ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

御小屋尾根より阿弥陀、赤岳、横岳、硫黄岳、ぐるり一周、花もたくさん

2012年06月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:56
距離
27.8km
登り
2,441m
下り
2,424m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3:30自宅発-4:00美濃戸口発-5:20御小屋山-5:54不動清水-7:25阿弥陀7:40-10:01赤岳-12:06横岳-13:08硫黄岳-14:16赤岳鉱泉-15:30美濃戸16:00-16:48美濃戸口着-17:20自宅着

(自分用メモ)
ヤマケイアルペンガイドコースタイムとの比較分析、()が5分程度の小休止と寄り道含む含む自分タイム
美濃戸口-2:10(1:20)-御小屋山-1:10(0:34)-不動清水-1:40(1:31)-阿弥陀-1:50(2:21)-赤岳-1:40(2:05)-横岳-1:00(1:02)-硫黄岳-1:25(1:08)-赤岳鉱泉-1:30(1:14)-美濃戸-0:50(0:48)-美濃戸口、計13:15、寄り道したので14時間相当程度

最初2時間はコースタイムの6割程度で飛ばせるが、その後はどんどん落ちコースタイムとほぼ同レベルになっている。今後、コースタイム12時間越えのときは、休憩含めトータルでコースタイム程度みたほうがよいかと思われるデータでした。今回のように休憩をあまりとらなければ1時間余裕がでるかも。

あと、最後2時間は下る筋肉に筋肉痛発生、1ヶ月のブランクが大きいと推測。今回は車道なので足を曲げずに歩けたが、登山道の下りだと歩けなくなる。次回10時間越えの時は、事前に10時間以下の山トレーニングをして、筋肉痛の発生を予防した上で望みたい。
天候 晴れ、のち、ガス
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口駐車場、500円、朝4時ですが9割がた埋まってます。土曜の宿泊客でしょう。
コース状況/
危険箇所等
キレット-赤岳間で3回、横岳で2回、赤岳鉱泉前で1回、軽く道に迷いました。赤岳や横岳は、変なところを歩くと滑落しますので、迷ったときには、戻って慎重に道を探しましょう。地図と方位やGPSも確認すること。いけそうなところを無理に突っ込まないこと。
朝4時、美濃戸口出発、明け始めていますがライトをつけます。
2012年06月24日 04:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 4:01
朝4時、美濃戸口出発、明け始めていますがライトをつけます。
4時半、登山口到着、ライトなしでも歩けます。
2012年06月24日 04:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 4:23
4時半、登山口到着、ライトなしでも歩けます。
石楠花が多数あり。花が咲くのは来週ぐらいでしょう。
2012年06月24日 04:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 4:41
石楠花が多数あり。花が咲くのは来週ぐらいでしょう。
れんげつつじが、御小屋尾根と美濃戸に多数あり、咲いています。
2012年06月24日 04:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 4:45
れんげつつじが、御小屋尾根と美濃戸に多数あり、咲いています。
マイズルソウ。
2012年06月24日 04:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 4:55
マイズルソウ。
カラマツの新緑、パノラマスキー場が見えます。
2012年06月24日 05:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 5:01
カラマツの新緑、パノラマスキー場が見えます。
ヘビイチゴ。
2012年06月24日 05:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 5:02
ヘビイチゴ。
船山十路からの合流です。
2012年06月24日 05:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 5:20
船山十路からの合流です。
右手に、西岳、編笠が見えてきました。
2012年06月24日 05:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 5:26
右手に、西岳、編笠が見えてきました。
時々、正面に阿弥陀が見えます。
2012年06月24日 05:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 5:37
時々、正面に阿弥陀が見えます。
コケモモ。
2012年06月24日 05:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 5:39
コケモモ。
イワカガミが多数、御小屋尾根とキレット方面にも。
2012年06月24日 05:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 5:40
イワカガミが多数、御小屋尾根とキレット方面にも。
コメツガの新芽もキレイ。
2012年06月24日 05:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 5:40
コメツガの新芽もキレイ。
右手に、旭岳とギボシが見えます。
2012年06月24日 05:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 5:43
右手に、旭岳とギボシが見えます。
ダケカンバの新緑。
2012年06月24日 05:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 5:48
ダケカンバの新緑。
不動清水に行って見ます。トラバースしてゆきます。
2012年06月24日 05:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 5:54
不動清水に行って見ます。トラバースしてゆきます。
水を補給。このあと、まっすぐ上に登る旧道で、登山道に戻ります。古い標識がありました。
2012年06月24日 06:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:01
水を補給。このあと、まっすぐ上に登る旧道で、登山道に戻ります。古い標識がありました。
八ヶ岳キスミレと思ったがキバナノコマノツメか? 御小屋尾根と北沢に多数。
2012年06月24日 06:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 6:20
八ヶ岳キスミレと思ったがキバナノコマノツメか? 御小屋尾根と北沢に多数。
不動清水過ぎると、急登が始まります。
2012年06月24日 06:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:30
不動清水過ぎると、急登が始まります。
多分、ミツバオウレン、シナノオトギリを白くしたような花です。
2012年06月24日 06:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 6:32
多分、ミツバオウレン、シナノオトギリを白くしたような花です。
木が低木になってきました。視界が開けます。
2012年06月24日 06:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:42
木が低木になってきました。視界が開けます。
編笠と西岳の上に、北岳、甲斐駒、仙丈が見えます。
2012年06月24日 06:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 6:43
編笠と西岳の上に、北岳、甲斐駒、仙丈が見えます。
穂岳、槍、大キレットがよく見えます。
2012年06月24日 06:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 6:44
穂岳、槍、大キレットがよく見えます。
日が昇ってきました。
2012年06月24日 06:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 6:52
日が昇ってきました。
ヒゲが混じっているが、イワウメか?
2012年06月24日 06:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 6:56
ヒゲが混じっているが、イワウメか?
御小屋尾根を登ってきました。
2012年06月24日 06:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 6:58
御小屋尾根を登ってきました。
ミヤマキンバイのつぼみ。
2012年06月24日 07:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:05
ミヤマキンバイのつぼみ。
北アルプスの山々。
2012年06月24日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:06
北アルプスの山々。
摩利支天の前の急なロープ場、石が浮いており、崩れやすいです。
2012年06月24日 07:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/24 7:12
摩利支天の前の急なロープ場、石が浮いており、崩れやすいです。
ロープ場を登りきると、中央稜と合流、摩利支天が見えます。
2012年06月24日 07:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 7:16
ロープ場を登りきると、中央稜と合流、摩利支天が見えます。
ミネズオウ。
2012年06月24日 07:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:18
ミネズオウ。
犬返しの岩です、3度目ですが、それでも怖かったです。
2012年06月24日 07:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/24 7:22
犬返しの岩です、3度目ですが、それでも怖かったです。
阿弥陀到着、元気一杯!!
2012年06月24日 07:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/24 7:25
阿弥陀到着、元気一杯!!
富士山見えます。
2012年06月24日 07:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 7:27
富士山見えます。
キレット、権現、ギボシ、編笠、西岳、南アルプス、この風景が見れました。
2012年06月24日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 7:28
キレット、権現、ギボシ、編笠、西岳、南アルプス、この風景が見れました。
硫黄と横岳。
2012年06月24日 07:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 7:28
硫黄と横岳。
赤岳を見ながらのバナナはうまいです。
2012年06月24日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 7:30
赤岳を見ながらのバナナはうまいです。
中央アルプス。
2012年06月24日 07:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:39
中央アルプス。
御岳。
2012年06月24日 07:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 7:39
御岳。
北岳、甲斐駒、仙丈、アップ。
2012年06月24日 07:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 7:41
北岳、甲斐駒、仙丈、アップ。
中岳へ降りてゆきます。
2012年06月24日 07:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:43
中岳へ降りてゆきます。
ハクサンイチゲ。
2012年06月24日 07:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 7:49
ハクサンイチゲ。
行者小屋のテントがカラフルです。
2012年06月24日 08:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 8:06
行者小屋のテントがカラフルです。
中岳にて、阿弥陀を眺めながら、バナナを食べます。
2012年06月24日 08:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 8:13
中岳にて、阿弥陀を眺めながら、バナナを食べます。
赤岳への登りです。
2012年06月24日 08:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:21
赤岳への登りです。
赤岳の回りでは、キバナシャクナゲが多数咲いています。
2012年06月24日 08:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 8:22
赤岳の回りでは、キバナシャクナゲが多数咲いています。
横岳、ガスが出てきたかな?
2012年06月24日 08:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:31
横岳、ガスが出てきたかな?
キレット方面のトラバースルートを行ってみます。
2012年06月24日 08:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:39
キレット方面のトラバースルートを行ってみます。
キレット方面にはイワウメが多数咲いてました。
2012年06月24日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:41
キレット方面にはイワウメが多数咲いてました。
多分、コメツガザクラ。
2012年06月24日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 8:43
多分、コメツガザクラ。
ガスってますが、小天狗、大天狗の近くまで行ってみます。
2012年06月24日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:46
ガスってますが、小天狗、大天狗の近くまで行ってみます。
ミヤマキンバイ満開です。
2012年06月24日 08:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:50
ミヤマキンバイ満開です。
阿弥陀南稜がちらちらと。
2012年06月24日 08:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 8:51
阿弥陀南稜がちらちらと。
チョウノスケソウも多数咲いています。
2012年06月24日 08:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:52
チョウノスケソウも多数咲いています。
キレット方面は、厳しい岩稜が続きます。
2012年06月24日 08:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 8:58
キレット方面は、厳しい岩稜が続きます。
クモマナズナ。
2012年06月24日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:04
クモマナズナ。
ここが小天狗に一番近いところですが、かすかに見えるだけです。5分ぐらい待ちましたが、断念し戻ります。
2012年06月24日 09:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:04
ここが小天狗に一番近いところですが、かすかに見えるだけです。5分ぐらい待ちましたが、断念し戻ります。
イワカガミも多数咲いています。
2012年06月24日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:13
イワカガミも多数咲いています。
途中で真教寺尾根を降りてみます。5分程度ですが、なかなか急ですね。
2012年06月24日 09:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:34
途中で真教寺尾根を降りてみます。5分程度ですが、なかなか急ですね。
真教寺は左、向こうはキレット方面。
2012年06月24日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:42
真教寺は左、向こうはキレット方面。
赤岳方面は、なかなか岩場が続きます。
2012年06月24日 09:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:48
赤岳方面は、なかなか岩場が続きます。
赤岳が見えました。人が多数。
2012年06月24日 09:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 9:50
赤岳が見えました。人が多数。
その前に、竜頭峰の頂上確認。
2012年06月24日 09:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:51
その前に、竜頭峰の頂上確認。
文三郎方面からの合流点が混雑しています。
2012年06月24日 09:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 9:53
文三郎方面からの合流点が混雑しています。
赤岳山頂。混んでいるので写真だけ。
2012年06月24日 10:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 10:01
赤岳山頂。混んでいるので写真だけ。
頂上山荘で、一休み。
2012年06月24日 10:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:03
頂上山荘で、一休み。
県界尾根、下りてみます。
2012年06月24日 10:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:13
県界尾根、下りてみます。
ガレガレの鎖場です。
2012年06月24日 10:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:17
ガレガレの鎖場です。
ツガザクラ。
2012年06月24日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:19
ツガザクラ。
展望荘への巻き路分岐です。地図表示より実際は結構下にあります。
2012年06月24日 10:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:33
展望荘への巻き路分岐です。地図表示より実際は結構下にあります。
いきなり雪が。
2012年06月24日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:36
いきなり雪が。
ここは、滑ると100m以上滑落します。ストックを握り締めて渡りました。
2012年06月24日 10:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/24 10:42
ここは、滑ると100m以上滑落します。ストックを握り締めて渡りました。
まき道は、けっこういやらしかったです。展望荘が見えるとほっとしました。
2012年06月24日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:44
まき道は、けっこういやらしかったです。展望荘が見えるとほっとしました。
横岳方面に向かいます。
2012年06月24日 10:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 10:49
横岳方面に向かいます。
地蔵の頭のお地蔵さん。
2012年06月24日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 10:59
地蔵の頭のお地蔵さん。
赤岳、阿弥陀と眺めながら、最後のバナナ。
2012年06月24日 11:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 11:12
赤岳、阿弥陀と眺めながら、最後のバナナ。
横岳は、ガスガス。
2012年06月24日 11:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:22
横岳は、ガスガス。
横岳には、オヤマノエンドウが多数咲いています。
2012年06月24日 11:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 11:28
横岳には、オヤマノエンドウが多数咲いています。
横岳は、岩稜だらけで、峰の名前がまったくわかりません。
2012年06月24日 11:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 11:34
横岳は、岩稜だらけで、峰の名前がまったくわかりません。
ツクモグサ。
2012年06月24日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 11:36
ツクモグサ。
横岳!!
2012年06月24日 12:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 12:06
横岳!!
最後の難所、まずは30mの鎖場。
2012年06月24日 12:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 12:07
最後の難所、まずは30mの鎖場。
小同心方面への踏み跡。迷い込んではいけない。小同心は結構人がいます。
2012年06月24日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:14
小同心方面への踏み跡。迷い込んではいけない。小同心は結構人がいます。
大同心。今日は人はいません。
2012年06月24日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:14
大同心。今日は人はいません。
カニの横ばい、でも下に道があるので、とても安全。
2012年06月24日 12:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:16
カニの横ばい、でも下に道があるので、とても安全。
台座の頭。ここからは、気持ちいい稜線歩きとなります。
2012年06月24日 12:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:20
台座の頭。ここからは、気持ちいい稜線歩きとなります。
迫力の大同心。
2012年06月24日 12:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/24 12:32
迫力の大同心。
ウルップソウみつけ!!、赤岳展望荘にもあったが、開花が不十分で、ロープから離れて写真困難。これはロープのそばで、ラッキーです。
2012年06月24日 12:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 12:40
ウルップソウみつけ!!、赤岳展望荘にもあったが、開花が不十分で、ロープから離れて写真困難。これはロープのそばで、ラッキーです。
硫黄岳山荘、水切れで500ccのナッチャンを400円で購入。札はNG、100円玉をもってきましょう。
2012年06月24日 12:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:44
硫黄岳山荘、水切れで500ccのナッチャンを400円で購入。札はNG、100円玉をもってきましょう。
硫黄岳まで登り。ここまで9時間ほど、ほぼ歩きっぱなしなので、結構きつい。
2012年06月24日 12:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 12:54
硫黄岳まで登り。ここまで9時間ほど、ほぼ歩きっぱなしなので、結構きつい。
ここの光景は、いつみてもいいですね。
2012年06月24日 13:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:00
ここの光景は、いつみてもいいですね。
爆裂火口。
2012年06月24日 13:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:07
爆裂火口。
もうすぐ頂上。
2012年06月24日 13:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:08
もうすぐ頂上。
まだ、元気です。でも、阿弥陀にくらべると、しょぼくれている。
2012年06月24日 13:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/24 13:08
まだ、元気です。でも、阿弥陀にくらべると、しょぼくれている。
お約束の写真。12月の真冬に来て以来ですね。
2012年06月24日 13:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 13:09
お約束の写真。12月の真冬に来て以来ですね。
赤岩の頭方面にくだります。
2012年06月24日 13:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 13:28
赤岩の頭方面にくだります。
下りました。硫黄岳でした。
2012年06月24日 13:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 13:30
下りました。硫黄岳でした。
赤岳鉱泉到着。
2012年06月24日 14:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:16
赤岳鉱泉到着。
アイスキャンディの残骸と横岳。
2012年06月24日 14:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:26
アイスキャンディの残骸と横岳。
チングルマかな?
2012年06月24日 14:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 14:28
チングルマかな?
渓流の水量が多いです。北沢歩いていて怖いぐらい。登山道もところどころ水が流れています。
2012年06月24日 14:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 14:33
渓流の水量が多いです。北沢歩いていて怖いぐらい。登山道もところどころ水が流れています。
ミヤマカラマツ。
2012年06月24日 14:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 14:54
ミヤマカラマツ。
途中のダムの滝へ寄り道。
2012年06月24日 15:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/24 15:21
途中のダムの滝へ寄り道。
腹がすいて、美濃戸山荘で、ざるそば700円。
2012年06月24日 15:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 15:49
腹がすいて、美濃戸山荘で、ざるそば700円。
美濃戸口駐車場。皆、帰ったようです。
2012年06月24日 16:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/24 16:48
美濃戸口駐車場。皆、帰ったようです。

感想

●コース選定
本日は、梅雨の合間の好天、ということで久しぶりに山に行きます。八ヶ岳の主要峰で、唯一いままで展望が見れなかった阿弥陀へ行きます。去年夏に行ったが、雨で展望0でした。また、今回は御小屋尾根をつかいます。ここは去年、途中まで下見を済ませた尾根です。

久しぶりなので、ガッツリ歩きたいと思います。無料の船山十路から歩こうかと思いましたが、折角なので、美濃戸口に車を置いて、周回コースを取りたいと思います。阿弥陀、赤岳、横岳、硫黄まで。トータル13時間強のコースタイム。去年11時間のコースは歩きましたが、13時間は初体験。ま、エスケープルートはあるし、山小屋も点在、人も沢山いるので、死ぬことはないでしょうということで行ってみます。

●登山開始
コースタイムが長いので、朝早く出ます。前の日には、登山道具を詰め車に積み、おにぎりもつくっておきます。朝3時に起き、食事とり3時半に出発。4時に、美濃戸口を出発します。舗装路をライトつけて歩きます。登山口着く4時半にはライトは不要となります。なお、アブの発生が開始しているようです。舗装路で、纏わりつかれました。山に入るとOKですが。でも、来週ぐらいからは、アブ対策が必要そうです。

御小屋尾根は、登りは迷わず歩けます。下りでは、財産区の境界標識先が道迷いポイントですが。不動清水を通過後、急登開始。最後のロープ場を登りきり、犬返しの岩を通過すると、阿弥陀の頂上。景色は最高でした。八ヶ岳の山々から、南、中央、北アルプス、御岳、乗鞍、富士山、すべて見えてました。ただ、この後8時半からは、赤岳、キレット、横岳はガスガスとなりました。

赤岳では、寄り道多数。まずは、キレット方面に向かいます。大天狗、小天狗を真近でみたいと思い、通常ルート内で、そばまで行ったのですが、ガスで見えませんでした。残念。それから、真教寺尾根の急な鎖場をすこし下って初体験。竜頭峰に立ち寄ってから赤岳へ。赤岳からは、県界尾根を下り、まき道を通って展望荘へ行きました。多分、1時間弱程度の寄り道でした。

横岳はガスの中、岩稜歩きです。去年歩いたときもそうでしたが、ピークが沢山あって名前がよくわかりません。横岳すぎて、硫黄へは、気持ちいい稜線歩きです。でも硫黄岳からは体もどんどんヘタッテゆき、赤岩の頭、赤岳鉱泉、美濃戸、美濃戸口と、歩くので精一杯でした。足が筋肉痛です。今まで気にしたことはありませんでしたが、無限に歩けるもんではないですね。

●道迷い、花、他
本日は、結構道迷いをしました。キレットに向かうとき、まき道ではなくピークに登って行き詰まった、帰りもまき道を間違えた、さらにキレットから赤岳に向かうとき、左へ行くべきところを右へ行き行き詰った、横岳の鉾岳付近で方向を見失った、奥の院で冬用のはしごを上ってしまった、赤岳鉱泉の手前で登山道が水で流されて川沿いに下ってしまった、です。赤岳や横岳で道を見失って無理に進むと危険でした。注意したいと思います。

予想以上に花に会えました。イワウメ、チョウノスケソウ、ウルップソウ、イワカガミ、キバナシャクナゲ、ツクモグサなどなど。梅雨合間の山もいいものですね。

本日、初の12時間越えでNV−U37のGPSログは2本に分かれました。1ログは12時間までのため。カシミールでマージしました。あと、USBバッテリーで13時間駆動しましたが、NV−U37本体は緑LEDの満タン状態、USBバッテリーもまだ余裕でした。本体も使い切れば、20時間越え行きそう。

本日、おにぎり4個、バナナ4本を行動食としてもってゆきましたが、足りませんでした。最後にざるそばを食べることに。バナナは山トモのM-Kichiさんを真似て、もっていったら癖になってしまいました。

寄り道含めると14時間相当のコースタイムの道だったかと思います。硫黄岳まで10時間程度までは調子がよかったですが、それ以降、どんどんしんどくなってゆきました。美濃戸では筋肉痛が始まり、足が曲げれません。車についた時にはほっとしました。こんなにつかれたのは、2年前の初登山で赤岳行って以来です。そのときも数日まともに歩けませんでしたが、今回もそうなりそうです。(追記:2日間、階段を下れませんでした)

●まとめ
まともに歩けなくなるまで足を酷使してしまいましたが、御小屋尾根の阿弥陀、寄り道多数の赤岳、何度か迷った横岳、気持ちいい稜線歩きで硫黄岳、梅雨の合い間で多数の花にも出会え、ガッツリ歩けた、本日も楽しく安全な登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2022人

コメント

トリプルバナナとは・・・
おはようございます!m(_ _)m

まさかバナナが3回出てくるとは思いませんでした。。。
そろそろ「山バナナの会」でも結成しましょうか?

来月 甲斐駒 仙丈へ行きます♪
2012/6/25 6:56
M-Kichiさん、おはようございます。
バナナねた、使わせていただいとります。バナナと山は、妙に合いますね。山バナナの会、参加させてください。K-kichiさんが会長で、私は会員番号No.1でしょうか。他にもいますかね?

甲斐駒と仙丈ということは、北沢峠経由ですね。いついらっしゃいますか?
2012/6/25 8:22
凄いロング!! ミクニです。
トトロさん、おはようございます。

凄いロング!! バナナ4つ持参ですが、写真には3つ?
おそらく3本めは、赤岳山頂?
2012/6/25 10:11
ミクニさん、こんにちわ。
お察しの通り、残り1本は赤岳で食べました。でも、ガスで視界は0で写真は取らずです。

いつも10時間ぐらい歩いても歩き足りないので、今回は思い切って13時間程度歩いてみました。さすがに、最後2時間は、筋肉痛が発症し歩くのがいやになりました。いつも10時間程度では筋肉痛にはならないのですが、今日は階段が下れないです。1ヶ月の山ブランクも効いているかな。でも、懲りずに、また行くかと思います。
2012/6/25 12:13
高!
本当におつかれさまでした!
たくさんの写真を堪能しました。
素晴らしい景色ですね!
しかし、2899mて・・・・・
すごいなぁ、こんな高い山に登ってみたいなぁ

私も少しずつ標高を上げて、体力づくりしなければ!
今週の休日はちょっと頑張ってみようかと思います
2012/6/25 22:15
DSAさん、おはようございます。
近頃、花見が多かったので、今回はちょっと欲張って登ってみました。

体力は重要ですね。私は、ランニングはしてませんが、晴れの日は会社の行き帰りで往復1時間の早足ウオーキング、あと心拍数140以上で10分間ルームランナー(雨で歩かない日は必ず)、で登る筋力(主にお尻筋)の維持に努めています。あと怪我予防に、下半身の筋のストレッチも5分ほど。去年2月から続けています。

でも、今回、下る筋肉が鈍っていて、ももに筋肉痛が出ました。会社の階段の全力での上り下りでも加えようかと思ってます。
2012/6/26 5:11
お久しぶりです。
地元の方が羨ましいです。八ヶ岳縦走してみたい。お花も充実して目を楽しませてくれますね。登山道も中々スリルがありそうです。是非近いうちにトライしてみます。写真とても参考になりました。ありがとうございます
2012/6/27 10:06
HIDENORI-Tさん、こんにちわ。
お久しぶりです。八ヶ岳は冬に硫黄岳にこられたのですね。夏も是非、いらしてください。梅雨の時期からお盆ぐらいまで、いろんな高山植物が咲き誇ります。
2012/6/27 12:17
ゲスト
おおっバナナ☆
こんばんは。こちらのレポにもコメントいただき、ありがとうございました。
花がたくさんで素敵な八ヶ岳でしたね☆

バナナ食べようとしている姿を見かけていたら、びっくりしちゃったかも と思いました。

バナナおいしいですよね。栄養も満点で山向きですね♪
冬に持っていったらトンカチになるのでしょうか(笑)
2012/6/27 23:57
s3214さん、コメントありがとうございます。
花がたくさんで、素敵でしたね。朝の景色も最高で。

バナナは、山トモのM-kichiさん譲りです。5本で95円(1本息子に食われ、山へは4本で)コストパフォーマンスも抜群。今後も「山バナナの会」の会員として、愛用予定です。

冬山にバナナ、いいかも。真っ白な冬の八ヶ岳をバックに、濃紺の宇宙色した空を眺めながら、-20℃で半分凍った黄色のバナナにくらいつくのは最高でしょう。冬山大好きです。

s3214さんの過去レコ見させてもらいました。初の冬山シーズンで横岳の単独突破までこなしたのはびっくり。”孤高の人”が初の冬山で単独横岳突破したシーンを思い出してしまいました。あれは、夏沢鉱泉からでしたが。
2012/6/28 6:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら