ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2025102
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ヶ岳〜空木岳縦走 中央アルプス 天空の稜線漫歩♪

2019年09月14日(土) ~ 2019年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:12
距離
24.7km
登り
1,611m
下り
3,406m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:23
休憩
2:05
合計
4:28
12:09
28
スタート地点
12:37
12:44
4
12:48
13:13
2
13:15
13:16
11
13:27
13:30
8
13:38
13:38
14
13:52
14:15
10
14:25
14:28
18
14:46
15:44
15
15:59
16:01
12
16:13
16:16
11
16:34
16:34
3
16:37
2日目
山行
11:42
休憩
2:05
合計
13:47
4:29
15
4:44
4:55
24
5:19
5:25
2
5:27
5:27
11
5:38
5:44
7
5:51
5:51
48
6:39
6:45
63
7:48
8:10
81
9:31
9:32
63
10:35
10:45
13
10:58
11:01
9
11:10
11:13
10
11:23
11:34
71
12:45
13:01
7
13:08
13:15
17
13:32
13:32
22
13:54
14:00
11
14:11
14:11
29
14:40
14:40
15
14:55
14:55
3
14:58
15:04
40
15:44
15:44
9
15:53
15:53
18
16:11
16:20
32
16:52
16:52
14
17:07
17:08
14
17:27
17:27
49
18:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターからバスとロープウェイ乗り継ぎで千畳敷へ
コース状況/
危険箇所等
宝剣岳、熊沢岳、空木岳に岩場・鎖場あり。
木曽殿山荘は要予約。連休時は前日よりも前に予約しておくほうが良い
その他周辺情報 こまくさの湯、明治亭ソースカツ丼
菅の台バスセンターからスタート
2019年09月14日 10:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 10:21
菅の台バスセンターからスタート
2019年09月14日 11:16撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 11:16
まずは千畳敷で腹ごしらえ
2019年09月14日 11:37撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/14 11:37
まずは千畳敷で腹ごしらえ
飯食って外出てみたら曇ってた(´・ω・`)
2019年09月14日 11:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 11:53
飯食って外出てみたら曇ってた(´・ω・`)
晴れた
2019年09月14日 12:08撮影 by  HDR-AS300, SONY
4
9/14 12:08
晴れた
連休のお昼時だけあって人が多い
2019年09月14日 12:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 12:22
連休のお昼時だけあって人が多い
高度に慣れるためゆっくりと千畳敷カールを登る
2019年09月14日 12:30撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/14 12:30
高度に慣れるためゆっくりと千畳敷カールを登る
乗越浄土到着
2019年09月14日 12:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 12:43
乗越浄土到着
上の方は晴れていた
2019年09月14日 12:45撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 12:45
上の方は晴れていた
今晩の宿、宝剣山荘。人多いらしいが宿は取れて一安心。しかし木曽殿山荘は予約が取れなかった
2019年09月14日 12:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/14 12:48
今晩の宿、宝剣山荘。人多いらしいが宿は取れて一安心。しかし木曽殿山荘は予約が取れなかった
二段ベッド。大部屋でなくてよかった
2019年09月14日 13:07撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 13:07
二段ベッド。大部屋でなくてよかった
中岳到着
2019年09月14日 13:26撮影 by  HDR-AS300, SONY
1
9/14 13:26
中岳到着
木曽駒ヶ岳へ
2019年09月14日 13:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 13:35
木曽駒ヶ岳へ
5年ぶりの木曽駒山頂
2019年09月14日 13:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/14 13:51
5年ぶりの木曽駒山頂
たっち
2019年09月14日 13:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 13:53
たっち
三角点を挟んで木曽側に鎮座する木曽駒ヶ獄神社
2019年09月14日 13:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 13:56
三角点を挟んで木曽側に鎮座する木曽駒ヶ獄神社
こちらは伊那側の伊那駒ヶ獄神社
2019年09月14日 13:57撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 13:57
こちらは伊那側の伊那駒ヶ獄神社
山頂をガスが取り巻いてきた
2019年09月14日 14:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 14:22
山頂をガスが取り巻いてきた
中岳の巻き道は一般道より難度が高め。奇岩にガスがまとわり幻想的な景色である
2019年09月14日 14:39撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 14:39
中岳の巻き道は一般道より難度が高め。奇岩にガスがまとわり幻想的な景色である
宝剣山荘前から、天狗岩と三沢岳。天狗というかゴリラの横顔みたい
2019年09月14日 15:21撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/14 15:21
宝剣山荘前から、天狗岩と三沢岳。天狗というかゴリラの横顔みたい
宝剣岳はすぐそこ
2019年09月14日 15:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 15:22
宝剣岳はすぐそこ
美しき雲海
2019年09月14日 15:38撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/14 15:38
美しき雲海
それらを見ながらの贅沢なひととき
2019年09月14日 15:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 15:17
それらを見ながらの贅沢なひととき
晩ごはんまで時間があるので伊那前岳までお散歩
2019年09月14日 15:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 15:47
晩ごはんまで時間があるので伊那前岳までお散歩
2019年09月14日 16:00撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 16:00
伊那前岳
2019年09月14日 16:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 16:13
伊那前岳
三角点たっち
2019年09月14日 16:16撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 16:16
三角点たっち
富士山
2019年09月14日 16:15撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/14 16:15
富士山
きれいな稜線
2019年09月14日 16:15撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 16:15
きれいな稜線
雲海に浮かぶ空木岳と檜尾避難小屋。素敵な景色・・・
2019年09月14日 16:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/14 16:17
雲海に浮かぶ空木岳と檜尾避難小屋。素敵な景色・・・
広大な雲海を眺める人の小ささ
2019年09月14日 16:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
9/14 16:29
広大な雲海を眺める人の小ささ
晩ごはん美味しかった。長野らしく野沢菜もあった
2019年09月17日 15:10撮影
1
9/17 15:10
晩ごはん美味しかった。長野らしく野沢菜もあった
影槍ならぬ影宝剣
2019年09月14日 17:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
9/14 17:35
影槍ならぬ影宝剣
一日が終わる日の入り
2019年09月14日 17:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/14 17:47
一日が終わる日の入り
立ち込めるガスがオレンジに染まりすごく幻想的
2019年09月14日 17:50撮影 by  HTC U11 Life, HTC
3
9/14 17:50
立ち込めるガスがオレンジに染まりすごく幻想的
2019年09月14日 17:58撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/14 17:58
宝剣岳と星空
2019年09月14日 18:47撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/14 18:47
宝剣岳と星空
一日縦走下山を目指し、予定より早めの出発。がんばるぞ〜!
2019年09月15日 04:31撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 4:31
一日縦走下山を目指し、予定より早めの出発。がんばるぞ〜!
朝から岩場。マーキングはしっかり付いている
2019年09月15日 04:35撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 4:35
朝から岩場。マーキングはしっかり付いている
宝剣岳。暗いので写真もそこそこに移動
2019年09月15日 04:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
9/15 4:48
宝剣岳。暗いので写真もそこそこに移動
2019年09月15日 05:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 5:08
三ノ沢分岐
2019年09月15日 05:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 5:19
三ノ沢分岐
きれいな山容の三沢岳
2019年09月15日 05:20撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 5:20
きれいな山容の三沢岳
おはようございます!今日もよろしくおねがいします
2019年09月15日 05:28撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
9/15 5:28
おはようございます!今日もよろしくおねがいします
極楽平で影ピース
2019年09月15日 05:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 5:34
極楽平で影ピース
御嶽山もくっきり
2019年09月15日 05:42撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
9/15 5:42
御嶽山もくっきり
千畳敷にはすでに人影が
2019年09月15日 05:43撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 5:43
千畳敷にはすでに人影が
朝日に照らされる駒ヶ根と南ア
2019年09月15日 05:54撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 5:54
朝日に照らされる駒ヶ根と南ア
中央アルプスの美しき稜線に気分はアゲリシャス!
2019年09月15日 05:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 5:56
中央アルプスの美しき稜線に気分はアゲリシャス!
2019年09月15日 06:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 6:13
アップダウンが多い。平坦なところは少ない
2019年09月15日 06:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 6:18
アップダウンが多い。平坦なところは少ない
濁沢大峰。標識の文字は消えていた
2019年09月15日 06:40撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 6:40
濁沢大峰。標識の文字は消えていた
鎖場多い難所
2019年09月15日 06:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 6:48
鎖場多い難所
垂直はしごも
2019年09月15日 07:08撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 7:08
垂直はしごも
2019年09月15日 07:19撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 7:19
檜尾岳到着。ここがエスケーププランの最終チェックポイント。標準CTの3時間巻き、縦走決定ー
2019年09月15日 07:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 7:49
檜尾岳到着。ここがエスケーププランの最終チェックポイント。標準CTの3時間巻き、縦走決定ー
檜尾避難小屋。東川岳であった人の話では緊急用のシュラフが置いてあるとか。
2019年09月15日 07:50撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 7:50
檜尾避難小屋。東川岳であった人の話では緊急用のシュラフが置いてあるとか。
三角点たっち
2019年09月15日 07:56撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 7:56
三角点たっち
熊沢岳とその先の空木岳。更に奥には南駒ヶ岳
2019年09月15日 07:49撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 7:49
熊沢岳とその先の空木岳。更に奥には南駒ヶ岳
2019年09月15日 07:51撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 7:51
宝剣山荘の朝お弁当。きたないのは食べかけじゃなくて片寄ったんです(^д^;)
2019年09月15日 07:53撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
9/15 7:53
宝剣山荘の朝お弁当。きたないのは食べかけじゃなくて片寄ったんです(^д^;)
木曽駒方面を振り返る
2019年09月15日 08:29撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 8:29
木曽駒方面を振り返る
熊沢岳手前は岩場が多い
2019年09月15日 08:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 8:46
熊沢岳手前は岩場が多い
2019年09月15日 08:48撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 8:48
2019年09月15日 09:07撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 9:07
熊沢岳到着〜
2019年09月15日 09:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
9/15 9:13
熊沢岳到着〜
2019年09月15日 09:15撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 9:15
空木岳も近い?
2019年09月15日 09:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 9:18
空木岳も近い?
いいね〜
2019年09月15日 09:42撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 9:42
いいね〜
でもアップダウンだらけです
2019年09月15日 10:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 10:13
でもアップダウンだらけです
東川岳。いよいよあとひと山!
2019年09月15日 10:36撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 10:36
東川岳。いよいよあとひと山!
たっち!
2019年09月15日 10:38撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 10:38
たっち!
あれ登るのか・・・
2019年09月15日 10:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
3
9/15 10:46
あれ登るのか・・・
木曽殿山荘。ここから木曽義仲の力水に水を汲みに行った。その時間休憩しとけばよかったと後悔・・・
2019年09月15日 10:55撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 10:55
木曽殿山荘。ここから木曽義仲の力水に水を汲みに行った。その時間休憩しとけばよかったと後悔・・・
陽が高くなり暑い中の急登が辛い
2019年09月15日 11:50撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 11:50
陽が高くなり暑い中の急登が辛い
ガスが出てきた。陽が隠れるのはありがたい
2019年09月15日 12:12撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 12:12
ガスが出てきた。陽が隠れるのはありがたい
第1ピークから見えたのは第2ピーク
2019年09月15日 12:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
9/15 12:34
第1ピークから見えたのは第2ピーク
空木岳の手前にも岩場がある
2019年09月15日 12:37撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 12:37
空木岳の手前にも岩場がある
最後の空木岳到着!
2019年09月15日 12:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
9/15 12:46
最後の空木岳到着!
最後の三角点たっち
2019年09月15日 12:46撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 12:46
最後の三角点たっち
きれいな雲海
2019年09月15日 13:00撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
9/15 13:00
きれいな雲海
空木平カールを歩く
2019年09月15日 12:58撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
9/15 12:58
空木平カールを歩く
チングルマ
2019年09月15日 13:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 13:18
チングルマ
避難小屋まで近いようで遠い
2019年09月15日 13:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 13:18
避難小屋まで近いようで遠い
でも小川が流れていてリフレッシュ
2019年09月15日 13:37撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 13:37
でも小川が流れていてリフレッシュ
空木岳避難小屋。若干ルートを外れてしまい思いの外時間がかかって押してきたので休憩は少しだけ
2019年09月15日 13:59撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 13:59
空木岳避難小屋。若干ルートを外れてしまい思いの外時間がかかって押してきたので休憩は少しだけ
山頂が見える
2019年09月15日 13:59撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 13:59
山頂が見える
もっとゆっくりしたかった・・・
2019年09月15日 14:00撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 14:00
もっとゆっくりしたかった・・・
駒岩ルートのほうが時間的に早そう。あとは標高差2000mをひたすら下る
2019年09月15日 14:09撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 14:09
駒岩ルートのほうが時間的に早そう。あとは標高差2000mをひたすら下る
大地獄の鎖場
2019年09月15日 15:01撮影 by  DMC-G8, Panasonic
2
9/15 15:01
大地獄の鎖場
歩きにくいところは少ない
2019年09月15日 15:18撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 15:18
歩きにくいところは少ない
2019年09月15日 15:32撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 15:32
マセナギのすこし手前の開けたところで急ぎ目にエネルギー補給
2019年09月15日 15:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 15:34
マセナギのすこし手前の開けたところで急ぎ目にエネルギー補給
マセナギ
2019年09月15日 15:44撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 15:44
マセナギ
池山尾根の水場
2019年09月15日 16:13撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 16:13
池山尾根の水場
歩きやすい道に出た
2019年09月15日 16:34撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 16:34
歩きやすい道に出た
初見にはわかりにくいショートカットルートは笹に隠れてる
2019年09月15日 16:52撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 16:52
初見にはわかりにくいショートカットルートは笹に隠れてる
トイレの横に出てきた
2019年09月15日 17:05撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 17:05
トイレの横に出てきた
登山道は林道を横切る
2019年09月15日 17:22撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 17:22
登山道は林道を横切る
足が痛い〜
2019年09月15日 17:59撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 17:59
足が痛い〜
なんとか暗くなる前に下山できた
2019年09月15日 18:02撮影 by  DMC-G8, Panasonic
9/15 18:02
なんとか暗くなる前に下山できた
菅の台BC到着!つかれたよー!
2019年09月15日 18:17撮影 by  DMC-G8, Panasonic
1
9/15 18:17
菅の台BC到着!つかれたよー!
こまくさの湯でひとっ風呂
2019年09月15日 18:49撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
3
9/15 18:49
こまくさの湯でひとっ風呂
明治亭のソースかつ丼おいしかった
2019年09月15日 20:11撮影 by  DMC-LX9, Panasonic
3
9/15 20:11
明治亭のソースかつ丼おいしかった

感想











今回の遠征は、中央アルプス。
本来は2泊3日の計画でしたが、木曽殿山荘の予約が取れなかったので1泊2日に急遽変更。
連休とはいえ夏休みからずれてるし中アの山小屋だということで、なめてました。前日に予約がしたのが甘かった。
とはいえ、3日目が荒天だった場合を想定して2日での計画も一応準備していたことと、エスケーププランも数パターン立てていたので焦ることはなかったです。

千畳敷に到着後、麓で買いそびれた昼ごはんをレストランで済ませ、正午前に出発。5年ぶりの千畳敷カールはガスに包まれて見えなかった。
最初は高度順応も兼ねてゆっくり歩きました。観光地というのもあって、よく整備された道。岩は落石が起きないようワイヤーで固められています。
お昼どきとあってたくさんの人が行き交っていました。
乗越浄土からはそんなに急なところはなく中岳、木曽駒へと縦走できます。帰りに使った中岳の巻道は一部鎖場がありますが、気をつければそんなに難しいところではないです。でもすぐ脇は断崖なので注意です。
宝剣山荘に戻り、5時の夕食(5時と6時の順番制)まで時間があったので隣の山の伊那前岳まで散歩に行きました。多少軽いアップダウンがありますが、難所はありません。
2日目。一日で下山することになったので予定より30分早く起きました。
宝剣岳は岩峰で三点支持で登っていきます。山頂から先も、三ノ沢分岐までずっと岩場。油断はできないが四肢を使い楽しいアスレチック。
宝剣岳から空木岳手前の木曽殿山荘まで何度も岩場が出てきます。アップダウンも多く、距離以上に疲れるルートでした。でも景色がいいし岩場も楽しかったです。
各ポイントでゆっくり休憩したかったですが、時間があまりなかったのでゆっくりできなかったのが残念です。熊沢岳では、朝ごはんを食べながら同じ大阪から来て千畳敷から縦走してきた方とお話をして20分ほど休憩しましたが、それ以外は5分休憩か休憩なしが多かったです。
木曽殿山荘に到着後、木曽義仲の力水に水を汲みに行きました。片道10分弱ですが、朝に宝剣山荘で汲んだ水も残っていたし、その分休憩しとけばよかったなと少し後悔しました^^;
そして最後の山、空木岳。しょっぱなからなかなかの急登で、気温が上がり暑かったので歩行ペースは結構落ちていました。撮影も面倒くさくなってほどほどになってしまいました(^д^;)
でも次第にガスが出てきて時折太陽を隠してくれたので多少良かったです。クライミングさながらに岩場をこなし、登り始めから目の先に見えていた岩峰の頂点に立ちます。ここは第1ピークと呼ばれる偽ピーク。このピークに立ち前方に見えるのが第2ピークで、そこから見えるのが空木岳の頂上です。ここから頂上までにも岩場がありますが、そこまで大変なとこではないです。
空木岳に到着後は10分ほどだけ休憩(もっとのんびりしたかった(´・ω・`))して、駒峰ヒュッテへ。ここの小屋も人がいっぱいで寝具も確保できないだろうと、もう端から宿泊するつもりはありません。ジュースだけ購入し、空木平カールへ下りました。ヒュッテから駒岩方面とカール方面で二手に分かれます。空木平カールは道が分かりにくいところがあり、ルートを逸れて沢筋を歩いていたりしたようで、少し時間が押してしまいました。分岐で合流し、あとはひたすら下りまくる。途中、痩せた尾根や小地獄・大地獄という鎖場がありますが、そのほかは特にややこしいところはありませんでした。
林道終点からは登山道と散策道が交差したりしますが、基本登山道に沿ってまっすぐ下れば登山口に到着します。腰は大丈夫でしたが、ひたすらの下りで途中から足が痛くなったので痛み止めを飲みながらとなりました。なんとかヘッデンが必要になる前に下れてよかったです。

今回の山行では水分いっぱいとりました。小屋ごとにジュースを買いました。おかげでザックの重量が軽くなったっていう印象はあまりなかったですw
山の水もおいしいですがエネルギーになるジュースが手に入るのは良かった。
持って行った行動食も丁度良い感じだったので、今回の山行は今後の参考にもしたいです。
本来2日間の行程を1日でこなしたのでかなり疲れました。六甲全山縦走大会よりも疲れたかもwでも、景色も最高やし岩場も楽しいし、美しき中アの稜線漫歩を存分に満喫できました。

下山後は5年前と同じように、こまくさの湯へ。下山中に見かけたグループも同じお風呂に入っていました。そのあと、明治亭のソースかつ丼。アルプス登山口店は営業終わってたので駒ヶ根駅前店でいただきました。甘めのソースがとてもマッチしておいしかったです。

しかし、今回も3日目が無くなりました。今回は3日目の天気安定してそうだったし、宿さえ取れていれば・・・。
とはいえ今回はしっかり踏破できたし、おかげで一日空いたので結果的には良かったかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4410人

コメント

動画3部作、堪能させて貰いました
天気も良くて眺望最高です!
自分が稜線を歩いているような気持ち良さでした。
そして腰の復活を感じさせてくれるロングトレイルでしたね。
でも膝に痛みって事は、知らず知らず腰を気遣っているのかな?
本当に素晴らしい景色でした。
2019/10/8 23:04
Re: 動画3部作、堪能させて貰いました
ありがとうございます。
台風が近づいている中、2日間天気がとても良かったのは山の神様に感謝のばかりです(*´ω`)
コルセットやヘルニアの薬を持って行ったのですが腰に関しては何事もなく下山できてよかったです。
足に関しては昔からですね、、歩き続けると足が痛くなりますね^^;
しかも今回は標高差2000mの下りなのでなおさらでした。
2019/10/9 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら