ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1954264
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

薬師岳ー黒部五郎ー槍ヶ岳ー新穂高温泉

2019年07月30日(火) ~ 2019年08月03日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
102:27
距離
51.3km
登り
3,852m
下り
4,099m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
0:13
合計
4:38
7:58
4
8:02
8:02
54
9:40
9:40
17
9:57
9:57
74
11:11
11:16
22
11:38
11:38
31
12:09
12:17
19
12:36
2日目
山行
8:31
休憩
0:27
合計
8:58
5:51
26
6:17
6:22
11
6:33
6:34
93
8:07
8:08
10
8:18
8:18
39
8:57
9:05
59
10:04
10:04
110
11:54
12:02
12
12:14
12:15
10
12:25
12:28
141
3日目
山行
4:48
休憩
0:49
合計
5:37
6:01
92
7:33
7:42
41
8:23
8:34
42
9:16
9:16
28
9:44
9:47
26
10:13
10:27
36
11:03
11:09
3
11:12
11:12
18
11:30
11:36
2
11:38
4日目
山行
6:26
休憩
1:53
合計
8:19
4:55
38
5:33
5:34
233
9:27
9:42
81
11:03
12:24
25
12:49
13:05
9
5日目
山行
7:46
休憩
0:30
合計
8:16
6:05
6
6:11
6:24
61
7:25
7:29
101
9:10
9:14
87
10:41
10:41
6
10:47
10:51
108
12:39
12:39
43
13:22
13:27
36
14:03
14:03
18
天候 おおむね晴れ、7月30日と8月2日夜のみ雨
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
7月29日(月)
高速バス 名古屋BC18:10==21:40富山(4800円) 富山地鉄ホテル泊
7月30日(火)
富山発5:30折立行きのバスに乗る予定だったが満席で予約なしでは乗車できず、予定変更でとりあえず有峰口まで電車で移動(1020円)。
本来はそこで途方に暮れるところだったのだけど、同じ電車に乗り合わせて一緒に有峰口で下車した同年配の女性3人グループが予約してあったタクシーに同乗させていただけました。折立までアプローチでき本当にラッキーでした。タクシー運賃12000円、4人なので一人3000円ですんだし、とにかく時間が無駄にならなくて助かりました!

8月3日(土)
濃飛バス 新穂高RW14:55==16:31高山BC(2150円)
名鉄バス 高山濃飛BC18:00==20:40名鉄BC(3100円)

その他周辺情報 新穂高RW隣のホテルで日帰り入浴可能。バスの時間を確認して切符も購入後に入浴することをお勧めします。早めに並ばないと座れない人もたくさんいました。
予約できる山小屋
槍平小屋
ここから山に入るのはたぶん3度目だけど記憶がない。単独で入るのは初めてだ。荷物も重いのでタクシーに同乗させていただいた女性グループの出発は待たずに先に出発した。
2019年07月30日 07:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 7:58
ここから山に入るのはたぶん3度目だけど記憶がない。単独で入るのは初めてだ。荷物も重いのでタクシーに同乗させていただいた女性グループの出発は待たずに先に出発した。
途中ニッコウキスゲ(たぶん)を見つけた
2019年07月30日 09:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 9:43
途中ニッコウキスゲ(たぶん)を見つけた
今日の宿泊地である太郎山方面はガス
2019年07月30日 11:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:14
今日の宿泊地である太郎山方面はガス
目を落とせばニッコウキスゲが群生していた
2019年07月30日 11:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:21
目を落とせばニッコウキスゲが群生していた
太郎平(小屋)が近くなると湿原の自然保護のためか木道が整備されている
2019年07月30日 12:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:01
太郎平(小屋)が近くなると湿原の自然保護のためか木道が整備されている
懸念の右膝は、下りがなかったせいか嘘のように痛みがなく快調に小屋まで登れた。とりあえずビールを飲む。薬師峠のテントサイトでもビールは売っているとのことでうれしいが、500mlが800円とは!と最初は思ったけど・・・
2019年07月30日 12:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 12:16
懸念の右膝は、下りがなかったせいか嘘のように痛みがなく快調に小屋まで登れた。とりあえずビールを飲む。薬師峠のテントサイトでもビールは売っているとのことでうれしいが、500mlが800円とは!と最初は思ったけど・・・
20分ほど木道を歩いて薬師峠のテントサイト。早く着いたこともあって持参の焼酎1合では足りずにビールを3本飲んだ。読書したりしながらまったり過ごす贅沢な時間でした。
2019年07月30日 14:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:24
20分ほど木道を歩いて薬師峠のテントサイト。早く着いたこともあって持参の焼酎1合では足りずにビールを3本飲んだ。読書したりしながらまったり過ごす贅沢な時間でした。
翌朝テント撤収するときにグランドシートに蛭を発見!ミミズじゃないよ!鈴鹿ではお馴染みの蛭だけど北アルプスにもいるの?
2019年07月31日 05:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 5:21
翌朝テント撤収するときにグランドシートに蛭を発見!ミミズじゃないよ!鈴鹿ではお馴染みの蛭だけど北アルプスにもいるの?
でっかい薬師岳が好きなんだけど雲の中でした
2019年07月31日 05:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 5:52
でっかい薬師岳が好きなんだけど雲の中でした
快晴!今日は黒部五郎小屋テン場までの長旅、北ノ股岳を目指して気持ちのいい湿地帯の木道を歩く
2019年07月31日 06:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 6:27
快晴!今日は黒部五郎小屋テン場までの長旅、北ノ股岳を目指して気持ちのいい湿地帯の木道を歩く
ニッコウキスゲが咲いている
2019年07月31日 06:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 6:27
ニッコウキスゲが咲いている
振り返っても太郎平小屋は見えるが、テン場も薬師岳もガスの中
2019年07月31日 06:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 6:32
振り返っても太郎平小屋は見えるが、テン場も薬師岳もガスの中
あれが黒部五郎?(だという人もいるけどそうなのか・・・)
2019年07月31日 06:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 6:33
あれが黒部五郎?(だという人もいるけどそうなのか・・・)
足元をみればコバイケイソウ(たぶん)
2019年07月31日 06:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 6:44
足元をみればコバイケイソウ(たぶん)
良い雰囲気の湿地帯です
2019年07月31日 06:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 6:47
良い雰囲気の湿地帯です
北ノ股岳に向かう稜線と雪渓
2019年07月31日 07:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 7:58
北ノ股岳に向かう稜線と雪渓
目指すは黒部五郎岳
2019年07月31日 08:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:05
目指すは黒部五郎岳
見下ろせば黒部の源流
2019年07月31日 08:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:09
見下ろせば黒部の源流
北ノ又岳
2019年07月31日 08:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:18
北ノ又岳
今回山行のメインは黒部五郎なのだ!
2019年07月31日 08:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:37
今回山行のメインは黒部五郎なのだ!
黒部五郎は見る方向でかなりイメージが違う印象
2019年07月31日 08:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:37
黒部五郎は見る方向でかなりイメージが違う印象
ザックをデポして山頂を往復してカールコースで小屋を目指すことにした
2019年07月31日 11:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:54
ザックをデポして山頂を往復してカールコースで小屋を目指すことにした
空身だと楽、山頂はもうすぐ
2019年07月31日 12:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:01
空身だと楽、山頂はもうすぐ
いちおう山頂に着いたけど、ガスで360°視界無しで残念!
2019年07月31日 12:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:14
いちおう山頂に着いたけど、ガスで360°視界無しで残念!
さてここからカールコースで小屋までコースタイム1時間40分+αだけど・・・
2019年07月31日 12:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:14
さてここからカールコースで小屋までコースタイム1時間40分+αだけど・・・
とりえずジグザグで下る道でカールに降りるのだけど膝が痛いものには辛い試練のコースだった
2019年07月31日 12:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:14
とりえずジグザグで下る道でカールに降りるのだけど膝が痛いものには辛い試練のコースだった
カールに降りる途中で黒部五郎を振り返って見上げる
2019年07月31日 12:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:40
カールに降りる途中で黒部五郎を振り返って見上げる
カールのお花畑
2019年07月31日 12:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:46
カールのお花畑
北側ルートの稜線
2019年07月31日 12:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:46
北側ルートの稜線
黒部五郎
2019年07月31日 12:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:52
黒部五郎
カールと巨岩
2019年07月31日 13:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:10
カールと巨岩
カールの巨岩
2019年07月31日 13:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:10
カールの巨岩
コバイケイソウ?と巨岩と鷲羽岳
2019年07月31日 13:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:24
コバイケイソウ?と巨岩と鷲羽岳
黒部五郎小屋と薬師岳が見えるテントサイト
2019年07月31日 15:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:50
黒部五郎小屋と薬師岳が見えるテントサイト
薬師岳はやっぱでっかくで良い山だなあ〜とビールを飲みながら眺めて思った
2019年07月31日 15:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:52
薬師岳はやっぱでっかくで良い山だなあ〜とビールを飲みながら眺めて思った
今回初めての黒部五郎も良い山でした
2019年07月31日 15:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 15:54
今回初めての黒部五郎も良い山でした
夜明けの薬師岳
2019年08月01日 04:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 4:52
夜明けの薬師岳
笠ヶ岳も見えた
2019年08月01日 05:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 5:01
笠ヶ岳も見えた
朝焼けの笠ヶ岳アップ
2019年08月01日 05:10撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 5:10
朝焼けの笠ヶ岳アップ
黒部五郎のテントサイトを出発する
2019年08月01日 05:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 5:57
黒部五郎のテントサイトを出発する
今日も天気は良さそうだが、黒部五郎はガスの中だ
2019年08月01日 06:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:21
今日も天気は良さそうだが、黒部五郎はガスの中だ
ガスは流れてもなかなか五郎君は顔を見せたがらないようだ
2019年08月01日 06:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:35
ガスは流れてもなかなか五郎君は顔を見せたがらないようだ
笠ヶ岳はその姿を披露してくれていた
2019年08月01日 06:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 6:45
笠ヶ岳はその姿を披露してくれていた
出た!黒部五郎とカールだ!なんだか振り返ってばかり?
2019年08月01日 07:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:07
出た!黒部五郎とカールだ!なんだか振り返ってばかり?
いやいや前も見てますよ〜
2019年08月01日 07:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:20
いやいや前も見てますよ〜
ちらっと見えるのはジャンダルム?
2019年08月01日 08:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:04
ちらっと見えるのはジャンダルム?
雪渓の向こうに見える黒い山は水晶、手前は鷲羽。絶景!!
2019年08月01日 08:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:13
雪渓の向こうに見える黒い山は水晶、手前は鷲羽。絶景!!
槍穂も見えてきたではないですか!と気分は盛り上がる
2019年08月01日 08:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:26
槍穂も見えてきたではないですか!と気分は盛り上がる
三俣蓮華岳(たしかそうだったと思う)
2019年08月01日 08:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:26
三俣蓮華岳(たしかそうだったと思う)
2019年08月01日 08:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 8:53
双六岳山頂(これは確信あり)
2019年08月01日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:16
双六岳山頂(これは確信あり)
2019年08月01日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:16
鷲羽岳も美しい山ですね
2019年08月01日 10:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:46
鷲羽岳も美しい山ですね
さてしばらく平坦で下れば双六平のはず
2019年08月01日 10:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:46
さてしばらく平坦で下れば双六平のはず
2019年08月01日 10:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:47
双六小屋が見えてきた
2019年08月01日 11:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:18
双六小屋が見えてきた
双六小屋は大きいし賑やか、やっぱ黒部五郎よりもアプローチがいいせいだろうか?
2019年08月01日 14:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:44
双六小屋は大きいし賑やか、やっぱ黒部五郎よりもアプローチがいいせいだろうか?
富山大学の診療所があった。挨拶でもと思ったが休診中だった
2019年08月01日 16:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 16:14
富山大学の診療所があった。挨拶でもと思ったが休診中だった
テントサイトは結局60張りくらいになったかな?まだ余裕ありだった。
2019年08月01日 16:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 16:15
テントサイトは結局60張りくらいになったかな?まだ余裕ありだった。
夕焼け〜
2019年08月01日 19:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 19:03
夕焼け〜
夜明け〜
2019年08月02日 05:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:08
夜明け〜
展望がいいと聞いていて期待したけどガスって展望ゼロの樅沢岳だった
2019年08月02日 05:36撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:36
展望がいいと聞いていて期待したけどガスって展望ゼロの樅沢岳だった
ユリ(たぶん)が咲いとった
2019年08月02日 05:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:37
ユリ(たぶん)が咲いとった
見た感じユリ
2019年08月02日 05:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:38
見た感じユリ
今日は西鎌尾根から槍ヶ岳を目指すのだ(このまま新穂高に下山してもよかったのだけど、せっかくの還暦登山だしちょっとは花も欲しいよね的な感じ。)
2019年08月02日 05:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 5:53
今日は西鎌尾根から槍ヶ岳を目指すのだ(このまま新穂高に下山してもよかったのだけど、せっかくの還暦登山だしちょっとは花も欲しいよね的な感じ。)
西鎌尾根ってどれ???
2019年08月02日 06:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:27
西鎌尾根ってどれ???
振り返れば双六と樅沢が並んでる
2019年08月02日 06:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:38
振り返れば双六と樅沢が並んでる
おっ!北鎌尾根と槍ヶ岳が見えてきたではないですか
2019年08月02日 06:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:40
おっ!北鎌尾根と槍ヶ岳が見えてきたではないですか
改めて歩いてきた道を振り返る
2019年08月02日 07:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:56
改めて歩いてきた道を振り返る
そして進みゆくべき道を確認する、西鎌尾根を通って今日は槍ヶ岳山荘まで
2019年08月02日 07:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:59
そして進みゆくべき道を確認する、西鎌尾根を通って今日は槍ヶ岳山荘まで
西鎌尾に根突入したらしい
2019年08月02日 08:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:23
西鎌尾に根突入したらしい
鎖場もあるでよ
2019年08月02日 08:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:34
鎖場もあるでよ
高度感あるよね
2019年08月02日 08:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:34
高度感あるよね
槍は近いようでまだまだ遠い
2019年08月02日 08:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:38
槍は近いようでまだまだ遠い
西鎌尾根
2019年08月02日 08:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:46
西鎌尾根
西鎌尾根
2019年08月02日 08:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:47
西鎌尾根
千丈乗越
2019年08月02日 09:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:42
千丈乗越
ここから槍ヶ岳がなかなか遠い
2019年08月02日 10:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:07
ここから槍ヶ岳がなかなか遠い
振り返ればこんな感じ
2019年08月02日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:16
振り返ればこんな感じ
やっと山頂が見えた!やれやれだ
2019年08月02日 10:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:57
やっと山頂が見えた!やれやれだ
とりあえず何はともあれ混雑が予想されるので、受付をしてテントサイトを確保してビールを飲んで・・・
2019年08月02日 12:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:20
とりあえず何はともあれ混雑が予想されるので、受付をしてテントサイトを確保してビールを飲んで・・・
3度目なのでどうでもいいとは思いつつ、せっかく来たので山頂を踏むことにした。
2019年08月02日 12:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:26
3度目なのでどうでもいいとは思いつつ、せっかく来たので山頂を踏むことにした。
言うほど危険なコースではないと思うんですけどね・・・
2019年08月02日 12:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:32
言うほど危険なコースではないと思うんですけどね・・・
確かに初めて登った人たちは凄かったと思う
2019年08月02日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:33
確かに初めて登った人たちは凄かったと思う
今はルートもあって梯子もあるしね
2019年08月02日 12:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:34
今はルートもあって梯子もあるしね
ただし北鎌は別次元ですよ。だれかワシを北鎌に連れてって〜!
2019年08月02日 12:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:50
ただし北鎌は別次元ですよ。だれかワシを北鎌に連れてって〜!
せっかくなので写真を撮ってあげたついでに写真を撮ってもらった。こういうポーズが流行っているらしい。
2019年08月02日 12:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:53
せっかくなので写真を撮ってあげたついでに写真を撮ってもらった。こういうポーズが流行っているらしい。
見下ろすとそれなりの高度感があります
2019年08月02日 12:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:57
見下ろすとそれなりの高度感があります
2019年08月02日 12:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 12:58
慈恵医大の山岳診療所
2019年08月02日 14:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:00
慈恵医大の山岳診療所
ここの診療所の昔の話は本で読んだことがある。たしか、虫垂炎の手術もしちゃったとか・・・
2019年08月02日 14:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:00
ここの診療所の昔の話は本で読んだことがある。たしか、虫垂炎の手術もしちゃったとか・・・
もうすぐ日暮れの槍
2019年08月02日 17:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 17:48
もうすぐ日暮れの槍
テント場は満員だそうです。今日は金曜日、平日なのの・・・
2019年08月02日 17:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 17:52
テント場は満員だそうです。今日は金曜日、平日なのの・・・
夜明け前 カップルのシルエットと常念(たぶんカッコウからして)
2019年08月03日 04:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 4:52
夜明け前 カップルのシルエットと常念(たぶんカッコウからして)
夜明け前の槍ヶ岳周辺
2019年08月03日 04:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 4:53
夜明け前の槍ヶ岳周辺
大天井方面に日が昇る
2019年08月03日 04:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 4:56
大天井方面に日が昇る
常念の稜線の朝焼け
2019年08月03日 04:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 4:58
常念の稜線の朝焼け
乗鞍と手前に焼岳
2019年08月03日 04:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 4:59
乗鞍と手前に焼岳
2019年08月03日 05:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:55
殺生ヒュッテ
2019年08月03日 05:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:55
殺生ヒュッテ
怒涛の下山開始だ!右ひざの痛みを抱えるものとしては超不安だけど行くしかない約2000mの下りなのだ
2019年08月03日 06:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:09
怒涛の下山開始だ!右ひざの痛みを抱えるものとしては超不安だけど行くしかない約2000mの下りなのだ
下るしかないのだ
2019年08月03日 06:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:09
下るしかないのだ
ときどき振り返るのだ
2019年08月03日 06:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:12
ときどき振り返るのだ
また4日間歩いてきた薬師岳から黒部五郎、双六の稜線とピークを確かめながら下る
2019年08月03日 06:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:13
また4日間歩いてきた薬師岳から黒部五郎、双六の稜線とピークを確かめながら下る
そしてまた振り返れば槍の穂先
2019年08月03日 06:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:14
そしてまた振り返れば槍の穂先
西鎌尾根に向かって歩く人たちが見えた
2019年08月03日 06:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:38
西鎌尾根に向かって歩く人たちが見えた
さらば槍ヶ岳!還暦の4泊5日北アルプス山行ありがとう!
2019年08月03日 06:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:41
さらば槍ヶ岳!還暦の4泊5日北アルプス山行ありがとう!
まだ笠ヶ岳が見えたりするが、次第に膝が痛くなってべそ掻きながらというか身の危険も感じつつも焦らずに何とか8時間以上かけて14:21新穂高温泉に下山しました。
2019年08月03日 07:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 7:03
まだ笠ヶ岳が見えたりするが、次第に膝が痛くなってべそ掻きながらというか身の危険も感じつつも焦らずに何とか8時間以上かけて14:21新穂高温泉に下山しました。

装備

個人装備
下着・靴下等の替え(予備)
ズボン・ズボンの替え(予備) 
防寒着・オーバーヤッケ
手袋(+手袋予備)
帽子・バンダナ等
食器(コッフェル) ・はし・コップ
ポリタン(水各自1.5L)
シュラフ・テントマット
登山靴
かっぱ
ザックカバー
ロールペーパー・ティッシュ
レジ袋数枚(ごみ袋など)
タオル
*必要なら歯ブラシ
ヘッドランプ・予備電池
スパッツ
笛(緊急合図用)
*ストック
*日焼け止めクリーム
保険証
磁石
地図
非常食
爪は切っておきましょう
共同装備
テント(1)
1
コンロ・ガス(EPI)(2)
1
マッチ・ライター(3)
3
なべ(コッヘル)
1
GPS(1)
1
救急用品(1)
1

感想

4泊5日北アルプスの山旅、予定通り昨日、何とか無事下山しましたが、最終日5日目の下山ではへろへろ、膝もさることながら体力的にもかなり危機感を感じ、わが身の現実を知ることになりました。山はまだ続けられそうだけど、は4泊5日はもう無理だなあと思い知らされました。

とは言え、
憧れだった黒部五郎岳に行けたこと、オプションで3度目の槍に登ったこと、計画通り折立から新穂高まで縦走できたことなど還暦記念山旅としては上出来だったと思います。

膝は治らないしそうかといって悪化もしないので少し山に行ける自信を取り戻せました。ぼちぼちできる範囲で復活したいと思います。あと何年山に登ったりできるのだろう?10年くらいかもしれないなと思う還暦の夏です。

あと、やっぱ北アルプスは人が多いですね。平日なのに余りの人の多さにびっくりしました。夏休みだから??山小屋営業シーズンは高いとはいえビールが買えるので嬉しいけど、人が多い山はあまり好きでないので来年はまた季節を外すか南アルプスとか東北や北海道に行くとか考えようかなと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら