ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1626045
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道 逆峰 縦走

2018年10月16日(火) ~ 2018年10月21日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
71:12
距離
114km
登り
8,624m
下り
8,829m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:01
休憩
2:01
合計
13:02
4:43
19
5:03
5:03
12
5:15
5:16
61
6:17
6:17
11
6:29
6:29
12
6:42
6:42
6
6:48
7:19
13
7:33
7:33
115
9:28
9:43
14
9:57
9:59
59
10:58
11:23
23
11:46
11:46
98
13:24
13:34
115
15:29
15:48
10
15:59
15:59
3
16:02
16:02
31
16:33
16:38
16
16:55
17:08
43
17:51
2日目
山行
9:23
休憩
1:58
合計
11:21
17:51
50
6:17
6:24
80
7:44
7:54
54
8:48
8:51
50
9:41
10:15
66
11:20
11:21
6
11:28
11:35
4
11:39
11:55
10
12:04
12:27
7
12:34
12:34
73
13:47
13:47
13
14:00
14:00
5
14:05
14:06
20
14:26
14:36
20
14:56
15:00
32
15:32
15:34
73
16:47
3日目
山行
9:09
休憩
1:54
合計
11:03
16:47
35
5:32
6:14
1
6:14
6:15
22
6:37
6:43
34
7:17
7:17
45
8:02
8:03
116
9:59
10:35
60
11:36
11:42
65
12:47
12:47
112
14:40
15:02
59
16:02
4日目
山行
9:46
休憩
2:39
合計
12:25
16:02
23
5:12
5:13
3
5:16
5:21
4
5:25
5:46
3
5:49
5:55
14
6:08
6:08
12
6:21
6:21
33
6:54
7:00
18
7:18
7:18
23
7:41
7:41
16
7:58
7:58
8
8:05
8:21
17
8:38
8:38
23
9:01
9:01
22
9:23
9:31
38
10:10
10:14
29
10:43
10:51
15
11:05
11:08
22
11:29
11:39
19
11:58
12:26
9
12:35
12:37
40
13:17
13:24
14
13:38
13:53
25
14:18
14:27
33
15:00
15:13
80
16:33
16:33
1
16:34
16:34
13
16:47
16:48
29
5日目
山行
11:33
休憩
1:08
合計
12:41
17:17
112
6:47
7:02
32
7:34
7:34
170
10:24
10:28
49
11:18
11:18
48
12:06
12:07
29
12:35
12:38
8
12:46
12:46
32
13:18
13:19
41
13:59
14:12
30
14:42
14:52
32
15:23
15:33
10
15:44
15:48
69
16:57
17:05
31
17:37
6日目
山行
9:28
休憩
0:53
合計
10:21
17:37
93
6:47
6:58
9
7:07
7:08
47
7:55
7:55
40
8:35
8:46
20
9:06
9:07
70
10:16
10:16
21
10:38
10:45
54
11:39
11:52
11
12:03
12:04
20
12:23
12:23
34
12:57
12:58
36
13:34
13:39
81
15:00
15:00
23
15:23
15:29
9
15:38
ゴール地点
天候 10月16日18時より24時頃迄雨。18日16時より20時頃迄雨。それ以外は概ね晴れ後曇り。朝は霧が発生し、尾根では北西の強風が吹きまくり。
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
和歌山発21:20→天王寺着22:26
近鉄阿倍野橋発22:50→吉野着00:18
コース状況/
危険箇所等
台風21号、25号の影響で倒木、崖崩れ個所多数。
復旧出来ていない個所も多く歩行困難。
その他周辺情報 小笹の避難小屋はドアが壊れていた。コンパネを立てかけて風を凌いだ。
いよいよ大峯奥駈道縦走開始。終電で吉野に着き、駅員さんの許可を得て駅のベンチで野宿した。
2018年10月16日 04:41撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/16 4:41
いよいよ大峯奥駈道縦走開始。終電で吉野に着き、駅員さんの許可を得て駅のベンチで野宿した。
駅前の観光地図
2018年10月16日 04:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 4:47
駅前の観光地図
仁王門です。柱にお札がべたべた貼ってある。
2018年10月16日 05:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 5:05
仁王門です。柱にお札がべたべた貼ってある。
なんか妖しい空気
2018年10月16日 05:09撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/16 5:09
なんか妖しい空気
金峯山寺 一晩中ライトアップしてるのか?
2018年10月16日 05:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/16 5:16
金峯山寺 一晩中ライトアップしてるのか?
吉野の朝です。北の方の景色です。
2018年10月16日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/16 6:09
吉野の朝です。北の方の景色です。
名前は分からないけど立派な神社です。
2018年10月16日 06:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 6:16
名前は分からないけど立派な神社です。
イケメンの銅像です。
2018年10月16日 06:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 6:29
イケメンの銅像です。
修行門と書いていました。いよいよ山行開始です。
2018年10月16日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 6:42
修行門と書いていました。いよいよ山行開始です。
ここまでは前回来ました。今回は晴れてます。
2018年10月16日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 6:50
ここまでは前回来ました。今回は晴れてます。
金峯神社です。
2018年10月16日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 6:51
金峯神社です。
青根ヶ峰辺りより南西方面の景色です。
青根ヶ峰には前回の台風25号接近時にハントしたので今回はパスです。
2018年10月16日 07:56撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 7:56
青根ヶ峰辺りより南西方面の景色です。
青根ヶ峰には前回の台風25号接近時にハントしたので今回はパスです。
鹿か猪の戯れた跡がありました。これからしばしば見かけました。
2018年10月16日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 8:57
鹿か猪の戯れた跡がありました。これからしばしば見かけました。
ここにも山の主がいました。
2018年10月16日 09:07撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/16 9:07
ここにも山の主がいました。
四寸岩山三角点です。
2018年10月16日 09:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 9:27
四寸岩山三角点です。
四寸岩山より西方向の図
2018年10月16日 09:31撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/16 9:31
四寸岩山より西方向の図
足摺宿 中は土間とベンチだけ。
2018年10月16日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 9:58
足摺宿 中は土間とベンチだけ。
足摺宿外観
2018年10月16日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 9:59
足摺宿外観
二蔵宿小屋外観。ここから大天井ヶ岳へ登る分岐点がありますが、今回巻き道を通るはずが水場方面へ向かってしまい30分はロスしてしまった。
2018年10月16日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 11:00
二蔵宿小屋外観。ここから大天井ヶ岳へ登る分岐点がありますが、今回巻き道を通るはずが水場方面へ向かってしまい30分はロスしてしまった。
内部は広くきれい
2018年10月16日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 11:00
内部は広くきれい
五番関の女人結界門に来ました。今回は巻き道を通ってみたけど、道が荒れてるし、結構アップダウンがきつかった。両ルート通れて良かった。
2018年10月16日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 13:28
五番関の女人結界門に来ました。今回は巻き道を通ってみたけど、道が荒れてるし、結構アップダウンがきつかった。両ルート通れて良かった。
五番関にある道しるべ
2018年10月16日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/16 13:28
五番関にある道しるべ
鍋カツギ行者
2018年10月16日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 14:09
鍋カツギ行者
初めてのハイカーに遭遇。
え〜っ‼️まさかの結界破り⁇
2018年10月16日 14:15撮影 by  iPhone 7, Apple
11
10/16 14:15
初めてのハイカーに遭遇。
え〜っ‼️まさかの結界破り⁇
ブナの森。いい感じです。
2018年10月16日 14:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 14:38
ブナの森。いい感じです。
この辺まではまだ完全に紅葉黄葉しきっていません。だから枯れ葉もまだ少ないです。
2018年10月16日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 14:44
この辺まではまだ完全に紅葉黄葉しきっていません。だから枯れ葉もまだ少ないです。
長い鎖場です。
2018年10月16日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 14:54
長い鎖場です。
同辻茶屋 誰もいない。
2018年10月16日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/16 15:29
同辻茶屋 誰もいない。
相変わらずイカツイ顔してる。
千原せいじに似てないか?
2018年10月16日 15:30撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/16 15:30
相変わらずイカツイ顔してる。
千原せいじに似てないか?
この辺はまだ紅葉黄葉の葉っぱが沢山残ってます。
2018年10月16日 15:31撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 15:31
この辺はまだ紅葉黄葉の葉っぱが沢山残ってます。
陀羅尼助茶屋 こちらも休み
2018年10月16日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 15:58
陀羅尼助茶屋 こちらも休み
平日の火曜日なので店は閉まっています。
2018年10月16日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 15:58
平日の火曜日なので店は閉まっています。
二つ目の陀羅尼助茶屋です。やはり休業です。
2018年10月16日 16:00撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 16:00
二つ目の陀羅尼助茶屋です。やはり休業です。
山上ヶ岳へアプローチの別れ道です。
前回は左を攻めたので今回は右手の階段の多いルートをチョイスしました。
2018年10月16日 16:01撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 16:01
山上ヶ岳へアプローチの別れ道です。
前回は左を攻めたので今回は右手の階段の多いルートをチョイスしました。
やけに長い階段でした。どっちがキツイとか楽とかは特に感じません。ただ、楽しいのは左側のルートです。
2018年10月16日 16:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 16:05
やけに長い階段でした。どっちがキツイとか楽とかは特に感じません。ただ、楽しいのは左側のルートです。
大峯山 入ります。
2018年10月16日 16:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 16:25
大峯山 入ります。
西の覗きより下を覗いた図。
やはり画像では空気感が感じられません。
2018年10月16日 16:34撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/16 16:34
西の覗きより下を覗いた図。
やはり画像では空気感が感じられません。
鷲ノ巣岩
2018年10月16日 16:36撮影 by  iPhone 7, Apple
9
10/16 16:36
鷲ノ巣岩
前回も感じたけど、女性が入れないのに慰霊碑立ててどうなのかな?
2018年10月16日 16:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 16:41
前回も感じたけど、女性が入れないのに慰霊碑立ててどうなのかな?
大峯山寺 入ります。
2018年10月16日 16:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 16:51
大峯山寺 入ります。
大峯山寺本堂です。 閉まっていて誰もいません。社務所まで閉まっています。
2018年10月16日 16:54撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 16:54
大峯山寺本堂です。 閉まっていて誰もいません。社務所まで閉まっています。
お花畑ですが、なんか足りませんね。
2018年10月16日 16:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 16:56
お花畑ですが、なんか足りませんね。
お花畑からの夕焼けです。
2018年10月16日 16:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 16:58
お花畑からの夕焼けです。
一応山上ヶ岳の三角点にも義理を果たします。
2018年10月16日 17:03撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/16 17:03
一応山上ヶ岳の三角点にも義理を果たします。
おっ! ここにありました。社務所の横に吹っ飛んだ看板が立てかけてました。
2018年10月16日 17:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/16 17:05
おっ! ここにありました。社務所の横に吹っ飛んだ看板が立てかけてました。
皇太子殿下も登山するんだ。
2018年10月16日 17:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/16 17:06
皇太子殿下も登山するんだ。
お花畑から稲村ヶ岳と大日山をのぞみます。
2018年10月16日 17:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/16 17:16
お花畑から稲村ヶ岳と大日山をのぞみます。
2日目です。
初日は小笹の避難小屋に泊まりました。
夕方から夜中まで雨が降りました。
小屋のドアが壊れていて閉まりません。コンパネを立てかけて風を凌ぎました。
女人結界を出ます。
2018年10月17日 06:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 6:17
2日目です。
初日は小笹の避難小屋に泊まりました。
夕方から夜中まで雨が降りました。
小屋のドアが壊れていて閉まりません。コンパネを立てかけて風を凌ぎました。
女人結界を出ます。
阿弥陀の森を大普賢岳方向へ向かいます。
2018年10月17日 06:18撮影 by  iPhone 7, Apple
10/17 6:18
阿弥陀の森を大普賢岳方向へ向かいます。
明王ヶ岳付近です。
2018年10月17日 06:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 6:34
明王ヶ岳付近です。
大普賢岳登頂 ここでお二人のハイカーにお逢いしました。この周回コースは3回目で、タイムトライアルで6時間切りを目指しているそうです。
2018年10月17日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 7:40
大普賢岳登頂 ここでお二人のハイカーにお逢いしました。この周回コースは3回目で、タイムトライアルで6時間切りを目指しているそうです。
三角点には義理です。
2018年10月17日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
10/17 7:42
三角点には義理です。
大普賢岳より稲村ヶ岳方向の景色です。
2018年10月17日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/17 7:44
大普賢岳より稲村ヶ岳方向の景色です。
大台ヶ原方面の景色です。
2018年10月17日 08:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 8:02
大台ヶ原方面の景色です。
水太覗より大普賢岳を振り返ります。
2018年10月17日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
11
10/17 9:12
水太覗より大普賢岳を振り返ります。
七曜岳 よく晴れて来ました。
ここでお二人のハイカーとはお別れします。
2018年10月17日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 9:49
七曜岳 よく晴れて来ました。
ここでお二人のハイカーとはお別れします。
大普賢岳が遠くなりました。
2018年10月17日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 9:51
大普賢岳が遠くなりました。
七曜岳より南西方面の景色です。
2018年10月17日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 9:52
七曜岳より南西方面の景色です。
イタチに見えるんだけど、私だけ?
2018年10月17日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 9:59
イタチに見えるんだけど、私だけ?
行者還岳に登る途中ケルンと石碑があります。
22歳の大学生が亡くなられたとあります。
2018年10月17日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 11:05
行者還岳に登る途中ケルンと石碑があります。
22歳の大学生が亡くなられたとあります。
若い子が亡くなるのは辛いです。
2018年10月17日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 11:05
若い子が亡くなるのは辛いです。
行者還岳登頂
2018年10月17日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 11:27
行者還岳登頂
三角点にもタッチしました。
2018年10月17日 11:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 11:27
三角点にもタッチしました。
行者還避難小屋 大変立派な山小屋です。
泊まりたいです。でも先を急ぐのでスルーします。
ところで行者還岳登頂はそんなに辛くなかったんだけど、この小屋から見る行者還岳は絶壁で、たぶんこっち方向よりアプローチしてメゲたんじゃないかな?
2018年10月17日 12:08撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/17 12:08
行者還避難小屋 大変立派な山小屋です。
泊まりたいです。でも先を急ぐのでスルーします。
ところで行者還岳登頂はそんなに辛くなかったんだけど、この小屋から見る行者還岳は絶壁で、たぶんこっち方向よりアプローチしてメゲたんじゃないかな?
小屋内部ですが
2つの大部屋とロフトまであります。
お金取れますよ、この装備なら、、、
2018年10月17日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 12:16
小屋内部ですが
2つの大部屋とロフトまであります。
お金取れますよ、この装備なら、、、
広過ぎる!30人は収容出来るでしょうね。
2018年10月17日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 12:16
広過ぎる!30人は収容出来るでしょうね。
行者還トンネルからの合流点になります。
人気あるコースらしく2組3名のハイカーにお逢いしました。
2018年10月17日 14:30撮影 by  iPhone 7, Apple
10/17 14:30
行者還トンネルからの合流点になります。
人気あるコースらしく2組3名のハイカーにお逢いしました。
弥山に向かう弁天の森です。ハイカーに大勢出逢いました。数人の方に狃珍ですか?頑張って下さい!爐函激励していただきました。やっぱり私のザックの大きさを見て、そう感じるんだと思います。
2018年10月17日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/17 15:00
弥山に向かう弁天の森です。ハイカーに大勢出逢いました。数人の方に狃珍ですか?頑張って下さい!爐函激励していただきました。やっぱり私のザックの大きさを見て、そう感じるんだと思います。
理源大師像です。
お顔のイメージはドカベン山田太郎ですね。
2018年10月17日 15:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/17 15:34
理源大師像です。
お顔のイメージはドカベン山田太郎ですね。
弥山到着!
かなり疲れてました。
今宵はこちらの宿に泊まります。
2018年10月17日 16:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/17 16:50
弥山到着!
かなり疲れてました。
今宵はこちらの宿に泊まります。
3日目です。弥山宿を5時頃出発して5時40分位に八経ヶ岳に登頂しました。このまま日の出迄待機します。しかし、ガスっていて御来光を拝めるかはわかりません。
2018年10月18日 05:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 5:34
3日目です。弥山宿を5時頃出発して5時40分位に八経ヶ岳に登頂しました。このまま日の出迄待機します。しかし、ガスっていて御来光を拝めるかはわかりません。
近畿地方最高峰の八経ヶ岳の三角点に義理を果たします。
2018年10月18日 05:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/18 5:53
近畿地方最高峰の八経ヶ岳の三角点に義理を果たします。
来ました!御来光です。
この画像は岡山県から来た〇〇さんに撮っていただきました。
2018年10月18日 06:07撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/18 6:07
来ました!御来光です。
この画像は岡山県から来た〇〇さんに撮っていただきました。
いい感じです。
2018年10月18日 06:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/18 6:07
いい感じです。
岡山の〇〇さんはドローンを飛ばしました!
2018年10月18日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/18 6:09
岡山の〇〇さんはドローンを飛ばしました!
八経ケ岳山頂より更に55メートル上空の画像です。
2018年10月18日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 6:09
八経ケ岳山頂より更に55メートル上空の画像です。
起用に操ってます。
2018年10月18日 06:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/18 6:10
起用に操ってます。
感動です。
2018年10月18日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/18 6:11
感動です。
これを見たかったんです。
2018年10月18日 06:11撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/18 6:11
これを見たかったんです。
公約どうり明星ヶ岳には登頂しました。
2018年10月18日 06:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 6:37
公約どうり明星ヶ岳には登頂しました。
明星ヶ岳にて 後光が差してます。
2018年10月18日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/18 6:38
明星ヶ岳にて 後光が差してます。
明星ヶ岳アタック目印です。
こりゃあ解らん。
2018年10月18日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
10/18 6:42
明星ヶ岳アタック目印です。
こりゃあ解らん。
禅師の森辺りより西の方面の景色です。
2018年10月18日 06:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/18 6:45
禅師の森辺りより西の方面の景色です。
禅師の森辺りより東の方面の景色です。
2018年10月18日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 6:52
禅師の森辺りより東の方面の景色です。
快晴真っ青です。
2018年10月18日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/18 6:52
快晴真っ青です。
禅師ノ森の先で崖崩れで地形が変わってました。地図にも崩壊危マークがあります。
2018年10月18日 07:26撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 7:26
禅師ノ森の先で崖崩れで地形が変わってました。地図にも崩壊危マークがあります。
コレが他の方のログを拝見した時によく出てくる爛優灰潺澂爐任垢諭2聴Δぁ
2018年10月18日 07:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/18 7:48
コレが他の方のログを拝見した時によく出てくる爛優灰潺澂爐任垢諭2聴Δぁ
ネコミミ前は崖崩れでエラい事になってます。
2018年10月18日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 7:58
ネコミミ前は崖崩れでエラい事になってます。
これは五こ峰
2018年10月18日 08:00撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/18 8:00
これは五こ峰
五こ峰から南西方面の景色です。
2018年10月18日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 8:32
五こ峰から南西方面の景色です。
七面山遥拝石です。直角です。
2018年10月18日 09:51撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 9:51
七面山遥拝石です。直角です。
揚子ヶ宿小屋
2018年10月18日 10:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/18 10:00
揚子ヶ宿小屋
なかなか広い。10人は泊まれるでしょう。
2018年10月18日 10:11撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/18 10:11
なかなか広い。10人は泊まれるでしょう。
仏生ヶ岳3角点。
2018年10月18日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 11:37
仏生ヶ岳3角点。
わざわざピークハントしたけど、いい景観は有りません。
2018年10月18日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/18 11:37
わざわざピークハントしたけど、いい景観は有りません。
孔雀岳近くの鳥の水。かなり細くてコップ1杯1分かかった。 けど、うまい!
2018年10月18日 12:32撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/18 12:32
孔雀岳近くの鳥の水。かなり細くてコップ1杯1分かかった。 けど、うまい!
スパッツは欠かせない。前回の釈迦ヶ岳で学習した。また、笹道は自分の踏みしろが見えない為ストックで足元を開けながら確認して歩いた。
2018年10月18日 12:59撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/18 12:59
スパッツは欠かせない。前回の釈迦ヶ岳で学習した。また、笹道は自分の踏みしろが見えない為ストックで足元を開けながら確認して歩いた。
孔雀ノ覗はガスで真っ白だった。残念‼︎
2018年10月18日 13:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 13:00
孔雀ノ覗はガスで真っ白だった。残念‼︎
いつ見てもイカツイ顔してるねえ。
2018年10月18日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/18 13:40
いつ見てもイカツイ顔してるねえ。
モアイさんは右後方30°が男前にみえる。
2018年10月18日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/18 13:58
モアイさんは右後方30°が男前にみえる。
馬の背。バランスを崩したらあの世行き。
2018年10月18日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/18 14:27
馬の背。バランスを崩したらあの世行き。
9月2日に約束したように、また会いに来ました。4回目のご面会です。今回は曇っていて残念です。次回はいつお会い出来るかわかりませんがどうぞお元気で。
2018年10月18日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/18 14:42
9月2日に約束したように、また会いに来ました。4回目のご面会です。今回は曇っていて残念です。次回はいつお会い出来るかわかりませんがどうぞお元気で。
三角点にもご挨拶
2018年10月18日 14:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/18 14:43
三角点にもご挨拶
お釈迦様の台座は象が支えているんだ!今気づいた。
2018年10月18日 14:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/18 14:46
お釈迦様の台座は象が支えているんだ!今気づいた。
深仙小屋。ここに来る20分前から雨が降り出して先に進む気がメゲてしまった。今夜はここで泊まります。先客がお一人いらして、なんと福岡から色々な所を旅してらっしゃるそうです。
2018年10月18日 16:01撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/18 16:01
深仙小屋。ここに来る20分前から雨が降り出して先に進む気がメゲてしまった。今夜はここで泊まります。先客がお一人いらして、なんと福岡から色々な所を旅してらっしゃるそうです。
4日目です。前日分を挽回したくて早めにスタートしました。太古の辻です。ここで確信を持って左手に進みました。暫くして階段があり、腰を下ろすのに丁度いいので休憩がてら歯を磨きました。ふとGPSを見るとコースが間違っている事に気付き泣く泣く引き返しました。折角早く出発したのに台無しです。
2018年10月19日 05:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/19 5:20
4日目です。前日分を挽回したくて早めにスタートしました。太古の辻です。ここで確信を持って左手に進みました。暫くして階段があり、腰を下ろすのに丁度いいので休憩がてら歯を磨きました。ふとGPSを見るとコースが間違っている事に気付き泣く泣く引き返しました。折角早く出発したのに台無しです。
やっと太古の辻に戻れました。1時間くらいロスした気分です。看板を見てください。真横から見るとちゃんと行き先が書いてある!ヘッドライトでは分からなかった!
自業自得。後悔先に立たず。
2018年10月19日 05:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/19 5:50
やっと太古の辻に戻れました。1時間くらいロスした気分です。看板を見てください。真横から見るとちゃんと行き先が書いてある!ヘッドライトでは分からなかった!
自業自得。後悔先に立たず。
振り返ると大日岳です。
2018年10月19日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/19 5:51
振り返ると大日岳です。
めげずに再スタートを切ります。
2018年10月19日 05:51撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 5:51
めげずに再スタートを切ります。
やっぱりこの角度からじや見えないや。
まっ いいか、、、
2018年10月19日 05:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/19 5:52
やっぱりこの角度からじや見えないや。
まっ いいか、、、
天狗山辺りで御来光です。
2018年10月19日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/19 6:30
天狗山辺りで御来光です。
空の青 木々の自然な色。 癒されます。
2018年10月19日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/19 6:42
空の青 木々の自然な色。 癒されます。
天狗山ピーク
2018年10月19日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 6:53
天狗山ピーク
天狗山
2018年10月19日 06:53撮影 by  iPhone 7, Apple
10/19 6:53
天狗山
三角点もある
2018年10月19日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/19 6:54
三角点もある
景観よし。
2018年10月19日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 6:55
景観よし。
反対側も景観よし。
2018年10月19日 06:59撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/19 6:59
反対側も景観よし。
明確な看板です。
2018年10月19日 07:02撮影 by  iPhone 7, Apple
10/19 7:02
明確な看板です。
嫁越峠 十津川は雲海の中です。
2018年10月19日 07:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 7:40
嫁越峠 十津川は雲海の中です。
ジューシーな椎茸がぼこぼこ生えてます。
2018年10月19日 08:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 8:03
ジューシーな椎茸がぼこぼこ生えてます。
奥守岳ですね。
2018年10月19日 08:06撮影 by  iPhone 7, Apple
10/19 8:06
奥守岳ですね。
三角点もありました。
2018年10月19日 08:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 8:08
三角点もありました。
嫁越峠から西方面の景色です。
2018年10月19日 08:31撮影 by  iPhone 7, Apple
10/19 8:31
嫁越峠から西方面の景色です。
こんな実が沢山落ちていました。無性に果物が食べたくなりました。そう言えば行動食のカントリーマアムとカロリーメイトのパサパサにうんざりしていたところです。
2018年10月19日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 9:08
こんな実が沢山落ちていました。無性に果物が食べたくなりました。そう言えば行動食のカントリーマアムとカロリーメイトのパサパサにうんざりしていたところです。
涅槃岳ですね。
2018年10月19日 09:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/19 9:21
涅槃岳ですね。
登頂しました。三角点がありました。
2018年10月19日 09:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 9:58
登頂しました。三角点がありました。
証じょう無漏岳あたりより西方面の景色です。
2018年10月19日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
10/19 10:25
証じょう無漏岳あたりより西方面の景色です。
持経宿 新宮山彦ぐるーぷさんが管理されている山小屋です。
2018年10月19日 12:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/19 12:01
持経宿 新宮山彦ぐるーぷさんが管理されている山小屋です。
なかも広く手入れも行き届いています。
2018年10月19日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 12:11
なかも広く手入れも行き届いています。
オッと!写ってしまいました。
2018年10月19日 12:25撮影 by  iPhone 7, Apple
10
10/19 12:25
オッと!写ってしまいました。
平治宿
2018年10月19日 13:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/19 13:39
平治宿
ここも清潔で、行き届いた手入れがなされています。
2018年10月19日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
10/19 13:40
ここも清潔で、行き届いた手入れがなされています。
転法輪岳ピークです。
2018年10月19日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
10/19 14:19
転法輪岳ピークです。
三角点もありました。
2018年10月19日 14:19撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 14:19
三角点もありました。
倶利伽羅岳辺りから東の方面の景色です。
2018年10月19日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
10/19 15:05
倶利伽羅岳辺りから東の方面の景色です。
やっぱりディープだ!
2018年10月19日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
10/19 15:29
やっぱりディープだ!
以前は景色が良かった場所でしたが、今回は雲が多いので残念です。
2018年10月19日 17:03撮影 by  iPhone 7, Apple
10/19 17:03
以前は景色が良かった場所でしたが、今回は雲が多いので残念です。
今宵の宿は行仙宿山小屋です。以前下見してここで泊まろうとイメージしてました。
2018年10月19日 17:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 17:17
今宵の宿は行仙宿山小屋です。以前下見してここで泊まろうとイメージしてました。
10分かかる水場ですが20分はかかったと思います。しかもポツポツしか出ていない。仕方なく溜まっていた水を汲みました。
2018年10月19日 17:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 17:40
10分かかる水場ですが20分はかかったと思います。しかもポツポツしか出ていない。仕方なく溜まっていた水を汲みました。
帰りは倍かかりました。正に水は命です。
2018年10月19日 17:49撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 17:49
帰りは倍かかりました。正に水は命です。
明日泊まるポイントを決めました。
玉置山を過ぎて玉置辻で泊まります。
ところで、ここ行仙宿は快適です。電気は付く。
携帯は繋がる。充電も出来る。よく出来た山小屋です。
2018年10月19日 20:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/19 20:12
明日泊まるポイントを決めました。
玉置山を過ぎて玉置辻で泊まります。
ところで、ここ行仙宿は快適です。電気は付く。
携帯は繋がる。充電も出来る。よく出来た山小屋です。
5日目です。今日は5時前に出発しました。笠捨山手前で夜明けです。
2018年10月20日 05:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/20 5:36
5日目です。今日は5時前に出発しました。笠捨山手前で夜明けです。
今日も天気がいいです。
ただ、風はかなり強かった
2018年10月20日 05:44撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/20 5:44
今日も天気がいいです。
ただ、風はかなり強かった
笠捨山手前からの御来光です。
2018年10月20日 06:07撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/20 6:07
笠捨山手前からの御来光です。
幻想的な御来光です。
2018年10月20日 06:09撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/20 6:09
幻想的な御来光です。
綺麗過ぎ
2018年10月20日 06:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10
10/20 6:10
綺麗過ぎ
オーブだ!
2018年10月20日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/20 6:15
オーブだ!
ここにもオーブだ!
2018年10月20日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/20 6:15
ここにもオーブだ!
笠捨山山頂に到着。3回目の登頂だけどやはり荷物の重さの為、今回は大変しんどかった。
2018年10月20日 06:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 6:50
笠捨山山頂に到着。3回目の登頂だけどやはり荷物の重さの為、今回は大変しんどかった。
3回とも三角点に挨拶します。
2018年10月20日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 6:51
3回とも三角点に挨拶します。
三度目にしてようやく晴れて景色を見ることができました。素晴らしい景色です。
2018年10月20日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/20 6:51
三度目にしてようやく晴れて景色を見ることができました。素晴らしい景色です。
少し北東方面です。
2018年10月20日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 6:51
少し北東方面です。
東の方面です。
2018年10月20日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 6:52
東の方面です。
南の方面です。
2018年10月20日 06:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 6:52
南の方面です。
ここの下りはエグイ!
2018年10月20日 07:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 7:10
ここの下りはエグイ!
下りきったらこんな看板が、、、
この道を通りたかった。 いや、待て。この巻き道を通っていたらあの綺麗な御来光が拝めなかったかもしれない。
2018年10月20日 07:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 7:27
下りきったらこんな看板が、、、
この道を通りたかった。 いや、待て。この巻き道を通っていたらあの綺麗な御来光が拝めなかったかもしれない。
葛川辻より巻き道に入りました。途中湧き水を見つけ、給水しました。
2018年10月20日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 8:52
葛川辻より巻き道に入りました。途中湧き水を見つけ、給水しました。
結構出てました。
2018年10月20日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 8:53
結構出てました。
葛川辻より巻き道を通って香精山方向へ行くつもりだが、明確な看板や踏みあとが無く、GPSを頼りに方向を定めたら直登したり、巻いたりとにかくポイント方向へ近づくように進んだ。
2018年10月20日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 9:38
葛川辻より巻き道を通って香精山方向へ行くつもりだが、明確な看板や踏みあとが無く、GPSを頼りに方向を定めたら直登したり、巻いたりとにかくポイント方向へ近づくように進んだ。
踏み跡やマーキングは無く尾根に出る事のみ考え進んだ。
2018年10月20日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 9:39
踏み跡やマーキングは無く尾根に出る事のみ考え進んだ。
ようやく出た! と、思ったら鉄塔で、稜線に出るには更に尾根を登らなければならなかった。
新ルートを歩きたい、時短したいと言う思いでのコース選択だったが、結果的に苦しい目に会い、体力を消耗して、時間がかかった。
しかし、地図にも載っていない水場を発見した。
2018年10月20日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 10:16
ようやく出た! と、思ったら鉄塔で、稜線に出るには更に尾根を登らなければならなかった。
新ルートを歩きたい、時短したいと言う思いでのコース選択だったが、結果的に苦しい目に会い、体力を消耗して、時間がかかった。
しかし、地図にも載っていない水場を発見した。
香精山三角点です。
2018年10月20日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 10:25
香精山三角点です。
香精山山頂です。ちょっと文字が見えなかったのでお札をどかせていただきました。
2018年10月20日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 10:25
香精山山頂です。ちょっと文字が見えなかったのでお札をどかせていただきました。
以前はここから21世紀の森へ戻りました。
ここから先は未体験ゾーンです。
2018年10月20日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 12:06
以前はここから21世紀の森へ戻りました。
ここから先は未体験ゾーンです。
如意宝珠岳山頂です。
2018年10月20日 12:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 12:18
如意宝珠岳山頂です。
位置を確認
2018年10月20日 12:55撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 12:55
位置を確認
横峰金剛辺りの景色です。
2018年10月20日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/20 14:47
横峰金剛辺りの景色です。
いよいよ本宮へ近づいて来ました。
2018年10月20日 14:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/20 14:48
いよいよ本宮へ近づいて来ました。
玉置山手前に世界遺産の記念碑があります。
2018年10月20日 14:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 14:58
玉置山手前に世界遺産の記念碑があります。
展望台より熊野灘方面を見ています。
今は熊野灘は見えてません。
2018年10月20日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/20 15:00
展望台より熊野灘方面を見ています。
今は熊野灘は見えてません。
玉置山山頂に到着。
2018年10月20日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/20 15:25
玉置山山頂に到着。
三角点もありました。
2018年10月20日 15:28撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 15:28
三角点もありました。
玉置神社には観光客が大勢いらっしゃいました。
ここから太陽を撮ると光がシャワーになるらしい。 どこでもなるけど、、、
2018年10月20日 15:39撮影 by  iPhone 7, Apple
10/20 15:39
玉置神社には観光客が大勢いらっしゃいました。
ここから太陽を撮ると光がシャワーになるらしい。 どこでもなるけど、、、
これのことかな?
2018年10月20日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 15:40
これのことかな?
これはどうかなぁ?
2018年10月20日 15:41撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/20 15:41
これはどうかなぁ?
玉置神社本殿です。2000年の歴史がある熊野三山より古くから多くの神様を祀っているとの事です。
2018年10月20日 15:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/20 15:52
玉置神社本殿です。2000年の歴史がある熊野三山より古くから多くの神様を祀っているとの事です。
10月21日 6日目の最終日です。昨夜は玉置辻でツェルト泊しました。今回の旅で唯一のテン泊となりました。夜中じゅう強風でバタバタとうるさかったけどツェルトが飛ぶ事もなく無事にすごせました。
2018年10月21日 06:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/21 6:01
10月21日 6日目の最終日です。昨夜は玉置辻でツェルト泊しました。今回の旅で唯一のテン泊となりました。夜中じゅう強風でバタバタとうるさかったけどツェルトが飛ぶ事もなく無事にすごせました。
朝焼けです。
2018年10月21日 06:02撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/21 6:02
朝焼けです。
御来光!
2018年10月21日 06:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/21 6:08
御来光!
もう一丁
2018年10月21日 06:10撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/21 6:10
もう一丁
大森山手前より東の方面の景色です。
この先は熊野灘ではないでしょうか。
2018年10月21日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 6:39
大森山手前より東の方面の景色です。
この先は熊野灘ではないでしょうか。
大森山山頂です。
2018年10月21日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 6:49
大森山山頂です。
三角点タッチの儀
2018年10月21日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 7:09
三角点タッチの儀
下りがハンパなくヤバイ。ロープ場連続です。
今更ですが、私には南奥駆道の方が厳しいと思います。南は有名な山も少なく、多分登山客も少ないのではないでしょうか。
2018年10月21日 07:26撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 7:26
下りがハンパなくヤバイ。ロープ場連続です。
今更ですが、私には南奥駆道の方が厳しいと思います。南は有名な山も少なく、多分登山客も少ないのではないでしょうか。
十津川が見え隠れしだして来ました。
いよいよ近づいて来ました。
2018年10月21日 08:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/21 8:23
十津川が見え隠れしだして来ました。
いよいよ近づいて来ました。
五大尊岳山頂です。
2018年10月21日 08:37撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 8:37
五大尊岳山頂です。
ここは大黒天神岳山頂です。標高は随分と下がって来ました。気温も上がってます。
2018年10月21日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 10:39
ここは大黒天神岳山頂です。標高は随分と下がって来ました。気温も上がってます。
三角点はありました。
2018年10月21日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 10:39
三角点はありました。
この辺は熊野川です。ヘアピンカーブした川が特徴です。
2018年10月21日 11:31撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/21 11:31
この辺は熊野川です。ヘアピンカーブした川が特徴です。
キタ〜! 本宮と、大斎原が見えました。
2018年10月21日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/21 13:10
キタ〜! 本宮と、大斎原が見えました。
パノラマを一丁。ちょっと解りにくい。
2018年10月21日 13:15撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 13:15
パノラマを一丁。ちょっと解りにくい。
いよいよ本宮までこれた。あと3km位でゴールです。
2018年10月21日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/21 13:16
いよいよ本宮までこれた。あと3km位でゴールです。
七越峰には公園広場があり、夕日ポイントまでありました。
2018年10月21日 13:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/21 13:27
七越峰には公園広場があり、夕日ポイントまでありました。
公園には周辺のイラストマップがあります。
2018年10月21日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 13:28
公園には周辺のイラストマップがあります。
七越の峰にはステージ?がありました。
そういえば先程からのど自慢大会が聴こえて来てます。祭り好きなんだと思います。
2018年10月21日 13:32撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 13:32
七越の峰にはステージ?がありました。
そういえば先程からのど自慢大会が聴こえて来てます。祭り好きなんだと思います。
最後の最後に登って下って熊野川に出ました。
皆さん川を渡ると書いてましたが今日は無理です。橋を渡りゴールを目指します。
ここは備崎橋より南東方面の景色です。
2018年10月21日 14:42撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/21 14:42
最後の最後に登って下って熊野川に出ました。
皆さん川を渡ると書いてましたが今日は無理です。橋を渡りゴールを目指します。
ここは備崎橋より南東方面の景色です。
国道168号に出るとこんな看板があります。
2018年10月21日 14:44撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/21 14:44
国道168号に出るとこんな看板があります。
対岸から見てますが、堤防の端に出て来ました。
やはりこの水量では川は渡れません。
2018年10月21日 14:47撮影 by  iPhone 7, Apple
10/21 14:47
対岸から見てますが、堤防の端に出て来ました。
やはりこの水量では川は渡れません。
大斎原の世界遺産碑です。
2018年10月21日 15:03撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/21 15:03
大斎原の世界遺産碑です。
ゴール地点の熊野本宮大社に着きました。
2018年10月21日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/21 15:10
ゴール地点の熊野本宮大社に着きました。
ゴーーール!
縦走達成しました。
2018年10月21日 15:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10
10/21 15:10
ゴーーール!
縦走達成しました。
このポーズをやりたいと昨夜よりイメージしてました。
2018年10月21日 15:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9
10/21 15:11
このポーズをやりたいと昨夜よりイメージしてました。
熊野本宮大社にお参りです。
旅の成功の報告と無事に終了出来たお礼をしました。
2018年10月21日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/21 15:20
熊野本宮大社にお参りです。
旅の成功の報告と無事に終了出来たお礼をしました。
八咫烏ポストの八咫烏が金色になってました。
2018年10月21日 15:29撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/21 15:29
八咫烏ポストの八咫烏が金色になってました。
ザック20kgの代償です。
最後まで靴ズレに悩まされました。
2018年10月21日 15:42撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/21 15:42
ザック20kgの代償です。
最後まで靴ズレに悩まされました。
撮影機器:

感想

熊野古道完走以来、大峰奥駆道縦走達成を目標にして様々な事を想定してトレーニングを繰り返し本番に備えて来ました。本番では荷物の重さが災いしたのでしょう、靴ズレのような初歩的なトラブルも起こしてしまい、予定より1日オーバーしました。完璧は望みませんでしたがかなりずさんな結果となりました。しかし、根性で完走しました。結果オーライだと思います。今回の挑戦を達成する事で自分が何か変わったように感じます。
新しい事を見つけて嬉しく思います。
今後は未だ考えていませんが、山の魅力にハマってしまった自分を実感しています。
また何かを見つけて挑戦していきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2284人

コメント

逆峰達成おめでとうございます。
確かに南奥駈の方が直登の連続でキツイですよね。アレはキツかった!

それにしても結界破り、酷いです。

お疲れ様でした。
2018/10/25 20:57
Re: 無題
Kurizuki0121様
南奥駈のきつさを共感していただける方がいらしてうれしいです。
また何かを見つけて挑戦しようと思います。
コメント頂きありがとうございました。
2018/10/25 21:31
おめでとうございます🙌
tera-oka-sun様、無事に逆峰達成 おめでとうございます!
さすがです!
次は 順峰ですかね?笑
2018/10/25 22:16
Re: おめでとうございます🙌
misato_stars さま
コメントありがとうございます。
”さすが”なんて、、、う〜ん照れますなあ〜。
また順峰なんて、、、おだてたら木にも登っちゃいますよ。
マジに次の目標はまだイメージ出来ていません。
いずれなにかヤバイ事でもやらかそうともくろんでいます。
misato_stars さまも完全復活してくださいね。
2018/10/25 23:13
やれる人はやる!
tera-oka-sunさんこんばんは。
大峯奥駈道完歩、おめでとうございます。
成功の秘訣は事前の下見でしょうかね。
実は私は4年掛かりましたが、まあ後半の2年間はなかなか踏ん切りがつかないというか「また今度、また次回に」と着手できないでいたというのが本筋かと。
多少の困難はこなしておられるので、もう何処へでも対応できるのでしょうね。
それから靴擦れが気に掛かりましたが、サイズ不適合か足の形状などが特徴あるという理由が在るのでしょうか?
私は同一モデルを3足目履いていますが、不都合はまったくありません。
何か対応なり処置しないと後あと大変なことにならないかなと思いましたので。
tera-oka-sunなら、骨折してても歩き通せるほどの「気力」は在るようなので要らぬ心配でしょうかもですが。
とにかく、大成功よかったですね!
またいろいろと楽しませてください。
2018/10/27 22:59
おつかれさまです
月並みな言葉しかかけられないですが、
お疲れさまです。
大峰の山々を愛する者としては一度は
挑戦したいルートですね👍
2018/10/30 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら