ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1919454
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳

2019年07月06日(土) ~ 2019年07月07日(日)
 - 拍手
GPS
64:00
距離
30.3km
登り
3,783m
下り
2,552m

コースタイム

1日目
山行
6:15
休憩
2:11
合計
8:26
6:32
14
6:46
6:46
49
白馬鑓温泉登山道分岐
7:35
7:35
0
7:35
7:43
124
9:47
10:15
41
休憩(岩場)
10:56
11:02
15
小雪渓
11:17
11:17
57
12:14
12:24
34
白馬頂上宿舎
12:58
13:59
21
14:20
14:38
20
14:58
白馬山荘
2日目
山行
5:11
休憩
0:24
合計
5:35
6:07
15
白馬山荘
6:22
6:22
42
白馬岳
7:04
7:04
34
7:38
7:38
39
8:17
8:17
29
8:46
9:10
30
9:40
9:40
49
10:29
10:29
73
11:42
11:42
0
11:42
ゴール地点
天候 7/6 曇り〜晴れ、ガス→夜中は暴風雨嵐
7/7 夜中に続き小雨、ガス〜稜線は暴風雨〜栂池下りるにつれ雨〜曇り 
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方バスターミナル目の前の駐車場車中泊→猿倉へバス
栂池バス停→八方バスターミナル
コース状況/
危険箇所等
・大雪渓は、4本爪、チェーンアイゼン、10本爪、または何も付けていない、と様々。初っ端からベンガラはくっきりしてないが、視界は良く多数登ってるので、登りやすくて安全そうな踏み後、足場を選んで進みました。
・小蓮華山までの稜線上に2か所だったか?少しだけ残雪あり、雨と冷たい風で凍っている所もあり滑りやすい。
・白馬大池すぐ手前の下りに緩い傾斜の残雪、大池沿いに残雪トラバースあり、ガスって周りがよく見えないので怖かった。トラバースは短めだがコケると、大池に落っこちるので恐怖。
・白馬乗鞍岳からすぐの下りは急斜面の残雪、道しるべにベンガラと、ロープが1本たらしてある。手前でアイゼン付けるか迷ったが、細い登山道からいきなり急な残雪に入るので場所がなく、小雨と風でザック下すのもなんだか…その上体も冷えるので、ストックでバランスとって何も付けないで下りました。多くはないが踏み跡しっかりあり、慎重に下ったが、ところにより雪の下が凍っていた。ここもコケると直下の岩場に滑っていくので要注意。
・その後も天狗原まで、残雪が何度か出てきて踏み抜き跡などもあるが、乗鞍直下の斜面に比べれば緩いので何も付けないで下りました。
その他周辺情報 八方の湯、道の駅中条で野菜
本日は初夏のお花を見に白馬岳へ来ました。以前、山開きに参加した時以来の猿倉です。
2019年07月06日 06:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:32
本日は初夏のお花を見に白馬岳へ来ました。以前、山開きに参加した時以来の猿倉です。
林道沿いではタニウツギが満開です(^O^)
2019年07月06日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 6:52
林道沿いではタニウツギが満開です(^O^)
おや、ヒミズ?ヒメヒミズ?天国へ行ってしまったようだ。何年も前に上高地から横尾の林道で見た以来です。小さなこの子は2時間エサを食べられないと命がもたない、亡くなると臭い匂いを発すると聞いたことがある。匂いはわかりませんが、林道ど真ん中で踏まれたらかわいそうだから、脇の草むらに移動させたら保護色になった(^_^;)
2019年07月06日 06:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 6:53
おや、ヒミズ?ヒメヒミズ?天国へ行ってしまったようだ。何年も前に上高地から横尾の林道で見た以来です。小さなこの子は2時間エサを食べられないと命がもたない、亡くなると臭い匂いを発すると聞いたことがある。匂いはわかりませんが、林道ど真ん中で踏まれたらかわいそうだから、脇の草むらに移動させたら保護色になった(^_^;)
先週の平標では種になってたけど、ここではちゃんと咲いてるズダヤクシュ
2019年07月06日 07:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 7:13
先週の平標では種になってたけど、ここではちゃんと咲いてるズダヤクシュ
オオバミゾホウズキと思われる。水の多いところによく見かけたお花です。
2019年07月06日 07:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 7:13
オオバミゾホウズキと思われる。水の多いところによく見かけたお花です。
綺麗な沢見ながら。この先はお花がいっそう多くなる。
2019年07月06日 07:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:17
綺麗な沢見ながら。この先はお花がいっそう多くなる。
花盛りのカラマツソウ
2019年07月06日 07:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 7:17
花盛りのカラマツソウ
空は白いものの稜線が見えてきました。
2019年07月06日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 7:24
空は白いものの稜線が見えてきました。
シラネアオイがいい感じに咲いてる♪
2019年07月06日 07:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/6 7:26
シラネアオイがいい感じに咲いてる♪
緑のニリンソウ、レア感満載なので会えて嬉しい(^O^)
2019年07月06日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/6 7:27
緑のニリンソウ、レア感満載なので会えて嬉しい(^O^)
もう白馬尻小屋の手前、この辺りはサンカヨウの畑でした
2019年07月06日 07:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:30
もう白馬尻小屋の手前、この辺りはサンカヨウの畑でした
清楚なサンカヨウ
2019年07月06日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 7:31
清楚なサンカヨウ
バックにガスを纏って白馬尻小屋登場
2019年07月06日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:33
バックにガスを纏って白馬尻小屋登場
小屋の前もサンカヨウ畑、たくさん見れてよかった!
