記録ID: 1703041
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雁が腹摺る山は、皆が腹減る道(^▽^;
2019年01月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:10
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,434m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:32
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 10:07
距離 20.5km
登り 1,434m
下り 1,479m
17:59
天候 | 曇り のち 晴れ のち 雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅〜用事先〜相模原市内〜京王・北野駅※1〜八王子IC〜中央道〜大月IC〜道の駅・甲斐大和(車中泊)※2〜天目山温泉 【駐車場 天目山温泉(oobantou車をデポし、4名でkatsuhi88車へ集約) ※ 無料だったが、営業開始前のため届け出ができず、 下山後に事前に表明しておくように注意をいただいた。 管理者が良い人で助かりましたが、次回は張り紙等で対処し、 時間に余裕を作って入浴も楽しみます。 【往路◆ 天目山温泉〜R20〜塩山エリア〜R411〜丸川峠分岐駐車場 【駐車場◆ 丸川峠分岐駐車場 ※無料。すでに10台近くが駐車しており、前日からの車両が半数。 自分たちを含めて残2台が限度。 【復路 往路△汎韻厳佻。 【復路◆ 丸川峠駐車場※3〜塩山市内〜石和温泉※4〜道の駅とよとみ(翌日の場所選びと車中泊) ※1:tm48wpさんピック ※2:katsuhi88さん、machico18さんの車両と待ち合わせ ※3:解散。私(oobantou)のみ翌日休日で放浪旅へ ※4:入浴立寄り |
コース状況/ 危険箇所等 |
【丸川峠分岐駐車場〜千石茶屋〜上日川峠】 少し林道を登ったら、それをショートカットするための山道を繋ぎ、再び林道へ出てお地蔵さんカーブに差し掛かったら千石茶屋方面へ分岐する。 小屋を過ぎて登ったあたりから尾根筋に這い上がり、玉転がしの溝のような抉れた道を詰めて行けば峠の茶屋&駐車場へ至る。 【〜福ちゃん荘】 林道と並行した緩い登山道を登る。 【〜富士見山荘〜勝縁荘〜大菩薩峠】 林道とそれに毛の生えたような林道もどきを詰めて峠の小屋へ至る。 【〜熊沢山】 わりと急斜面の樹林帯を潜り、切れて笹になったあたりで熊沢山。 ここから富士山ドンドンが始まる。 【〜石丸峠〜天狗棚山〜狼平】 笹に包まれたゴキゲンな急坂を下って分岐を兼ねた峠。 少しだけ樹林のトンネルを潜り登ると笹の岩山。 南アルプスを眺めながら笹原を下って狼さんの平地。 【〜小金沢山】 樹々の中を黙々と登る。滑るので足元注意! 山頂の眺望はまずます。 【〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山】 再び樹々のトンネルでコルを跨いで登り詰めると展望地。 この日は午後の雲に覆われたが、晴れた日を想像すると大興奮する地。 【〜川胡桃沢ノ頭〜黒岳〜白谷ノ丸】 地味〜にダウン&アップで川胡桃さん。 地味〜にダウン&アップして黒岳さん。 地味〜にダウン&アップして白谷ノ丸さん。 【〜湯ノ沢峠〜湯ノ沢峠登山口】 白谷ノ丸から草原状の小さなダウン&アップをしたら、その後は一方的な下りが小刻みなジグザグで続く。下りファンにとってはステップしたくなるコンディションで、一気に湯ノ沢峠に至る。 峠のすぐに下には給電設備のある避難小屋。 林道からも下りれるが、かなり遠回りになるため、前回の大蔵高丸からの周回と同様に沢筋ルートを選ぶ。今回は積雪付だが、沢のモノトーン調が楽しめるがスリップヶ所も多いので足元注意。沢べりの源流域から谷腹にトラバース路は最も滑りやすいが、4回の渡渉点・後半の川岸歩きもドボンしないように留意要。 道幅が広くなり、堰堤が見え始めたら林道との合流点は近い。 【〜やまと天目山温泉】 林道(アスファルト)からが長い・・・ 日陰は残雪による凍結個所もあり、オッサン一人が宙に浮き、更に別シチュエーションで股関節拡大強制ストレッチを経験することになった。 前回と同様に飽きで脳が白濁しそうな頃に天目山温泉のバス停に至る。 |
その他周辺情報 | 【買い物】 塩山市街のコンビニで最終調達可能。 でも、R411が塩山の温泉地を抜けたらない。 【温泉】 塩山温泉、天目山温泉等、多数あるがメンバーの時間の都合で解散。 私(oobantou)は、翌日も休みのため入浴へ。 『銭湯・石和温泉』(400円) http://www.isawa-kankou.org/enjoy/spa4/ |
写真
【小金沢山ピーク】
本日のメインランチ!(^▽^)!
小2の時に生まれて初めて食べたカップ麺は「金ちゃんヌードル」でしたが、辛味ネギ無しVerの新作を40年以上経って味わえる幸せ(^O^)
あくまでタヌキくんと相性抜群!!
本日のメインランチ!(^▽^)!
小2の時に生まれて初めて食べたカップ麺は「金ちゃんヌードル」でしたが、辛味ネギ無しVerの新作を40年以上経って味わえる幸せ(^O^)
あくまでタヌキくんと相性抜群!!
【〜湯ノ沢峠登山口】
ココから雪の沢筋。
本日初めてoobantou(私)が先導―
katsuhi88さん、ココまでの長い先導をありがとう!
氷小豆のようにシャクシャク&ツルツルー
ココから雪の沢筋。
本日初めてoobantou(私)が先導―
katsuhi88さん、ココまでの長い先導をありがとう!
氷小豆のようにシャクシャク&ツルツルー
装備
個人装備 |
ザック:ガレナ30
靴:ツォロミーブーツ3
チェーンスパイク
|
---|
感想
ちょっと前だけど、1/13(日)は最近ハマっている富嶽名景を歩きに、日本で一番長い名前の山をいただく小金沢連嶺を縦走し、冬色のスッキリ景色の中でお腹をタップリにしました(^O^)
登山可能時間帯の公共交通は今季営業終了だけど、前日までの寒波で期待の冬模様―
そんなわけで、車両2台で可能なルートを設定し、脚も腹も気分も満足な山旅を楽しんだ(^-^)
【山行記】
白霧のクリームを抜けたら
峠の空の上はソーダの青空
北の沢はフローズンヨーグルトになり
尾根上は峰々が囲う大きな綿菓子の鍋
樹氷のデコが笹のケーキからニョッキリ
日本一のアイスクリームはふんわり冷気
ローソクみたいにポツンといると
腹ペコな狼たちに襲われちゃうぞ
小金のピークはお菓子の国
もぐもぐ頬張る堕天使たち
白玉ぜんざいを思う頂を下れば
旨い薫り漂う小屋の中は大宴会
西に下る沢は氷小豆のシャクシャク模様
林を抜けて西空を見たら焼き芋の温か色
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する