!
1リットル150円でした。今回は進めば進むほど水が高かったです。針ノ木小屋は1リットル200円でした。
かなり立派な冷池山荘です
2018年08月19日 15:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 15:26
かなり立派な冷池山荘です
小屋で生ビールを頼みます!
2018年08月19日 15:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 15:32
小屋で生ビールを頼みます!
生ビール券をいただきます!
2018年08月19日 15:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 15:32
生ビール券をいただきます!
生ビール販売特設コーナーです!この小屋は特設窓口が多いです!
2018年08月19日 15:33撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 15:33
生ビール販売特設コーナーです!この小屋は特設窓口が多いです!
生ビールがいただけるとは!900円でした!
2018年08月19日 15:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/19 15:36
生ビールがいただけるとは!900円でした!
テントサイトに向かう途中に小屋方面を振り返る
明日は爺ヶ岳頑張りましょう!
2018年08月19日 16:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 16:03
テントサイトに向かう途中に小屋方面を振り返る
明日は爺ヶ岳頑張りましょう!
N畑さんはニーモテントです!
2018年08月19日 16:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 16:06
N畑さんはニーモテントです!
金網持参しました!サラミを焼きます!
2018年08月19日 16:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/19 16:35
金網持参しました!サラミを焼きます!
この雲海は凄かったです〜
2018年08月19日 16:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 16:35
この雲海は凄かったです〜
みりん干しも頂きます!
2018年08月19日 16:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 16:53
みりん干しも頂きます!
夕食です!今日は私が担当です。岐阜のソウルフードの鶏ちゃん焼きです!鶏肉には事前に味付けして凍らせてきました。
2018年08月19日 17:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/19 17:24
夕食です!今日は私が担当です。岐阜のソウルフードの鶏ちゃん焼きです!鶏肉には事前に味付けして凍らせてきました。
美味しくできました!具だくさんです!野菜、キノコ類は乾燥させてきました。
2018年08月19日 17:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/19 17:42
美味しくできました!具だくさんです!野菜、キノコ類は乾燥させてきました。
いただきます!
2018年08月19日 17:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 17:43
いただきます!
食後の素晴らしい景色
2018年08月19日 18:30撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/19 18:30
食後の素晴らしい景色
朝食です!本日はT比良さん担当の柚子胡椒わかめ雑炊です!簡単に出来ます!
2018年08月20日 03:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 3:35
朝食です!本日はT比良さん担当の柚子胡椒わかめ雑炊です!簡単に出来ます!
小屋では4時から水を購入可能です!
2018年08月20日 04:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 4:42
小屋では4時から水を購入可能です!
朝日が綺麗です〜 今日は小屋出発が4時50分ぐらいです。
2018年08月20日 04:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 4:51
朝日が綺麗です〜 今日は小屋出発が4時50分ぐらいです。
赤岩尾根分岐ポイントです。
2018年08月20日 05:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 5:03
赤岩尾根分岐ポイントです。
劔岳がだんだん近づいてきます
2018年08月20日 05:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/20 5:34
劔岳がだんだん近づいてきます
鹿島槍ヶ岳が離れていきます
2018年08月20日 05:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 5:50
鹿島槍ヶ岳が離れていきます
目指すは爺ヶ岳です
2018年08月20日 05:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 5:59
目指すは爺ヶ岳です
爺ヶ岳に到着です!
2018年08月20日 06:13撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 6:13
爺ヶ岳に到着です!
針ノ木岳と針ノ木雪渓が見えますが、雪はかなり少ないです!本当に今日はあそこまでいけるのでしょうか?
2018年08月20日 06:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/20 6:20
針ノ木岳と針ノ木雪渓が見えますが、雪はかなり少ないです!本当に今日はあそこまでいけるのでしょうか?
今日は半円を描いて歩くルートです。長いですね〜
2018年08月20日 06:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 6:21
今日は半円を描いて歩くルートです。長いですね〜
種池山荘に向けて歩き出します
2018年08月20日 06:35撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 6:35
種池山荘に向けて歩き出します
種池山荘が見えてきました
2018年08月20日 06:50撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 6:50
種池山荘が見えてきました
種池山荘です。三峰山岳会ではこの種池山荘の柏原さんとは遭難があったときにお世話になっているとのことです。
2018年08月20日 06:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 6:51
種池山荘です。三峰山岳会ではこの種池山荘の柏原さんとは遭難があったときにお世話になっているとのことです。
何度見ても針ノ木岳、カッコいいですね〜
2018年08月20日 06:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 6:57
何度見ても針ノ木岳、カッコいいですね〜
小屋の前にもかなり人が多いです
2018年08月20日 07:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 7:01
小屋の前にもかなり人が多いです
これが種池だそうです。かわいいです
2018年08月20日 07:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 7:03
これが種池だそうです。かわいいです
テントサイトはかなり平です。冷池山荘に比べると小屋&トレイも近くて羨ましいです〜
2018年08月20日 07:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 7:04
テントサイトはかなり平です。冷池山荘に比べると小屋&トレイも近くて羨ましいです〜
まずは岩小屋沢岳を目指します。陽ざしが凄いです〜樹林帯だと暑くてしょうがないです
2018年08月20日 07:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 7:17
まずは岩小屋沢岳を目指します。陽ざしが凄いです〜樹林帯だと暑くてしょうがないです
お花が綺麗です
2018年08月20日 07:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/20 7:17
お花が綺麗です
ザレ場もあります
2018年08月20日 08:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 8:12
ザレ場もあります
ザレ場をよく見ると猿がトラバースしてました!こんな高いところに猿がいるなんてびっくりです
2018年08月20日 08:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/20 8:12
ザレ場をよく見ると猿がトラバースしてました!こんな高いところに猿がいるなんてびっくりです
岩小屋沢岳に到着しました。
2018年08月20日 08:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 8:32
岩小屋沢岳に到着しました。
今度は新越山荘を目指します。小屋がようやく見えました
2018年08月20日 08:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 8:49
今度は新越山荘を目指します。小屋がようやく見えました
かなりコンパクトな小屋です。ここはテント泊できません。
2018年08月20日 09:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 9:09
かなりコンパクトな小屋です。ここはテント泊できません。
綺麗な小屋です!
2018年08月20日 09:14撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 9:14
綺麗な小屋です!
T比良さんはカップラーメンを食べます。私もコーラをいただきました。あと、このあとの行動水として1リットル購入しました。
2018年08月20日 09:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 9:24
T比良さんはカップラーメンを食べます。私もコーラをいただきました。あと、このあとの行動水として1リットル購入しました。
小屋前のテーブルでしばし休憩です
2018年08月20日 09:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 9:32
小屋前のテーブルでしばし休憩です
まずは鳴沢岳を目指します
2018年08月20日 09:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 9:42
まずは鳴沢岳を目指します
ぼこっとした山です
2018年08月20日 10:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 10:00
ぼこっとした山です
予想以上に岩場が多いです
2018年08月20日 10:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 10:08
予想以上に岩場が多いです
この山頂が鳴沢岳のようです
2018年08月20日 10:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 10:20
この山頂が鳴沢岳のようです
鳴沢岳山頂到着です!
2018年08月20日 10:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/20 10:24
鳴沢岳山頂到着です!
なんと雷鳥がいました!親子だったみたいですが、子供は隠れてしまいました。
2018年08月20日 10:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
5
8/20 10:23
なんと雷鳥がいました!親子だったみたいですが、子供は隠れてしまいました。
次なるターゲットは赤沢岳ですが、なかなか遠く感じます
2018年08月20日 10:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 10:52
次なるターゲットは赤沢岳ですが、なかなか遠く感じます
なんと鳴沢岳から35分くらいで赤沢岳に到着しました!コースタイムの1時間をかなり短縮できました。
2018年08月20日 11:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 11:26
なんと鳴沢岳から35分くらいで赤沢岳に到着しました!コースタイムの1時間をかなり短縮できました。
いよいよ次はスバリ岳です!これは立派な山です!遠く感じます
2018年08月20日 11:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 11:39
いよいよ次はスバリ岳です!これは立派な山です!遠く感じます
五色ヶ原が見えます
2018年08月20日 11:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 11:43
五色ヶ原が見えます
黒部湖が見えました。右下におそらく、くろよんダムがあると思います。水量は少ないですね
2018年08月20日 11:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
8/20 11:44
黒部湖が見えました。右下におそらく、くろよんダムがあると思います。水量は少ないですね
本日のハイライトとなる縦走です!昨日より行動時間が長くなることはここで確定し、昨日よりも体力的にも大変だったことに気づきました!実は本日は核心だったようです!
2018年08月20日 11:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 11:55
本日のハイライトとなる縦走です!昨日より行動時間が長くなることはここで確定し、昨日よりも体力的にも大変だったことに気づきました!実は本日は核心だったようです!
崩壊地点を過ぎます
2018年08月20日 12:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 12:27
崩壊地点を過ぎます
途中休憩をはさみながら歩きます。スバリ岳が近くなります
2018年08月20日 12:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 12:54
途中休憩をはさみながら歩きます。スバリ岳が近くなります
かなり疲れてきてますが、みんな歩みを止めないで黙々と登ります
2018年08月20日 13:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 13:05
かなり疲れてきてますが、みんな歩みを止めないで黙々と登ります
いよいよスバリ岳です!岩場と慎重に登っていきます
2018年08月20日 13:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 13:39
いよいよスバリ岳です!岩場と慎重に登っていきます
ようやくスバリ岳に到着です!!
2018年08月20日 13:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 13:42
ようやくスバリ岳に到着です!!
景色最高のスバリ岳です!
2018年08月20日 13:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 13:51
景色最高のスバリ岳です!
鳥さんと、はるか遠くの爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳です
2018年08月20日 13:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 13:48
鳥さんと、はるか遠くの爺ヶ岳&鹿島槍ヶ岳です
さあ、ラスボスの針ノ木岳です!コースタイムの1時間で本当にいけるの??という感じです!出発して9時間ほど経過してみなさん疲労が出てきてます。
2018年08月20日 13:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/20 13:53
さあ、ラスボスの針ノ木岳です!コースタイムの1時間で本当にいけるの??という感じです!出発して9時間ほど経過してみなさん疲労が出てきてます。
わかりずらいですが、コマクサもまだ残ってました
2018年08月20日 13:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 13:55
わかりずらいですが、コマクサもまだ残ってました
針ノ木といわれるぐらいですから、岩が多いです!最後の岩場登りとなります。一歩一歩じっくり足を上げて登っていきます
2018年08月20日 14:31撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 14:31
針ノ木といわれるぐらいですから、岩が多いです!最後の岩場登りとなります。一歩一歩じっくり足を上げて登っていきます
初めて登頂しました!針ノ木岳です!
2018年08月20日 14:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
8/20 14:58
初めて登頂しました!針ノ木岳です!
あれは高瀬ダムだと思います!ということはあの先に北鎌尾根があり槍ヶ岳があるはずですが、雲で隠れてます!
2018年08月20日 15:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 15:01
あれは高瀬ダムだと思います!ということはあの先に北鎌尾根があり槍ヶ岳があるはずですが、雲で隠れてます!
今回はじめて見たお花です!イワギキョウでしょうか
2018年08月20日 15:37撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 15:37
今回はじめて見たお花です!イワギキョウでしょうか
ようやく針ノ木小屋が見えてきました!この時に少し通り雨がありましたが、レインウェアを出すまでには至りませんでした。
2018年08月20日 15:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 15:43
ようやく針ノ木小屋が見えてきました!この時に少し通り雨がありましたが、レインウェアを出すまでには至りませんでした。
ここにテント設営しようと思いましたが、トイレが遠いので下側に設営することに
2018年08月20日 15:46撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 15:46
ここにテント設営しようと思いましたが、トイレが遠いので下側に設営することに
この場所に2張設営しました!お隣もエスパースです!(フライシート別タイプ)
2018年08月20日 16:13撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 16:13
この場所に2張設営しました!お隣もエスパースです!(フライシート別タイプ)
針ノ木小屋です。空いていると思って入ると、ご年配の先輩方がたくさんいて、熱気なのかものすごく暑かったです。
2018年08月20日 16:16撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 16:16
針ノ木小屋です。空いていると思って入ると、ご年配の先輩方がたくさんいて、熱気なのかものすごく暑かったです。
テント受付をします。(700円/人)s
そして生ビールを注文します
2018年08月20日 16:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 16:18
テント受付をします。(700円/人)s
そして生ビールを注文します
今回一番高かったです!1,100円です!びっくりです〜
2018年08月20日 16:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 16:19
今回一番高かったです!1,100円です!びっくりです〜
少し飲んで放置していたら、泡が膨らんできました!!
2018年08月20日 16:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 16:23
少し飲んで放置していたら、泡が膨らんできました!!
ビールと一緒に家から運んできた、千駄木の腰塚のコンビーフを食べます!絶品の美味しさです!
2018年08月20日 16:23撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 16:23
ビールと一緒に家から運んできた、千駄木の腰塚のコンビーフを食べます!絶品の美味しさです!
テント内で夕食の準備です!
イワシと生姜の炊き込みご飯です!オイルサーディン3缶利用します。無洗米と生姜とオイルサーディンと醤油、塩で簡単にできます。縦走の後半で調理できるので重宝します。
2018年08月20日 17:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/20 17:38
テント内で夕食の準備です!
イワシと生姜の炊き込みご飯です!オイルサーディン3缶利用します。無洗米と生姜とオイルサーディンと醤油、塩で簡単にできます。縦走の後半で調理できるので重宝します。
やすよちゃんが作ってくれた海藻サラダです!初日に使った焼肉のタレをかけます!
2018年08月20日 17:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 17:42
やすよちゃんが作ってくれた海藻サラダです!初日に使った焼肉のタレをかけます!
今回の縦走の最後の夕食です!
2018年08月20日 18:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/20 18:21
今回の縦走の最後の夕食です!
おはようございます!朝食は昨晩残ったイワシご飯と白米をまぜて、ポンカス丼です!粉タイプのポン酢を持ってきました!山では重宝するアイテムです!ネットでしか手に入りません。
2018年08月21日 04:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 4:18
おはようございます!朝食は昨晩残ったイワシご飯と白米をまぜて、ポンカス丼です!粉タイプのポン酢を持ってきました!山では重宝するアイテムです!ネットでしか手に入りません。
最後にようやく針ノ木小屋から槍ヶ岳が見えました!こちらの伸びている尾根が北鎌尾根です
2018年08月21日 05:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/21 5:26
最後にようやく針ノ木小屋から槍ヶ岳が見えました!こちらの伸びている尾根が北鎌尾根です
針ノ木小屋から下山します。
2018年08月21日 05:34撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 5:34
針ノ木小屋から下山します。
上部は全く雪渓がないです!
2018年08月21日 05:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/21 5:36
上部は全く雪渓がないです!
最終水場です
2018年08月21日 06:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 6:17
最終水場です
ここでしばし休憩です
2018年08月21日 06:13撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 6:13
ここでしばし休憩です
残っている雪渓です。ルートは夏道になってます。雪渓を歩く個所は10mくらいしかなく、アイゼンは使用しませんでした。
2018年08月21日 06:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 6:29
残っている雪渓です。ルートは夏道になってます。雪渓を歩く個所は10mくらいしかなく、アイゼンは使用しませんでした。
ミヤマキンポウゲでしょうか
2018年08月21日 06:31撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/21 6:31
ミヤマキンポウゲでしょうか
スノーブリッジになってます
2018年08月21日 06:36撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 6:36
スノーブリッジになってます
ノドの部分はもちろん回避で左岸高巻きルートなります。
2018年08月21日 06:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 6:41
ノドの部分はもちろん回避で左岸高巻きルートなります。
ベンガラがかかっているルートは雪渓を歩けていた時のルート印でしょう
2018年08月21日 06:42撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 6:42
ベンガラがかかっているルートは雪渓を歩けていた時のルート印でしょう
ここが一番狭い部分のノドでしょうか
2018年08月21日 06:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 6:47
ここが一番狭い部分のノドでしょうか
高巻きルートは慎重に下ります
2018年08月21日 06:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 6:51
高巻きルートは慎重に下ります
ノド部分を振り返る
2018年08月21日 06:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 6:57
ノド部分を振り返る
簡単な橋もあります
2018年08月21日 06:57撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 6:57
簡単な橋もあります
雪渓を歩いた箇所はここだけです
2018年08月21日 06:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/21 6:59
雪渓を歩いた箇所はここだけです
ここも慎重に下ります。大沢小屋まで結構面倒な高巻きルートです。この時期に登りで来ると結構疲れそうです。雪渓を歩いたほうが楽そうです
2018年08月21日 07:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 7:47
ここも慎重に下ります。大沢小屋まで結構面倒な高巻きルートです。この時期に登りで来ると結構疲れそうです。雪渓を歩いたほうが楽そうです
大沢小屋です。軽アイゼンをレンタル可能みたいですが、今は使わなくて大丈夫そうです。小屋番は不在でした。
2018年08月21日 08:11撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 8:11
大沢小屋です。軽アイゼンをレンタル可能みたいですが、今は使わなくて大丈夫そうです。小屋番は不在でした。
これがレンタルができる軽アイゼンです。500円みたいです
2018年08月21日 08:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 8:18
これがレンタルができる軽アイゼンです。500円みたいです
ブナ林を通ります。今回の山行で一番穏やかだったエリア
2018年08月21日 08:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/21 8:38
ブナ林を通ります。今回の山行で一番穏やかだったエリア
谷を何度か通ります。ここは鳴沢です。上部に見えるのが昨日歩いた鳴沢岳ですね。しかし今日も青空です!
2018年08月21日 08:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 8:43
谷を何度か通ります。ここは鳴沢です。上部に見えるのが昨日歩いた鳴沢岳ですね。しかし今日も青空です!
林道部分に出ました!
2018年08月21日 09:01撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 9:01
林道部分に出ました!
ここまで結構長かったです〜 
2018年08月21日 09:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 9:02
ここまで結構長かったです〜 
これが本来の針ノ木岳登山口です
2018年08月21日 09:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 9:20
これが本来の針ノ木岳登山口です
こっちから出てしまいました〜これは一般車、人が入れない部分のゲートです
2018年08月21日 09:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 9:20
こっちから出てしまいました〜これは一般車、人が入れない部分のゲートです
扇沢に到着です!なんか懐かしいです〜 日本人が少ないです〜
2018年08月21日 09:21撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 9:21
扇沢に到着です!なんか懐かしいです〜 日本人が少ないです〜
まずは大町温泉郷までバスで向かいます!1,010円です
2018年08月21日 09:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/21 9:27
まずは大町温泉郷までバスで向かいます!1,010円です
荷物を入れます
2018年08月21日 09:31撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/21 9:31
荷物を入れます
薬師の湯に到着です。7時から営業しているみたいで助かります!!
2018年08月21日 09:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 9:53
薬師の湯に到着です。7時から営業しているみたいで助かります!!
ここで共同装備の返却です!お風呂セットも出します。
2018年08月21日 10:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 10:00
ここで共同装備の返却です!お風呂セットも出します。
割引チケットを針ノ木小屋でゲットしてきたので、通常700円が500円になりました!これはかなりお得です!薬師の湯は旧館もあるようです。時間があれば旧館も行きたかったです〜
2018年08月21日 10:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 10:09
割引チケットを針ノ木小屋でゲットしてきたので、通常700円が500円になりました!これはかなりお得です!薬師の湯は旧館もあるようです。時間があれば旧館も行きたかったです〜
薬師の湯で食事をしようと思ったのですが、んーという感じだったので早めに信濃大町駅に移動しました。
2018年08月21日 12:05撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 12:05
薬師の湯で食事をしようと思ったのですが、んーという感じだったので早めに信濃大町駅に移動しました。
駅から数分の葉月さんに事前に電話して席を確保してもらいました!
2018年08月21日 12:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 12:08
駅から数分の葉月さんに事前に電話して席を確保してもらいました!
山なのに海鮮丼などがあります!
2018年08月21日 12:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 12:08
山なのに海鮮丼などがあります!
生ビールで乾杯です!
2018年08月21日 12:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/21 12:18
生ビールで乾杯です!
私は親子丼です!
2018年08月21日 12:39撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/21 12:39
私は親子丼です!
海鮮丼も人気があります!
2018年08月21日 12:40撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
8/21 12:40
海鮮丼も人気があります!
あとは15時発のバスまで時間があるので、のんびり閑散とした信濃大町商店街を散策します
2018年08月21日 13:33撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 13:33
あとは15時発のバスまで時間があるので、のんびり閑散とした信濃大町商店街を散策します
ここがバスタ新宿行きのバス停です!
2018年08月21日 13:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 13:43
ここがバスタ新宿行きのバス停です!
さようなら信濃大町駅さん!青空が本当に綺麗です〜
2018年08月21日 13:44撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
8/21 13:44
さようなら信濃大町駅さん!青空が本当に綺麗です〜
生どら焼きが気になります!
2018年08月21日 14:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 14:06
生どら焼きが気になります!
マンゴー生どら焼きを購入です
2018年08月21日 14:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 14:38
マンゴー生どら焼きを購入です
さあ新宿行のバスに乗ります
2018年08月21日 14:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 14:58
さあ新宿行のバスに乗ります
平日なのに小仏峠渋滞があり、新宿に着いたのは予定より30分遅いぐらいの20時着でした。高速バスは4500円くらいで安いので助かります。
2018年08月21日 15:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
8/21 15:02
平日なのに小仏峠渋滞があり、新宿に着いたのは予定より30分遅いぐらいの20時着でした。高速バスは4500円くらいで安いので助かります。
【三峰のN畑さん撮影の写真】
五竜山荘での熱燗
1
【三峰のN畑さん撮影の写真】
五竜山荘での熱燗
【三峰のN畑さん撮影の写真】
五竜岳でのわたし
3
【三峰のN畑さん撮影の写真】
五竜岳でのわたし
【三峰のN畑さん撮影の写真】
五竜岳でのわたし□揚峰キレット、鹿島槍ヶ岳方面を見ているところ
2
【三峰のN畑さん撮影の写真】
五竜岳でのわたし□揚峰キレット、鹿島槍ヶ岳方面を見ているところ

感想

毎年恒例のお盆明けWeek 北アルプス縦走企画です!
今年は山をはじめて15年ですが、一度も行ったことのない五竜岳&鹿島槍ヶ岳&針ノ木岳を目指します!なんと五竜岳と鹿島槍ヶ岳が百名山だったのですね!
あまり気にしなかったのですが、これは人が多そうです。だから今まで行ったことがなかったのかもしれません。

結論からいいますと、天気にとんでもなく恵まれてしまい、ほぼ予定通り完登できました!(蓮華岳はパスしました!また来年でも行くかも)メンバーの日ごろの行いが相当良かったのでしょう〜

途中、三峰メンバーとも合流し、八峰キレット越えを一緒に歩くことができました。
八峰キレットも天気などのコンディションが良かったこともありますが、全く危ない個所を感じることなく通過できました。今回のメンバーも歩くことに関して計算できるメンバーだったことも大切だったともいます。この山行に備えて事前にテント泊などを数回繰り返し、メンバーの歩くレベル、人柄、個性などをすべて熟知したことも本山行が成功した要因だった思います。それが長期縦走を行う際のリーダーの使命だとも思います。今回は素晴らしい統率のとれたメンバーで挑むことができ本当に良かったです!リーダーとしてこの山行を無事に終えることができ、参加された皆様に感謝申し上げます。

しかし、爺ヶ岳から針ノ木岳は長かったです〜。個人的には2日目の八峰キレット越えより3日目が疲れました〜

さて、来年はどこにいこうか…船窪小屋もいいですね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら