ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170530
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【北小金沢連嶺&支脈】 裂石~石丸峠~小金沢山-牛奥ノ雁ヶ腹摺山<湯ノ沢峠>黒岳~大峠~雁ヶ腹摺山~姥子山~大垈山~清明盤~岩殿山

2012年02月19日(日) ~ 2012年02月20日(月)
 - 拍手
GPS
18:21
距離
33.3km
登り
2,748m
下り
3,270m

コースタイム

バス 塩山駅7:28ー大菩薩峠入口(裂石)7:55

1日目           2日目

07:52 裂石       06:26 湯ノ沢峠
08:19 千石茶屋     07:02 白谷丸
09:24 上日川峠     07:24 黒岳
10:55 石丸峠      07:52 赤岩ノ丸
12:06 小金沢山     08:09 大峠
13:12 牛奥ノ雁ガ腹摺山 09:29 雁ヶ腹摺山
13:48 川胡桃沢ノ頭   10:36 姥子山
14:28 黒岳       11:51 金山峠
14:55 白谷丸      12:31 大垈山
15:33 湯ノ沢峠     13:13 セーメーバン
             13:58 高ノ丸
             14:44 笹平
             16:01 岩殿山
             16:46 大月駅

〃7時間41分      計10時間20分

地図上のコースタイム
[石-(2:10)-上日川峠-(1:40)-石丸峠-(1:20)-小金沢山-(0:40)-牛奥ノ雁ヶ腹摺山-(1:10)-黒岳-(0:40)-湯ノ沢峠 計7:40
湯ノ沢峠-(1:00)-黒岳-(1:00)-大峠-(1:00)-雁ヶ腹摺山-(0:45)-姥子山-(1:40)-大垈山-(0:50)-セーメーバン-(1:55)-笹平-(1:20)-岩殿山-(0:40)-大月駅 計10:10
天候 19日 sun
20日 sun
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:塩山駅から大菩薩峠入口まで[url=http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/timetable03.htm#%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E5%B3%A0]山梨交通のバス[/url]
帰り:大月駅
コース状況/
危険箇所等
上日川峠 toiletあり、水場あり
湯ノ沢峠 toiletは冬季閉鎖、水場あり
大峠 toilet不明、水場不明

姥子山東峰は岩が多いので積雪時は注意
大垈山東側の分岐はピークの上にあり、植林地帯をくだると宮地山へ向かってしまう
岩殿山西側の兜岩、鎧岩は大きい荷物を背負って通過する場合注意しましょう。

今回の通過した難読地点
牛奥ノ雁ガ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)日本一長い山の名前らしい?
姥子山(うばこやま)
大垈山(おおぬたやま)
今回も裂石から登ります。
2012年02月19日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 7:52
今回も裂石から登ります。
丸川峠分岐の駐車場
2012年02月19日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 8:04
丸川峠分岐の駐車場
千石茶屋
2012年02月19日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 8:19
千石茶屋
2012年02月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 8:20
2012年02月19日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 8:32
ロッジ長兵衛に到着
2012年02月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 9:24
ロッジ長兵衛に到着
上日川峠からの南アルプス
2012年02月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
2/19 9:24
上日川峠からの南アルプス
今回は石丸峠へ直接進む
2012年02月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 9:33
今回は石丸峠へ直接進む
木屋平で車道を横断
2012年02月19日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 9:51
木屋平で車道を横断
もしもの時は困りますもんね
2012年02月19日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 9:53
もしもの時は困りますもんね
大菩薩湖見えてます
2012年02月19日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 10:02
大菩薩湖見えてます
小屋平から笹藪の道をあがります
2012年02月19日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 10:02
小屋平から笹藪の道をあがります
八ヶ岳
金峰山も見えてますね
2012年02月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 10:14
八ヶ岳
金峰山も見えてますね
木々が疎らになってきた
2012年02月19日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 10:15
木々が疎らになってきた
飛行機が飛んでました。(雲の中)
2012年02月19日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
2/19 10:18
飛行機が飛んでました。(雲の中)
木が裾野にかぶってる
2012年02月19日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 10:22
木が裾野にかぶってる
あぁ…ガスが…
2012年02月19日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 10:48
あぁ…ガスが…
大菩薩湖と南アルプス
2012年02月19日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 10:49
大菩薩湖と南アルプス
石丸峠に到着
2012年02月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 10:55
石丸峠に到着
前回来た時は視界が悪かった石丸峠
2012年02月19日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 11:01
前回来た時は視界が悪かった石丸峠
牛の寝通りも行く方もいるようだ
2012年02月19日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 11:04
牛の寝通りも行く方もいるようだ
左奥が石尾根、右奥が奥多摩三山
2012年02月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
2/19 11:10
左奥が石尾根、右奥が奥多摩三山
姥子山と雁ヶ腹摺山
2012年02月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 11:12
姥子山と雁ヶ腹摺山
軽アイゼンに雪がくっついてしまった。
歩きづらいのでここから普通のアイゼンを装着
2012年02月19日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 11:23
軽アイゼンに雪がくっついてしまった。
歩きづらいのでここから普通のアイゼンを装着
小金沢山に到着
2012年02月19日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 12:06
小金沢山に到着
小金沢山からの石尾根
2012年02月19日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 12:14
小金沢山からの石尾根
雲取山をズーム
2012年02月19日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
2/19 12:17
雲取山をズーム
八ヶ岳も見えます
2012年02月19日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 12:19
八ヶ岳も見えます
ちょっとした笹原を通過
2012年02月19日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 12:50
ちょっとした笹原を通過
富士山はすこしご機嫌斜めです・・・
(牛奥ノ雁ガ腹摺山から)
2012年02月19日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 13:12
富士山はすこしご機嫌斜めです・・・
(牛奥ノ雁ガ腹摺山から)
はい、牛奥ノ雁ヶ腹摺山
2012年02月19日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 13:12
はい、牛奥ノ雁ヶ腹摺山
富士山はほぼガスの中
2012年02月19日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 13:16
富士山はほぼガスの中
川胡桃沢ノ頭へ向かいます
2012年02月19日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 13:24
川胡桃沢ノ頭へ向かいます
川胡桃沢ノ頭に着きました。
2012年02月19日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 13:48
川胡桃沢ノ頭に着きました。
山頂でちょっと休憩
2012年02月19日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 13:51
山頂でちょっと休憩
黒岳は他の山と一味違います。
2012年02月19日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 14:18
黒岳は他の山と一味違います。
三角点が埋もれかかっていた
2012年02月19日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 14:28
三角点が埋もれかかっていた
積雪期の樹林帯も面白い
2012年02月19日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 14:39
積雪期の樹林帯も面白い
2012年02月19日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 14:46
キツツキが掘ったのかな?
2012年02月19日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
2/19 14:52
キツツキが掘ったのかな?
大峠の向こうに見える雁ヶ腹摺山
2012年02月19日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 14:55
大峠の向こうに見える雁ヶ腹摺山
道志山塊方面
2012年02月19日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 14:55
道志山塊方面
南小金沢連嶺越しの富士山麓
2012年02月19日 14:55撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 14:55
南小金沢連嶺越しの富士山麓
白谷丸
2012年02月19日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 14:59
白谷丸
南東ピークは真砂っぽい
2012年02月19日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 15:03
南東ピークは真砂っぽい
白谷丸の南東ピークで1日目最後の休憩
2012年02月19日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 15:09
白谷丸の南東ピークで1日目最後の休憩
登山道はエグレすぎ
2012年02月19日 15:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 15:21
登山道はエグレすぎ
白谷丸の白ザレ場
2012年02月19日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 15:26
白谷丸の白ザレ場
湯ノ沢峠の水場(ちゃんと出てます)
2012年02月19日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 15:47
湯ノ沢峠の水場(ちゃんと出てます)
湯ノ沢峠避難小屋
2012年02月19日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/19 15:52
湯ノ沢峠避難小屋
登るにつれて富士山が顔を出してきた。
2012年02月20日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 6:34
登るにつれて富士山が顔を出してきた。
白谷丸からの富士山
2012年02月20日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
2/20 6:47
白谷丸からの富士山
八ヶ岳
2012年02月20日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2
2/20 6:58
八ヶ岳
左下が前日最後の休憩をとったピーク
2012年02月20日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 7:02
左下が前日最後の休憩をとったピーク
南アルプスと八ヶ岳
その間にも山脈が見えました。
2012年02月20日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 7:02
南アルプスと八ヶ岳
その間にも山脈が見えました。
←の写真をズームすると・・・北アルプスでしょうか?
2012年02月20日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 7:03
←の写真をズームすると・・・北アルプスでしょうか?
相模湾が紅く染まっている
2012年02月20日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 7:07
相模湾が紅く染まっている
今日も黒岳に
2012年02月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 7:20
今日も黒岳に
大峠へ下ります
2012年02月20日 07:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 7:24
大峠へ下ります
大峠へくだる登山道
シカのトレースがいっぱいありました。
2012年02月20日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 7:43
大峠へくだる登山道
シカのトレースがいっぱいありました。
シカのシワザ?
2012年02月20日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 7:45
シカのシワザ?
赤石ノ丸
2012年02月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 7:52
赤石ノ丸
ほんと鹿の足跡だらけ
2012年02月20日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 7:56
ほんと鹿の足跡だらけ
大峠の休憩所
2012年02月20日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 8:09
大峠の休憩所
大峠
雁ヶ腹摺山の影なので雪が多い
2012年02月20日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 8:27
大峠
雁ヶ腹摺山の影なので雪が多い
変な岩
2012年02月20日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 9:15
変な岩
笹の中をあがり
2012年02月20日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 9:17
笹の中をあがり
ふたたび変な岩を越えて
2012年02月20日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 9:24
ふたたび変な岩を越えて
草原をあがると
2012年02月20日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 9:26
草原をあがると
はい、雁ヶ腹摺山
2012年02月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 9:28
はい、雁ヶ腹摺山
岩倉具視さんと記念撮影!
2012年02月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
2/20 9:30
岩倉具視さんと記念撮影!
ではなくて・・・
裏側の絵柄と一緒に撮りました。
2012年02月20日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
4
2/20 9:30
ではなくて・・・
裏側の絵柄と一緒に撮りました。
2012年02月20日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 9:51
2012年02月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 10:00
2012年02月20日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 10:08
2012年02月20日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 10:15
2012年02月20日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 10:19
2012年02月20日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 10:21
2012年02月20日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 10:28
いい富士山!
2012年02月20日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
1
2/20 10:32
いい富士山!
道志の山々と富士山
2012年02月20日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 10:32
道志の山々と富士山
権現山、扇山、百蔵山
2012年02月20日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 10:32
権現山、扇山、百蔵山
姥子山東峰からの富士山
岩稜と一緒に撮ったらかっこよかった
2012年02月20日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 10:36
姥子山東峰からの富士山
岩稜と一緒に撮ったらかっこよかった
姥子山からの雁ヶ腹摺山
2012年02月20日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 10:37
姥子山からの雁ヶ腹摺山
林道に戻り、更にくだる
2012年02月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 10:53
林道に戻り、更にくだる
ヤグラ跡?
2012年02月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 11:12
ヤグラ跡?
また、林道
2012年02月20日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 11:32
また、林道
金山峠へあがります
2012年02月20日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 11:39
金山峠へあがります
地図には中村部落方面が載っていない?
2012年02月20日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 11:51
地図には中村部落方面が載っていない?
姥子山西峰と東峰
2012年02月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 11:57
姥子山西峰と東峰
雪はだいぶ減ってきた
2012年02月20日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 12:27
雪はだいぶ減ってきた
でっかいブナだなぁ
2012年02月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 12:30
でっかいブナだなぁ
大垈山
2012年02月20日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 12:31
大垈山
セーメーバン
まだまだ行きますよ!
2012年02月20日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 13:13
セーメーバン
まだまだ行きますよ!
もはや雑木林歩き
2012年02月20日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 13:38
もはや雑木林歩き
道志山塊見えてます
2012年02月20日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 13:39
道志山塊見えてます
サクラ沢峠の祠
2012年02月20日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 13:48
サクラ沢峠の祠
標識まとめてもいいと思う
2012年02月20日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 13:48
標識まとめてもいいと思う
高ノ丸
2012年02月20日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 13:58
高ノ丸
刈払してくれてるのかも
2012年02月20日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 14:03
刈払してくれてるのかも
百蔵山の裏側にザレてる場所あるんですね
2012年02月20日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 14:07
百蔵山の裏側にザレてる場所あるんですね
笹平の後ろ姿
2012年02月20日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 14:13
笹平の後ろ姿
高川山の奥に富士山
むすび山までの尾根がキレイ
2012年02月20日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 14:30
高川山の奥に富士山
むすび山までの尾根がキレイ
2012年02月20日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 14:44
稚児落しからの眺め
2012年02月20日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 14:53
稚児落しからの眺め
御正体山も登りたい
2012年02月20日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 14:54
御正体山も登りたい
2012年02月20日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 14:54
反対側から稚児落しを見ると・・・
2012年02月20日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 14:59
反対側から稚児落しを見ると・・・
2012年02月20日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 15:08
2012年02月20日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 15:17
兜岩の鎖場
2012年02月20日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 15:31
兜岩の鎖場
2012年02月20日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 15:31
2012年02月20日 15:38撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 15:38
鎧岩の鎖場
2012年02月20日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 15:40
鎧岩の鎖場
鎧岩の鎖場から百蔵山と扇山が見えました。
2012年02月20日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 15:40
鎧岩の鎖場から百蔵山と扇山が見えました。
2012年02月20日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 15:42
岩殿山
2012年02月20日 16:01撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 16:01
岩殿山
岩殿山からの富士山
2012年02月20日 16:03撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 16:03
岩殿山からの富士山
まるでシムシティ
2012年02月20日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 16:13
まるでシムシティ
足に堪える階段
2012年02月20日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 16:20
足に堪える階段
富士山の下にミニ冨士
杓子山かな
2012年02月20日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 16:30
富士山の下にミニ冨士
杓子山かな
大月駅から歩いてきた峰々を振り返る
2012年02月20日 16:46撮影 by  Canon PowerShot G7, Canon
2/20 16:46
大月駅から歩いてきた峰々を振り返る
撮影機器:

感想

以前、大菩薩から南へ連なる大きな稜線のうち湯ノ沢峠から南の[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-150717.html]南小金沢連嶺[/url]を縦走したので、いつかは北小金沢連嶺も歩きたいなと思っていました。
なので、今回は大菩薩から湯ノ沢峠の北小金沢連嶺をメインに、500円札でお馴染みの雁ヶ腹摺山、そして大月駅から見える岩殿山へ行ってきました。

[b]【1日目】[/b]

まず塩山駅からバスで裂石まで入ることにしました。
バスにはおそらく大菩薩へ行くと思われる方々が乗っていました。

裂石のバス停をそそくさと出発し、千石茶屋でスパッツと軽アイゼンを装着しました。
積雪は[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-164012.html]牛ノ寝通りへ行った時[/url]よりも少なく、多くても5cmほどでした。
上日川峠へあがり、前回買い忘れた大菩薩峠のバッジをロッヂ長兵衛で購入し、駐車場から南アルプスを眺めました。
ロッヂ長兵衛の主人はとても雰囲気の優しい方だったので、いつかここの小屋に泊まりたいと思いました。

牛ノ寝通りの時は大菩薩峠へあがりましたが、今回は小屋平経由で石丸峠へあがりました。
ほとんどの登山者が福ちゃん荘経由で大菩薩峠を目指すようで、小屋平経由は物静かな道のりでした。
前回きた時と比べ、石丸峠からは富士山や南アルプスの眺めがよかったです。

ここから小金沢山へ向かいました。
狼平を越えると4本爪の軽アイゼンでは雪がこびりつき、歩きづらくなってきたので、12本爪のアイゼンに変更し、先に進むことにしました。
ここから積雪は脛くらいになり、新しい足跡は1つのみとなりました。

小金沢山までは薄暗い松林を抜け、見晴らしの良い山頂にたどり着きました。
山頂からは南アルプスや雲取山から連なる石尾根が望めました。
残念ながら富士山には雲がかかりだしていていましたが、裾野は見えました。

ここから笹原を抜け、倒木の多い松林を抜けると牛奥ノ雁ガ腹摺山に到着しました。
牛奥ノ雁ガ腹摺山からも少し機嫌を直してくれた富士山を望めました。

ここから賽ノ河原へ雪が消え若干ぬかるんだ笹原をくだり、今度は松林にひざ下ほどの雪が積もった斜面を登りました。
登りきると川胡桃沢ノ頭に到着しました。
山頂は展望もよく、ここからも富士山が望めました。

ここからふたたび根こそぎ倒れた松をくぐったり、乗り越えたりして進みました。
黒岳手前の大峠へくだる分岐には足跡がまったくありませんでした。
山頂からの展望はありません。

薄暗い林を抜けると白谷丸に着きました。
山頂からは東西南方面に視界が開けましたが、南東の少し低いピークにケルンが建っていたのでそこに立ち寄り、最後の休憩をとりました。

ここからは丹沢、御坂、南アルプス、八ヶ岳とずいぶん贅沢な景色が望めました。
しばらく休憩をとった後、深くえぐれてぬかるんだ道をくだり、1日目の目的地の湯ノ沢峠へ無事到着しました。

しばらくのんびりしていると黒岳方面から上日川峠以来の登山者に出会いました。
その方は大月駅から雁ヶ腹摺山経由で黒岳まであがり、湯ノ沢峠まで来られたそうです。
自分が2日目に歩く予定の箇所にトレースをつけて頂いたとわかり、2日目も迷わず進めそうだと思い、安心しました。

湯ノ沢峠避難小屋には既に山スキーの方が到着しており、雁ヶ腹摺山から来られた方は下山してしまったようで、この日の宿泊者はその方と自分の2名でした。
避難小屋には雑記帳があったので、さっと目を通したところ、同じ日の午前中にこの小屋に到着した方が大菩薩峠から来られたそうですが、前日の夜に湯ノ沢峠へ到着できず、黒岳でビバークされたそうです。
一応ツェルトを所持していましたが、その方のトレースがなく、上日川峠から大菩薩峠経由で歩いてきた場合、自分も黒岳でビバークになっていたかと思うと恐ろしかったです。


[b]【2日目】[/b]

日の出前に出発し、白谷丸で日の出を見るつもりだったのですが、同宿者の方に奥秩父や丹沢の話が弾んでしまい、気がついたら日の出直前でした。
しかし、個人的に知りたい情報をたくさん教えていただいたので、むしろ日の出を見るよりよかったです。

白谷丸で朝日に照らされた山々を望みながら最初の休憩をとりました。
前日は南アルプスと八ヶ岳の間をよく見ていませんでしたが、この日は空気が澄んでいたおかげか、真っ白な山脈(おそらく北アルプス)が望めました。

しばらく休んだ後、黒岳を越え、分岐を大峠方面へくだりました。
登山道には昨日つけていただいたトレースがあったので、難なく赤岩ノ丸を通過し、大峠までおりられました。

大峠から雁ヶ腹摺山へあがる人は多いようで、ここからの踏み跡はいくつかありました。
なだらかに冬枯れの林を雁ヶ腹摺山を巻きながらあがり、笹藪を過ぎると視界が一気にひらけ、登りきると雁ヶ腹摺山でした。
振り返るとくっきりと富士山が見えました。
雁ヶ腹摺山といえば定番の500円札との写真撮影を済ませ、姥子山をめざしました。

姥子山と登り尾根の分岐の白樺平からふたたびトレースが1つとなり、林道を横切り、少し岩のある姥子山西峰へあがりましたが、標識などはありませんでした。
そこから急斜面をくだり、ふたたび岩の出ている急坂を登ると軽い岩稜の東峰に登頂しました。
山頂からは南小金沢連嶺や富士山、丹沢の山々を望めました。

日当たりもよく、身体が暖まってきたのでレインコートの下に着ていたフリースを脱ぐことにしました。
ふたたび姥子山手前で横切った林道までもどり、登り尾根まで林道を進みました。
登り尾根と交わっているところからは雪も減ってきたのでアイゼンを外しました。

そこからは多少雪の積もっている箇所もありましたが、アイゼンを着けることはありませんでした。
奈良子林道にはくるぶし以上の積雪があり、歩きづらかったです。
また、金山峠へあがる道も積雪があったため、軽アイゼンを装着し、大垈山まで進みました。
大垈山からの展望はあまりよくありせんでした。
ここで軽アイゼンを外し、おかしいとは思いながらも植林地帯を東側へㄑだった鉄塔の先にあった看板には今回通過しないはずの宮地山と書かれていました。
なのでふたたび植林地帯の上までもどり尾根を外さないように進むと小さいピークの上にセーメーバンと宮地山の分岐がありました。

ここから静かなハイキング道を進むとセーメーバンでした。山頂からは特に展望はありません。

ここからさらに同じような暖かい道を進みました。
手元の温度計では17℃と出ており、かなり暖かったです。
サクラ沢峠から高ノ丸まで地図上では破線でしたが、尾根上に目印のリボンが取り付けてありました。
またサクラ沢峠からは誰がどう見ても高ノ丸だとわかる山容なので迷うこともありませんでした。
高ノ丸をすぎ、トズラ峠までくだり、そこからしばらく急登したのち、なだらかな道を進んでいくと笹平でした。
笹平は展望がよくないのでさらに進み、稚児落しで休憩をとりました。
稚児落しの絶壁は柵などはなく、スリル満点でした

ここから天神山をすぎ、兜岩と鎧岩にはそれぞれ林道と鎖場との分岐がありましたが、もちろん両方鎖場を選びました
鎖場は意外と本格的なものでかなり歩き応えのある鎖場でした。

鎖場を楽しんだ後は岩殿山へあがり、最後の休憩をとりました。
山頂付近の東屋の天井は地獄絵図と化していたので見ないほうが良いでしょう。
ここからバリエーション豊かな階段をくだると登山口でした。
平日ということもあり、この日会った登山者は岩殿山の笹平付近で1名のみでした。

舗装された道にでて桂川を渡り、踏切を横断後、西へ進み、無事大月駅へ到着しました。


[b]【まとめ】[/b]

今回の丸川峠〜湯ノ沢峠の北小金沢連嶺縦走で高尾から三頭山、大菩薩、御坂とつながりました。
また[url=http://www.city.otsuki.yamanashi.jp/kanko/shurefugaku.html]秀麗富嶽十二景[/url]のうち、今回の山行で5座制覇出来たので、累計18/19となり、残るはお伊勢山のみとなりました。

今回も上日川峠から静かな山歩きを楽しめ、1日目の川胡桃沢ノ頭付近ではワカンを使ってもいいのではないかというくらいの積雪があり雪山歩きを楽しめました。
また、2日目の姥子山から先は積雪は少なく、セーメーバン付近までくると気温は春並みに高く、アンダーウェアと薄手のシャツのみで歩ける道でした。
高度を下げるにつれて、これからだんだんと春になっていくんだなと感じました。

自分はまだ雪のある山を歩きたいので、もう少し暖かくなったら奥秩父方面へ行きたいと思います。
また、泊まりの単独山行は自身初でしたが、避難小屋泊だったので、そのうちテント泊もしてみたいものです。


大きい画像ではヤマレコの容量が足りないので他のサイトに原寸大でアップしました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2547人

コメント

500円札
わざわざ岩倉具視さんをお持ちになったんですね!
でも、お札は裏面ではないので知らない人には
なんで岩倉具視?って思うかも。
 と、思ったら次の写真にありましたね・・・。
2013/3/30 0:19
返信遅れてスミマセン
せっかく登るならばと思い、持って行きました。
幸い、天気に恵まれたので五百円札とお揃いの絵をカメラに収めることができました。

富士山の手前は三ツ峠山のようですね。
更に手前の左は鶴ヶ鳥屋山かな?と思います。
2013/4/2 13:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら