ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1721080
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

10日ぶり、新雪の蛭ケ岳!(丹沢主脈縦走 焼山〜蛭ヶ岳〜大倉)

2019年02月01日(金) ~ 2019年02月02日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
30.2km
登り
3,306m
下り
2,126m

コースタイム

1日目
山行
6:40
休憩
1:10
合計
7:50
8:00
120
10:00
10:20
0
10:20
10:20
45
11:05
11:05
30
11:35
11:35
5
11:40
12:25
35
13:00
13:00
5
13:05
13:05
20
13:25
13:25
10
13:35
13:40
20
14:00
14:00
10
14:10
14:10
0
14:10
14:10
0
14:10
14:10
0
14:10
14:10
95
15:45
15:45
5
2日目
山行
5:20
休憩
1:10
合計
6:30
8:00
0
8:00
8:00
25
8:25
8:25
5
8:30
8:30
15
8:45
8:45
15
9:00
9:00
0
9:00
9:10
0
9:10
9:10
0
9:10
9:10
40
9:50
10:00
0
10:00
10:00
30
10:30
10:30
0
10:30
10:30
15
10:45
10:45
25
11:10
11:10
0
11:10
11:50
15
12:05
12:05
0
12:05
12:05
20
12:25
12:25
0
12:25
12:25
35
13:00
13:00
0
13:00
13:00
0
13:00
13:00
0
13:00
13:00
40
13:40
13:50
0
13:50
13:50
0
13:50
13:50
20
14:10
14:10
10
14:20
14:20
0
14:20
14:20
5
14:25
14:25
5
14:30
14:30
0
14:30
ゴール地点
メモ:
【課題】・体力とバランス感覚 ・木道・雪山の歩き方のコツ ・雪山装備とそれを判断できる力 ・ルートファインティング(コンパス)
・手袋外さず、スマホの写真を撮る方法を考える
 特に、雪の状況と雪道の状況は日々変わっていくので、それにも対応できる力を、というのが、本当は必要なのだろうと思う。
 あとは、丹沢みたいに親切表示はめったにないから、コンパスしっかり使えないと。スマホは寒い所だと電源落ちてしまったし、バッテリーもすぐ消耗してしまう。暗闇やホワイトアウトだと標識も見失うし。
【反省点】装備駄目駄目。ストックとスパッツは必須。バーナーはガス不足が心配で持っていかなったけど、テルモスが翌日にはぬるくなっていたので、やっぱり必要だったと思う。水0.5(予備)+0.7&お湯0.9+0.5=2.6 山小屋泊まりの上での計算で予備使わず間に合った。が、気温が上がったから良かったけど・・。
【良い点】バラクラバとサングラスは薄いやつだけど持っていって正解。日焼け止めとリップは大正解。(雪焼け・大乾燥するため)
天候 2日共、晴れ 気温-7℃/2〜4℃ 風速3〜10m/s(体感)
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行:焼山登山口:橋本まで電車 橋本〜三ヶ木(乗継)三ヶ木〜焼山登山口までバス
(バスは現在、青根までは行かず、平丸まで)
帰:大倉〜渋沢までバス 渋沢から電車
コース状況/
危険箇所等
1/31の新雪で焼山〜蛭ヶ岳までは人があまり入らず、雪が深めです。トレースあれば概ね、20cm程度ですが、膝〜太ももまでの雪の所もあり。今後溶ける事で凍結に注意です。特に焼山1.6km表示以降、スリップ注意の所は3箇所程要注意。
0730 三ケ木バス停留所 やはり、青根まではまだ再開していないっぽい・・ 朝ごはんを軽く食べる。乗客は2人の夫婦の登山者と学生1人のみ・・。
2019年02月01日 07:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 7:39
0730 三ケ木バス停留所 やはり、青根まではまだ再開していないっぽい・・ 朝ごはんを軽く食べる。乗客は2人の夫婦の登山者と学生1人のみ・・。
周りを見たら、わお!
2019年02月01日 07:20撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 7:20
周りを見たら、わお!
冬景色 これは雪が期待できそう・・。
2019年02月01日 07:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 7:23
冬景色 これは雪が期待できそう・・。
0800 焼山登山口で降りると正面に、諏訪神社。無事に登れる様祈願。ご夫婦もやっぱり一緒に降りた。
トイレを探すが、無いのでそのままGO!
2019年02月01日 08:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 8:01
0800 焼山登山口で降りると正面に、諏訪神社。無事に登れる様祈願。ご夫婦もやっぱり一緒に降りた。
トイレを探すが、無いのでそのままGO!
近所のおっちゃんが親切に登山口を教えてくれる。そうなんですよね、登山口までに迷う事もあるので気をつけなきゃいけないんですよね。ありがたい。
2019年02月01日 08:01撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 8:01
近所のおっちゃんが親切に登山口を教えてくれる。そうなんですよね、登山口までに迷う事もあるので気をつけなきゃいけないんですよね。ありがたい。
西に100m進むと、分岐表示。
2019年02月01日 08:05撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 8:05
西に100m進むと、分岐表示。
民家脇の道を抜け、林道の小さな橋を渡ると、ゲート。でも、開いている。
2019年02月01日 08:15撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 8:15
民家脇の道を抜け、林道の小さな橋を渡ると、ゲート。でも、開いている。
そしてさらにすすむとすぐに、登山口分岐へ。ここで、いつもの枝ストックを手に入れる。けど、雪ついてるから、手が汚れたー。
2019年02月01日 08:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 8:17
そしてさらにすすむとすぐに、登山口分岐へ。ここで、いつもの枝ストックを手に入れる。けど、雪ついてるから、手が汚れたー。
周りの雪景色を楽しみに、ここまで軽い気分。新雪といっても、頭から落ちてくる雪の粒だけを心配してりゃいいくらい。ほとんど道には無いねー、と鼻歌気分。
2019年02月01日 08:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 8:42
周りの雪景色を楽しみに、ここまで軽い気分。新雪といっても、頭から落ちてくる雪の粒だけを心配してりゃいいくらい。ほとんど道には無いねー、と鼻歌気分。
0900 トレースない!ふっかふかサラサラの新雪だ。わーい!と思っていたけれど・・1時間程歩いて、あと1.4kmの表示。ここらへんから様相が変わってくる。
2019年02月01日 09:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 9:02
0900 トレースない!ふっかふかサラサラの新雪だ。わーい!と思っていたけれど・・1時間程歩いて、あと1.4kmの表示。ここらへんから様相が変わってくる。
周りも新雪ならでは!息を呑むほど綺麗。
2019年02月01日 09:02撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
2/1 9:02
周りも新雪ならでは!息を呑むほど綺麗。
2019年02月01日 09:22撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
2/1 9:22
だがしかし、雪が深くなってくる。靴が団子になってきて、滑らないよう気をつけないと。。アイゼンつけようか?意味無いだろうか?スパッツ買ったのに持ってこなかった事を後悔。ついでにストックも。
2019年02月01日 09:28撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 9:28
だがしかし、雪が深くなってくる。靴が団子になってきて、滑らないよう気をつけないと。。アイゼンつけようか?意味無いだろうか?スパッツ買ったのに持ってこなかった事を後悔。ついでにストックも。
ここらへんの斜面が一番恐怖したところ。危険な思いを3箇所ぐらい経由したけど、いまさらアイゼンつける箇所もなく。最悪、四つん這いで通過。汗だく。傾斜の所は、前傾姿勢でつま先を突っ込むようにして体重をかけ、摩擦を効かす。。これでいいのかわからない歩き方だけど無我夢中
2019年02月01日 09:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
2/1 9:36
ここらへんの斜面が一番恐怖したところ。危険な思いを3箇所ぐらい経由したけど、いまさらアイゼンつける箇所もなく。最悪、四つん這いで通過。汗だく。傾斜の所は、前傾姿勢でつま先を突っ込むようにして体重をかけ、摩擦を効かす。。これでいいのかわからない歩き方だけど無我夢中
焼山頂上分岐。
2019年02月01日 10:00撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 10:00
焼山頂上分岐。
1010  焼山頂上!
2019年02月01日 10:08撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 10:08
1010  焼山頂上!
シンボルの鉄塔。でも、休憩場所は雪だらけ。なので立って小休憩
2019年02月01日 10:07撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/1 10:07
シンボルの鉄塔。でも、休憩場所は雪だらけ。なので立って小休憩
平地で日向だとあったかくて、テンションは再びあがる。。平丸分岐の先はノートレース。こまでは割と平坦。日向で雪も少し締まっていて歩きやすい。
2019年02月01日 10:32撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 10:32
平地で日向だとあったかくて、テンションは再びあがる。。平丸分岐の先はノートレース。こまでは割と平坦。日向で雪も少し締まっていて歩きやすい。
1110 黍殻山頂上分岐。行こうとしたけど、道が不明で急なため、途中身の危険を感じて頂上断念。焼山もそうだけど、逆ルートからの道の方が楽に行けるような印象。
2019年02月01日 11:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 11:13
1110 黍殻山頂上分岐。行こうとしたけど、道が不明で急なため、途中身の危険を感じて頂上断念。焼山もそうだけど、逆ルートからの道の方が楽に行けるような印象。
太平分岐。水場は枯れているそうです。(避難小屋のノート情報)
2019年02月01日 11:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 11:38
太平分岐。水場は枯れているそうです。(避難小屋のノート情報)
黍殻山避難小屋分岐。
2019年02月01日 11:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 11:42
黍殻山避難小屋分岐。
ここは風が強く吹いてきて、サァーっと流れる雪の結晶が非常に綺麗だった。
2019年02月01日 11:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
2/1 11:44
ここは風が強く吹いてきて、サァーっと流れる雪の結晶が非常に綺麗だった。
避難小屋が見えた!雪一面!
2019年02月01日 11:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 11:45
避難小屋が見えた!雪一面!
新雪だったらこれやらないと!! 全身ダイブ! 遊びまくり。
2019年02月01日 11:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
2/1 11:47
新雪だったらこれやらないと!! 全身ダイブ! 遊びまくり。
トイレもあるよ。ちゃんと開きました。
2019年02月01日 11:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 11:49
トイレもあるよ。ちゃんと開きました。
1140 黍殻避難小屋
2019年02月01日 11:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 11:49
1140 黍殻避難小屋
中は非常に綺麗。犬越路もそうだけど、丹沢の避難小屋ってすごく綺麗。(他を見てないから知らないんだけど)ノートも色々と情報や様子を知れて良いし。
2019年02月01日 11:50撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
2/1 11:50
中は非常に綺麗。犬越路もそうだけど、丹沢の避難小屋ってすごく綺麗。(他を見てないから知らないんだけど)ノートも色々と情報や様子を知れて良いし。
中は9℃。あったかい!
2019年02月01日 12:26撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 12:26
中は9℃。あったかい!
雪で他でゆっくり休めない時は、本当に有難い。お昼。ついつい長居してしまう。元気を取り戻し、小屋の先にあった階段でGO!
2019年02月01日 12:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 12:14
雪で他でゆっくり休めない時は、本当に有難い。お昼。ついつい長居してしまう。元気を取り戻し、小屋の先にあった階段でGO!
1300 八丁坂ノ頭(青根分岐)青根の方もノートレース。ここらへんから標高高く、下の景色がよく見えてくる。
2019年02月01日 12:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
2/1 12:52
1300 八丁坂ノ頭(青根分岐)青根の方もノートレース。ここらへんから標高高く、下の景色がよく見えてくる。
5人パーティーとすれ違う。うう、トレースつけられた。。でも、楽にはなるので複雑。雪だと木道の有難みがよくわかる。。
深いところだと、太ももあたりまでつかる。。
2019年02月01日 13:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 13:04
5人パーティーとすれ違う。うう、トレースつけられた。。でも、楽にはなるので複雑。雪だと木道の有難みがよくわかる。。
深いところだと、太ももあたりまでつかる。。
ここが姫次?と思ったら
2019年02月01日 13:24撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 13:24
ここが姫次?と思ったら
1340 姫次、こっちでした。噂どおり、展望よし!
2019年02月01日 13:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
2/1 13:35
1340 姫次、こっちでした。噂どおり、展望よし!
2019年02月01日 13:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 13:36
ここでのんびりしたくなるくらいの景色ですが、避難小屋でゆっくりしたため時間ぎりぎり。なので、小休止のみで先へ
2019年02月01日 13:36撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
2/1 13:36
ここでのんびりしたくなるくらいの景色ですが、避難小屋でゆっくりしたため時間ぎりぎり。なので、小休止のみで先へ
快晴!あまりにもまぶしくて、いよいよサングラス装着開始。
2019年02月01日 13:41撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 13:41
快晴!あまりにもまぶしくて、いよいよサングラス装着開始。
迷うような広い所の道でも、こうやって登山道と示してくれているのが丹沢のすごいところ。標識がすごく多い。無かったら、地形図もってきてコンパス開かないとまずいとこなのかなぁ。。今回、コンパストレーニングする余裕なし。GPSで時々確認するぐらい。冬は原小屋平とか地蔵平とか、広い所で道が分からなくなるそうです。トレースに感謝。
2019年02月01日 13:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
2/1 13:53
迷うような広い所の道でも、こうやって登山道と示してくれているのが丹沢のすごいところ。標識がすごく多い。無かったら、地形図もってきてコンパス開かないとまずいとこなのかなぁ。。今回、コンパストレーニングする余裕なし。GPSで時々確認するぐらい。冬は原小屋平とか地蔵平とか、広い所で道が分からなくなるそうです。トレースに感謝。
1420 真正面に蛭ケ岳を見据えて、下って登る
1435 あと、1.5km 稜線に出ると風が強い
1505 おっちゃんとすれ違う ここからさらに木の階段続き
2019年02月01日 15:11撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 15:11
1420 真正面に蛭ケ岳を見据えて、下って登る
1435 あと、1.5km 稜線に出ると風が強い
1505 おっちゃんとすれ違う ここからさらに木の階段続き
後ろを振り返ると高度感が。。。疲れてきた。。新雪を踏むキュルっという音が嫌になってきた・・。
2019年02月01日 15:14撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 15:14
後ろを振り返ると高度感が。。。疲れてきた。。新雪を踏むキュルっという音が嫌になってきた・・。
1520 登ったと思ったら・・・あと0.4kmか・・。15時も過ぎて焦りと疲れが。。
2019年02月01日 15:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 15:23
1520 登ったと思ったら・・・あと0.4kmか・・。15時も過ぎて焦りと疲れが。。
風が強いので、バラクラバ・フードをかぶり寒さを軽減。燃料(飴等)も投下し気合を入れる。
2019年02月01日 15:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 15:27
風が強いので、バラクラバ・フードをかぶり寒さを軽減。燃料(飴等)も投下し気合を入れる。
それでも、0.4km。右手のこの位置に富士山。という事は近いはず。0.2kmぐらいからは100段数えたら休み。という作業を繰り返す。心拍数150のバクバク。でも、こんな風吹く所で長居すれば動けなくなる・・・小屋のご主人に見せてもらったけど、遭難しかけたパーティも直前のここらへんだったというから、階段侮りがたし。
2019年02月01日 15:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 15:27
それでも、0.4km。右手のこの位置に富士山。という事は近いはず。0.2kmぐらいからは100段数えたら休み。という作業を繰り返す。心拍数150のバクバク。でも、こんな風吹く所で長居すれば動けなくなる・・・小屋のご主人に見せてもらったけど、遭難しかけたパーティも直前のここらへんだったというから、階段侮りがたし。
15:45 小屋が見えた時、本当に涙目になりそうだった。やっとだ!やっと、着いた!
2019年02月01日 15:45撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
2/1 15:45
15:45 小屋が見えた時、本当に涙目になりそうだった。やっとだ!やっと、着いた!
10日ぶりだね、蛭ケ岳!富士山も拝めて感謝。
2019年02月01日 15:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
2/1 15:48
10日ぶりだね、蛭ケ岳!富士山も拝めて感謝。
横から怪しい雲が・・・。しかし、景色が相変わらず凄い。
2019年02月01日 15:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6
2/1 15:47
横から怪しい雲が・・・。しかし、景色が相変わらず凄い。
気温はこの時点で-1℃。まだあったかい方。
2019年02月01日 15:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 15:52
気温はこの時点で-1℃。まだあったかい方。
1550 手前に見えるのは宮ヶ瀬湖かな。蛭ヶ岳IN。16時前ギリギリだ。
2019年02月01日 15:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 15:52
1550 手前に見えるのは宮ヶ瀬湖かな。蛭ヶ岳IN。16時前ギリギリだ。
1640 日の入りは残念ながらさっきの雲でガスガス
2019年02月01日 16:39撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/1 16:39
1640 日の入りは残念ながらさっきの雲でガスガス
冬は基本的におでんだそうで、今回バーナーなしなのでご飯が有難い。水分補給もできるし!小屋は本日8名。明日は18名と言っていたけれど、土日は結構混む時もあるそうです。ダイヤモンド富士の時は40名以上行くかも!?ご主人が、とても気さくで楽しい方でした。他の人と話せるのも、小屋の善き事です。
2019年02月01日 17:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
2/1 17:47
冬は基本的におでんだそうで、今回バーナーなしなのでご飯が有難い。水分補給もできるし!小屋は本日8名。明日は18名と言っていたけれど、土日は結構混む時もあるそうです。ダイヤモンド富士の時は40名以上行くかも!?ご主人が、とても気さくで楽しい方でした。他の人と話せるのも、小屋の善き事です。
1930 ここらへんから夜景は見え始めました。私のスマホだと綺麗に写せず。今夜は三日月のため、夜中の星空・夜景は非常に綺麗に見えました。前回来た時よりは薄着で、お布団もあったかかったけど、風がビュービューで心配になるほど。。。夜中は−7℃でした。
2019年02月01日 19:42撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/1 19:42
1930 ここらへんから夜景は見え始めました。私のスマホだと綺麗に写せず。今夜は三日月のため、夜中の星空・夜景は非常に綺麗に見えました。前回来た時よりは薄着で、お布団もあったかかったけど、風がビュービューで心配になるほど。。。夜中は−7℃でした。
0610 日の出前の、この白み始めがまた格別。ここの小屋のてるてる坊主くん、何気に可愛くて好き。5時半朝ご飯なので、ご飯食べてゆっくり見れるのもこの小屋の良いところ。
2019年02月02日 06:13撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6
2/2 6:13
0610 日の出前の、この白み始めがまた格別。ここの小屋のてるてる坊主くん、何気に可愛くて好き。5時半朝ご飯なので、ご飯食べてゆっくり見れるのもこの小屋の良いところ。
富士山側の、日の出前も素晴らしい。ずっと見ていたい。
2019年02月02日 06:43撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
3
2/2 6:43
富士山側の、日の出前も素晴らしい。ずっと見ていたい。
0645 日の出 今回は前回よりも綺麗に見えました。うっすら他が赤く染まるのもまた美しいです。
2019年02月02日 06:47撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
6
2/2 6:47
0645 日の出 今回は前回よりも綺麗に見えました。うっすら他が赤く染まるのもまた美しいです。
朝も変わらず−7℃。
2019年02月02日 06:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 6:53
朝も変わらず−7℃。
0800 すっかり日差しが上りました。やや白みがかってはいるけれど、今回は南アルプスまで見えるくらいにはっきりと見えます。散々、小屋と景色を堪能した後、出発。
2019年02月02日 07:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 7:53
0800 すっかり日差しが上りました。やや白みがかってはいるけれど、今回は南アルプスまで見えるくらいにはっきりと見えます。散々、小屋と景色を堪能した後、出発。
0815 鬼ヶ岩 ここの鎖は流石に緊張 軽アイゼンは最初から着けたけど、まだ新雪の感覚で、あんまり意味ないような・・足を痛めた女性2人組みの方は大丈夫でしたかね・・・。人を手助ける技術も無いのが悔しいです。ザックを持ってった青年は素晴らしい!その発想を思いつかなかった自分。。。
2019年02月02日 08:18撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
2/2 8:18
0815 鬼ヶ岩 ここの鎖は流石に緊張 軽アイゼンは最初から着けたけど、まだ新雪の感覚で、あんまり意味ないような・・足を痛めた女性2人組みの方は大丈夫でしたかね・・・。人を手助ける技術も無いのが悔しいです。ザックを持ってった青年は素晴らしい!その発想を思いつかなかった自分。。。
未練がましく小屋を眺める 
2019年02月02日 08:23撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 8:23
未練がましく小屋を眺める 
雪景色が感慨深い
2019年02月02日 08:35撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
2/2 8:35
雪景色が感慨深い
0845 棚沢の頭付近 流石に、トレースついてますが、深いところはやはり膝丈〜太ももぐらい。ただ、この付近を越えたら殆ど見なくなりましたが。。
2019年02月02日 08:44撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 8:44
0845 棚沢の頭付近 流石に、トレースついてますが、深いところはやはり膝丈〜太ももぐらい。ただ、この付近を越えたら殆ど見なくなりましたが。。
0905 不動の峰休憩所 小休止
2019年02月02日 09:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 9:04
0905 不動の峰休憩所 小休止
2019年02月02日 09:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 9:27
木道の日陰はこんな感じ 晴れが続いたらそのまま凍結しそうですが、今はまだ新雪感覚
2019年02月02日 09:37撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 9:37
木道の日陰はこんな感じ 晴れが続いたらそのまま凍結しそうですが、今はまだ新雪感覚
1000  丹沢山です 
2019年02月02日 09:52撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
2/2 9:52
1000  丹沢山です 
 みやま山荘
2019年02月02日 09:48撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 9:48
 みやま山荘
−3℃ でも日差しが強くて、風が来ないとこだとかなりあったかく感じます
2019年02月02日 10:03撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 10:03
−3℃ でも日差しが強くて、風が来ないとこだとかなりあったかく感じます
1110 塔ノ岳 丹沢山〜塔ノ岳は、すれ違う人が多く、これが土曜効果か!と思ったり。しかし、蛭も塔ノ岳も割と最後に木階段地獄が待ってる印象。チェーンスパイス6割、軽1割、無3割ぐらいの印象かな。最後の急登以外は必要性が無かったような気もするけど・・。ここで軽アイゼンは外す。
2019年02月02日 11:12撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2
2/2 11:12
1110 塔ノ岳 丹沢山〜塔ノ岳は、すれ違う人が多く、これが土曜効果か!と思ったり。しかし、蛭も塔ノ岳も割と最後に木階段地獄が待ってる印象。チェーンスパイス6割、軽1割、無3割ぐらいの印象かな。最後の急登以外は必要性が無かったような気もするけど・・。ここで軽アイゼンは外す。
塔ノ岳頂上も流石に人が多いなぁ! 風が5-10m/s以上はありそうなのですが、それでも人は来る。雪があるから尚更かな?私もパンピーなので、ここでお昼。
2019年02月02日 11:16撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
4
2/2 11:16
塔ノ岳頂上も流石に人が多いなぁ! 風が5-10m/s以上はありそうなのですが、それでも人は来る。雪があるから尚更かな?私もパンピーなので、ここでお昼。
2019年02月02日 11:49撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 11:49
1150  ふりかえった写真。ひたすら階段。溶けてぬかるみと雪が混じってる。
2019年02月02日 11:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 11:59
1150  ふりかえった写真。ひたすら階段。溶けてぬかるみと雪が混じってる。
12:20 花立山荘 賑わっています。平日はやっていない茶屋も多いらしい。
2019年02月02日 12:21撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 12:21
12:20 花立山荘 賑わっています。平日はやっていない茶屋も多いらしい。
さらに階段 おっ、あれは!
2019年02月02日 12:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 12:27
さらに階段 おっ、あれは!
パラグライダーしています。気持ちよさそー。どこに降りるのか気になり、追っかけましたがいつの間にか見失う。
2019年02月02日 12:27撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 12:27
パラグライダーしています。気持ちよさそー。どこに降りるのか気になり、追っかけましたがいつの間にか見失う。
おなじみ看板。
2019年02月02日 12:33撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 12:33
おなじみ看板。
1300 堀山の家 この手前に休憩できる所があって、皆その影で休んでます。トイレあるらしいけど、どこだろ。
2019年02月02日 12:57撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 12:57
1300 堀山の家 この手前に休憩できる所があって、皆その影で休んでます。トイレあるらしいけど、どこだろ。
13℃!?暑い暑いと思ったら・・。本当に?バラクラバも帽子も手袋も途中で取るぐらい暑い・・
2019年02月02日 12:59撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 12:59
13℃!?暑い暑いと思ったら・・。本当に?バラクラバも帽子も手袋も途中で取るぐらい暑い・・
こっから先の登りがちょっと滑るぐらいで後はそんなに・・・
塔ノ岳から先はさらに人が多くなり、うわー、という感じですが、大倉尾根の階段続きには更にびっくり。下りだからいいけど、登りは心が折れそう。表尾根の方が、楽な気がする。。。
2019年02月02日 13:04撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 13:04
こっから先の登りがちょっと滑るぐらいで後はそんなに・・・
塔ノ岳から先はさらに人が多くなり、うわー、という感じですが、大倉尾根の階段続きには更にびっくり。下りだからいいけど、登りは心が折れそう。表尾根の方が、楽な気がする。。。
1340 見晴らし茶屋 小休止 綺麗な所ですが、やってたかわからず入れず。トイレ借りました。 
2019年02月02日 13:38撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 13:38
1340 見晴らし茶屋 小休止 綺麗な所ですが、やってたかわからず入れず。トイレ借りました。 
大観峰という表示で、うわーひろい。と思ったら
2019年02月02日 13:53撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 13:53
大観峰という表示で、うわーひろい。と思ったら
1350 大観峰はこちらでした。
2019年02月02日 13:55撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 13:55
1350 大観峰はこちらでした。
大倉高原山の家 もうやってないそうで、ここのキャンプも閉鎖されたそうです。ここやってたらすごく人気ありそうなのに・・残念です。
2019年02月02日 13:54撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
1
2/2 13:54
大倉高原山の家 もうやってないそうで、ここのキャンプも閉鎖されたそうです。ここやってたらすごく人気ありそうなのに・・残念です。
1410 観音茶屋 挨拶してくださいました。嬉しいですが、もう帰りたくてうずうずしてるので先を急がせてもらいました。
2019年02月02日 14:10撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 14:10
1410 観音茶屋 挨拶してくださいました。嬉しいですが、もう帰りたくてうずうずしてるので先を急がせてもらいました。
林道に着く。緊急連絡のN0.0も越えて、着いた!と思った途端にちょっと名残惜しくなる。。
2019年02月02日 14:17撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 14:17
林道に着く。緊急連絡のN0.0も越えて、着いた!と思った途端にちょっと名残惜しくなる。。
国定公園なんですね
2019年02月02日 14:25撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 14:25
国定公園なんですね
直売野菜に目移りしながら降りてくと・・
2019年02月02日 14:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 14:30
直売野菜に目移りしながら降りてくと・・
1430 大倉到着!やったー! 泥を落として、バスに飛び乗る。バスはほぼ満員でした。流石は人気場所だけある。ありがとうございました!
2019年02月02日 14:30撮影 by  WAS-LX2J, HUAWEI
2/2 14:30
1430 大倉到着!やったー! 泥を落として、バスに飛び乗る。バスはほぼ満員でした。流石は人気場所だけある。ありがとうございました!

感想

たまたまの連休、そして1/31の新雪の知らせ!これは山に行くしかない。と計画したのが今回。やや体調不良で、急でロクな計画も立てられなかったのですが、丹沢なら先週行ったばかりだし、整備が行き届いてるし、と思ったのもあり。
初雪山で、体調を忘れるくらいの景色を味わわせてもらいました。やっぱり蛭ケ岳山頂の景色は格別です。と同時に、色々な不備も目立ちました。(特に装備不備)。街では殆ど積もらなくても、山では腰ぐらいまで吹きだまる事もあるって事も予想外でした。でも、雪山だからこそ、コンパスを使う必要性とか、装備や計画をしっかり考えていく必要性を感じられた(地形図を見て稜線での風に備えるとか)今回でした。次回はそれを活かして行きたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

連絡
蛭ヶ岳山荘では楽しい話しをありがとうございました。今夜、足を痛めたご婦人から連絡が有り、みやま山荘、花立山荘を経由して今日無事に下山されたそうです。取り急ぎ連絡です。
2019/2/4 22:42
Re: 連絡
 わざわざ連絡ありがとうございます!気がかりだったので、無事下山出来たって聴けてホッとしました。今度は私も何かお手伝い出来るよう応急処置学んでおきます。。山荘での楽しい一時、ありがとうございます。またどちらかでお会いしましよう!
2019/2/6 15:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら