朝7:50過ぎに中央本線藤野駅で下車。今日は夏日らしいけど、お空はすっかり秋色です。
4
10/7 7:53
朝7:50過ぎに中央本線藤野駅で下車。今日は夏日らしいけど、お空はすっかり秋色です。
藤野駅から臨時も出た満員のバスで陣馬登山口へ。立派な登山口標柱の前もコスモスがいっぱい〜
2
10/7 8:08
藤野駅から臨時も出た満員のバスで陣馬登山口へ。立派な登山口標柱の前もコスモスがいっぱい〜
出発前に150mほど離れてトイヘに寄っておきます。
1
10/7 8:10
出発前に150mほど離れてトイヘに寄っておきます。
再び登山口に戻り、栃谷川沿いに登山開始です。
1
10/7 8:24
再び登山口に戻り、栃谷川沿いに登山開始です。
登山口すぐ近くには簡易郵便局がありました。
1
10/7 8:25
登山口すぐ近くには簡易郵便局がありました。
舗装された林道も緑が多くて気持ちいいですが、時折地元の方の車がかなりのスピードで走り抜けるので注意です。
1
10/7 8:27
舗装された林道も緑が多くて気持ちいいですが、時折地元の方の車がかなりのスピードで走り抜けるので注意です。
路傍のコスモスも満開です。
2
10/7 8:39
路傍のコスモスも満開です。
陣屋温泉の分岐。直進すると奈良子尾根へのルートです。ウサクマは鋭角に左折して栃谷尾根に向かいます。
0
10/7 8:47
陣屋温泉の分岐。直進すると奈良子尾根へのルートです。ウサクマは鋭角に左折して栃谷尾根に向かいます。
途中で視界が開けると、富士山の頭が綺麗に見えていました。今回の陣馬山からの展望は期待できるかも〜
4
10/7 8:51
途中で視界が開けると、富士山の頭が綺麗に見えていました。今回の陣馬山からの展望は期待できるかも〜
いわゆる「ひっつき虫」かな?路傍にこの花が咲き始めると秋を感じます。
2
10/7 8:57
いわゆる「ひっつき虫」かな?路傍にこの花が咲き始めると秋を感じます。
黄色の花が多い中でいぬたでの濃い赤が目立っていました。
0
10/7 8:57
黄色の花が多い中でいぬたでの濃い赤が目立っていました。
つづら折れの舗装路を15分ほど登ると、栃谷尾根手前のランドマーク、栃谷園地休憩所です。
0
10/7 9:03
つづら折れの舗装路を15分ほど登ると、栃谷尾根手前のランドマーク、栃谷園地休憩所です。
ここでウサクマは軽く朝ごパン。トイレもとても綺麗で、ここでダブルストックを出しました。
1
10/7 9:05
ここでウサクマは軽く朝ごパン。トイレもとても綺麗で、ここでダブルストックを出しました。
休憩所から富士山は見えませんが。丹沢の山並みが、いかにも秋の空って感じのひつじ雲の下に望めました。
3
10/7 9:14
休憩所から富士山は見えませんが。丹沢の山並みが、いかにも秋の空って感じのひつじ雲の下に望めました。
園地の石垣にはマツバギクが花盛り〜とまっているのは、セセリチョウの仲間ですかね〜たくさん舞っていました。
2
10/7 9:15
園地の石垣にはマツバギクが花盛り〜とまっているのは、セセリチョウの仲間ですかね〜たくさん舞っていました。
予定より少し多めに休んでしまった〜さあ栃谷尾根を目指します。
0
10/7 9:24
予定より少し多めに休んでしまった〜さあ栃谷尾根を目指します。
途中で民家の軒先(この御宅のおばあちゃんがこっちこっちと手招いてくれました)を抜けると、山ノ神を祀る小さな石祠がありましたので、しっかり安全祈願しておきます。
2
10/7 9:26
途中で民家の軒先(この御宅のおばあちゃんがこっちこっちと手招いてくれました)を抜けると、山ノ神を祀る小さな石祠がありましたので、しっかり安全祈願しておきます。
その隣には水色の傘をさした可愛いお地蔵さま。こちらにも合掌〜
5
10/7 9:26
その隣には水色の傘をさした可愛いお地蔵さま。こちらにも合掌〜
この辺りの路傍にはゲンノショウコがたくさん咲いていました。
2
10/7 9:28
この辺りの路傍にはゲンノショウコがたくさん咲いていました。
ここには茶畑があるんですね〜そういえばここからほど近い和田峠周辺、佐野川沿いにも茶畑がたくさんありましたね〜
2
10/7 9:30
ここには茶畑があるんですね〜そういえばここからほど近い和田峠周辺、佐野川沿いにも茶畑がたくさんありましたね〜
登山道というよりは完全に農道な狭い舗装路を上ります。直線なので、結構傾斜がキツイです。
1
10/7 9:30
登山道というよりは完全に農道な狭い舗装路を上ります。直線なので、結構傾斜がキツイです。
ここで振り上げると、再び丹沢の山並みと富士山です。
5
10/7 9:32
ここで振り上げると、再び丹沢の山並みと富士山です。
ここで舗装路もおしまい。いよいよ栃谷尾根に入ります。
0
10/7 9:32
ここで舗装路もおしまい。いよいよ栃谷尾根に入ります。
2週連続の台風でかなりの強風だったので心配しましたが、この辺りは荒れた様子もなさそう。
0
10/7 9:37
2週連続の台風でかなりの強風だったので心配しましたが、この辺りは荒れた様子もなさそう。
気持ちのいい木漏れ日の山道です。
1
10/7 9:39
気持ちのいい木漏れ日の山道です。
陽だまりにぽっかり浮かんだ白いお花、何だったかな〜
1
10/7 9:41
陽だまりにぽっかり浮かんだ白いお花、何だったかな〜
おお、やっぱりこうなりますか〜まだ折れたばかりって感じ。昨日の風がな?
0
10/7 9:43
おお、やっぱりこうなりますか〜まだ折れたばかりって感じ。昨日の風がな?
ありゃま、これも昨日の風?さすがにこれは先週の台風24号かな〜細めの倒木なので、乗り越えられそうです。
0
10/7 9:46
ありゃま、これも昨日の風?さすがにこれは先週の台風24号かな〜細めの倒木なので、乗り越えられそうです。
ウサもこれくらいヘッチャラ!頑張って乗り越えます〜
3
10/7 9:47
ウサもこれくらいヘッチャラ!頑張って乗り越えます〜
道を塞ぐほとの倒木はアレだけだったようで、その先はまた気持ち良い山道です。
0
10/7 9:49
道を塞ぐほとの倒木はアレだけだったようで、その先はまた気持ち良い山道です。
この辺りから栃谷尾根は花の道になりました。これはカシワバハグマですね。
4
10/7 9:50
この辺りから栃谷尾根は花の道になりました。これはカシワバハグマですね。
オオバショウマかな?イヌショウマかな?かなりの群生で見応えあります。
2
10/7 9:57
オオバショウマかな?イヌショウマかな?かなりの群生で見応えあります。
シモバシラですね〜冬に見てみたい〜
3
10/7 9:58
シモバシラですね〜冬に見てみたい〜
ヤマアジサイもたくさんさいていました。
1
10/7 9:59
ヤマアジサイもたくさんさいていました。
木漏れ日のイヌショウマは、なんとも幻想的なほど綺麗でした。
4
10/7 10:00
木漏れ日のイヌショウマは、なんとも幻想的なほど綺麗でした。
栃谷尾根のほぼ半分でしょうかね。
0
10/7 10:01
栃谷尾根のほぼ半分でしょうかね。
この辺りもかなりの量の真新しい折れた枝が落ちていましたが、道を塞ぐような倒木はありません。
0
10/7 10:06
この辺りもかなりの量の真新しい折れた枝が落ちていましたが、道を塞ぐような倒木はありません。
木漏れ日の中にツリフネソウの鮮やかなピンクが映えます。
2
10/7 10:06
木漏れ日の中にツリフネソウの鮮やかなピンクが映えます。
陣馬山まで1.1km。ここを過ぎると上り勾配が少しずつキツくなってきました。
0
10/7 10:07
陣馬山まで1.1km。ここを過ぎると上り勾配が少しずつキツくなってきました。
陽だまりなのに、うつむき加減なアザミ嬢。栃谷尾根がこれほど花の山だとは、予想外でした。
3
10/7 10:11
陽だまりなのに、うつむき加減なアザミ嬢。栃谷尾根がこれほど花の山だとは、予想外でした。
整備された幅広な木段になりました。各段の間隔は広いので、さほどの勾配ではありません。
0
10/7 10:32
整備された幅広な木段になりました。各段の間隔は広いので、さほどの勾配ではありません。
景信山方面から来る奥高尾縦走路に合流して、一気にハイカー密度が上がりました。山頂までもう一息です。
1
10/7 10:41
景信山方面から来る奥高尾縦走路に合流して、一気にハイカー密度が上がりました。山頂までもう一息です。
山頂直下に良い富士見ポイントがありました。
8
10/7 10:44
山頂直下に良い富士見ポイントがありました。
陣馬山山頂のシンボルといえば、この白馬さん。なんて素敵なお尻ざんしょ。この角度から撮ったことがなかったのでパシャリ!お尻並べてシリーズ、なんてな
9
10/7 10:54
陣馬山山頂のシンボルといえば、この白馬さん。なんて素敵なお尻ざんしょ。この角度から撮ったことがなかったのでパシャリ!お尻並べてシリーズ、なんてな
たわけてますが、ちゃんと陣馬山の山頂です。かながわの景勝50選の石碑もちゃんと撮っておこうっと。地理院地図や山と高原地図では標高855mですが、この山頂での表記は標高857mなんですね。
1
10/7 10:57
たわけてますが、ちゃんと陣馬山の山頂です。かながわの景勝50選の石碑もちゃんと撮っておこうっと。地理院地図や山と高原地図では標高855mですが、この山頂での表記は標高857mなんですね。
山頂三茶屋の一軒、清水茶屋さんにて休息します〜
1
10/7 11:02
山頂三茶屋の一軒、清水茶屋さんにて休息します〜
茶屋のテラスからの展望は絶品ですね〜丹沢の表尾根から主脈がドドーーンと広がり、その向こうには富士山!2年前は雲が多くて見通しが悪かったので、ようやくこの眺めに出逢えました〜
9
10/7 11:08
茶屋のテラスからの展望は絶品ですね〜丹沢の表尾根から主脈がドドーーンと広がり、その向こうには富士山!2年前は雲が多くて見通しが悪かったので、ようやくこの眺めに出逢えました〜
富士山バックに名物・陣馬そばをいただきます。これは美味しいですね〜山菜そば好きのウサクマにはたまらん一品。
4
10/7 11:11
富士山バックに名物・陣馬そばをいただきます。これは美味しいですね〜山菜そば好きのウサクマにはたまらん一品。
せっかくなので富士山ズーム。真っ黒くろすけですね〜9月末の初冠雪も、こないだの台風で吹っ飛びましたか。
2
10/7 11:32
せっかくなので富士山ズーム。真っ黒くろすけですね〜9月末の初冠雪も、こないだの台風で吹っ飛びましたか。
清水茶屋のもう一品。ゆずシャーベットです。結構固く凍ってるので、食べるのに時間が〜〜出発時間、押してるのに〜
2
10/7 11:34
清水茶屋のもう一品。ゆずシャーベットです。結構固く凍ってるので、食べるのに時間が〜〜出発時間、押してるのに〜
山頂トイレに向かうと、前回ウサトレの日和田山に引き続き、バタバッタン発見!かなり大きなショウリョウバッタです。
2
10/7 11:50
山頂トイレに向かうと、前回ウサトレの日和田山に引き続き、バタバッタン発見!かなり大きなショウリョウバッタです。
出発前にウサさんも白馬さんとツーショットです。腕のしなり具合とか、いろいろ気にしてました〜
6
10/7 12:01
出発前にウサさんも白馬さんとツーショットです。腕のしなり具合とか、いろいろ気にしてました〜
うう〜〜ん、後ろ髪引かれるな〜
3
10/7 12:03
うう〜〜ん、後ろ髪引かれるな〜
でも1時間以上も休んでしまったので出発します〜ここからは2年前にも歩いた奥高尾縦走路なので、登山道ほ状態は安心です。
1
10/7 12:05
でも1時間以上も休んでしまったので出発します〜ここからは2年前にも歩いた奥高尾縦走路なので、登山道ほ状態は安心です。
関東ふれあいの里の里程標。今回のゴールもこれと同じ高尾山口なので、あと14km・・・ひぇ〜普通のウサクマ1回分、丸々残ってますね〜
2
10/7 12:13
関東ふれあいの里の里程標。今回のゴールもこれと同じ高尾山口なので、あと14km・・・ひぇ〜普通のウサクマ1回分、丸々残ってますね〜
里程標を見てムチの入ったウサクマ。ギアが1段上がりました。奈良子峠を通過します。
1
10/7 12:27
里程標を見てムチの入ったウサクマ。ギアが1段上がりました。奈良子峠を通過します。
陣馬山から30分ほどで明王峠です。今日も明王茶屋は営業してました。前回売り切れだった峠まんじゅうをゲット〜
1
10/7 12:35
陣馬山から30分ほどで明王峠です。今日も明王茶屋は営業してました。前回売り切れだった峠まんじゅうをゲット〜
God of Fire ridge。ホントかな〜峠まんじゅうで一息つきます。
2
10/7 12:36
God of Fire ridge。ホントかな〜峠まんじゅうで一息つきます。
茶屋の傍らの不動明王尊にも手を合わせて、安全をお願いしておきます。
0
10/7 12:52
茶屋の傍らの不動明王尊にも手を合わせて、安全をお願いしておきます。
ウサ大木を倒す!の絵。これも台風24号の爪痕でしょうか・・・いえいえ、あくまで倒したのはウサさんということで。
5
10/7 12:56
ウサ大木を倒す!の絵。これも台風24号の爪痕でしょうか・・・いえいえ、あくまで倒したのはウサさんということで。
真新しい折れ枝がかなり積もってますが。やっぱり奥高尾縦走路は歩きやすいですね〜見通しはありませんが木漏れ日が多くて閉塞感はありません。
0
10/7 12:58
真新しい折れ枝がかなり積もってますが。やっぱり奥高尾縦走路は歩きやすいですね〜見通しはありませんが木漏れ日が多くて閉塞感はありません。
底沢峠を通過します。ここから西方へ下ると1時間足らずで陣馬高原下バス停なんですね、エスケープにも使えそう。
0
10/7 13:03
底沢峠を通過します。ここから西方へ下ると1時間足らずで陣馬高原下バス停なんですね、エスケープにも使えそう。
2年前に歩いた時には皆伐が行われたばかりで痛々しかったこの辺り。だいぶ緑に覆われてましたね〜
0
10/7 13:09
2年前に歩いた時には皆伐が行われたばかりで痛々しかったこの辺り。だいぶ緑に覆われてましたね〜
今回の堂所山は巻いてしまいます。機会があれば堂所山から八王子城址へも回ってみたいのですね〜
0
10/7 13:12
今回の堂所山は巻いてしまいます。機会があれば堂所山から八王子城址へも回ってみたいのですね〜
長丁場なので。巻ける小ピークはどんどん巻いていきます。
1
10/7 13:38
長丁場なので。巻ける小ピークはどんどん巻いていきます。
アザミ嬢に寄り添うアサギマダラです。この辺りにはたくさん舞っていましたが、ご同道も多い上に道幅も狭く、なかなか立ち止まって、じっくりと撮影タイミングを計れないのが残念でした。
3
10/7 13:52
アザミ嬢に寄り添うアサギマダラです。この辺りにはたくさん舞っていましたが、ご同道も多い上に道幅も狭く、なかなか立ち止まって、じっくりと撮影タイミングを計れないのが残念でした。
ウサトレ的にはかなりブットバソウルで来たので、陣馬山を1時間押しで出発したのに、当初予定より早く景信山に到着でしました〜
2
10/7 13:54
ウサトレ的にはかなりブットバソウルで来たので、陣馬山を1時間押しで出発したのに、当初予定より早く景信山に到着でしました〜
残念ながらなめこうどんは品切れ。なめこ汁と野草の天ぷら。目の前で揚げてくれましたが、何の野草がはイマイチ分からん〜
1
10/7 14:02
残念ながらなめこうどんは品切れ。なめこ汁と野草の天ぷら。目の前で揚げてくれましたが、何の野草がはイマイチ分からん〜
ここからの展望のなかぬかですね〜汗をかいた身体になめこ汁の塩気が染み渡ります。
3
10/7 14:07
ここからの展望のなかぬかですね〜汗をかいた身体になめこ汁の塩気が染み渡ります。
茶屋にワンコがいました〜やっぱりウサはワンコと仲良しになる天才かもね〜
6
10/7 14:40
茶屋にワンコがいました〜やっぱりウサはワンコと仲良しになる天才かもね〜
こっちのワンコは爆睡中で、これまた可愛いです〜
3
10/7 14:40
こっちのワンコは爆睡中で、これまた可愛いです〜
これはサプライズ。ダメ元で注文してみたかき氷がラスト1個でした。抹茶練乳がけでいただきます〜通常の1つ分には氷が足りなかった、とのことで少し値引きもしてくれました。
3
10/7 14:44
これはサプライズ。ダメ元で注文してみたかき氷がラスト1個でした。抹茶練乳がけでいただきます〜通常の1つ分には氷が足りなかった、とのことで少し値引きもしてくれました。
ススキの穂が揺れて、あらためて秋の訪れを感じさせてくれます。
1
10/7 14:56
ススキの穂が揺れて、あらためて秋の訪れを感じさせてくれます。
茶屋のテラスからの展望〜景信山編。八王子の街並みだしょうか。
1
10/7 15:00
茶屋のテラスからの展望〜景信山編。八王子の街並みだしょうか。
丹沢の山並みもよく見えていますが主脈の北の方はかなり雲がかかってきました。
1
10/7 15:01
丹沢の山並みもよく見えていますが主脈の北の方はかなり雲がかかってきました。
でも、大山から表尾根あたりは、まだまだスッキリと見通せています。やはり秋の空気なんでしょう。
3
10/7 15:01
でも、大山から表尾根あたりは、まだまだスッキリと見通せています。やはり秋の空気なんでしょう。
またまた長居してしまった〜小仏城山に向かいます。バタバタ。
0
10/7 15:09
またまた長居してしまった〜小仏城山に向かいます。バタバタ。
だいぶ日も傾いてきて、木漏れ日の色もアンバーになってきました。
1
10/7 15:17
だいぶ日も傾いてきて、木漏れ日の色もアンバーになってきました。
小仏峠のタヌキさん、2年ぶりの再会です。ご無事でなにより。
5
10/7 15:34
小仏峠のタヌキさん、2年ぶりの再会です。ご無事でなにより。
ここから小仏城山への登り返しは急勾配の階段と木の根斜面ですが、距離的は短いものです。
1
10/7 15:37
ここから小仏城山への登り返しは急勾配の階段と木の根斜面ですが、距離的は短いものです。
こんな穏やかな西日の山稜線もありました。
2
10/7 15:41
こんな穏やかな西日の山稜線もありました。
さあ、あとひと登り!
1
10/7 15:48
さあ、あとひと登り!
おおっと、見覚えのあるデッカい電波塔が見えてきました〜小仏城山の山頂もまもなくです。
1
10/7 15:56
おおっと、見覚えのあるデッカい電波塔が見えてきました〜小仏城山の山頂もまもなくです。
小仏城山山頂の茶屋は片付けモードぬ入っていましたが、山バッジなどは問題なく買えました。
2
10/7 15:57
小仏城山山頂の茶屋は片付けモードぬ入っていましたが、山バッジなどは問題なく買えました。
この天狗さんにお会いするのも3度目ですね〜
1
10/7 16:00
この天狗さんにお会いするのも3度目ですね〜
ウサトレで山を歩くと、茶屋や神社仏閣でかなりの確率でこの子の仲間に出会いますね〜
2
10/7 16:03
ウサトレで山を歩くと、茶屋や神社仏閣でかなりの確率でこの子の仲間に出会いますね〜
小仏城山から望む都心方面。だいぶ山の斜面が陰になってきました。
1
10/7 16:05
小仏城山から望む都心方面。だいぶ山の斜面が陰になってきました。
望遠レンズで覗くと、スカイツリーもハッキリと見えてました〜
3
10/7 16:09
望遠レンズで覗くと、スカイツリーもハッキリと見えてました〜
16時をだいぶ過ぎました。さあ、ラストの1座・高尾山目指して出発です。
0
10/7 16:23
16時をだいぶ過ぎました。さあ、ラストの1座・高尾山目指して出発です。
大垂水峠への分岐を通過。初めて小仏城山に登った時は、大垂水峠からここに出てきました。
0
10/7 16:25
大垂水峠への分岐を通過。初めて小仏城山に登った時は、大垂水峠からここに出てきました。
朝の栃谷尾根でも出会いましたね〜シラヤマギクでしたっけ。
2
10/7 16:35
朝の栃谷尾根でも出会いましたね〜シラヤマギクでしたっけ。
ありゃま、通行止め。台風による倒木のため、だそうです。左手の迂回路に回ります。
0
10/7 16:36
ありゃま、通行止め。台風による倒木のため、だそうです。左手の迂回路に回ります。
元々は営林用の作業路でしょうか。
0
10/7 16:36
元々は営林用の作業路でしょうか。
南浅川支流と思われる谷沿いの斜面をトラバースします。トラロープが張ってありますが、よく踏まれた道なので問題ありません。見晴らし抜群、得した気分です
2
10/7 16:37
南浅川支流と思われる谷沿いの斜面をトラバースします。トラロープが張ってありますが、よく踏まれた道なので問題ありません。見晴らし抜群、得した気分です
一丁平に到着〜相変わらずの素晴らしい展望ですね!
1
10/7 16:40
一丁平に到着〜相変わらずの素晴らしい展望ですね!
大山から二ノ塔、三ノ塔、丹沢山、蛭ヶ岳、そして大室山あたりが一望。低く垂れ込めた黒雲の隙間から薄明光線(天使のはしご)が何本も降りてきていて神々しい眺めでした。
6
10/7 16:42
大山から二ノ塔、三ノ塔、丹沢山、蛭ヶ岳、そして大室山あたりが一望。低く垂れ込めた黒雲の隙間から薄明光線(天使のはしご)が何本も降りてきていて神々しい眺めでした。
一丁平園地のトイレも広くてよく整備されています。
0
10/7 16:54
一丁平園地のトイレも広くてよく整備されています。
今回最後の登り。もみじ台へ向かいます。2年前ほどキツく感じなかったのは、ウサクマも幾分か成長した証でしょうか。
1
10/7 17:12
今回最後の登り。もみじ台へ向かいます。2年前ほどキツく感じなかったのは、ウサクマも幾分か成長した証でしょうか。
もみじ台はまだ紅葉シーズンには早く、中途半端な季節でしたね。この売店が営業している時間に、まだ来たことがありません。
0
10/7 17:25
もみじ台はまだ紅葉シーズンには早く、中途半端な季節でしたね。この売店が営業している時間に、まだ来たことがありません。
もみじ台からの丹沢。だいぶ雲が出てきましたが、これはこれで美しい山の風景だと思います。
0
10/7 17:26
もみじ台からの丹沢。だいぶ雲が出てきましたが、これはこれで美しい山の風景だと思います。
いよいよ最後の石段。森に囲まれた石段が、もうかなり翳っていますが、まだまだ明かり十分。
0
10/7 17:30
いよいよ最後の石段。森に囲まれた石段が、もうかなり翳っていますが、まだまだ明かり十分。
本日最後の1座、高尾山(標高599m)の山頂に到着しました〜
3
10/7 17:37
本日最後の1座、高尾山(標高599m)の山頂に到着しました〜
山頂広場のベンチで軽くエネルギー補給していると、秋の日はつるべ落とし。あっという間にこの夜景です。でも、わざわざ見に来る人がいるくらいの綺麗な夜景です。
4
10/7 18:08
山頂広場のベンチで軽くエネルギー補給していると、秋の日はつるべ落とし。あっという間にこの夜景です。でも、わざわざ見に来る人がいるくらいの綺麗な夜景です。
日没後の1号路は勝手知ったる道。ご同道のハイカーさんもたくさんいました。
1
10/7 18:24
日没後の1号路は勝手知ったる道。ご同道のハイカーさんもたくさんいました。
この時間の薬王院には、ムササビ観察目当ての方々が赤いランプを手にたくさん集まっていました。ウサクマは彼らを敬意をこめて「ムササビ組」と呼んでいます。
3
10/7 18:27
この時間の薬王院には、ムササビ観察目当ての方々が赤いランプを手にたくさん集まっていました。ウサクマは彼らを敬意をこめて「ムササビ組」と呼んでいます。
タコ杉のひっぱり蛸さんも、しっかり撫でておきます。
0
10/7 18:52
タコ杉のひっぱり蛸さんも、しっかり撫でておきます。
ケーブルカーの高尾山駅前では、高尾山の夏の風物詩「ビアマウント」がまだやっていて(10月15日まで)、賑やかな歓声が漏れてきます。ウサクマは下山後の打ち上げ目当てで、1号路を下り切ります。
2
10/7 19:11
ケーブルカーの高尾山駅前では、高尾山の夏の風物詩「ビアマウント」がまだやっていて(10月15日まで)、賑やかな歓声が漏れてきます。ウサクマは下山後の打ち上げ目当てで、1号路を下り切ります。
高尾山駅を過ぎると人口の明かりはなくなるので、基本的に真っ暗。登山道ですからね。でも、ヘッドランプを装着したご同道がたくさんいるので、あちこちに灯がちらちら見えています。
0
10/7 19:48
高尾山駅を過ぎると人口の明かりはなくなるので、基本的に真っ暗。登山道ですからね。でも、ヘッドランプを装着したご同道がたくさんいるので、あちこちに灯がちらちら見えています。
1号路の入口あたりにあると聞いていた東海自然歩道起点の石碑。ようやく見ることができました。東海自然歩道は長大ですが、関東、山梨、静岡あたりまではいろいろと計画しているウサトレです。
2
10/7 19:49
1号路の入口あたりにあると聞いていた東海自然歩道起点の石碑。ようやく見ることができました。東海自然歩道は長大ですが、関東、山梨、静岡あたりまではいろいろと計画しているウサトレです。
ケーブルカーの清滝駅に到着〜駅前はビアマウントから降りてきた若者が多いのか、けっこう賑やか。「お静かに」のプラカードもあまり効力がないみたいです。マナーは守りましょうね。
3
10/7 19:51
ケーブルカーの清滝駅に到着〜駅前はビアマウントから降りてきた若者が多いのか、けっこう賑やか。「お静かに」のプラカードもあまり効力がないみたいです。マナーは守りましょうね。
京王線高尾山口駅から直結した日帰り温泉「京王高尾山温泉 極楽湯」さん。今回のウサトレはココをゴールにします〜23km強の長丁場、お疲れ様でした!
4
10/7 20:11
京王線高尾山口駅から直結した日帰り温泉「京王高尾山温泉 極楽湯」さん。今回のウサトレはココをゴールにします〜23km強の長丁場、お疲れ様でした!
日帰り温泉の露天風呂でしっかり体を伸ばして、あとは打ち上げ。いろいろとお得感満点の高尾山御膳と生ビールで〆ました。
5
10/7 21:52
日帰り温泉の露天風呂でしっかり体を伸ばして、あとは打ち上げ。いろいろとお得感満点の高尾山御膳と生ビールで〆ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する