2019年07月06日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 7:35
小屋の前もサンカヨウ畑、たくさん見れてよかった!
小屋から見た雪渓の末端部。散策ならここまででも良いのだが、本日は頂上まで行かねばなりません。
2019年07月06日 07:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 7:36
小屋から見た雪渓の末端部。散策ならここまででも良いのだが、本日は頂上まで行かねばなりません。
小屋を出発、うつむきながらもニリンソウが出迎えてくれる。
2019年07月06日 07:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 7:43
小屋を出発、うつむきながらもニリンソウが出迎えてくれる。
そしてキヌガサソウ!今が盛りとばかりに咲いています。隣にはエンレンソウの紫の花も
2019年07月06日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 7:44
そしてキヌガサソウ!今が盛りとばかりに咲いています。隣にはエンレンソウの紫の花も
二輪でアップ。大きいな〜
2019年07月06日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/6 7:44
二輪でアップ。大きいな〜
どーん!!会いたかったよ〜(*^_^*)
2019年07月06日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/6 7:44
どーん!!会いたかったよ〜(*^_^*)
サンカヨウなども一緒に、こんな状態で咲いている。白馬尻小屋までも何度か見かけたけど、ここのは大きくてすごかったです。
2019年07月06日 07:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 7:45
サンカヨウなども一緒に、こんな状態で咲いている。白馬尻小屋までも何度か見かけたけど、ここのは大きくてすごかったです。
エンレイソウも花盛り〜実になりかけのもいました。
2019年07月06日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 7:46
エンレイソウも花盛り〜実になりかけのもいました。
これはオオバタケシマランっぽい。タケシマランと花が少し違う…
2019年07月06日 07:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 7:53
これはオオバタケシマランっぽい。タケシマランと花が少し違う…
植物観察しながら樹林帯を歩くことしばし、大雪渓の入り口に到着!初の大雪渓へいざ(^O^)/
2019年07月06日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 7:56
植物観察しながら樹林帯を歩くことしばし、大雪渓の入り口に到着!初の大雪渓へいざ(^O^)/
大きな岩の堆積地帯の脇を通る。こんな大岩落ちてきたら困りますね。
2019年07月06日 08:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 8:24
大きな岩の堆積地帯の脇を通る。こんな大岩落ちてきたら困りますね。
しかも何気に急… chayiseさんはチェーンアイゼン、私は心配性なので10本爪にダブルストックです。これが正解で、自分的に10本爪で登りやすかったです。
2019年07月06日 08:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 8:29
しかも何気に急… chayiseさんはチェーンアイゼン、私は心配性なので10本爪にダブルストックです。これが正解で、自分的に10本爪で登りやすかったです。
この少し下で、進行方向右の崖からパラパラ…ガラガラガラ〜と斜面の表面が崩れてきました。人の歩く辺りまで少量の小石がはじけて飛んできて、前を歩いてた方たちが避けてたけど、怪我するような大きさの石でなくてほっとしました。写真中央左側の谷から崩れていました。
2019年07月06日 08:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 8:43
この少し下で、進行方向右の崖からパラパラ…ガラガラガラ〜と斜面の表面が崩れてきました。人の歩く辺りまで少量の小石がはじけて飛んできて、前を歩いてた方たちが避けてたけど、怪我するような大きさの石でなくてほっとしました。写真中央左側の谷から崩れていました。
そうゆう崩壊が続いた結果、こんな岩石と砂の堆積地帯が作られるのね
2019年07月06日 08:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 8:44
そうゆう崩壊が続いた結果、こんな岩石と砂の堆積地帯が作られるのね
大雪渓のイメージそのものな風景
2019年07月06日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 8:56
大雪渓のイメージそのものな風景
天狗菱がかっこよく見えてきた。あれが、ちょっと前に崩壊した岩肌か〜 写真右下には、大きな岩があり人が休んでいます。
2019年07月06日 09:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 9:05
天狗菱がかっこよく見えてきた。あれが、ちょっと前に崩壊した岩肌か〜 写真右下には、大きな岩があり人が休んでいます。
近づいたらこんなでっかい岩、ガスってていきなりこんなの現れたらびっくりする。しかもさっきから、パラパラ小石の落ちる音も雪に吸収されて響かない気がする…やはりここは視界が良くないと歩く気にならないな。
2019年07月06日 09:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 9:11
近づいたらこんなでっかい岩、ガスってていきなりこんなの現れたらびっくりする。しかもさっきから、パラパラ小石の落ちる音も雪に吸収されて響かない気がする…やはりここは視界が良くないと歩く気にならないな。
左の崖からはずっと、パラパラ…小石が崩れていってる
2019年07月06日 09:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 9:16
左の崖からはずっと、パラパラ…小石が崩れていってる
そして大雪渓斜面に吸い込まれて、重くて大きめの石がゴロゴロ斜面上に転がっている状態に
2019年07月06日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 9:18
そして大雪渓斜面に吸い込まれて、重くて大きめの石がゴロゴロ斜面上に転がっている状態に
気づけばだいぶ登ってきた。しかし雲に追いつかれそうです。雲の上に高妻山や妙高(と思われる)がちょこんと見えました。
2019年07月06日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 9:17
気づけばだいぶ登ってきた。しかし雲に追いつかれそうです。雲の上に高妻山や妙高(と思われる)がちょこんと見えました。
まだまだ登るよ!試しに相方にストック貸して私はピッケルで行ってみたら、案の定どんどん離される
2019年07月06日 09:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 9:25
まだまだ登るよ!試しに相方にストック貸して私はピッケルで行ってみたら、案の定どんどん離される
うわ〜亀裂だ。これ渡って、上に見える岩場で休憩です。この辺りでチャイニーズの団体さんが下っていた。ズルズル滑ったりしてて、危なっかしかった(^_^;)
2019年07月06日 09:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 9:39
うわ〜亀裂だ。これ渡って、上に見える岩場で休憩です。この辺りでチャイニーズの団体さんが下っていた。ズルズル滑ったりしてて、危なっかしかった(^_^;)
登って来た大雪渓、雲の上に山々が見えるようになってきました。
2019年07月06日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 10:17
登って来た大雪渓、雲の上に山々が見えるようになってきました。
休憩した岩場のミヤマキンポウゲ、たぶん…
2019年07月06日 10:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 10:17
休憩した岩場のミヤマキンポウゲ、たぶん…
周りにはお花がたくさん。白馬岳にあるからきっとシロウマタンポポだ〜
2019年07月06日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 10:19
周りにはお花がたくさん。白馬岳にあるからきっとシロウマタンポポだ〜
横顔も撮ります。セイヨウタンポポとごっちゃの種になってたり!?
2019年07月06日 10:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 10:19
横顔も撮ります。セイヨウタンポポとごっちゃの種になってたり!?
これはシナノキンバイかな?黄色い花はよくわからない…
2019年07月06日 10:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 10:23
これはシナノキンバイかな?黄色い花はよくわからない…
ビッグサンダーマウンテンのような天狗菱
2019年07月06日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 10:30
ビッグサンダーマウンテンのような天狗菱
その裾に雪渓からの雲が押し寄せてきた
2019年07月06日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 10:30
その裾に雪渓からの雲が押し寄せてきた
岩場をずんずん登る
2019年07月06日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 10:35
岩場をずんずん登る
もう、名前は何でもいいです(^_^;) とにかく綺麗な黄色いお花
2019年07月06日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 10:36
もう、名前は何でもいいです(^_^;) とにかく綺麗な黄色いお花
アブラナっぽい花、ミヤマカラシ?採っちゃだめだけど、休憩のおにぎりが足りてないのか、おいしそうに見える
2019年07月06日 10:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 10:38
アブラナっぽい花、ミヤマカラシ?採っちゃだめだけど、休憩のおにぎりが足りてないのか、おいしそうに見える
起きたばかりのハクサンイチゲ、むにゃ…って寝言が聞こえてきそう
2019年07月06日 10:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 10:40
起きたばかりのハクサンイチゲ、むにゃ…って寝言が聞こえてきそう
ピンクリボンを目印に、ちょっとした雪融けの流れを渡ります
2019年07月06日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 10:46
ピンクリボンを目印に、ちょっとした雪融けの流れを渡ります
振り返ると実はガラガラの急斜面だった
2019年07月06日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 10:46
振り返ると実はガラガラの急斜面だった
そして小雪渓に到着。下見たら急… アイゼンつけなくても行けそうだったけど、安全優先で付けることに
2019年07月06日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 10:56
そして小雪渓に到着。下見たら急… アイゼンつけなくても行けそうだったけど、安全優先で付けることに
すれ違いが大変そうな小雪渓
2019年07月06日 11:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 11:02
すれ違いが大変そうな小雪渓
小雪渓に入り下を見てみた。こわっ!
2019年07月06日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 11:03
小雪渓に入り下を見てみた。こわっ!
けっこうな斜度がある
2019年07月06日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 11:03
けっこうな斜度がある
上見たら、壁みたいな雪渓上部がそそり立っています。
2019年07月06日 11:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 11:03
上見たら、壁みたいな雪渓上部がそそり立っています。
渡り終わってほっとする
2019年07月06日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 11:06
渡り終わってほっとする
見上げた雪壁。これが、大雪渓の最上部なのね
2019年07月06日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 11:06
見上げた雪壁。これが、大雪渓の最上部なのね
ここにもシロウマタンポポ(と、思いたい…)
2019年07月06日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 11:16
ここにもシロウマタンポポ(と、思いたい…)
避難小屋のあたりはガスっていましたが、ガスを抜け青空が見えてきました。
2019年07月06日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:29
避難小屋のあたりはガスっていましたが、ガスを抜け青空が見えてきました。
お花のたくさんありそうな雰囲気
2019年07月06日 11:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:34
お花のたくさんありそうな雰囲気
いた!!ウルップソウ家族
2019年07月06日 11:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 11:35
いた!!ウルップソウ家族
中部森林管理局の大きな看板を過ぎるとまた雲の中。晴れたりガスったり忙しい。
2019年07月06日 11:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:41
中部森林管理局の大きな看板を過ぎるとまた雲の中。晴れたりガスったり忙しい。
しかし周りはお花で彩られています。
2019年07月06日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 11:44
しかし周りはお花で彩られています。
実はさっきから気になってる、右手の山肌斜面の白いポツポツ
2019年07月06日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:54
実はさっきから気になってる、右手の山肌斜面の白いポツポツ
ズームしたらハクサンイチゲの花畑らしいです。
2019年07月06日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:54
ズームしたらハクサンイチゲの花畑らしいです。
急な岩場をまだまだ登る
2019年07月06日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 11:54
急な岩場をまだまだ登る
この高度まで来ると、杓子岳と白馬鑓ヶ岳がよく見えるようになりました。
2019年07月06日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 12:00
この高度まで来ると、杓子岳と白馬鑓ヶ岳がよく見えるようになりました。
頂上宿舎はもうすぐそこ
2019年07月06日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 12:00
頂上宿舎はもうすぐそこ
でも花畑があって先に進まない!止まって花を見てたら、何やら動く茶色いのが
2019年07月06日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 12:07
でも花畑があって先に進まない!止まって花を見てたら、何やら動く茶色いのが
メスのライチョウだ(^O^)
2019年07月06日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 12:07
メスのライチョウだ(^O^)
お食事中
2019年07月06日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 12:07
お食事中
羽根広げて飛ぶの?
2019年07月06日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 12:07
羽根広げて飛ぶの?
ふっくら丸いライチョウ。なんだか優しい穏やかな顔してる。花畑をてくてくと下りていきました。
2019年07月06日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10
7/6 12:07
ふっくら丸いライチョウ。なんだか優しい穏やかな顔してる。花畑をてくてくと下りていきました。
頂上宿舎手前で右上見たら、豪華なお花畑
2019年07月06日 12:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 12:12
頂上宿舎手前で右上見たら、豪華なお花畑
2019年07月06日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 12:13
ウルップソウがにょきにょき!(^^)!
2019年07月06日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 12:13
ウルップソウがにょきにょき!(^^)!
頂上宿舎で少し休憩です。本日の宿泊地が見えてきました。
2019年07月06日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 12:24
頂上宿舎で少し休憩です。本日の宿泊地が見えてきました。
石垣の上に、青いウルップソウと、白いやつが!色の抜けたウルップソウなのか?
2019年07月06日 12:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 12:24
石垣の上に、青いウルップソウと、白いやつが!色の抜けたウルップソウなのか?
テント場の入口にも花がたくさん
2019年07月06日 12:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 12:27
テント場の入口にも花がたくさん
オヤマノエンドウ花盛り。よくこんな岩の隙間から咲くものだと感心します。
2019年07月06日 12:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 12:30
オヤマノエンドウ花盛り。よくこんな岩の隙間から咲くものだと感心します。
やっと、稜線ついた!目の前にどーんと立派な旭岳
2019年07月06日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 12:31
やっと、稜線ついた!目の前にどーんと立派な旭岳
頂上宿舎のテント場はまだガラガラのようです。この周辺、なんか複雑な地形してると思う。
2019年07月06日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 12:32
頂上宿舎のテント場はまだガラガラのようです。この周辺、なんか複雑な地形してると思う。
そして目指す山頂と山荘。ここからさらにお花オンパレード、長い道のりとなりました
2019年07月06日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 12:31
そして目指す山頂と山荘。ここからさらにお花オンパレード、長い道のりとなりました
ズームで
2019年07月06日 12:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 12:33
ズームで
黄色と紫はいい取り合わせです
2019年07月06日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 12:34
黄色と紫はいい取り合わせです
お花畑と残雪のお山は絵になります。花たちを愛でて素晴らしいひと時(*^^)v
2019年07月06日 12:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/6 12:34
お花畑と残雪のお山は絵になります。花たちを愛でて素晴らしいひと時(*^^)v
水晶岳らしき山が見える。雲が出てきたので少しの間だったけど、裏銀座方面も眺望できてよかったです。
2019年07月06日 12:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 12:39
水晶岳らしき山が見える。雲が出てきたので少しの間だったけど、裏銀座方面も眺望できてよかったです。
剱立山も顔を出した
2019年07月06日 12:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 12:39
剱立山も顔を出した
山バックの花って素敵
2019年07月06日 12:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 12:40
山バックの花って素敵
2019年07月06日 12:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 12:40
振り返っていい景色
2019年07月06日 12:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 12:45
振り返っていい景色
咲いてるウルップソウをずっと見たかったので、本日はたくさん見られて嬉しいです。まだ元気に咲いててよかった!(^^)!
2019年07月06日 12:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/6 12:50
咲いてるウルップソウをずっと見たかったので、本日はたくさん見られて嬉しいです。まだ元気に咲いててよかった!(^^)!
白馬山荘直下もお花畑、ツクモグサにハクサンイチゲに、いっぱい咲いてる
2019年07月06日 12:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 12:55
白馬山荘直下もお花畑、ツクモグサにハクサンイチゲに、いっぱい咲いてる
ツクモグサズームしたら、花がだいぶ開いている。終わりかけなのかな?
2019年07月06日 12:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 12:52
ツクモグサズームしたら、花がだいぶ開いている。終わりかけなのかな?
道の真ん中の岩の下から生えてる、ど根性ミヤマキンバイ
2019年07月06日 12:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 12:55
道の真ん中の岩の下から生えてる、ど根性ミヤマキンバイ
ツクモグサのフワフワ感がわかりました。楽しいお花畑ロードでした♪
2019年07月06日 12:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 12:56
ツクモグサのフワフワ感がわかりました。楽しいお花畑ロードでした♪
ゆっくり時間かけて山荘到着、3連休前は喫茶をやってない、でも14時までは大雪渓の恵みのかき氷が食べられるらしいです。
2019年07月06日 12:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 12:58
ゆっくり時間かけて山荘到着、3連休前は喫茶をやってない、でも14時までは大雪渓の恵みのかき氷が食べられるらしいです。
お初の白馬山荘、とりあえずチェックインしたら、なんと個室状の区切りが。ここにはカーテンないけど、1階に綺麗な更衣室がありました。
2019年07月06日 13:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/6 13:10
お初の白馬山荘、とりあえずチェックインしたら、なんと個室状の区切りが。ここにはカーテンないけど、1階に綺麗な更衣室がありました。
部屋の窓から見える旭岳
2019年07月06日 13:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 13:11
部屋の窓から見える旭岳
お腹すいたので、外のテーブルでラーメン食べてから山頂に向かうことに
2019年07月06日 13:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 13:28
お腹すいたので、外のテーブルでラーメン食べてから山頂に向かうことに
すぐ下の花畑でイワヒバリが遊んでる。贅沢な時間です。
2019年07月06日 13:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 13:35
すぐ下の花畑でイワヒバリが遊んでる。贅沢な時間です。
食堂への廊下には田中陽希さんとか荻原次晴さんとか、はたまた山と渓谷社の萩原編集長とか、いろいろな方のサインがあったけど、自分的に一番かっこいいのはやっぱり田部井さん、今は亡き憧れの人。
2019年07月06日 13:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/6 13:48
食堂への廊下には田中陽希さんとか荻原次晴さんとか、はたまた山と渓谷社の萩原編集長とか、いろいろな方のサインがあったけど、自分的に一番かっこいいのはやっぱり田部井さん、今は亡き憧れの人。
やっとこさ山頂に向かいます。この時は、翌日いい天気になると思ってた(^_^;)
2019年07月06日 13:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 13:58
やっとこさ山頂に向かいます。この時は、翌日いい天気になると思ってた(^_^;)
足元にツクモグサ、やっぱり終わりかけかな
2019年07月06日 14:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 14:08
足元にツクモグサ、やっぱり終わりかけかな
白馬に山荘を作ってくれてありがとうございます。
2019年07月06日 14:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 14:11
白馬に山荘を作ってくれてありがとうございます。
険しい白馬の岩肌
2019年07月06日 14:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 14:13
険しい白馬の岩肌
2019年07月06日 14:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 14:13
旭岳もガスに飲まれる
2019年07月06日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 14:15
旭岳もガスに飲まれる
山頂手前の花畑♪
2019年07月06日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 14:15
山頂手前の花畑♪
2019年07月06日 14:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 14:15
山頂到着!!chayiseさんは初めて、私は2度目です。
2019年07月06日 14:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/6 14:20
山頂到着!!chayiseさんは初めて、私は2度目です。
北方面、あぁ…隠れちゃう
2019年07月06日 14:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 14:20
北方面、あぁ…隠れちゃう
小蓮華山までの稜線の景色が見たかったのに、雲にお隠れになりました。しばらく晴れ待ちしたものの、どんどんガスが濃くなったので戻りました。
2019年07月06日 14:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 14:25
小蓮華山までの稜線の景色が見たかったのに、雲にお隠れになりました。しばらく晴れ待ちしたものの、どんどんガスが濃くなったので戻りました。
ここも風の影響で石ころと花畑に分かれてるみたいだ。ガスった花畑もいいな、なんてこの時は思っていた(;^ω^)
2019年07月06日 14:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 14:39
ここも風の影響で石ころと花畑に分かれてるみたいだ。ガスった花畑もいいな、なんてこの時は思っていた(;^ω^)
ふわふわツクモグサ
2019年07月06日 14:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 14:40
ふわふわツクモグサ
君にも会えてとっても嬉しいよ(*^^)v
2019年07月06日 14:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 14:40
君にも会えてとっても嬉しいよ(*^^)v
ガスの中、ツクモグサの脇をオスのライチョウが歩いていました。
2019年07月06日 14:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 14:42
ガスの中、ツクモグサの脇をオスのライチョウが歩いていました。
ハイマツに入って見つからなくなったと思ったら、いきなり頭を出したオスライチョウ。オスはさすがにキリっとしてる。
2019年07月06日 14:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 14:45
ハイマツに入って見つからなくなったと思ったら、いきなり頭を出したオスライチョウ。オスはさすがにキリっとしてる。
イワウメもぽつぽつと咲き始めています。
2019年07月06日 14:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 14:51
イワウメもぽつぽつと咲き始めています。
ウルップソウって下から咲くんだな
2019年07月06日 14:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 14:56
ウルップソウって下から咲くんだな
ウルップソウとツクモグサ、見たかった花たちを同時に見られるタイミングで本当よかったです。
2019年07月06日 14:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 14:59
ウルップソウとツクモグサ、見たかった花たちを同時に見られるタイミングで本当よかったです。
2019年07月06日 15:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/6 15:00
帰ってまったりしたら、剱の雲がとれて晴れてきたので記念撮影♪
2019年07月06日 16:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 16:03
帰ってまったりしたら、剱の雲がとれて晴れてきたので記念撮影♪
ここで趣味のお絵描きをするという贅沢な時間を過ごしました。うろこ雲は天気がくずれる予兆…
2019年07月06日 16:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 16:43
ここで趣味のお絵描きをするという贅沢な時間を過ごしました。うろこ雲は天気がくずれる予兆…
白馬鑓の向こうにチラ見えしてすぐ隠れた槍穂
2019年07月06日 16:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 16:44
白馬鑓の向こうにチラ見えしてすぐ隠れた槍穂
今度は白馬三山を縦走してみたいな
2019年07月06日 17:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/6 17:25
今度は白馬三山を縦走してみたいな
姿をあらわした剱立山
2019年07月06日 17:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/6 17:24
姿をあらわした剱立山
最高のロケーションです!!
2019年07月06日 17:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/6 17:26
最高のロケーションです!!
毛勝三山も夕暮れる。夕食後、夕日をどこで見るか悩んだ結果、山荘前でいいのではという結論になりました。この判断が結果、正解だった!
2019年07月06日 17:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 17:26
毛勝三山も夕暮れる。夕食後、夕日をどこで見るか悩んだ結果、山荘前でいいのではという結論になりました。この判断が結果、正解だった!
日の入り時刻、周りはガス→諦めて皆さん山荘に戻る→空気の読めてない我々はガスの中取り残される→怖いので小屋に戻ろうとしたら突然ガスが切れてすごいことに…
2019年07月06日 19:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6
7/6 19:11
日の入り時刻、周りはガス→諦めて皆さん山荘に戻る→空気の読めてない我々はガスの中取り残される→怖いので小屋に戻ろうとしたら突然ガスが切れてすごいことに…
雲の向こうに夕陽きた〜!
2019年07月06日 19:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
10
7/6 19:11
雲の向こうに夕陽きた〜!
すごい、夕陽がガスを飛ばしてるみたい
2019年07月06日 19:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/6 19:11
すごい、夕陽がガスを飛ばしてるみたい
とてもドラマチックな夕陽
2019年07月06日 19:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
7/6 19:13
とてもドラマチックな夕陽
またガスった
2019年07月06日 19:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/6 19:18
またガスった
と思ったらガス晴れた。めまぐるしく変わる夕暮れの光景
2019年07月06日 19:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/6 19:20
と思ったらガス晴れた。めまぐるしく変わる夕暮れの光景
この後もガスになったり晴れたり。この日の夕陽は、いつまでも長く輝いている気がしました。
2019年07月06日 19:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
7/6 19:21
この後もガスになったり晴れたり。この日の夕陽は、いつまでも長く輝いている気がしました。
翌日、ヤマテンの金曜の予報では晴れ予報だったが、夜中も嵐みたいだったし、昨日の雲の様子を見ると晴れないかもと思って起きたらガスで小雨。山頂通過してさっさと下ります。
2019年07月07日 06:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/7 6:31
翌日、ヤマテンの金曜の予報では晴れ予報だったが、夜中も嵐みたいだったし、昨日の雲の様子を見ると晴れないかもと思って起きたらガスで小雨。山頂通過してさっさと下ります。
と、言いつつ山頂周辺のお花に夢中
2019年07月07日 06:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 6:31
と、言いつつ山頂周辺のお花に夢中
キバナシャクナゲも盛りのようです。
2019年07月07日 06:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 6:32
キバナシャクナゲも盛りのようです。
今日も元気なウルップソウと花畑
2019年07月07日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 6:37
今日も元気なウルップソウと花畑
イワベンケイも黄色く咲いている
2019年07月07日 06:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 6:37
イワベンケイも黄色く咲いている
タカネヤハズハハコは開花までもう少し
2019年07月07日 06:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/7 6:44
タカネヤハズハハコは開花までもう少し
イワハタザオか?
2019年07月07日 06:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/7 6:44
イワハタザオか?
岩場にうつむくチシマアマナ
2019年07月07日 06:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 6:46
岩場にうつむくチシマアマナ
キバナシャクナゲは地面すれすれで咲いてるので、悪天候だとうまく撮れず、もっとゆっくり見たかった(´;ω;`)
2019年07月07日 06:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 6:50
キバナシャクナゲは地面すれすれで咲いてるので、悪天候だとうまく撮れず、もっとゆっくり見たかった(´;ω;`)
こんな状態なので、お花を見ながら進むしかないですね(^_^;)
2019年07月07日 06:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/7 6:50
こんな状態なので、お花を見ながら進むしかないですね(^_^;)
タカネシオガマかな
2019年07月07日 06:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/7 6:52
タカネシオガマかな
ツクモグサっていろんな場所に咲くんですね。ここまで来ると、終わりかけのものが多いように見えました。
2019年07月07日 06:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/7 6:56
ツクモグサっていろんな場所に咲くんですね。ここまで来ると、終わりかけのものが多いように見えました。
チシマアマナを覗きこんでみる
2019年07月07日 06:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
7/7 6:57
チシマアマナを覗きこんでみる
以前、友人と二重山稜を見に登った白馬岳、今回はそれすらどこだかわからずに三国境到着
2019年07月07日 07:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/7 7:04
以前、友人と二重山稜を見に登った白馬岳、今回はそれすらどこだかわからずに三国境到着
斜度は緩いけど何度か残雪を渡る。雨で凍ってるし下りだし!
2019年07月07日 07:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 7:06
斜度は緩いけど何度か残雪を渡る。雨で凍ってるし下りだし!
小蓮華山手前。わかっちゃいたが、この辺りが一番強風だった…
2019年07月07日 07:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/7 7:32
小蓮華山手前。わかっちゃいたが、この辺りが一番強風だった…
小蓮華山から下り始めのところに、アオノツガザクラがたくさん、こんなにあるとは知らなかった。チングルマとツガザクラもチラホラ咲いていた。
2019年07月07日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/7 7:41
小蓮華山から下り始めのところに、アオノツガザクラがたくさん、こんなにあるとは知らなかった。チングルマとツガザクラもチラホラ咲いていた。
雨風でブレブレ、白馬大池に下る雪渓です。
2019年07月07日 08:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 8:43
雨風でブレブレ、白馬大池に下る雪渓です。
大池小屋のハクサンコザクラ、水滴がひどい(>_<)
2019年07月07日 08:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 8:46
大池小屋のハクサンコザクラ、水滴がひどい(>_<)
大池小屋を出て、大池沿いの残雪トラバース、右手は池です。
2019年07月07日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 9:17
大池小屋を出て、大池沿いの残雪トラバース、右手は池です。
トラバースを振り返る。足場はしっかり切ってあるけど気分的に恐怖でした。
2019年07月07日 09:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/7 9:20
トラバースを振り返る。足場はしっかり切ってあるけど気分的に恐怖でした。
風の中、白馬乗鞍岳へ無言で登る。雨で写真には撮れなかったけど足元には、ところどころキバナシャクナゲがいました。
2019年07月07日 09:23撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 9:23
風の中、白馬乗鞍岳へ無言で登る。雨で写真には撮れなかったけど足元には、ところどころキバナシャクナゲがいました。
ケルンの立つ乗鞍岳山頂を過ぎ、どんどん下りると急な残雪が
2019年07月07日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 9:52
ケルンの立つ乗鞍岳山頂を過ぎ、どんどん下りると急な残雪が
ベンガラに従って下りて振り返る。周りもよく見えない、足元は時々凍ってるので慎重に一歩ずつ下りました。
2019年07月07日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/7 10:00
ベンガラに従って下りて振り返る。周りもよく見えない、足元は時々凍ってるので慎重に一歩ずつ下りました。
ツルっとなったら、この岩場まで滑ってしまいそうだったので(^_^;)
2019年07月07日 10:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 10:00
ツルっとなったら、この岩場まで滑ってしまいそうだったので(^_^;)
天狗原まで何度か残雪が出てきてロープに道案内されたりします。ストックも使わず、ずんずん下るchyaiseさん。いつものことながらバランスすごい。
2019年07月07日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/7 10:14
天狗原まで何度か残雪が出てきてロープに道案内されたりします。ストックも使わず、ずんずん下るchyaiseさん。いつものことながらバランスすごい。
残雪がなくなってきた辺りでショウジョウバカマ軍団に会ってほっと一息。
2019年07月07日 10:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/7 10:20
残雪がなくなってきた辺りでショウジョウバカマ軍団に会ってほっと一息。
風吹大池分岐です。なんと、ミズバショウがいる!(^^)!
2019年07月07日 10:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 10:30
風吹大池分岐です。なんと、ミズバショウがいる!(^^)!
終わりかけのようですが会えてよかった
2019年07月07日 10:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
7/7 10:31
終わりかけのようですが会えてよかった
雨の天狗原を過ぎ、また残雪を渡る
2019年07月07日 10:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 10:40
雨の天狗原を過ぎ、また残雪を渡る
ミツバオウレンやイワカガミがたくさん
2019年07月07日 10:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 10:43
ミツバオウレンやイワカガミがたくさん
滴がすごく綺麗。ベニバナイチゴかな?
2019年07月07日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 10:59
滴がすごく綺麗。ベニバナイチゴかな?
道の脇に、こんなにミズバショウ生えてて、びっくり。
2019年07月07日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 10:59
道の脇に、こんなにミズバショウ生えてて、びっくり。
お花は逞しいね
2019年07月07日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 11:01
お花は逞しいね
下るにつれ増えてきたゼンタチバナ
2019年07月07日 11:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
7/7 11:30
下るにつれ増えてきたゼンタチバナ
栂池手前の林道でもお花に見送られます。山頂と稜線は晴れてほしかったけどまた今度!!
2019年07月07日 11:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
7/7 11:40
栂池手前の林道でもお花に見送られます。山頂と稜線は晴れてほしかったけどまた今度!!

感想

北アルプスといえば、尖った槍穂にいつしか憧れ、霊山立山と剱岳も行ったのに、後立山は唐松岳には何度も行けど白馬までは行かなかったこの数年。
初めての白馬岳は、本に載ってる二重山稜を現場で見てみたいと友人を誘って栂池から登り、大池山荘で泊まって山頂往復、秋空快晴の白馬岳でした。その時も、稜線は晴れて景色は見たい放題だったけど、山頂に着いた時だけガスって風が強く視界はなかった… 思えばウルップソウも枯れて、茶色い棒のように突っ立っていました。しかしその時見た大池への雄大な稜線、さらには雪倉岳朝日岳の姿に惚れてしまい、またいつか来ようと思いつつもその後、かっこよく尖った山や長い縦走、遠方の山にも興味を持ちあれこれ行ってるうちに、数年経過していました。
白馬岳でウルップソウが咲いてる姿を見たかったので、この時期に行ってみたいと思っていました。ツクモグサはあまり期待してませんでしたが、まだ元気なものもたくさんありました。お花は探せばあちこちに咲いており、幸せな気分で山荘へ向かいました。以前に白馬へ行ったときは考えもしなかった大雪渓を登るというのも、一つ目標が達成できたようで嬉しかったです。
土曜の夜中に目が覚めると嵐のように雨が降っていて、日曜は山荘付近は霧雨で山頂過ぎてから強風、小蓮華山の手前が一番ひどく暴風雨のようになりました。ヤマテンの金曜夕方の予報で日曜は晴れだったので、普通の天気予報は曇りだけどと心配しつつも晴れを期待しましたが、前日ではないので予報通りにいかなかったようです。夕焼けがやたらと長い時間見えてることや、夕方すごくはっきりしたうろこ雲が出てたこと、山頂で晴れ待ちしてる時、明日晴れるにしては雲多すぎじゃないか?と思ったのも気になっていました。土曜の夕方には悪い予報に変わっていたようですが、既に小屋に泊まってるので翌日は帰るしかないです(;^ω^) 梅雨時期の天気は難しい…予報を当てにするのも良いですが、たいした経験ではないけど今までの経験と、現地で感じるなんとなくの勘も、やはり信用すべきだと思いました。
この時期の雪たっぷりの大雪渓をいろいろ観察しながら歩けたのと、わんさか咲いてるお花畑を見られたことはラッキーでした。夕陽はとてもドラマチックで、いいもの見させていただきました(*^▽^*) いつもながら、こんな天気にも一緒に行ってくれた相方さんに感謝です。大池までの稜線は強風で景色はなかったので、次回行く時は確実に晴れを狙ってリベンジしよう!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人

コメント

いよいよ夏初めですね!
hiibouさん、こんばんはー
白馬でしたか
こっちは北岳  
いよいよアルプス初めの時期ですね〜
これから何回これるかなー
ニアできればいいですね〜
お互いてんくらで日曜は大丈夫と思って
雨の中のアルプス歩いてたんですね〜
少し雪たっぷりの雪渓にお花に
北と南でお互い楽しめましたね〜
2019/7/11 22:44
Re: いよいよ夏初めですね!
ueharuさん こんばんは!
キタダケソウ綺麗ですね(^^)白い花びらは雨に濡れてさらに美しくなりますね。
日曜は本当に残念でしたが、また白馬へ登る理由ができました(^^;;
今年は大キレット以外のキレットに行こうか…、天気と休み見ながら検討中です。次回のアルプスは晴天を期待しましょう!!
2019/7/12 20:07
ドラマチックな夕陽♪♪
hiibouさん、chayiseさん、はじめまして。
6日の夕陽。
山荘からはドラマチックな夕景が見られたんですねぇ。
沈み際の太陽の力は凄いですよねぇ。
丸山側のガスまでは飛ばしてくれませんでした。
見たかったなぁ。と、羨ましく拝見しました
2日目の天候は残念でしたが、次はきっと晴れの時。
お疲れ様でした〜。
2019/7/12 6:37
Re: ドラマチックな夕陽♪♪
fujimonさん はじめまして!コメントありがとうございます。
丸山で夕日待ちしていた方ですね!雪の上を旭岳へ登る方も見かけたので、たぶんfujimonさんだったのでしょうか。
丸山の辺りも夕日見えてればいいなー、と思ってましたが、ガスが巻いてたんですね。
小屋前で夕日を見守っていた皆さんが、視界がなく諦めて小屋に戻ったのを知らず、私たちはボーっと見てたので…ありがたくも偶然見られました。沈む太陽はパワーありますね〜
山頂直下の雷鳥は、私が見た時はオスだけでしたが、つがいだったのですね!
次は是非晴れてほしいですね(^^) おつかれさまでした!
2019/7/12 20:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら